マンションなんでも質問「マンション契約をした後に後悔はありましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション契約をした後に後悔はありましたか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-10-30 09:52:17
 削除依頼 投稿する

契約から数ヶ月経ち、何となく間が抜けた状態となった頃、他社からのダイレクトメールの
新物件に大きく心が揺れてしまいました。
契約金を反故にして一から、などと大それたことはできそうにありませんので何とか前向き
に進んでいきたいのですが・・・。

このような気持ちになられた方、乗り越えられた方いらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2007-03-01 15:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション契約をした後に後悔はありましたか?

227: 匿名さん 
[2013-06-10 17:22:01]
契約から引き渡しまで1年以上あり、今更ながら変に考えすぎて病んでます。先着順ではなかったので分譲開始から契約まで時間はあったので、あの頃に病むぐらい考えていれば良かったのかなぁー。とか思ってしまったり。予算面と角部屋らしからぬ間取りが気に入らず、間取りの気に入った中住戸にしたけど、、、やっぱり角部屋の方が良かったのかなー。抽選必至だから外れたかもだけど(^^;; 引き渡しまであと約一年、、、ふとした時にチョット後悔する度に角部屋だとお気に入りの家具が置けないぞ!と呟きながらブルーになったりしてます(;^_^A ほんと契約から引き渡しの期間が短ければ楽なのにと思います。
228: 匿名さん 
[2013-06-25 11:29:13]
契約後、考えなおして契約解除(1〜2割相当の費用を放棄)された方、解除された理由を教えて下さい。
229: 匿名さん 
[2013-06-28 10:57:57]
しかも角部屋が値下げされてたり、MR住戸でサービスたくさん付いてきたり。
230: 匿名さん 
[2013-06-29 11:47:42]
11階が良かったが契約済のため、8階を購入。
値段交渉で150万円の値下げに成功(竣工4か月前)したので良しとした。

住み心地に不満はないけど、やっぱり上層階が羨ましい。自分を納得させる日々。
永住するつもりないから、売却時に150万円が効いてくれれば救われるのだが…

ブルーまではいかなくても、このようなプチブルーな人いますか?
231: 匿名さん 
[2013-06-29 12:16:53]
これからマンション買うなんて、情報弱者というか、世間知らず。
232: 匿名さん 
[2013-06-29 13:13:38]
↑と、一生賃貸のニートが申しております。
233: 匿名さん 
[2013-06-29 14:22:35]
生涯負債抱えるより賃貸のほうが安全じゃん。
少子高齢化なんだし。
234: 匿名さん 
[2013-06-29 14:40:17]
共同住宅は持ち家とは言わない。
235: 匿名さん 
[2013-06-29 15:31:47]
持家とは、駅遠の郊外の建売団地の安普請一戸建てのことか?
236: 匿名さん 
[2013-06-29 17:24:54]
空き家8000000戸時代。

買っちまった人はご愁傷。

237: 匿名さん 
[2013-06-29 17:27:07]
後悔しているんですね
大変お気の毒です
238: 匿名さん 
[2013-06-29 18:14:33]
生まれも育ちも団地とか、イヤだな。
239: 匿名さん 
[2013-06-29 19:00:58]
勝敗は物件による。
しょぼ賃貸に住んでいるビビりが、
買えなくて妬んでるだけなので、
お気になされずに。
240: 匿名さん 
[2013-06-29 19:12:38]
あ、そうか。駅遠の郊外の建売団地の安普請一戸建てなどは、むしろ高根の花という、情けない連中が妬んでネガレス書いているわけか。なら、論外だわ。無視無視。
241: 匿名さん 
[2013-06-29 23:17:18]
キャッシュで買ってるし、後悔はないなぁ。
むしろ、買って良かった。
242: 匿名さん 
[2013-06-30 14:42:36]
後悔を買うようなもんだ。
243: 匿名さん 
[2013-07-02 15:37:01]

40歳未満、持ち家比率低下=住宅ローン重荷に―国交白書

時事通信 7月2日(火)10時23分配信



 太田昭宏国土交通相は2日の閣議に、2012年度版国土交通白書を報告した。白書は住宅ローンの負担が重くなっている傾向から40歳未満の持ち家比率が低下し、民間賃貸住宅に住む割合が増加していると指摘。国交省は、良質な賃貸住宅の供給支援などが必要だとしている。
 今回の白書は「若者の暮らしと国土交通行政」をテーマに設定した。年代別の持ち家比率や、可処分所得に占める住宅ローン返済額の割合などを分析した。
 1983年と2008年で比較すると、持ち家比率は30代で53.3%から39.0%に、30歳未満で17.9%から7.5%にそれぞれ低下。逆に、40歳未満の民間賃貸住宅に住む割合は39.7%から59.7%に上昇している。
 一方、30代の可処分所得に占める住宅ローン返済額の割合は、年収の減少などにより89年の13.2%から09年は19.8%に上昇した。この間、30代のローン返済割合は全世代平均を上回る水準で推移しており、白書は持ち家比率低下の一因になっているとみている。
245: 匿名さん 
[2013-07-03 16:33:41]
少子高齢化で、30年はマンション余りが続く。
246: 匿名さん 
[2013-07-03 16:57:32]
要するに30代40代でも収入が少なく、住宅ローンも組めない人が増えたんだな。
247: 匿名さん 
[2013-07-03 17:02:32]
自分貯蓄の中から現金で買いましたが
ローンの方はリストラや病気になったら
どうするんですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる