床暖の無い新築マンションを契約しました。来月初めに内覧です。
設計変更の段階でリビングに床暖をつけたのですが、床は段差の無いフラットフロアです。
ゼネコンに確認しましたが床はフラットのまま床暖OKだそうです。
リビングだけ床暖にして段差もつかないってのはどういう風に施工するのでしょうか?
リビングにあわせて廊下から他の部屋まで底上げするのでしょうか?
建築の施工知識のある方教えてください。
ちなみに電気式の床暖です。
[スレ作成日時]2007-02-19 00:30:00
オプションの床暖
2:
匿名さん
[2007-02-19 00:35:00]
2重床?
|
3:
匿名さん
[2007-02-19 01:32:00]
電気式と言ってもいろいろあります。
大きく分けてヒーター式(電熱線式や蓄熱式など)と温水式です。 どちらにしても、既存の床に後付で乗せる訳ではないと思いますけどね。 |
4:
匿名さん
[2007-02-19 02:01:00]
言い忘れました、2重床です。
ヒーターか温水かはちょっと判りません。 |
5:
匿名はん
[2007-07-07 22:24:00]
フローリングが膨張してあまり良くないです。
|
6:
入居済み住民さん
[2007-07-08 00:45:00]
床暖対応のフローリングにしてもらえば,なんの問題もないと思いますよ。
|
7:
匿名さん
[2007-07-08 20:24:00]
電気式の床暖は、電気代がハンパない!と聞きました。
ガスがいいと聞きましたが、実際使用している方、どうでしょうか? |
8:
匿名さん
[2007-07-09 22:17:00]
うちも床暖がないマンションを後付で検討しております。
オール電化なので電気しか選択肢がないのですが、 どおなんでしょうか? |
9:
匿名はん
[2007-07-09 22:29:00]
「床暖 電気代」でぐぐれば直ぐに答えはでそうですが。
|
10:
入居済み住民さん
[2007-07-10 17:23:00]
私もスレ主さんと同じ疑問を持つものです。
うちは直床でリビングの一部だけ温水式床暖房なのですが すべての部屋でフラットです。 床暖房部分以外は底上げ?逆に床暖房部分のスラブが薄い? 変な心配をしてしまいました。 ご存知の方、教えてください。 |
11:
匿名はん
[2007-07-10 20:16:00]
最近多い、室内が完全フルフラットな場合、直床だとスラブは各部屋でまちまちになっていると思いますよ。
畳のある部屋だと当然下がっているし。工事中の畳の無い状態で実物見て買いましたので、その時見ました。フローリング部分との差はスラブの違い。浴室とかはもっと下がっていますよ。最終的にフラットにするためにスラブの表面がデコボコなんですよ。 二重床の場合はスラブと床の間で調整できると思いますけど。だから二重だとリフォームしやすいって事でしょね。 |
|
12:
入居済み住民さん
[2007-07-10 22:47:00]
11さん、ありがとうございます。
工事現場を見るという事も住まいを知る上では大切なんですね。 |
13:
床暖利用者
[2007-07-22 12:00:00]
ガス式と電気。初期費用はガス式が数十万円高いです。
利用稼動にもよりますが、ランニングコストは電気のほうがバカ高。 ガス式のほうが、温まりもはやくランニグコストは安いです。 ただし、いずれも保守契約は結んだ方が良いでしょう。これが毎年1万円強かかりますが・・・。 |
14:
匿名さん
[2007-07-22 12:26:00]
|
15:
入居済み住民さん
[2007-07-23 00:08:00]
うちは電気式床暖です。カーボン(だったと思う)のコイルで暖めてるらしいです。
電気代に関しては、施工した営業の人に聞いたんですが同じ時間、同じ温度で使用した場合電気のほうが数十円安いそうです。『イメージでは電気式がバカ高いというのが定着していて…』と苦笑いしておりました(笑) 一冬使った感じでは、以前住んでいた部屋のガス式床暖とほぼ同じ高熱費 といった感じです。もしくは少し安いかなという感じ(ガス、電気トータルの支払い量で)です。 |
16:
匿名さん
[2007-07-23 14:14:00]
あれ?
13と15。意見が合わないぞ。 |
17:
理事関係
[2007-07-23 19:53:00]
>>14
うちはTESの床暖房なのですが・・ 確か2年間はメーカー保証期間で、その後は任意の有償保守契約となります。 戸別に加入するよりMSで団体契約するほうが1割ほど安くなるようです。 ただ、床暖房自体が壊れるのは稀らしく、たいていは室外機の故障レベルと聞いて加入迷ってます。 設備によるけど、月額800円程度なんですけどね... |
18:
匿名さん
[2007-07-23 20:52:00]
|
19:
13です。
[2007-07-23 21:28:00]
あえて、”利用稼働”と表記したのですが・・・(^^;
一回の使用時間が長ければ、またひと月における使用頻度が高いとガス式がコストパフォーマンスは高いという意味です。 使われてる方はおわかりになると思いますが、導入すると、その暖房効率の良さに感心します。冬になれば、休みの日など終日入れてることも多々あります。また小さいお子さん等いる家庭では、尚更利用頻度が高まると思いますよ。 保守契約とは17さんが記述されてるとおり、保険みたいなものです。 入るのは任意です。 |