青田売りについて
641:
匿名さん
[2007-06-19 10:56:00]
|
642:
638
[2007-06-19 11:30:00]
角部屋などは販売開始前にMRオープンし
一定時期すぎてから販売されるケースが多いので 完成売りより情報も申し込みも できるケースが多いです。 (自分も販売前から希望部屋伝え調整してもらいました) デメリット 1.出来上がりがイメージでしかない。 (最上階選んだので日当たりや展望も無問題でしたが 中層階以下では、この辺りも念入りな調査が必要) 2.事情が変わった時のキャンセル料の問題。 1に関しては入念に調査すれば問題解決できる可能性あり。 2に関しても、購入3ヵ月後に事情の変化があったとして 青田売りならばキャンセル料で購入止めれますが 完成売りであれば中古として売却しなければならないので キャンセル料(1割)以上の損がでる可能性もあるので 一概にデメリットと言えるか微妙。 買い替えだったので引き渡しと引越しが同時にできるのが 楽だし1番ポイント高かったです。 間取りの変更と仕様の変更も住みだして満足度が 非常に高くポイント高かったですね。 |
643:
匿名さん
[2007-06-19 13:51:00]
>>641
でも完成後にリフォームとしてやったら結構な金額になるから 必要な人は得だと思う。(いくつかの間取り変更は無料が多いし) キャンセルを重きに置く人はやらなければいいし。 そういう意味での選択肢が増えることはいいことだと思う。 |
644:
匿名さん
[2007-06-19 14:40:00]
|
645:
匿名さん
[2007-06-19 14:45:00]
643も反論になってないね。
嫌なら頼まなければいいだって・・・。 オプション・間取り変更等でのキャンセル縛りは、 デメリットではないんですか?? 正面からお答えください。 |
646:
匿名さん
[2007-06-19 14:45:00]
>644
実際にマンション購入した事ありますか? 確かに1〜2週間のズレは多いでしょうが 1ヶ月以上延びるなんて稀です。 中古の引渡しを予定を1ヶ月程度余裕見ればすむ事です。 逆に完成売りでは、契約前に現物件を売り出すのは リスク高いですし、契約後から売りに出してたして スムーズに売れたとしても2ヶ月はかかるので 2ヶ月のダブル払い。 売れなかった時のリスクなども考えると 十分すぎるメリットですよ。 青田売り否定派の人は、メリットだけでなく デメリットもあげろと言っていたので デメリットもあげましたが、足上げ取りの レスばかりですね。 |
647:
匿名さん
[2007-06-19 14:56:00]
>645
間取りセレクトなどの無料で選べるものは キャンセル料などでないですよ。 有料オプションはキャンセル料発生しますが 戸建の注文だって、家具等発注後のキャンセルであれば キャンセル料取られるでしょう。 完成売りでも、家具や間取りの変更リフォームして その間にキャンセルすればキャンセル料取られますよ。 大きなデメリットとは考えられないのですが・・・ 通常の取引の範囲でしょう。 それよりも、好きな間取りを選べる 建具と同じ材質の作り置き家具が設置できるメリットは 無視ですか? 個人的には、コンセントの増設や、カウンターの増設 カウンター下収納など建具と同じ材質の収納増設など 完成売りでは出来ない事ができたメリット大きいですよ。 |
648:
匿名さん
[2007-06-19 15:08:00]
646はまた回答から逃げてるね。
新築の工期割れと、住み替え。 青田売り物件で仕様変更すると原状回復費がかかること。 それはデメリットではないのかな? 中古の住み替えなら契約時と・引渡し時を調整したらいいだけ。 完成物件なら注文を出さないだけ 結果オーライでしか生きてるから視野が狭くなるんでしょうね。 社会でも責任ある仕事は出来ないでしょう |
649:
匿名さん
[2007-06-19 15:15:00]
>間取りセレクトなどの無料で選べるものは
>キャンセル料などでないですよ。 無料セレクトプランは、原状回復費を加重し 手付け放棄させないためのデベの有名な手口ですよ。 |
650:
匿名さん
[2007-06-19 15:23:00]
|
|
651:
643
[2007-06-19 17:02:00]
|
652:
643
[2007-06-19 17:04:00]
あ、なんか書き出しがかぶった。。。すまん。
|
653:
匿名さん
[2007-06-19 17:28:00]
例えば4LDK→3LDKに無料変更した場合、
手付け放棄では解約できない。 履行の着手にあたるから契約で定めた損害金と 4LDKに戻す費用も必要。 逆に言えば衝動買いした客をキャンセルさせないためのデベの手口。仕上がりが悪くても引渡しを拒みにくい。 650のように結果オーライの体験談では相手にならないが、 質問に答えられないから、わざと逃げてるんだろうけどね。 |
654:
匿名さん
[2007-06-19 17:45:00]
|
655:
匿名さん
[2007-06-19 17:53:00]
>653
どの質問に答えてないと言うのか 教えてくれれば答えますよ。 また、逆に質問に答えてください。 1.完成売りでは、買い替えの場合、タイミングが 難しい点はどのように解決できますか? (青田売りであればタイミング合わせられる上 ○○万以上で売れ無ければ無条件解約可能です。) 2.完成売りでは間取り変更は難しいです。 建具と同一の作り置き家具も不可能です。 青田売りのメリットは無視ですか? |
656:
匿名さん
[2007-06-19 17:55:00]
|
657:
匿名さん
[2007-06-19 18:02:00]
>>655
1 買い替え特約で無条件解約しても、 間取り変更の弁償が必要ですね。 逆にそれに縛られて買い替え特約は機能しません。 2 メリットとデメリットは表裏一体だし、 一方に美味しい話はありません。 間取り変更にこだわるけど、変更に拘る人は多数派なのですか? 繰り返すけど、あなたの感想や意見に興味はないよ |
658:
匿名さん
[2007-06-19 18:16:00]
>656
自身が購入した時にキャンセル時は 有償のオプションのみって契約でした。 3度とも同条件なので、無償変更分は キャンセル料かからないのが当たり前だと 思ってました。 感想ではなく実体験ですよ。 逆に、キャンセル料が発生する根拠は? >657 矛盾してますよ! 1で間取り変更の弁償が必要だからと 言いながら、2で変更に拘る人は多数なのか?って。 まず、弁償が必要かどうかはっきりしてませんよ。 そして、間取りや色などの変更希望する人は多いです。 販売が進んで下の階からプラン変更できなくなりますが プラン変更できる部屋を希望する人が多いですよ。 個別の物件掲示板見ても分かるでしょう。 逆に、キャンセルに拘ってますが 100戸前後のマンションでキャンセルが 出るのは3〜5戸です。 8割はローンが下りない為で無条件キャンセルが できます、100戸中1〜2戸が自主都合のキャンセルでしょう。 1〜2%の人の不利益強調してもしょうがないのでは? |
659:
匿名さん
[2007-06-19 18:25:00]
「自分が購入したとき」って・・・(笑
あまり感想にコメントしたくないが・・・ 売買契約と注文契約の区別を付けてください。 本体は売買契約、無償変更でも変更は注文契約 よって、本体の解約には注文を元に戻すことが必要 反論があるなら根拠を示してお願いします。 プラン変更の希望者・・希望だけなら多いでしょう しかし上記リスク等の制約があり思いとどまるのです。 結果、どの程度の数がプラン変更してるかデータを出してください。 プラン変更が大きなメリットだと言う根拠をお示しください。 わたしは、良い部分も悪い部分もあると思います。 |
660:
匿名さん
[2007-06-19 18:48:00]
>659
>本体は売買契約、無償変更でも変更は注文契約 >よって、本体の解約には注文を元に戻すことが必要 うちの物件の場合上記記載ありませんでしたよ。 色が3種類、間取りが3種類から選べたものは 基本プランと言うのがなく、購入者がいなかった場合 デベがアンケートなりで人気のありそうなもの 選ぶとの事だったので、元の間取り&色が無いので 元に戻すと言う概念がありませんし。 他の2件は古い話で詳細忘れてしまいましたが 契約時にキャンセルの時は手付け+有償のオプションのみ 弁済と契約でした。 どの程度がって全マンションのデータなど どこにも存在しないでしょう。 プラン変更というより、色や間取りを選ぶのであるから セレクトプランのある物件は100%利用しているでしょう。 と言うか、現在はプラン変更ではなくセレクトプランで 何種類かから選ぶって手法が多いと思うので 議論がかみ合わないのかな?と思うのですが? |
661:
匿名さん
[2007-06-19 19:06:00]
>>660
どうも手付け解除と損害賠償の予定による解除と原状回復義務を 混乱なさっている。トラブルにならないでたまたま良かったですね。 セレクトだけの話でした?・・少し弱気になって逃げてない? まあいい、その話として。 1 価格や立地と、セレクトプランの優先順位の関連は? 2 セレクトプランが出来ない場合、そのダメージはいかほどか? 3 選んだセレクトプランの種類により 資産価値はどのように影響されるのか? それぞれ青田買いの大きなメリットであることの証明として 説明願います。 わたしはグリコのおまけに大した価値はないと思います。 |
662:
匿名さん
[2007-06-19 19:21:00]
>661
セレクトプランにも色々ありますよね。 間取りの変更でも2種類〜5種類と物件ごとに 違いがあります。 一概にどこまでプラスかとは言えないですが 自分の場合、4LDKを3LDKに 和室部分をLDKと一体にし、DENをつけれたのですが 4LDKのままとでは住みやすさに断然大きな差が ありますよ。 建具の色が選べるの大きいと感じる人もいるでしょうし。 キッチンの高さの変更できる物件や風呂の形状も 選べる物件も多いですよね。 どれも実際に住んでみての満足感が高いです。 1.もちろん、立地や価格などとの優先で言えば 3番手かもしれませんが、はずせない要因です。 2.プランが選べなければ他の物件を選んでいた可能性高いです。 (プラン変更時期過ぎてる物件と最終候補が2つ残り オプションの建て付け家具なども含めです) 3.資産価値にはまったく影響しないですよ。 あくまで住み心地の満足感の為です。 資産価値を第一優先であれば、建て付け家具や コンセントの増設など余分な出費は全て無駄でしょうが 実際に住む満足感とは代えれないものです。 資産価値を出す辺りが考え方が違うのでしょうが 実際に住む満足度の問題とは一緒にできないですよ。 |
663:
匿名さん
[2007-06-19 19:35:00]
>>662
そのままでは個人の感想ですね。 セレクトできないため、あなたは買わなかったとする。 簡単に他の人に売れたか。 値段を下げねば売れなかったか。 セレクト導入によるコストとそれら因果関係が証明できれば、 青田推奨の根拠となるでしょう さらに、よりあなた好みにするため、セレクトメニューを増やす、 つまり、販売開始時の規制をもっと早めたいと思いませんか? そういう人もいるでしょう。そうじゃない人もいる。 選択肢を増やす・・それが青田売りの禁止なのです。 |
664:
匿名さん
[2007-06-19 19:42:00]
>663
住み心地の満足度を上げる事になるのは プランを選べる人すべてが受託できますよ。 実際、選べるプランが増えているのも プランセレクトに魅力を感じる購入者が 増えているからでしょう。 コストとの関係はデベがいくら乗せてるかに よるので販売員でも分からないでしょうが 建具と同じ物が選べる、建物完成時には 好み通りできているの2点考えても 購入者のメリットですよ。 資産価値やコスト面だけが購入者の メリットではないでしょう。 >さらに、よりあなた好みにするため、セレクトメニューを増やす、 >つまり、販売開始時の規制をもっと早めたいと思いませんか? >そういう人もいるでしょう。そうじゃない人もいる。 >選択肢を増やす・・それが青田売りの禁止なのです。 まったく意味が不明です。 青田売りを禁止すると選択肢が増えるのですか? また、買い替え問題についてはいかがですか? |
665:
匿名さん
[2007-06-19 19:48:00]
|
666:
匿名さん
[2007-06-19 19:50:00]
プランセレクトしなければ住み心地が悪いんでしょうか?
ちょっと違う気がします。 一般化できません。 現在、建築開始しなければ販売開始できないと言う 国土交通省(?)の規制があります。 青田売りの問題点を認識しているからこその 建設業界と消費者団体の妥協点です。 この問題を整理できれば、 よりたくさんのセレクトが欲しい人・全くこだわらない人 選択肢が増えwin winとなります。 |
667:
匿名たん(=632)
[2007-06-19 21:18:00]
>>666 =628さんですか?
>この問題を整理できれば、 >よりたくさんのセレクトが欲しい人・全くこだわらない人 >選択肢が増えwin winとなります。 早期実現を望みます。 尚、本件後の契約形態を出来るだけ早く公告してくださいね! 貸金業の方も、ルール変更の要否検討をしなきゃなりませんから! あ〜ぁ!それまでは妥協点(青田売り)での貸金業継続ですね。 |
668:
匿名さん
[2007-06-19 21:22:00]
>>653
ん?? なんか変な事を言ってないか? >例えば4LDK→3LDKに無料変更した場合、 >手付け放棄では解約できない。 無償変更ってのはいわゆる「メニュープラン」とか「セレクト」の類だよね? あくまで標準仕様として用意されているものなのだから、解約の可否とは まったく関係ない筈だけど、なんでそういう理屈が出てくるんだ? 手付け放棄だけでは解約できないのは、むしろ「有償での変更」でしょ。 そこまでの変更要望を受け入れるかどうかは物件によるし 実際には殆どのケースにおいて制約がある話だ。 ここで「デメリット」として挙げるのはあまりにも苦しいと思うよ。 >履行の着手にあたるから契約で定めた損害金と >4LDKに戻す費用も必要。 「無償変更した場合」は必ずしも該当しないでしょ。 世の中には無償変更が前提で、設計性能評価の再取得費用も 無償対応になってる物件だってあるくらいなんだから。 >衝動買いした客をキャンセルさせないためのデベの手口。 >仕上がりが悪くても引渡しを拒みにくい。 これもおかしいな。 キャンセルの可否にかかる制約は、少なくとも販売時期には関係ないよ。 一度契約したら引渡しを拒否するには相応の理由が必要となる。 もちろん、工事完了が果たされなければならないのは当然だけど そういった可能性を「青田売り」というシステムによって担保する事はできない筈。 むしろ、青田売りとした方が契約者には逃げられ易くなるんだよ。 解り易く言おうか? 仮に共同請負(?)とする事でエンドユーザーが直接「注文主」になれば 引渡しを拒否する事はできても、いわゆる「キャンセル」をする事はできないのさ。 発注者ともなれば、既に用地取得や工事にかかる資金調達には 何らかのカタチで関わっている筈。 そこがリスクなんだと言われているのが何故解らない? |
669:
匿名さん
[2007-06-19 21:26:00]
>>666
少なくともここにいる何人かは住み心地が良くなるでしょうね。 (私も含めて) 選択肢が増える図式が今までの中で見えないから言ってるん じゃないのかな? (選択肢が増えても現実的じゃない案は出てたけど) |
670:
匿名さん
[2007-06-19 21:32:00]
|
671:
匿名さん
[2007-06-20 08:50:00]
結局青田売りは問題点が多いんだね。
早期改善を願います。 |
672:
匿名さん
[2007-06-20 09:05:00]
|
673:
匿名さん
[2007-06-20 09:26:00]
668
手付け解除と、損害賠償予定額による解除 この区別をつけようね! |
674:
匿名さん
[2007-06-20 11:21:00]
こうやって見ていくと
青田売りのデメリットって 契約解除時のみって事ですね。 契約解除が簡単にできてしまったら 購入する気が無い人がとりあえず 部屋を押さえるなんて事ができ 本当に購入したい人が購入機会減らす事になるので 簡単に解除できない仕組みは必要だと思うんだけど。 |
675:
匿名さん
[2007-06-20 11:33:00]
もう1点。
青田売りの場合、途中キャンセルできますが 完成売りの場合、キャンセルきかず 中古としての売却しか方法が無いので キャンセル以上の損失がでる可能性が あるのでキャンセル料支払っての 解約が確実にデメリットとは言えない点は? |
676:
匿名さん
[2007-06-20 12:57:00]
|
677:
匿名さん
[2007-06-20 13:01:00]
|
678:
匿名さん
[2007-06-20 13:05:00]
>>677
例えば買戻し特約 以上 |
679:
匿名さん
[2007-06-20 13:24:00]
結局青田売りは問題点だらけですね。
早期改善を願います |
680:
匿名さん
[2007-06-20 13:32:00]
完成済みを買い戻し特約で契約するなんて
現実問題不可能でしょう。 (中古売れるまで塩漬けと一緒なので) それこそ、すぐ購入可能な新規の方しか 購入できなくなってしまいますよ。 また、簡単に解約できたら とりあえず部屋押さえる行為が発生する リスクはどう回避するのですか? >679 問題点はキャンセル時のみですよね。 その他は何がありますか? キャンセルも全体の1〜2%でしか 発生してないうえ、購入後のキャンセルより ましかもしれない現実など色々ありますよ。 完璧なシステムは不可能だろうけど 現在の青田売り以上のシステム思いつきません。 あるならば教えてください。 |
681:
匿名さん
[2007-06-20 13:51:00]
|
682:
匿名さん
[2007-06-20 14:00:00]
>681
分かりきってると思うのですが 完成物件購入し転居し、元の物件を売りに出す。 一定期間過ぎて売れないから買戻し特約で解除って 現実的には不可能でしょう。 (人が住んでしまえば中古扱いになるし 一定期間タダ住みになるし) また、売れるまでダブルローンにもなりますよ。 買戻し特約で、解決できる問題でない事 理解してください。 |
683:
匿名さん
[2007-06-20 14:10:00]
|
684:
匿名さん
[2007-06-20 14:45:00]
解約上のメリット・デメリットは契約内容次第なのに
勝手に物語を作られてご苦労さん。 契約と引渡しの区別も付いてないしね。 解約についても、損害賠償の予定額による契約解除の予定額を、 1割にするか2割にするか3割にするか4割にするか、にすぎない。 青田売りのデメリット それは現物を見ないで契約することにつきます。 それを、「見ないで買うワクワク感がメリット」と 切り替えしても、詭弁でしかありません(笑 マンション別の購入スレを見ても明らかでしょう。 現物とモデルルームのズレ、営業が言った言わない、 内覧会での諸トラブル・・・・ 反論があるならどうぞ。 |
685:
匿名さん
[2007-06-20 14:47:00]
>>671
こっち側の人、こういった人たちばっか? |
686:
匿名さん
[2007-06-20 14:48:00]
>とりあえず部屋押さえる行為が発生する
>リスクはどう回避するのですか? こんなのは現場の対応でどうにでもなる話 一事が万事 あほらしくて反論する気にもならない |
687:
匿名さん
[2007-06-20 14:58:00]
>>684
ワクワク感は確かに違うな。 ズレに関しては結局つめて話さなかっただけの場合が多い ように見える(物件板での話は人によっては承知してる人も いるので)が、誰かが発案した出資云々の話になった場合 いまよりもややこしくなるのは目に見えてるね。 (完成物件売りとの比較じゃないです) 完成売りとの差は簡単なカスタマイズに無料で対応してくれる 点だと思うが、これをグリコのおまけとか感想レベルだとか で一蹴されたらどんな売り方でもメリットなんていえないと思う。 (100%全員にうけるメリットって現実問題難しい) |
688:
匿名さん
[2007-06-20 15:05:00]
>684
解約上のメリットデメリットは契約しだいって その論理ならば青田売りの場合も同じように考えられますよ。 また、買い替え問題は契約内容では どうにもできないでしょう。 新規購入する前に売るのはリスク高いし 購入してからでは、売れなかった時のリスク ダブルローンの問題。 どうやって契約内容で解決するのか教えてください。 確かに実物が見れないのは最大のデメリットですが 何件もMRを見たりして、物件見る目を肥やすしかないですね。 日当たりや周辺環境など、将来に渡った予測やリスクを 見抜く力を付ける必要はあります。 それが出来ない人には青田売りは確かに危険ですね。 (全体の何%が力無いのか不明ですが) |
689:
匿名さん
[2007-06-20 15:28:00]
「ない物を売る」のを禁止するのは法の大原則であり、
ローマ法以来禁じられてるんじゃなかったっけ? |
690:
匿名さん
[2007-06-20 15:44:00]
|
691:
匿名さん
[2007-06-20 16:03:00]
>>689
Impossibilium nulla obligatio est. <英訳> Nobody has any obligation to the impossible. <和訳> 何人も不可能なものに対しては、如何なる義務も負っていない。 無効となるのは、原始的不能(実現不可能)です。 未完成物件売買(青田売り)は、約定日において目的物を引渡すという契約であり無効とはなりません。(既出) もう少し法律を勉強しましょう。 |
692:
匿名さん
[2007-06-20 16:03:00]
>>684
貴方、馬鹿ですか? 現実にいい立地物件は全て青田売りなんだから、選択の余地ないじゃないか? なに言ってんの? それとも、物件を落としてでも、販売方法に固執するっていうわけ? まぁ、それはそれでアンタの自由だけど、物事の優先順位が普通じゃないな。 販売方法にこだわって、不人気マンションをわざわざ選ぶなんて。 |
693:
匿名さん
[2007-06-20 16:44:00]
|
694:
匿名さん
[2007-06-20 16:55:00]
|
695:
ビギナーさん
[2007-06-20 19:28:00]
どいつもこいつも「匿名さん」。
コテ使えとは言わない。せめて自分のレス番と相手へのアンカーくらい まともに打ってやりとりしてくれんかな。 若しくは、第三者に読んで欲しくないならsageでやってくれよ。 最低限の事だろうに。 |
696:
匿名さん
[2007-06-20 20:41:00]
匿名掲示板でそんな戯言は通用しないよ。>ビギナーさん
何様のつもりですか? 自分が自分に自分の良識で規制をかければ良いだけ。 他人の意見を無視するか取り入れるかは自分の問題だ。 気に食わないからと言って他人をどうにかしようとする事が間違い。 |
697:
匿名さん
[2007-06-20 22:15:00]
>>696
>自分が自分に自分の良識で規制をかければ良いだけ。 >他人の意見を無視するか取り入れるかは自分の問題だ。 ハァ? 誰も意見の内容がどうこう言ってる訳じゃないんだけどね。 「表記の仕方が」もう少しどうにかならんか、と言ってるのさ。 匿名掲示板だからこそ守るべきマナーがあるだろう? 相手に意味が伝わるような文章、誰が誰に宛てて書いたのかが 判るような表記が必要だと言ってるんだよ。 |
698:
697
[2007-06-20 22:18:00]
おっと、私は「ビギナーさん」だった。
|
699:
匿名さん
[2007-06-21 11:19:00]
あちこちで見かけるsage推奨君かな?
まえに叩かれて納得したかと思ったのに 理解できなかったようだね。 君のために以下にコピペしてあげよう。 sage sage とひつこいね、 やはりこの種の人は、自分の基準にそぐわないことを 何とかしたい偏執狂なんだね。 何も考えず普通にレスすればageになる、 sageにするためにはわざわざsageにチェックを入れる行為が必要、 というシステムからみればageが普通だとわかるだろうに。 逆のシステムならば、>なぜageる? という問いもわかるけどね。 自分基準をまず疑う、自分絶対主義を放棄すれば、安らかに暮らせるようになりますよ。 |
700:
匿名さん
[2007-06-21 11:24:00]
>>693
>あなたの好みのマンションを披露する場ではありませんよ 負けることになるので一般論と認めたくない矮小な真情も 理解できるけどむなしいレスだな。 少なくとも、人気マンションで青田売りではないマンションの 実名を挙げなきゃ(もしあるのならね)。 |
701:
ビギナーさん
[2007-06-21 14:06:00]
>>699
誰かと間違えてるんじゃないの? sageるのが嫌なら好きにしとけ。 俺が言ってるのは表記の仕方の問題だ。 相手が特定できないような(しかも駄文の)応酬は傍から見て迷惑なんだよ。 他人への配慮が出来ないようなヤツは掲示板を利用するな。 不特定多数を装って無責任なレスを繰り返すような輩に 「自分絶対主義」を非難する資格はない。 |
702:
匿名さん
[2007-06-21 14:47:00]
|
703:
匿名さん
[2007-06-21 15:28:00]
自分絶対正義主義者になに言っても・・・
|
704:
匿名さん
[2007-06-22 10:19:00]
立地条件のいい人気マンションを選ぶ人は
販売システムを選択する余地は無い。 人気の無い、買う競争相手が少ないマンションでいい人は 己の信念に従ってマンションを選べばいい これでOK? |
705:
匿名さん
[2007-06-22 14:20:00]
ていうかコンセプトの一つとして、「完成売りマンション」があっても
いいと思うよ。つまらん結論だけど。 |
706:
匿名さん
[2007-07-06 10:01:00]
内覧会に行ってきましたが、クーラースリーブがプラスチックだったり所々コストダウンをしたチープな仕上がりになっていた。
特にパンフ記載がない外観部は文句も言えず泣き寝入り。本当最悪です。 青田買い後悔してます。泣 |
707:
匿名さん
[2007-07-06 10:58:00]
>>706
MR訪問時に模型は無かったの? スリーブも含めてモデルと違うなら言った方がいいしそれで解決 出来ると思うよ。 でも大抵の場合、実はモデルと同じだったりするけどね。 (写真撮ってる人とかいるから変えるとばれるし) |
708:
匿名さん
[2007-07-06 23:50:00]
模型はありましたがスリーブまでは盛り込まれてなかったです。
モデルルームは閉鎖してないし泣き寝入りでしょうかね。 |
709:
707
[2007-07-07 00:05:00]
|
710:
匿名さん
[2007-07-07 11:04:00]
>>709
クーラースリーブは金属製の物もあります。 分譲物件でも樹脂製の物が一般的だと思いますけどね。 模型の話をしておられますが、スリーブの仕様を確認するのなら モデルルームに「現物」が設置されていた筈ですよ。 もしくは、外壁まわりを部分的に再現したモックアップが有ったとか。 (その場合も当然「現物展示」だった筈です) まさか建物の外観模型でスリーブの材質は表現されていないでしょうし よほど特殊な物件でもない限り、室内模型を作る事はありません。 この件は模型の有無とは関係ないです。 少々きつい言い方をすれば、スリーブの材質にまでこだわりが有る人なら そこは当然モデルルームで確認するものだと思います。 SUS製のスリーブキャップが設置されていれば印象にも残るでしょうし。 その上で、引渡しの段階になってモデルと異なるものが付いていたと いうのであれば正面きって問題にすべきだと思いますよ。 (それが「青田買い」を後悔する事に直結するのかどうかは疑問ですが) 「プラスチック製のものがついていたから不満。でもモデルルームには どういう物がついていたか覚えていない」というのは、私に言わせれば かなり不思議な言い分だと思います。 |
711:
707
[2007-07-07 23:37:00]
|
712:
匿名さん
[2007-07-08 01:44:00]
SUS=高価
プラ=安価 という点で気になりますね。 |
713:
入居予定さん
[2007-07-17 10:07:00]
本当に失敗した。
自分の確認が甘かった… |
714:
匿名さん
[2007-07-17 12:47:00]
|
715:
匿名さん
[2007-07-17 14:00:00]
>>714
契約に無くても全く別のもの売りつけたら詐欺のような気がする |
716:
匿名さん
[2007-07-17 14:05:00]
人気が出そうなマンションで青田売りでないマンションが
あるのか? まずはそれからだ。 不人気マンションも含めた議論しても意味はない。 |
717:
匿名さん
[2007-07-17 14:16:00]
青田システムはどうやって出来上がったんだろう。。。
デベの策略か購入者の要求か。。。 |
718:
匿名さん
[2007-07-18 19:17:00]
デベの策略でしょう。
こんなシステムを要望する人なんかはいないよ。 |
719:
匿名さん
[2007-07-19 09:18:00]
>716
人気と物件の良し悪しと資産価値は、ごく目先以外は関連がありませんよ。逆に青田システムによりその”人気”を煽るのも論点の一つですね。 |
720:
匿名さん
[2007-07-19 11:12:00]
|
721:
匿名さん
[2007-07-19 13:55:00]
>>720
そんな単純なら誰も苦労せず投資も100戦100勝でしょ |
722:
匿名さん
[2007-07-19 14:23:00]
|
723:
匿名さん
[2007-07-19 14:45:00]
いい条件の物件をわれ先に→青田
悲しいねぇ。。。 |
724:
匿名さん
[2007-07-19 15:42:00]
>>723
>悲しいねぇ。。。 どうして? 他人には強制していないわけでしょ? 他人の行動を悲しく思うほど強く意識する性格もなんだかなー 普通いちいち意識しないと思うけど。 違法行為をする人を批判するなら多少は理解できるが。 |
725:
匿名さん
[2007-07-19 16:07:00]
|
726:
匿名さん
[2007-07-19 18:08:00]
|
727:
青田さん
[2007-07-19 18:14:00]
あんまり言われると、関係ないとはいえ見てて辛いです。。。
|
728:
匿名さん
[2007-07-19 18:54:00]
|
729:
匿名さん
[2007-07-19 19:42:00]
そりゃそうだ。品薄って供給側が煽るのが常。
|
730:
匿名はん
[2007-07-20 09:33:00]
ふむ
|
731:
匿名さん
[2007-07-20 16:39:00]
しかし、完成マジかになってもまだ売れ残ってるマンションは
不人気マンションなのは間違いない現実。 |
732:
匿名さん
[2007-07-20 16:45:00]
マジか?
|
733:
匿名さん
[2007-07-21 20:27:00]
青田売りと品薄商法がゴッチャになってるアフォが未だいるのか。
経済力の有無以前の***だな。 |
734:
匿名さん
[2007-07-23 09:16:00]
>青田抽選人気物件なんて、宣伝に乗せられてるだけで、
見たことがない宣伝文句だ。。。 本気でそんなことで乗せられると思ってるの? |
735:
匿名さん
[2007-07-24 21:04:00]
>>734
始めに結論ありきの思考回路なんてそんなもん。 |
736:
匿名さん
[2007-07-24 23:28:00]
|
737:
匿名さん
[2007-07-25 10:03:00]
誰ですか??
|
738:
匿名さん
[2022-05-24 12:18:43]
青田売り
・工事完了と同時に資金が回収できる ・建物完成後に販売活動を行うのと比較して、 事業資金についての借入に対する支払利息が軽減出来る 一棟あたりの建設にかかる財務諸表は 見せてもらった方がいいかもね。 |
739:
匿名さん
[2022-05-25 07:59:37]
信用のある大手デベロッパーだからこそできる商売ですね。販売側は一期、二期と経済状況や売れ行きに合わせて販売できるので、デベには大きなメリットがあるでしょう。と言っても、リーマンショックのときは、苦労していたようですが。
|
740:
匿名さん
[2022-05-25 13:47:18]
だから?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
解約しにくいとかで失うものもあるから
メリットとはいえないような気がしますよ。