マンションなんでも質問「青田売りについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 青田売りについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 13:47:18
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンションの青田売り| 全画像 関連スレ RSS

このシステム本当に苛立ちます。
どうにかならないものでしょうか?

[スレ作成日時]2007-03-16 09:58:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

青田売りについて

626: 匿名さん 
[2007-06-18 20:14:00]
>>625
620をよくよんで理解できないなら大学1年からやり直したほうが良い。
契約自由の原則と民法の契約典型

そもそも青田売りのどこに問題点があるのか、それすら理解されてない。
627: 匿名さん 
[2007-06-18 20:15:00]
>624
1.金利は織り込んで価格形成されていても
  現在は実際に支払いが完成後ですが
  注文者で融資を受ければ契約時から
  支払いが発生しますよ。
  (ローンと家賃(ローン)2重支払いになる)

2.デベが注文者の解約時の代理支払いすれば問題無いですが
  リスクに伴う費用が要求されるのは当たり前ですよね。
  購入者から見れば余計な費用が発生するこにしかならないでしょ  う?

624の回答も回答になってないと思いますが
契約時から融資を受けるメリットなど購入者にすれば
無いでしょう?逆になにがあるのですか?
628: 匿名さん 
[2007-06-18 20:19:00]
>>627
そもそも一例ですし、
2重支払いになるひとは先払いを選択しない。しかし価格は高い。
既に持ち家で2重支払いになるひとは先払いを選択する。価格は割引
それだけのこと。

以下同様
すごく枝葉で、説明してて疲れます。
629: 匿名さん 
[2007-06-18 20:29:00]
ま。選択肢は多いほうがいいね。

双方とも他人の話を聞かないで
すれ違いですね(笑
630: 匿名さん 
[2007-06-18 22:53:00]
確かに選択肢は多い方がいいが実質同じ内容の選択肢って
いるのか?
631: 匿名さん 
[2007-06-18 23:36:00]
同じ内容どころか
対案の方が破綻してたのでは意味が無い。
632: 匿名たん 
[2007-06-18 23:45:00]
>>628

>すごく枝葉で、説明してて疲れます。

この程度で疲れているようでは・・・。頑張れ!!!

貴方の提案は「青田売りの持つ法的問題への対処」が第一の目的
であり、種々のメリットの事例は「(一方的な)契約条項の付加」
を前提とした付帯要素でしかない。

現実の世界では、法的に問題があるとしても「青田売り」が存在
し、それがマンション販売に占める割合は圧倒的多数。

「青田売り」を本当に止めさせたいのならば、「青田売りに代
わる画期的な販売方法の提起」若しくは「法による青田売りの
禁止」しかないだろう!?

前者はネット掲示板の世界ですら支持を得られないのだから、
本気ならば、後者を貴方自身で実現するしかないでしょう!

とは言うものの!
恐らくは、法律家さんが「青田売りという行為は法的に問題!」
と仰っているだけでしょうから、「青田売りを止めさせたい」
訳では無いのでしょうけど・・・。

この手の発言をすると『不動産業者』にされてしまうので、
『貸金業者』であることを添えておきます。
633: 匿名さん 
[2007-06-19 00:08:00]
>>632
もうマジレスしたって無駄だよ。
ここ数日のやりとりだって同じ内容の繰り返しだ。
俺様理論の結論ありきでモノ言ってる人とは議論不能。
我々もいい加減学習して退散するしかない。
「逃げた」という事にしておいてあげようよ。
相手が野良犬でも咬まれるのは嫌だし、時間のムダだ。
634: 匿名さん 
[2007-06-19 09:51:00]
結局青田売りはダメなんだね。
635: 匿名さん 
[2007-06-19 09:55:00]
>634
青田売りがダメって根拠がイマイチ・・・
法的に問題あるんじゃないか?ってだけですよね。

青田売りのメリットもあれば完成売りのメリットもあるけど
現状青田売りのがメリットが大きいんじゃないですか。
636: 匿名さん 
[2007-06-19 09:58:00]
国土交通省も法曹も検討委員会を立ち上げてるから
この古い体質、時期に改善するでしょう。
637: 匿名さん 
[2007-06-19 10:00:00]
>>635
それはあなた個人の意見・感想。
青田売りのメリットを具体的に上げて説明してくださいね。
638: 匿名さん 
[2007-06-19 10:42:00]
>637
もう何度も書き込みされているでしょう。

間取りの変更に、仕様の変更は
青田売りの最大のメリット。

買い替えの場合、仮契約から
完成までの間に現住まいの売却で
引渡しと引越しを同時にできる。

角部屋や最上階など、抽選にしろ
申し込み順にしろ、完成売りより
入手しやすい。

個人的にも上記3つを受諾しました。
639: 匿名さん 
[2007-06-19 10:51:00]
>>638
じゃあデメリットは?
デメリットも書いてね。
そして最後に比較しないとフェアじゃないな
640: 匿名さん 
[2007-06-19 10:53:00]
>角部屋や最上階など、抽選にしろ
>申し込み順にしろ、完成売りより
>入手しやすい。

価格や物件に寄るだろうし・・意味不明です。
わかりやすく説明してください。
641: 匿名さん 
[2007-06-19 10:56:00]
間取り・仕様の変更は得られるものもあるけど、
解約しにくいとかで失うものもあるから
メリットとはいえないような気がしますよ。
642: 638 
[2007-06-19 11:30:00]
角部屋などは販売開始前にMRオープンし
一定時期すぎてから販売されるケースが多いので
完成売りより情報も申し込みも
できるケースが多いです。
(自分も販売前から希望部屋伝え調整してもらいました)

デメリット
1.出来上がりがイメージでしかない。
 (最上階選んだので日当たりや展望も無問題でしたが
  中層階以下では、この辺りも念入りな調査が必要)

2.事情が変わった時のキャンセル料の問題。


1に関しては入念に調査すれば問題解決できる可能性あり。

2に関しても、購入3ヵ月後に事情の変化があったとして
 青田売りならばキャンセル料で購入止めれますが
 完成売りであれば中古として売却しなければならないので
 キャンセル料(1割)以上の損がでる可能性もあるので
 一概にデメリットと言えるか微妙。


買い替えだったので引き渡しと引越しが同時にできるのが
楽だし1番ポイント高かったです。

間取りの変更と仕様の変更も住みだして満足度が
非常に高くポイント高かったですね。
643: 匿名さん 
[2007-06-19 13:51:00]
>>641
でも完成後にリフォームとしてやったら結構な金額になるから
必要な人は得だと思う。(いくつかの間取り変更は無料が多いし)
キャンセルを重きに置く人はやらなければいいし。
そういう意味での選択肢が増えることはいいことだと思う。
644: 匿名さん 
[2007-06-19 14:40:00]
>>642
買い替えだと、青田買いした物件が工期を割ってたら大変でしたね。
引渡しが伸びることはよくありますから。
そのリスクは十分デメリットだと思います。
645: 匿名さん 
[2007-06-19 14:45:00]
643も反論になってないね。
嫌なら頼まなければいいだって・・・。

オプション・間取り変更等でのキャンセル縛りは、
デメリットではないんですか??
正面からお答えください。
646: 匿名さん 
[2007-06-19 14:45:00]
>644
実際にマンション購入した事ありますか?
確かに1〜2週間のズレは多いでしょうが
1ヶ月以上延びるなんて稀です。

中古の引渡しを予定を1ヶ月程度余裕見ればすむ事です。

逆に完成売りでは、契約前に現物件を売り出すのは
リスク高いですし、契約後から売りに出してたして
スムーズに売れたとしても2ヶ月はかかるので
2ヶ月のダブル払い。
売れなかった時のリスクなども考えると
十分すぎるメリットですよ。

青田売り否定派の人は、メリットだけでなく
デメリットもあげろと言っていたので
デメリットもあげましたが、足上げ取りの
レスばかりですね。
647: 匿名さん 
[2007-06-19 14:56:00]
>645
間取りセレクトなどの無料で選べるものは
キャンセル料などでないですよ。

有料オプションはキャンセル料発生しますが
戸建の注文だって、家具等発注後のキャンセルであれば
キャンセル料取られるでしょう。

完成売りでも、家具や間取りの変更リフォームして
その間にキャンセルすればキャンセル料取られますよ。

大きなデメリットとは考えられないのですが・・・
通常の取引の範囲でしょう。

それよりも、好きな間取りを選べる
建具と同じ材質の作り置き家具が設置できるメリットは
無視ですか?

個人的には、コンセントの増設や、カウンターの増設
カウンター下収納など建具と同じ材質の収納増設など
完成売りでは出来ない事ができたメリット大きいですよ。
648: 匿名さん 
[2007-06-19 15:08:00]
646はまた回答から逃げてるね。
新築の工期割れと、住み替え。
青田売り物件で仕様変更すると原状回復費がかかること。

それはデメリットではないのかな?
中古の住み替えなら契約時と・引渡し時を調整したらいいだけ。
完成物件なら注文を出さないだけ

結果オーライでしか生きてるから視野が狭くなるんでしょうね。
社会でも責任ある仕事は出来ないでしょう
649: 匿名さん 
[2007-06-19 15:15:00]
>間取りセレクトなどの無料で選べるものは
>キャンセル料などでないですよ。

無料セレクトプランは、原状回復費を加重し
手付け放棄させないためのデベの有名な手口ですよ。
650: 匿名さん 
[2007-06-19 15:23:00]
>648
大丈夫ですか?
644では工期が延びる話しか出てないでしょう?
それに答えているのだからキャンセル費について
答えていないのは当たり前。

完成売り物件で、現物件売ってからでは
ますます、良い部屋を購入するの難しいでしょう。
良い物件見つけて、現物件売れるまで
待っててくれなんて無理なのは分かりますよね?

>649&648
現状回復費って取られますか?
通常、かかった費用のみだと思いますよ。
(有料オプションのみ)
無料セレクトは、無いのに比べれば
価格が高くなっている可能性ありますが
後からやるよりは安いのは間違いないですし
建具など後からでは同じ素材では不可能なので
それを考えても高いとは思えません。
651: 643 
[2007-06-19 17:02:00]
>>645
大丈夫ですか?
有効な選択肢が増えるということですよ。
しかも、セレクトプランについてはバーチャル購入者じゃなけりゃ
普通突っ込まないでしょうに。。。
652: 643 
[2007-06-19 17:04:00]
あ、なんか書き出しがかぶった。。。すまん。
653: 匿名さん 
[2007-06-19 17:28:00]
例えば4LDK→3LDKに無料変更した場合、
手付け放棄では解約できない。
履行の着手にあたるから契約で定めた損害金と
4LDKに戻す費用も必要。

逆に言えば衝動買いした客をキャンセルさせないためのデベの手口。仕上がりが悪くても引渡しを拒みにくい。

650のように結果オーライの体験談では相手にならないが、
質問に答えられないから、わざと逃げてるんだろうけどね。
654: 匿名さん 
[2007-06-19 17:45:00]
>653
無料での間取り変更(セレクトプラン)であれば
通常、元に戻す費用など発生しないですよ。
自身3度の新築購入してますが1度もありません。

もし取ってるデベがあるならば酷い話ですね。
655: 匿名さん 
[2007-06-19 17:53:00]
>653
どの質問に答えてないと言うのか
教えてくれれば答えますよ。

また、逆に質問に答えてください。

1.完成売りでは、買い替えの場合、タイミングが
  難しい点はどのように解決できますか?
  (青田売りであればタイミング合わせられる上
   ○○万以上で売れ無ければ無条件解約可能です。)

2.完成売りでは間取り変更は難しいです。
  建具と同一の作り置き家具も不可能です。
  青田売りのメリットは無視ですか?
656: 匿名さん 
[2007-06-19 17:55:00]
>>654
契約に書いてあるのに貝吹費用を取ってるデベが醜い?
推測ではなく、取らないという根拠を書いてくださいね。
あなたの感想が聞きたいのではありませんから
657: 匿名さん 
[2007-06-19 18:02:00]
>>655
1 
買い替え特約で無条件解約しても、
間取り変更の弁償が必要ですね。
逆にそれに縛られて買い替え特約は機能しません。

2 
メリットとデメリットは表裏一体だし、
一方に美味しい話はありません。

間取り変更にこだわるけど、変更に拘る人は多数派なのですか?
繰り返すけど、あなたの感想や意見に興味はないよ
658: 匿名さん 
[2007-06-19 18:16:00]
>656
自身が購入した時にキャンセル時は
有償のオプションのみって契約でした。

3度とも同条件なので、無償変更分は
キャンセル料かからないのが当たり前だと
思ってました。
感想ではなく実体験ですよ。

逆に、キャンセル料が発生する根拠は?


>657
矛盾してますよ!
1で間取り変更の弁償が必要だからと
言いながら、2で変更に拘る人は多数なのか?って。

まず、弁償が必要かどうかはっきりしてませんよ。
そして、間取りや色などの変更希望する人は多いです。

販売が進んで下の階からプラン変更できなくなりますが
プラン変更できる部屋を希望する人が多いですよ。
個別の物件掲示板見ても分かるでしょう。

逆に、キャンセルに拘ってますが
100戸前後のマンションでキャンセルが
出るのは3〜5戸です。
8割はローンが下りない為で無条件キャンセルが
できます、100戸中1〜2戸が自主都合のキャンセルでしょう。
1〜2%の人の不利益強調してもしょうがないのでは?
659: 匿名さん 
[2007-06-19 18:25:00]
「自分が購入したとき」って・・・(笑
あまり感想にコメントしたくないが・・・

売買契約と注文契約の区別を付けてください。
本体は売買契約、無償変更でも変更は注文契約
よって、本体の解約には注文を元に戻すことが必要
反論があるなら根拠を示してお願いします。

プラン変更の希望者・・希望だけなら多いでしょう
しかし上記リスク等の制約があり思いとどまるのです。
結果、どの程度の数がプラン変更してるかデータを出してください。
プラン変更が大きなメリットだと言う根拠をお示しください。
わたしは、良い部分も悪い部分もあると思います。
660: 匿名さん 
[2007-06-19 18:48:00]
>659
>本体は売買契約、無償変更でも変更は注文契約
>よって、本体の解約には注文を元に戻すことが必要

うちの物件の場合上記記載ありませんでしたよ。
色が3種類、間取りが3種類から選べたものは
基本プランと言うのがなく、購入者がいなかった場合
デベがアンケートなりで人気のありそうなもの
選ぶとの事だったので、元の間取り&色が無いので
元に戻すと言う概念がありませんし。

他の2件は古い話で詳細忘れてしまいましたが
契約時にキャンセルの時は手付け+有償のオプションのみ
弁済と契約でした。


どの程度がって全マンションのデータなど
どこにも存在しないでしょう。
プラン変更というより、色や間取りを選ぶのであるから
セレクトプランのある物件は100%利用しているでしょう。

と言うか、現在はプラン変更ではなくセレクトプランで
何種類かから選ぶって手法が多いと思うので
議論がかみ合わないのかな?と思うのですが?
661: 匿名さん 
[2007-06-19 19:06:00]
>>660
どうも手付け解除と損害賠償の予定による解除と原状回復義務を
混乱なさっている。トラブルにならないでたまたま良かったですね。

セレクトだけの話でした?・・少し弱気になって逃げてない?
まあいい、その話として。

1 価格や立地と、セレクトプランの優先順位の関連は?
2 セレクトプランが出来ない場合、そのダメージはいかほどか?
3 選んだセレクトプランの種類により
  資産価値はどのように影響されるのか?
それぞれ青田買いの大きなメリットであることの証明として
説明願います。
わたしはグリコのおまけに大した価値はないと思います。
662: 匿名さん 
[2007-06-19 19:21:00]
>661
セレクトプランにも色々ありますよね。
間取りの変更でも2種類〜5種類と物件ごとに
違いがあります。

一概にどこまでプラスかとは言えないですが
自分の場合、4LDKを3LDKに
和室部分をLDKと一体にし、DENをつけれたのですが
4LDKのままとでは住みやすさに断然大きな差が
ありますよ。

建具の色が選べるの大きいと感じる人もいるでしょうし。

キッチンの高さの変更できる物件や風呂の形状も
選べる物件も多いですよね。

どれも実際に住んでみての満足感が高いです。

1.もちろん、立地や価格などとの優先で言えば
  3番手かもしれませんが、はずせない要因です。

2.プランが選べなければ他の物件を選んでいた可能性高いです。 
  (プラン変更時期過ぎてる物件と最終候補が2つ残り
   オプションの建て付け家具なども含めです)

3.資産価値にはまったく影響しないですよ。
  あくまで住み心地の満足感の為です。

  資産価値を第一優先であれば、建て付け家具や
  コンセントの増設など余分な出費は全て無駄でしょうが
  実際に住む満足感とは代えれないものです。

資産価値を出す辺りが考え方が違うのでしょうが
実際に住む満足度の問題とは一緒にできないですよ。
663: 匿名さん 
[2007-06-19 19:35:00]
>>662
そのままでは個人の感想ですね。
セレクトできないため、あなたは買わなかったとする。
簡単に他の人に売れたか。
値段を下げねば売れなかったか。
セレクト導入によるコストとそれら因果関係が証明できれば、
青田推奨の根拠となるでしょう

さらに、よりあなた好みにするため、セレクトメニューを増やす、
つまり、販売開始時の規制をもっと早めたいと思いませんか?
そういう人もいるでしょう。そうじゃない人もいる。
選択肢を増やす・・それが青田売りの禁止なのです。
664: 匿名さん 
[2007-06-19 19:42:00]
>663
住み心地の満足度を上げる事になるのは
プランを選べる人すべてが受託できますよ。

実際、選べるプランが増えているのも
プランセレクトに魅力を感じる購入者が
増えているからでしょう。

コストとの関係はデベがいくら乗せてるかに
よるので販売員でも分からないでしょうが
建具と同じ物が選べる、建物完成時には
好み通りできているの2点考えても
購入者のメリットですよ。
資産価値やコスト面だけが購入者の
メリットではないでしょう。

>さらに、よりあなた好みにするため、セレクトメニューを増やす、
>つまり、販売開始時の規制をもっと早めたいと思いませんか?
>そういう人もいるでしょう。そうじゃない人もいる。
>選択肢を増やす・・それが青田売りの禁止なのです。

まったく意味が不明です。

青田売りを禁止すると選択肢が増えるのですか?
また、買い替え問題についてはいかがですか?
665: 匿名さん 
[2007-06-19 19:48:00]
>663
ここって個人の意見の場でしょう?
あなたの意見だって個人の意見でしょう。
666: 匿名さん 
[2007-06-19 19:50:00]
プランセレクトしなければ住み心地が悪いんでしょうか?
ちょっと違う気がします。
一般化できません。

現在、建築開始しなければ販売開始できないと言う
国土交通省(?)の規制があります。
青田売りの問題点を認識しているからこその
建設業界と消費者団体の妥協点です。

この問題を整理できれば、
よりたくさんのセレクトが欲しい人・全くこだわらない人
選択肢が増えwin winとなります。
667: 匿名たん(=632) 
[2007-06-19 21:18:00]
>>666 =628さんですか?

>この問題を整理できれば、
>よりたくさんのセレクトが欲しい人・全くこだわらない人
>選択肢が増えwin winとなります。

早期実現を望みます。
尚、本件後の契約形態を出来るだけ早く公告してくださいね!
貸金業の方も、ルール変更の要否検討をしなきゃなりませんから!

あ〜ぁ!それまでは妥協点(青田売り)での貸金業継続ですね。
668: 匿名さん 
[2007-06-19 21:22:00]
>>653
ん??
なんか変な事を言ってないか?

>例えば4LDK→3LDKに無料変更した場合、
>手付け放棄では解約できない。

無償変更ってのはいわゆる「メニュープラン」とか「セレクト」の類だよね?
あくまで標準仕様として用意されているものなのだから、解約の可否とは
まったく関係ない筈だけど、なんでそういう理屈が出てくるんだ?
手付け放棄だけでは解約できないのは、むしろ「有償での変更」でしょ。
そこまでの変更要望を受け入れるかどうかは物件によるし
実際には殆どのケースにおいて制約がある話だ。
ここで「デメリット」として挙げるのはあまりにも苦しいと思うよ。

>履行の着手にあたるから契約で定めた損害金と
>4LDKに戻す費用も必要。

「無償変更した場合」は必ずしも該当しないでしょ。
世の中には無償変更が前提で、設計性能評価の再取得費用も
無償対応になってる物件だってあるくらいなんだから。

>衝動買いした客をキャンセルさせないためのデベの手口。
>仕上がりが悪くても引渡しを拒みにくい。

これもおかしいな。
キャンセルの可否にかかる制約は、少なくとも販売時期には関係ないよ。
一度契約したら引渡しを拒否するには相応の理由が必要となる。
もちろん、工事完了が果たされなければならないのは当然だけど
そういった可能性を「青田売り」というシステムによって担保する事はできない筈。
むしろ、青田売りとした方が契約者には逃げられ易くなるんだよ。
解り易く言おうか?
仮に共同請負(?)とする事でエンドユーザーが直接「注文主」になれば
引渡しを拒否する事はできても、いわゆる「キャンセル」をする事はできないのさ。
発注者ともなれば、既に用地取得や工事にかかる資金調達には
何らかのカタチで関わっている筈。
そこがリスクなんだと言われているのが何故解らない?
669: 匿名さん 
[2007-06-19 21:26:00]
>>666
少なくともここにいる何人かは住み心地が良くなるでしょうね。
(私も含めて)

選択肢が増える図式が今までの中で見えないから言ってるん
じゃないのかな?
(選択肢が増えても現実的じゃない案は出てたけど)
670: 匿名さん 
[2007-06-19 21:32:00]
>>661
オレにとってはキャンセル云々の方がグリコのおまけ。

ってのと同じようなことを言ってることに気づかないらしい...
人それぞれ要求する物が違うのにそれが理解できない視野の
狭さは説得力に欠けるよ。
671: 匿名さん 
[2007-06-20 08:50:00]
結局青田売りは問題点が多いんだね。
早期改善を願います。
672: 匿名さん 
[2007-06-20 09:05:00]
>>668
まさかそういう(誤った)認識で、
たまたまトラブルにならなったのを根拠に、
青田売りを養護してきているわけ?

>>669
感想・意見として受け止めます。

>>670
661さんの書き込みは、
具体的論拠と感想・意見を区別しているし、
わざわざ感想・意見にレスつける必要ありませんよ(笑
673: 匿名さん 
[2007-06-20 09:26:00]
668
手付け解除と、損害賠償予定額による解除
この区別をつけようね!
674: 匿名さん 
[2007-06-20 11:21:00]
こうやって見ていくと
青田売りのデメリットって
契約解除時のみって事ですね。

契約解除が簡単にできてしまったら
購入する気が無い人がとりあえず
部屋を押さえるなんて事ができ
本当に購入したい人が購入機会減らす事になるので
簡単に解除できない仕組みは必要だと思うんだけど。
675: 匿名さん 
[2007-06-20 11:33:00]
もう1点。

青田売りの場合、途中キャンセルできますが
完成売りの場合、キャンセルきかず
中古としての売却しか方法が無いので
キャンセル以上の損失がでる可能性が
あるのでキャンセル料支払っての
解約が確実にデメリットとは言えない点は?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:青田売りについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる