青田売りについて
606:
匿名さん
[2007-06-18 16:43:00]
|
607:
匿名さん
[2007-06-18 16:59:00]
|
608:
匿名さん
[2007-06-18 17:18:00]
>607
タワーなどでは2年以上かかるものもありますよね。 その間に転勤や、他に良い物件が見つかった場合など 現在はキャンセル料1割ですみますが、 注文者となった場合1割ではすまなくなりますよね。 また、ローン審査に落ちた場合や 買い替えの場合、物件が売れなかった時 無条件キャンセルできますが 注文者となった場合は不可でしょう。 自分の場合も買い替えで元の物件が ○○万以上で売れなかった場合は キャンセルできる条件で購入したので 注文者だと売れてからしか買い替えできないのは 不利だと感じたので。 |
609:
匿名さん
[2007-06-18 17:31:00]
>>608
すべてデベが作成する当初の契約書に解除条項を 定めればいいだけですが・・・ 当初は従来契約を踏襲した解除条項から始めれば結構ですし、 なにが不安なのか・不利なのか不明ですよ。 むしろ買い替えの場合は、建築出資金を担保する抵当権を 従前不動産に設定することにより、資金繰りが非常に楽になりますし 銀行・デベ・顧客すべてにメリットがあります。 現在、マンション→注文住宅の顧客で行われている手法が使えるわけです。 |
610:
516
[2007-06-18 17:57:00]
>>607
なんか、また同じような展開になってるけど・・・・ 一度聞いた話は忘れてしまう人なのかな。 実際に行なわれている組合方式の事業は、確かにデベロッパが地権者を 主導して行なわれているのが現実ではあるけれど 組合が建築主である以上、地権者は相応のリスクを負っているよ。 デベが組合の一員となるような場合であっても、個人のリスクは存在するのだ。 既存の建物を建替える場合でさえ、区分所有者間の合意形成には 何年もの月日を要している。 私が経験した事業も、立ち上げから着工までは20年近くかかったのだ。 これが不特定多数の中から「建て主」を募って始める事業となれば 参画する者を確定するだけでも大変な年月がかかるに違いない。 専有部分や共用部分の基本仕様を決め、概算の床価格を決めれば 立地だけで参加者を集められるとでも考えているのだとしたら 相当なアマさだと言わざるを得ないね。(これは前にも言ったけど) 実際そんな事が可能なら、今頃は貴方のお望み通りの物件が市場に溢れている筈。 貴方が唱える「民法組合(?)方式」なるものは、絵に描いた餅どころか まともな絵にすらなっていないのだよ。 多数の利害が異なる人々が共同して建築主となる事業は 貴方が考えているほど単純で簡単なものでは無い、という事だ。 そういった、ひとつの「結論」があるからこそ、多くの人にとって手が出し易い 分譲マンションというものが有るのであり、より「手軽に」購入する事ができる システムが用意されているのだと私は思う。 手軽さが常に正しいという訳ではなく、そういったモノの買い方を求める人が 世の中にはたくさんいて、デベはビジネスとしてそれに応えつつ利益を上げている。 ・・・そこを貴方が否定するのはナンセンスじゃなかろうか。 逆に、これとは違った「結論」も何らかの形で存在するのであって その結論に合わせた物件、即ち「完成売り」や「コーポラティブ物件」なども それなりに造られている。貴方はその事実を正しく理解していないだけだ。 他の方もかなり現実的な指摘をなさっているが、私も過去にそれなりに誠意をもって コメントをしたつもりなんだが、それを貴方はどのように捉えているのだろうか。 スレもここまで伸びたものの、発想・理解に進展が無いのは何とも残念。 |
611:
匿名さん
[2007-06-18 18:02:00]
>609
従前不動産がローン完済済みでないと 使えない手法ではないですか? ローン残がある場合、新たに抵当権設定する事は 無理だと思います。 現在の青田売りでは5000万で購入、 10年後にローン残債が2500万 3000万以上で売れた場合、買い替え物件購入。 なんて契約できますが、注文者となった場合は 不可能だと思うのですが。 |
612:
匿名さん
[2007-06-18 18:09:00]
>>610
はいはいあなた人の話し聞いてない。 前段から中段についての反論。 たとえば建設当初はデベ単独で開始し、 購入者は順次出資していくだけですが。 今の売買形式と変わらないので購入者の負担は少ないし 法律的にはすっきりする。 100分の1程度でまともに口が出せるわけもなしわかってるよ。 100分の1程度で負う相応のリスクっていったいなんですかね? なんで多数当事者の利害調整が必要となる建築主にしたがる?? わざとバカな振りして、単純化した話を聞きたがらない? なにも民法組合方式のみでなく、信託でもいいし ゴルフ場ごとき共有会員制や株主制でもいいですよ。 これらは一歩先を行く法整備が必要だけど。 |
613:
匿名さん
[2007-06-18 18:13:00]
|
614:
匿名さん
[2007-06-18 18:25:00]
|
615:
匿名さん
[2007-06-18 18:37:00]
|
|
616:
匿名さん
[2007-06-18 18:52:00]
>613
2番抵当権の設定は通常の銀行では 行わないですよ。 また売れなかった場合どうなるのか? 注文者になれば、手付け放棄などでは すまないですよね。 どんな条件を設定しようが注文者となっていれば その部屋に対する責任が生まれます。 あなたの615での発言見ても 法令順守のために、青田売り以上の 書類面でのハードル、資金面やキャンセル時の ハードルが高くなるだけで購入者に何も メリットが無いですよね? 購入者にとって良い事だと思いますか? |
617:
匿名さん
[2007-06-18 18:58:00]
>>616
手付け相当分を放棄することで離脱する条項・・ ただそれだけのことすら理解できない人にはもう何も説明しないし、 勝手にハードルのあげさげをなさっていてください。 業者君! わざとバカな振りして理解できないことを装ってますね? 何か都合が悪いのかね?? |
618:
匿名さん
[2007-06-18 18:59:00]
>612
デベが計画し購入者が出資するって・・・ それでは注文者にはなれませんよね? あくまでマンション販売の出資者になるだけです。 出資法なども絡み現実的ではないですし 青田売り以上の法的問題も発生しそうですが? |
619:
614
[2007-06-18 19:34:00]
>>617
なんか業者にされたのって俺のことかな? 購入者から見れば購入者側にとってのメリットを考えて聞いてみただけなのだが。。 (現実問題手付け放棄で逃げれてる世の中なのでいまさらメリットがないなって思って... メリットがほとんど無いのに新たなチャレンジで複雑化するのは色々な所にしわ寄せが きそう) というか、もっとまともな(購入者に有利な)システムじゃないと難しいんじゃない? それでいて売り側の導入しやすい。 (導入しにくいとその分のマネジメント費が物件にのっかかりそうで怖い) |
620:
匿名さん
[2007-06-18 19:49:00]
>>619
銀行融資の件一つとってもメリットあります。 工事費名目なら実行時も自由。 これも上に書いたけど無視するのはわざとバカな振り?? キャンセル問題は、同じ条項入れればいいだけで終了。 その他現在の内容に沿って混乱しないよう 条項を整備したらいいのす。 これも上に書いたけど拘るのはわざとバカな振り?? 法令違反と法令順守 まともなのはどっち 購入者に有利なのはどっち 売り手が導入しやすいのはどっち これも上に書いたけど拘るのはわざとバカな振り?? |
621:
匿名さん
[2007-06-18 19:52:00]
|
622:
匿名さん
[2007-06-18 19:57:00]
|
623:
匿名さん
[2007-06-18 19:59:00]
>620
工事名目で銀行融資受けると言う事は 購入者が契約時(完成前)に融資受けるって 事ですよね? 契約者からすれば完成前からローン組 金利負担も支払い負担も増えるだけで メリットありませんよ? ましてや契約解除する時に融資の解除まで必要で なに1つメリットが感じれないのですが? |
624:
匿名さん
[2007-06-18 20:06:00]
>>623
1 >金利負担 一例です。適用したとして織り込んで価格が形成されます。 2 >融資の解除 一例です。適用したとして デベが代理受領→解除→デベの代理返済で購入者に負担はありません 神様じゃないからどんな契約をしたところで、 誰が得をして誰が損をするなんてものはありません。 損得に拘っても無駄です |
625:
匿名さん
[2007-06-18 20:09:00]
注文式推薦している方にまとめて質問します。
1.現在と内容は変えないでとの事ですが それだと注文者としての契約は無理では? (出資者としてしか契約できない) 2.買い替え時の2番抵当権は現実的に不可能。 3.注文者の手付け放棄での契約解除は 注文者の責任としてありえない。 そもそも、現在の契約と内容を変えないで 注文者となるのが不可能だと思うのですが? (注文者となった時の注文者の責任も、最初の注文者になる 条件も満たせないである) |
626:
匿名さん
[2007-06-18 20:14:00]
|
627:
匿名さん
[2007-06-18 20:15:00]
>624
1.金利は織り込んで価格形成されていても 現在は実際に支払いが完成後ですが 注文者で融資を受ければ契約時から 支払いが発生しますよ。 (ローンと家賃(ローン)2重支払いになる) 2.デベが注文者の解約時の代理支払いすれば問題無いですが リスクに伴う費用が要求されるのは当たり前ですよね。 購入者から見れば余計な費用が発生するこにしかならないでしょ う? 624の回答も回答になってないと思いますが 契約時から融資を受けるメリットなど購入者にすれば 無いでしょう?逆になにがあるのですか? |
628:
匿名さん
[2007-06-18 20:19:00]
>>627
そもそも一例ですし、 2重支払いになるひとは先払いを選択しない。しかし価格は高い。 既に持ち家で2重支払いになるひとは先払いを選択する。価格は割引 それだけのこと。 以下同様 すごく枝葉で、説明してて疲れます。 |
629:
匿名さん
[2007-06-18 20:29:00]
ま。選択肢は多いほうがいいね。
双方とも他人の話を聞かないで すれ違いですね(笑 |
630:
匿名さん
[2007-06-18 22:53:00]
確かに選択肢は多い方がいいが実質同じ内容の選択肢って
いるのか? |
631:
匿名さん
[2007-06-18 23:36:00]
同じ内容どころか
対案の方が破綻してたのでは意味が無い。 |
632:
匿名たん
[2007-06-18 23:45:00]
>>628
>すごく枝葉で、説明してて疲れます。 この程度で疲れているようでは・・・。頑張れ!!! 貴方の提案は「青田売りの持つ法的問題への対処」が第一の目的 であり、種々のメリットの事例は「(一方的な)契約条項の付加」 を前提とした付帯要素でしかない。 現実の世界では、法的に問題があるとしても「青田売り」が存在 し、それがマンション販売に占める割合は圧倒的多数。 「青田売り」を本当に止めさせたいのならば、「青田売りに代 わる画期的な販売方法の提起」若しくは「法による青田売りの 禁止」しかないだろう!? 前者はネット掲示板の世界ですら支持を得られないのだから、 本気ならば、後者を貴方自身で実現するしかないでしょう! とは言うものの! 恐らくは、法律家さんが「青田売りという行為は法的に問題!」 と仰っているだけでしょうから、「青田売りを止めさせたい」 訳では無いのでしょうけど・・・。 この手の発言をすると『不動産業者』にされてしまうので、 『貸金業者』であることを添えておきます。 |
633:
匿名さん
[2007-06-19 00:08:00]
>>632
もうマジレスしたって無駄だよ。 ここ数日のやりとりだって同じ内容の繰り返しだ。 俺様理論の結論ありきでモノ言ってる人とは議論不能。 我々もいい加減学習して退散するしかない。 「逃げた」という事にしておいてあげようよ。 相手が野良犬でも咬まれるのは嫌だし、時間のムダだ。 |
634:
匿名さん
[2007-06-19 09:51:00]
結局青田売りはダメなんだね。
|
635:
匿名さん
[2007-06-19 09:55:00]
|
636:
匿名さん
[2007-06-19 09:58:00]
国土交通省も法曹も検討委員会を立ち上げてるから
この古い体質、時期に改善するでしょう。 |
637:
匿名さん
[2007-06-19 10:00:00]
|
638:
匿名さん
[2007-06-19 10:42:00]
>637
もう何度も書き込みされているでしょう。 間取りの変更に、仕様の変更は 青田売りの最大のメリット。 買い替えの場合、仮契約から 完成までの間に現住まいの売却で 引渡しと引越しを同時にできる。 角部屋や最上階など、抽選にしろ 申し込み順にしろ、完成売りより 入手しやすい。 個人的にも上記3つを受諾しました。 |
639:
匿名さん
[2007-06-19 10:51:00]
|
640:
匿名さん
[2007-06-19 10:53:00]
>角部屋や最上階など、抽選にしろ
>申し込み順にしろ、完成売りより >入手しやすい。 価格や物件に寄るだろうし・・意味不明です。 わかりやすく説明してください。 |
641:
匿名さん
[2007-06-19 10:56:00]
間取り・仕様の変更は得られるものもあるけど、
解約しにくいとかで失うものもあるから メリットとはいえないような気がしますよ。 |
642:
638
[2007-06-19 11:30:00]
角部屋などは販売開始前にMRオープンし
一定時期すぎてから販売されるケースが多いので 完成売りより情報も申し込みも できるケースが多いです。 (自分も販売前から希望部屋伝え調整してもらいました) デメリット 1.出来上がりがイメージでしかない。 (最上階選んだので日当たりや展望も無問題でしたが 中層階以下では、この辺りも念入りな調査が必要) 2.事情が変わった時のキャンセル料の問題。 1に関しては入念に調査すれば問題解決できる可能性あり。 2に関しても、購入3ヵ月後に事情の変化があったとして 青田売りならばキャンセル料で購入止めれますが 完成売りであれば中古として売却しなければならないので キャンセル料(1割)以上の損がでる可能性もあるので 一概にデメリットと言えるか微妙。 買い替えだったので引き渡しと引越しが同時にできるのが 楽だし1番ポイント高かったです。 間取りの変更と仕様の変更も住みだして満足度が 非常に高くポイント高かったですね。 |
643:
匿名さん
[2007-06-19 13:51:00]
>>641
でも完成後にリフォームとしてやったら結構な金額になるから 必要な人は得だと思う。(いくつかの間取り変更は無料が多いし) キャンセルを重きに置く人はやらなければいいし。 そういう意味での選択肢が増えることはいいことだと思う。 |
644:
匿名さん
[2007-06-19 14:40:00]
|
645:
匿名さん
[2007-06-19 14:45:00]
643も反論になってないね。
嫌なら頼まなければいいだって・・・。 オプション・間取り変更等でのキャンセル縛りは、 デメリットではないんですか?? 正面からお答えください。 |
646:
匿名さん
[2007-06-19 14:45:00]
>644
実際にマンション購入した事ありますか? 確かに1〜2週間のズレは多いでしょうが 1ヶ月以上延びるなんて稀です。 中古の引渡しを予定を1ヶ月程度余裕見ればすむ事です。 逆に完成売りでは、契約前に現物件を売り出すのは リスク高いですし、契約後から売りに出してたして スムーズに売れたとしても2ヶ月はかかるので 2ヶ月のダブル払い。 売れなかった時のリスクなども考えると 十分すぎるメリットですよ。 青田売り否定派の人は、メリットだけでなく デメリットもあげろと言っていたので デメリットもあげましたが、足上げ取りの レスばかりですね。 |
647:
匿名さん
[2007-06-19 14:56:00]
>645
間取りセレクトなどの無料で選べるものは キャンセル料などでないですよ。 有料オプションはキャンセル料発生しますが 戸建の注文だって、家具等発注後のキャンセルであれば キャンセル料取られるでしょう。 完成売りでも、家具や間取りの変更リフォームして その間にキャンセルすればキャンセル料取られますよ。 大きなデメリットとは考えられないのですが・・・ 通常の取引の範囲でしょう。 それよりも、好きな間取りを選べる 建具と同じ材質の作り置き家具が設置できるメリットは 無視ですか? 個人的には、コンセントの増設や、カウンターの増設 カウンター下収納など建具と同じ材質の収納増設など 完成売りでは出来ない事ができたメリット大きいですよ。 |
648:
匿名さん
[2007-06-19 15:08:00]
646はまた回答から逃げてるね。
新築の工期割れと、住み替え。 青田売り物件で仕様変更すると原状回復費がかかること。 それはデメリットではないのかな? 中古の住み替えなら契約時と・引渡し時を調整したらいいだけ。 完成物件なら注文を出さないだけ 結果オーライでしか生きてるから視野が狭くなるんでしょうね。 社会でも責任ある仕事は出来ないでしょう |
649:
匿名さん
[2007-06-19 15:15:00]
>間取りセレクトなどの無料で選べるものは
>キャンセル料などでないですよ。 無料セレクトプランは、原状回復費を加重し 手付け放棄させないためのデベの有名な手口ですよ。 |
650:
匿名さん
[2007-06-19 15:23:00]
|
651:
643
[2007-06-19 17:02:00]
|
652:
643
[2007-06-19 17:04:00]
あ、なんか書き出しがかぶった。。。すまん。
|
653:
匿名さん
[2007-06-19 17:28:00]
例えば4LDK→3LDKに無料変更した場合、
手付け放棄では解約できない。 履行の着手にあたるから契約で定めた損害金と 4LDKに戻す費用も必要。 逆に言えば衝動買いした客をキャンセルさせないためのデベの手口。仕上がりが悪くても引渡しを拒みにくい。 650のように結果オーライの体験談では相手にならないが、 質問に答えられないから、わざと逃げてるんだろうけどね。 |
654:
匿名さん
[2007-06-19 17:45:00]
|
655:
匿名さん
[2007-06-19 17:53:00]
>653
どの質問に答えてないと言うのか 教えてくれれば答えますよ。 また、逆に質問に答えてください。 1.完成売りでは、買い替えの場合、タイミングが 難しい点はどのように解決できますか? (青田売りであればタイミング合わせられる上 ○○万以上で売れ無ければ無条件解約可能です。) 2.完成売りでは間取り変更は難しいです。 建具と同一の作り置き家具も不可能です。 青田売りのメリットは無視ですか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
マンションは購入の手軽さも
戸建との違いで大きなメリットだと
思うのですが、注文者になると
そのメリット消えてしまいますよね。
個人的には現在の青田売りのが
メリットが多く感じます。