青田売りについて
566:
匿名さん
[2007-05-29 00:26:00]
|
567:
匿名さん
[2007-05-29 00:28:00]
>>562
>どんな仕事でも新しいことを手がけるには最初は赤字だ。 そのやり方で将来的には今と同等以上の利益が出るのだろうか? それが見込めないって事を554は言ってるんだと思うがそれについて説明すれば反論なんて 皆無ないんじゃない? |
568:
匿名さん
[2007-05-29 01:13:00]
>どんな仕事でも新しいことを手がけるには最初は赤字だ。
てか、まるっきり「お子様」の台詞でんがな。 |
569:
匿名さん
[2007-05-29 07:47:00]
上司のお小言を掲示板に書いてなんちゃって管理職気取りの人が居ますね
|
570:
匿名さん
[2007-06-01 18:17:00]
ようやく待ちに待った内覧会。
青田買いのメリットを最大限生かしセレクト・OPなど予算が許す限り付けました。 楽しみな反面不安で一杯です。 青田買い、吉とでるか凶とでるか 来週末判定がくだされます。 |
571:
匿名さん
[2007-06-01 18:30:00]
レポよろしく
|
572:
匿名さん
[2007-06-02 00:41:00]
|
573:
匿名さん
[2007-06-02 01:43:00]
|
574:
入居済み住民さん
[2007-06-04 09:38:00]
>>561
完成売り、結構見たけど....。大手デベでも結構やっているよ。 事前予告してても「現在建築中、販売開始は完成後です!」なんて触れ込みよく見たし。 総戸数が少ないところはMR造る予算がなくて完成売りにしちゃうケースが多いのでは?。 うちのマンションでも、「日当たり等が実際に現物を見てもらわないと、安心して購入しても らえない可能性がある部屋」(営業談)は完成後に販売開始していましたね。(完成前はMRも ありました) こんなこと書いたら、判る人にはどのデベか直ぐバレそうですが。 参考スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4293/ |
575:
匿名さん
[2007-06-12 09:10:00]
青田売りで失敗したかた居ますか?
差し支えなければアドバイスとして失敗談を教えて下さい。 |
|
576:
購入経験者さん
[2007-06-12 15:00:00]
|
577:
匿名さん
[2007-06-12 22:30:00]
デベの誠意のなさが青田売りの批判を招くのです。
|
578:
匿名さん
[2007-06-12 22:39:00]
クルマ買うのにパンフレットだけ見て買う人はおらんわな。
ところが人生最大の買い物で現物を見ずに購入させられるこの不思議。 |
579:
匿名さん
[2007-06-12 23:28:00]
|
580:
匿名さん
[2007-06-12 23:35:00]
>>578
よく聞く理屈だけど、正直まるで理解できん。 現物を見ずに購入するものなんて普通に生活してりゃいくらでもある。 それに、そこで金額の違いを取り沙汰するのはナンセンスだ。 安価なものだからと言って失敗が許容されるなどという事はないのだからね。 注文住宅しかり産地取り寄せの食べ物しかり、購入者はリスクを認識しつつ しかるべき保証という保護の下で契約できるものじゃないのかね。 「不思議だ」と感じるのは購入者としての認識が足りないからだよ。 |
581:
匿名さん
[2007-06-12 23:46:00]
>安価なものだからと言って失敗が許容されるなどという事はないのだからね。
この前提が変。安価なものなら多少の失敗は許容されるでしょ、普通。 失敗が許容されない高額な住宅購入だからこそ青田売りが問題になってるんでしょ。 |
582:
匿名さん
[2007-06-13 00:46:00]
>>578
素朴な疑問。 貴方は保険や金融商品についてはどう考えてるのかな? 例えば「人生で住居の次に高価な買い物」と言われている生命保険。 これを購入するにあたって、貴方が「現物」と捉える物は何? 証券です、なんてアフォな回答は無しでひとつ宜しくお願いします。 |
583:
選択してください
[2007-06-13 01:00:00]
|
584:
匿名さん
[2007-06-13 08:55:00]
>>582
保険はやめればいいだけだけど、そのことわざはなんかのセールストーク? |
585:
匿名さん
[2007-06-13 09:16:00]
>582
保険はちゃんと明確な保証があるが青田売りには瑕疵での保証は実際ないに等しいでしょう。 |
586:
匿名さん
[2007-06-13 18:58:00]
>>581
失敗の影響範囲(保障金額)が安価なものは小さいってだけで 多少の失敗が許容されるわけではない。 その証拠に明確に粗悪品なら取り替えてくれる。 また不良頻度の高いものはその注意書きがあるものが多い。 |
587:
匿名さん
[2007-06-13 19:26:00]
>>585
完成売りだって、瑕疵の保証はないだろうに、って何度言えば。。。 |
588:
匿名さん
[2007-06-13 20:56:00]
>>586
>明確に粗悪品 それが曖昧だから問題なんだろうが。 安価なものは諦めもつくが、住宅で粗悪品を掴まされても 簡単に取替えが効く訳じゃない。耐震偽装のようにね。 あんた言ってることおかしいよ。 業者は訳のわからん理屈で保身に走るが、馬鹿も休み休み言ってくれ。 |
589:
匿名さん
[2007-06-13 22:01:00]
|
590:
匿名さん
[2007-06-13 23:30:00]
|
591:
匿名さん
[2007-06-15 00:08:00]
|
592:
589
[2007-06-15 00:34:00]
俺は590ではない。
君の発言は矛盾しているというより支離滅裂なんだよ。 おかしいところを指摘しようにも手のつけようがない。 土俵に乗ってない、お話にならない、ってやつです。 |
593:
物件比較中さん
[2007-06-15 15:58:00]
|
594:
匿名さん
[2007-06-16 00:17:00]
>おかしいところを指摘しようにも手のつけようがない。
なんだ、 反論できないけど悔しいのでとりあえず愚痴ってるだけですね。 持論も無いので相手のレスに文句たれるしかないんですね。 了解です。 |
595:
匿名さん
[2007-06-16 22:09:00]
>>594
お互い様だ(笑) まぁ、君のレスに対する感想は万人共通の筈だから せいぜい頑張って恥を晒してくれたまえ。 それで満足なら勝手にするがいい。 了解したならそれで結構だから 今後、否定的意見にはしつこく食い下がって来ないようにね。 |
596:
匿名さん
[2007-06-17 20:15:00]
>お互い様だ(笑)
一緒にするな 俺は現行の青田売りは消費者の為にならないと思っている。 青田売り以外の販売方法をことごとく頭から否定するしかできない 能無し業者に対して反論してるだけだ。 >否定的意見にはしつこく食い下がって来ないようにね。 何に対する否定だよ? 青田売りを否定しているのは俺のほうなんだが。 お前、このスレの主旨分かってる? >>1をよく読んでみな。 本論を忘れてアンチ憎しが前面に出すぎだよ、業者さん。 |
597:
匿名さん
[2007-06-17 20:37:00]
ダメだこりゃ。
不毛な議論がしたいならsageで頼むよ。 |
598:
匿名さん
[2007-06-18 09:36:00]
|
599:
匿名さん
[2007-06-18 13:38:00]
>お前はなにもん??
レス番も打たないやつが言う台詞ではないな。 俺もだがw |
600:
匿名さん
[2007-06-18 14:26:00]
>>596
青田が良くないってのはわかるが、それに変わって購入者に 優しく且つ供給者にもメリットがある(もしくは負担にならない) 内容じゃなきゃただの愚痴だと思われても仕方がなんでは? 今のまま青田が無くなったら結構な人たち(購入者)が 「今までの売り方の方が良かった」って思うと思うぞ。 その辺が理解できてないから不毛だといわれるのだろう。。。 今までの内容を全部読み返してみれば社会人ならば理解できる だろうとは思うが。。。。 ちなみに新しい案によって負担になる部分が出る場合は、また よからぬ輩が出てくる事ぐらい安易に想像できる。 |
601:
匿名さん
[2007-06-18 14:44:00]
>>600
民法組合(いわゆるJV方式)ならいいじゃん。 まず、完成後はいままでどおりでいい。 そして、青田時期は、注文者として参画する。 注文者というと大げさだが、実態は今の方式と別に変わらない。 しかし、法律的構成はかなりすっきりすると思うぞ。 ひとつひとつ挙げたらキリがないが たとえば銀行は建築中に融資することができ、 (今は完成しないと住宅ローンは実行できない) デベにとっても大きなメリットとなる。 |
602:
匿名さん
[2007-06-18 14:50:00]
|
603:
匿名さん
[2007-06-18 14:59:00]
|
604:
匿名さん
[2007-06-18 15:33:00]
注文住宅?建売じゃなくて?
|
605:
匿名さん
[2007-06-18 16:41:00]
>601
キャンセルができなくなりますよね? その辺りは、どうするのでしょう? またデベの計画したプランに沿うのみならば 青田売りとの違いが分からないのですが・・・ メリットは法的根拠のみで デメリットのが多いのでは無意味では? |
606:
匿名さん
[2007-06-18 16:43:00]
|
607:
匿名さん
[2007-06-18 16:59:00]
|
608:
匿名さん
[2007-06-18 17:18:00]
>607
タワーなどでは2年以上かかるものもありますよね。 その間に転勤や、他に良い物件が見つかった場合など 現在はキャンセル料1割ですみますが、 注文者となった場合1割ではすまなくなりますよね。 また、ローン審査に落ちた場合や 買い替えの場合、物件が売れなかった時 無条件キャンセルできますが 注文者となった場合は不可でしょう。 自分の場合も買い替えで元の物件が ○○万以上で売れなかった場合は キャンセルできる条件で購入したので 注文者だと売れてからしか買い替えできないのは 不利だと感じたので。 |
609:
匿名さん
[2007-06-18 17:31:00]
>>608
すべてデベが作成する当初の契約書に解除条項を 定めればいいだけですが・・・ 当初は従来契約を踏襲した解除条項から始めれば結構ですし、 なにが不安なのか・不利なのか不明ですよ。 むしろ買い替えの場合は、建築出資金を担保する抵当権を 従前不動産に設定することにより、資金繰りが非常に楽になりますし 銀行・デベ・顧客すべてにメリットがあります。 現在、マンション→注文住宅の顧客で行われている手法が使えるわけです。 |
610:
516
[2007-06-18 17:57:00]
>>607
なんか、また同じような展開になってるけど・・・・ 一度聞いた話は忘れてしまう人なのかな。 実際に行なわれている組合方式の事業は、確かにデベロッパが地権者を 主導して行なわれているのが現実ではあるけれど 組合が建築主である以上、地権者は相応のリスクを負っているよ。 デベが組合の一員となるような場合であっても、個人のリスクは存在するのだ。 既存の建物を建替える場合でさえ、区分所有者間の合意形成には 何年もの月日を要している。 私が経験した事業も、立ち上げから着工までは20年近くかかったのだ。 これが不特定多数の中から「建て主」を募って始める事業となれば 参画する者を確定するだけでも大変な年月がかかるに違いない。 専有部分や共用部分の基本仕様を決め、概算の床価格を決めれば 立地だけで参加者を集められるとでも考えているのだとしたら 相当なアマさだと言わざるを得ないね。(これは前にも言ったけど) 実際そんな事が可能なら、今頃は貴方のお望み通りの物件が市場に溢れている筈。 貴方が唱える「民法組合(?)方式」なるものは、絵に描いた餅どころか まともな絵にすらなっていないのだよ。 多数の利害が異なる人々が共同して建築主となる事業は 貴方が考えているほど単純で簡単なものでは無い、という事だ。 そういった、ひとつの「結論」があるからこそ、多くの人にとって手が出し易い 分譲マンションというものが有るのであり、より「手軽に」購入する事ができる システムが用意されているのだと私は思う。 手軽さが常に正しいという訳ではなく、そういったモノの買い方を求める人が 世の中にはたくさんいて、デベはビジネスとしてそれに応えつつ利益を上げている。 ・・・そこを貴方が否定するのはナンセンスじゃなかろうか。 逆に、これとは違った「結論」も何らかの形で存在するのであって その結論に合わせた物件、即ち「完成売り」や「コーポラティブ物件」なども それなりに造られている。貴方はその事実を正しく理解していないだけだ。 他の方もかなり現実的な指摘をなさっているが、私も過去にそれなりに誠意をもって コメントをしたつもりなんだが、それを貴方はどのように捉えているのだろうか。 スレもここまで伸びたものの、発想・理解に進展が無いのは何とも残念。 |
611:
匿名さん
[2007-06-18 18:02:00]
>609
従前不動産がローン完済済みでないと 使えない手法ではないですか? ローン残がある場合、新たに抵当権設定する事は 無理だと思います。 現在の青田売りでは5000万で購入、 10年後にローン残債が2500万 3000万以上で売れた場合、買い替え物件購入。 なんて契約できますが、注文者となった場合は 不可能だと思うのですが。 |
612:
匿名さん
[2007-06-18 18:09:00]
>>610
はいはいあなた人の話し聞いてない。 前段から中段についての反論。 たとえば建設当初はデベ単独で開始し、 購入者は順次出資していくだけですが。 今の売買形式と変わらないので購入者の負担は少ないし 法律的にはすっきりする。 100分の1程度でまともに口が出せるわけもなしわかってるよ。 100分の1程度で負う相応のリスクっていったいなんですかね? なんで多数当事者の利害調整が必要となる建築主にしたがる?? わざとバカな振りして、単純化した話を聞きたがらない? なにも民法組合方式のみでなく、信託でもいいし ゴルフ場ごとき共有会員制や株主制でもいいですよ。 これらは一歩先を行く法整備が必要だけど。 |
613:
匿名さん
[2007-06-18 18:13:00]
|
614:
匿名さん
[2007-06-18 18:25:00]
|
615:
匿名さん
[2007-06-18 18:37:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>悪いがサーバの情報収集には気を付けているよ。
これまた妙な事を言い出したな・・・。
それこそ「何が言いたいの?」としか言い様がない。
もしかして、こちらの接続環境を把握しているとでも言うんだろうか?
いよいよ犯罪に手を染め出したと解釈していいのかな。
こちらの言いたい事は563の3行目以降に書いてあるよ。
これまで同じ事は何度も言っている。
「反論」なんてもはや無駄だという事はこちらも解っているよ。
リアクションが欲しいなら、少しはレスの内容に進展が欲しいね。
あ、そうそう。
>同一人物だってことをわざと明らかにしているんだが。
それなら良い方法があるよ。
「名前欄」を利用すれば良いのだw