マンションなんでも質問「青田売りについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 青田売りについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 13:47:18
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンションの青田売り| 全画像 関連スレ RSS

このシステム本当に苛立ちます。
どうにかならないものでしょうか?

[スレ作成日時]2007-03-16 09:58:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

青田売りについて

426: 匿名さん 
[2007-04-29 18:52:00]
注文住宅であれば、青田買い以上にかなえられない物はない。
注文住宅独特のデメリットは、業者間の競争や役所の指導で改善できる。

第一項目の『わずかなお金で権利を確保出来』ですら、
注文契約で当然に実現可能
以下、枝葉の各論をいちいち説明しなくてもわかろう

もっと法律論議したいのだが・・無理かな?
427: 匿名さん 
[2007-04-29 19:41:00]
>>424
>請負契約であっても、(消費者側から見て)現在のメリットは
>すべて享受できるし、デメリットは全くないけど。

購入者が本来の立場を捨て「発注者」となる。
そこにはメリットもあるが大きなデメリットもある。

・・・・という話がさんざん出ているのというのに。
認めたくない、ってだけなんでしょうかね、この人。
428: 匿名さん 
[2007-04-29 19:44:00]
>>426
>>もっと法律論議したいのだが・・無理かな?
法律論議もいいけど、その前に前半2行をもう少しなんとかしたら?
第一声から支離滅裂なこと言ってる人に「法」を語られたところで
聞いてらんないんですよ、我々普通の人間は。
429: 匿名さん 
[2007-04-29 19:59:00]
>>427
何が言いたい?

完成前は、
デベやゼネコンに対する諸問題は、特約で幾らでも調整が利くし、
第三者に対する賠償責任なら、保険の充実で幾らでもカバーできる。
完成後は、従来どおりデベが売れば良い。

そもそも完成前は、戸建の注文住宅となんら変わらない。

枝葉の諸問題はいくらでも解決できるが、
青田売りだけは違法なので、特約や保険の出番もない。
430: 匿名さん 
[2007-04-29 22:14:00]
はい、はい。
もう来なくていいからね。
431: 匿名さん 
[2007-04-29 22:48:00]
>>429
>デベやゼネコンに対する諸問題は、特約で幾らでも調整が利くし、
>第三者に対する賠償責任なら、保険の充実で幾らでもカバーできる。

正直、何を言ってるのかよく解らんのだけど
「いくらでも○○できる」と言い切ってる時点で甘いんだよアンタは。
そんなにデベを敵対視し、現状の販売システムを否定するのなら
代 案 を 出 し て く れ な い か ?、とここの人達は言ってるんだろうが。
「出している」とでも言うつもりだろうかね。
敵(業者)を捻じ伏せるどころか、本来なら味方である筈の購入者達すら
納得させる事ができないのが、今のアンタが吐いている屁理屈の実態なのだ。
例えばこの発言↓

>完成後は、従来どおりデベが売れば良い。

アンタ、「共同請負契約」の話をしていたんじゃなかったっけ??
購入者ではなく発注者になるのだ、と名言する事は未だ避けている様だが
それは、こういう虫の良い逃げ道を残しておくためなのか?

 工事中は完成保証・工期厳守という保護下にいたい。
 素人だけど工事内容にはバッチリ口を出すよ。
 でも中間代金は基本的に出す気はない。
 連名している施主の一部がコゲ付いた時はデベさんよろしくね。
 瑕疵が発生した時には発注者が「デベ」と「それ以外」に分かれて
 後者が前者に売主責任を追及させて頂きます。

・・アンタが言ってる事って、まともな者の耳にはそういう風にしか聞こえないんだわ。
青田売りというシステムによって、希望通りの物件を取り逃している人は
確かに存在する筈だが、彼等だってアンタほど馬鹿ではない。
こうして反撃を受け続けているという結論を冷静に受け止めて、そろそろ目を覚ますべし。
432: 匿名さん 
[2007-04-29 22:49:00]
あのさー
法律談義?
もういい加減にしたら?
頭悪いし、知識も底が浅いの
露見しちゃってるでしょ。
実際今までもずれた理論で
誰も納得させられてないでしょ。
賢ぶって書き込みしても
法律論なんて語れないの
皆分かってるしさー
結局法的根拠もたいして示せないくせに
結論だけは違法と言い切るのだけは
しつこいくらいに繰り返す。
法律論議が聞いて呆れる。
433: 匿名さん 
[2007-04-30 10:13:00]
423さんが代わりに答えてくれてるけど、
>すべての消費者が教授出来るメリットは
>わずかなお金で権利を確保出来
>手付金保全措置もしてもらい
それは売買契約特有の話じゃありませんね。

>プランセレクト等希望の物に出来
???
自分の希望通りにできないのは青田売りのデメリットだよ。

>契約図書、閲覧図通りに出来ていなければ解約も出来
>竣工、引渡しの時期も守られている
だから、それは売買契約特有の話じゃありません。

>>432
完成保証にしても中間金支払いにしても基本的に契約次第。
現状の青田売りは、買手側の契約の自由を制限してしまっているのです。
あなたが言ってる買い手のメリットはお仕着せのものです。

> 素人だけど工事内容にはバッチリ口を出すよ。
> でも中間代金は基本的に出す気はない。
オレはそんなこと言ってない。勝手に決め付けないこと。あなたの悪い癖だ。
個人的には、第3者中間検査が合格なら中間金払ってもいいと思う。
そういうルールのほうがローン破綻者も少なくなるだろうしね。
ところで、工事内容に口を出されると一体何がそんなに不都合なの?
後ろめたさでもあるのか?

それで、買い手にとって青田売りのメリットって何?
既出でもないし、論破されてもいませんが?
434: 匿名さん 
[2007-04-30 10:32:00]
注文住宅云々言ってる人いるけど、じゃ、戸建はなんで建売住宅もあるのか
理解してるのだろうか?
法云々も良いけど、購入者のデメリットにつながる形じゃない方法も言ってもらいたいものだ。
435: 匿名さん 
[2007-04-30 13:10:00]
>注文住宅云々言ってる人いるけど、じゃ、戸建はなんで建売住宅もあるのか
>理解してるのだろうか?
建築確認とってれば販売できるけど、実際戸建はマンションと違って工期が短い。
この理屈が分かってないようですね。更に付け加えると、間取り変更自由度は
戸建とマンションじゃ雲泥の差。この事実から推論できないようじゃ話になりませんな。
出直しな。
436: 匿名さん 
[2007-04-30 13:18:00]
>出直しな。
おまえがな。
437: 匿名さん 
[2007-04-30 13:32:00]
お、ついに反論できずに荒らしに徹するということか。惨めだな。

>そんなにデベを敵対視し、現状の販売システムを否定するのなら
前も言ったが、デベなんてオレには関係ないし、マンション業界全体が
公私ともに利害関係は無い。
あくまで第3者的に見て、現行のマンション青田売りが如何に購入者側に
不利なシステムかを書いてるだけ。
正直に書くと暴利を貪る建設業界全体に対して反対しているわけだが。
438: 匿名さん 
[2007-04-30 13:38:00]
ついでに言っておくと、この業界モラルの低さは特筆に値するね。
個人情報は垂れ流しだし、
勤務中の掲示板書込みはし放題。
数千万の契約書がしょぼいのなんのって、、、
おっと、スレの主旨から外れた。sageとくよ。
439: 匿名さん 
[2007-04-30 13:53:00]
はい、はい。
終わったらとっとと帰ってね。

延々と誰も納得させられない
しょぼい理屈ご苦労さん。
440: 匿名さん 
[2007-04-30 15:23:00]
反論できないようなので、
青田売りは買い手に不利な販売方法である。
ということでよろしいですね。
441: 匿名さん 
[2007-04-30 15:44:00]
はい、はい。
442: 匿名さん 
[2007-04-30 16:08:00]
>>441
お前のために言っておくが、
反論も放置もできない腐った野郎はどこへ行っても役立たずだぞ。
ニートに多く見られるね、こういうの。頑張って立ち直れよ。
443: 434 
[2007-04-30 16:11:00]
>>435
そういう事言ってるんじゃないんだけど。。。
価格に反映される部分についてデメリットが出ない青田否定論を聞きたいのだが。。。
そういうのがあれば誰も青田がいいなんていわないんじゃない?
汚い世界だからってのはわかるが、売り側はボランティアはやらないと思うから無理な部分は
さらに購入者の負担にのしかかってきそうなのだがその辺はどうなの?
444: 匿名さん 
[2007-04-30 16:28:00]
>価格に反映される部分についてデメリットが出ない青田否定論を聞きたいのだが。。。
青田売りだからこそ価格的なメリットがあるということですか?
検査など余計なコストが価格にはね返ることを心配しているのですか?
であれば、全く逆です。

建売住宅が注文住宅よりコストパフォーマンスが良いとでも?
とんでもない!原価800万の上物に1千万上乗せして売ってますよ。
一々説明は省くけど興味あるなら戸建スレを見てください。
445: 匿名さん 
[2007-04-30 17:11:00]
青田だからと言うよりも大量に同じ仕様もしくは調達にあわせた部材選定にってのが
大きいんじゃないの?
マンションでのセレクトプランはそれゆえの限られた選択だと思うぞ。
それを個別で仕様を変えられてしかも仕様がFIXするタイミングもばらばらな状態で
コストが今と同じに出来ると思うの?
利益率は確保したいから今と同じところまで持ってくと思うのだが、そのしわ寄せを
どう埋めるかは一目瞭然。。。。

その影響を受けない方法は?
446: 匿名さん 
[2007-04-30 18:13:00]
437・438・440・442・444へ

は い 、 は い。
447: 匿名さん 
[2007-04-30 18:19:00]
>原価800万の上物に1千万上乗せして売ってますよ。

当たり前でしょう。
原価800万だったら、100万か200万しか
上乗せしちゃいけないとでも?
金額論争は売り手、買い手が合意すればいい話。
アンタの主張は耐震偽装がどうの、契約無効がどうの
じゃなかったのか?
448: 匿名さん 
[2007-04-30 18:30:00]
>>435
>間取り変更自由度は戸建とマンションじゃ雲泥の差。

あのー・・・
どちらの方が「自由度が高い」という前提なのは聞くまでもなさそうなんだけど
そこに決定的な差があるからと言って、実際何が言えると言うんでしょうか?

「戸建は工期が短いから、仕組み的には青田と同じ売り方でも先に建物が出来てしまう」

↑まさかこんな事を考えている訳ではないですよね?
ついでに言うと、マンションにおいて複数の個人購入者が請負契約の「甲」になったところで
間取り変更やら何やらを実現するのは事実上不可能です。
理由はご自分で考えてみて下さい。簡単なことですから・・・・。
449: 匿名さん 
[2007-04-30 18:32:00]
>>445)
>青田だからと言うよりも大量に同じ仕様もしくは調達にあわせた部材選定にってのが
>大きいんじゃないの?
そのとうり。それを否定している訳じゃないよ。だけど問題はここじゃありません。

>>444>>434に答えています。
もっと分かりやすく説明すると、
青田売り戸建のほとんどは売り出し価格を抑えるために大量発注やセレクトプランを
やってるというよりも、業者の利益率を上げることが主目的です。
青田売り戸建業者の不当な利益を適正化すれば、
施主が細かく注文を出しても必ずしも価格アップにはならないのです。
建売と変わらない価格で注文住宅を建てることが可能なことは当たり前の話ですよ。

さて、それじゃデベは一体どれだけの利益率を確保しているのでしょうね?
現状の青田売り販売でそこまで見えますか?原価はいくら?
まず業者は見せないでしょうね。見えちゃ困るから。
仮に戸建業者とマンション業者の利益率が同じであるなら、マンションだって
戸建注文のように客の細かい要望に答えつつ完成価格を抑えられるだろうというのが
自然な考えでしょうね。

仕入れ値は当然、施工中の品質等、売り手に不利になりそうな情報が全く公開されない
現状のマンション青田売りのどこが買い手のメリットになるというのですか?
450: 匿名さん 
[2007-04-30 18:36:00]
>>448
>↑まさかこんな事を考えている訳ではないですよね?
そんなことは考えていません。

>理由はご自分で考えてみて下さい。簡単なことですから・・・・。
何を当たり前のことを…
451: 匿名さん 
[2007-04-30 18:44:00]
結局
法律論だなんだと言いながら
青田売りだと高値で買わされる
又は買わされた恨みなんだね
まるで駄々っ子みたいだな
見る目がなかっただけなのに
青田売りが違法と言い出した
原点が見えた
452: 匿名さん 
[2007-04-30 19:10:00]
>>450
>何を当たり前のことを…

貴方がそれを言うんですか??
であれば、ご自身で理想とされる「共同請負契約」によるシステムでは
個々の希望に則した建物造りは最初から不可能だというご認識で??
原設計通りの建物を造るため「だけ」にその仕組みが必要だというのですか?
なんだか、最初のご意見とは随分違っちゃってきましたね・・・・。
453: 匿名さん 
[2007-04-30 19:11:00]
>>青田だからと言うよりも大量に同じ仕様もしくは調達にあわせた部材選定にってのが
>>大きいんじゃないの?
>そのとうり。それを否定している訳じゃないよ。

思いっきり否定してるじゃんw
454: 匿名さん 
[2007-04-30 20:02:00]
おいおい、自分の意見はないのか?
他人の意見にイチャモン付けてばかりじゃん。

そもそも、このスレは>>1のとおり青田売り否定スレ。
それを覆したかったら、せめて
青田売りが買手にどんなメリットがあるか示すべきだろ。
何度も同じこと言わせるな、**
455: 匿名さん 
[2007-04-30 20:05:00]
ただし、「共同請負契約システム」には興味あり。
その話は次の段階なのでずっと伏せていましたが。。。

とりあえず、今のマンション青田売りがどれほど購入者側に不利なシステムなのかを
再認識すること重要です。
456: 匿名さん 
[2007-04-30 20:17:00]
ごめんなさい、ちょっと思い直した。
>貴方がそれを言うんですか??
正確にはそれは承知の上です。
というか、現行のシステムを正確に把握して初めてその議論ができると考えています。
もっと言うと、こんな馬鹿げた煽りしか書けない掲示板では
その議論なんて成立しないと思って伏せていました。
(要するに暇つぶしです)
でも>>452さんは話せば分かる方のようで失礼しました。
457: 452 
[2007-04-30 22:51:00]
>>456
>こんな馬鹿げた煽りしか書けない掲示板では
>その議論なんて成立しないと思って伏せていました。
>(要するに暇つぶしです)

暇つぶし??
否定的意見は全て「煽り」と断定してマトモに取り合おうとせず
「暇つぶし」で相手をしていたと言うのですか?
それなら無視するだけの方がはるかにマシですよ。

私は「話のわかる人」なんかじゃないです。
今までも貴方の意見には何ひとつ同意できるところは見出せていません。
相手し易い者には罵声を浴びせ、答え難い質問をしてきた者は
「話が解る人だ」と懐柔しようとする卑怯な真似はおやめなさい。
貴方がどうしても「共同請負契約」という理想を掲げるというのであれば
(これまでも幾度となく挙げられている事ですが)、それに対する質問に
きちんと答えるべきです。452での私の質問も含めて、です。

共同請負契約では、購入者は売主とともに発注者となるのですか?
共同請負とする事によって発注者が得ることの出来る具体的なメリットって何ですか?
発注者が負うリスクは契約によって簡単に解決できる、などと本当に考えているのですか?
そうした「システムの複雑化」が全ての購入者のためになると本当に思いますか?

・・・貴方はきちんと答えてくれないでしょうね。
今まで何度も問われている事ですし、その都度きちんとした回答が無いのですから。
相手に「議論」を求めるなら最初に態度を改めるべきなのは貴方自身では?
他の方々に「青田売りのメリット」を問うのはその後にしてください。
どうしても答えが欲しいなら、もう一度過去レスをしっかり読み返すことです。
458: 申込予定さん 
[2007-04-30 23:19:00]
部外者だけど、
共同発注者になると、設計や施工に問題が発覚した時点で、工事の停止措置が可能となるのではないでしょうか?
但し、共同発注者となると施工内容に同意することで、自己責任も問われそうな気がします。
459: 匿名さん 
[2007-04-30 23:57:00]
>>454
>青田売り否定スレ。
はわかるが、現行のシステムの不具合修正で違うところの問題出すほうが頭悪いと思うが。。
今よりもデメリットな部分が出ずトータル的に購入者にメリットがある話じゃないと
現実を見てない単なる夢物語だと思うぞ。
セレクトプランや色選択だけでも欲してる購入者はやっぱりいると思うからそういう人たちを
無視して法律論に突っ走る話はどうかと思う。
460: 匿名さん 
[2007-05-01 00:17:00]
>>458
>>設計や施工に問題が発覚した時点で、工事の停止措置が可能となるのではないでしょうか?

ほれ、アンチ君。
心強い「味方」が現れたようだよ。(^^;)
優しく教えて差し上げたら?
461: 匿名さん 
[2007-05-01 13:13:00]
ピンぼ けアンチ君は、青田売り批判をしてみたらいっせいに指摘・反論を受けたので
完成売りではなく、注文建築との比較に話をすりかえてみた。
やっぱり指摘・反論を受けたので、こんどは建設業界全体の批判に話をすりかえて
その象徴が青田売りだと主張してみた。
それでも反論を受けたので、・・・次は資本主義批判あたりに話がすりかわるのかな?
462: 匿名さん 
[2007-05-01 17:24:00]
注文方式であれば青田売りのメリットは全て吸収できる。
守旧派はわざと馬鹿なふりして、枝葉の問題点(それも主観に過ぎない)を、
指摘して混乱させようとする。
463: 匿名さん 
[2007-05-01 18:16:00]
だからもっと一般人にわかるようにしないといけないんじゃないのか?
みんなが契約の専門家じゃないぞ。
464: 匿名さん 
[2007-05-01 18:27:00]
>>462
だから何だよ「守旧派」ってw
ここでのアンチ君に対する意見が未だ解らんのかい?
誰も完成売りを全肯定しちゃいないんだよ。
メリットとデメリットを冷静に認識できていれば、どちらか一方が正で
もう一方が悪だなどという単細胞的な判断は有り得ないの。
世話の焼けるやっちゃ・・・。
465: 464 
[2007-05-01 18:29:00]
おっと訂正。
○:完成売りを全否定
×:完成売りを全肯定
466: 匿名さん 
[2007-05-01 20:03:00]
>>464の言うとおり、誰も完成売りを全否定などしていない。
ぴんvokeアンチ君の論理がおかしいと指摘してるだけ。

>>462で青田売りの対案として(完成売りではなく)注文建築と腹を決めたようだが
複数の購入者(しかも数十から数百規模)がいるマンションでどうやってそれを実現
させるんだろうな。デベは用地買収の後コンセプトだけで個人注文主を集めるのかな。
仮にそれができたとして、注文主が集まってから設計に入るんだから、建築認可、竣工まで
いったい何年を要するんだろうな。共用部の設計なんか中々話がまとまらんだろうね。
467: 匿名さん 
[2007-05-01 20:08:00]
お、盛り上がってきましたね。
とりあえず話題提供には大成功みたいでよかったです。
468: 匿名さん 
[2007-05-01 20:25:00]
ま、アンチ君が仲間を集めてマンションを注文建築するっていうなら
それはそれでいいんじゃないか。これで終わりにしようや。
469: 匿名さん 
[2007-05-01 20:39:00]
アンチ君ですが、
「暇つぶし」というキーワードが功を奏したようで何よりです。

>青田売りが買手にどんなメリットがあるか示すべきだろ。
との問いに回答してるのは…全然無いじゃん。
屁理屈ばかりじゃしようがないぞ。
答えられる奴はいないのかい?

あと、提案だけどもっと楽しんだ方がいいよ。
皆必死過ぎだよ、もっと力抜いたら?たかが掲示板じゃないの。
470: 匿名さん 
[2007-05-01 20:49:00]
メリットメリットってそっちのが必死だよ
こだわりまくりな感じがひしひし伝わってくる
一度落ち着いてはじめから見直すことをお勧めするよ
力抜いて直近しか見ないのはそれはそれで楽しんでる人にもまた失礼ってもんだ
471: 匿名さん 
[2007-05-01 21:06:00]
ちなみに、
マンション 青田売りでぐぐってみなよ。
購入者側に不利な記述ばかりだ。青田売りのメリットを是非聞かせて欲しいものだね。

あまりに当たり前の結論をそこまで否定したい理由は何ですか?
生活がかかってるの?
472: 匿名さん 
[2007-05-01 21:15:00]
間取り変更とかメリットじゃね?
473: 入居済み住民さん 
[2007-05-01 21:32:00]
青田売りのメリットのひとつとして
>>472
に同意。

あと、問題だ〜と騒ぐだけで自分ではろくすっぽ調べもせず、
安易にマンション選びする奴はいい物件買えない、というのもメリットかな。
オレに言わせれば。
どこの土地をどのデベが取得したという段階でいろいろ問い合わせしたり、
どの段階で販売チームが組まれるとか情報を仕入れて、
ツバつけられる段階になったらいち早く手を打つ。
もちろんそうできないのもあるけど。

青田買いは問題があるが現実にはこれで売られている。
それを問題だ〜というだけの人がおおければ多いほど、
労を惜しまない人はいい物件を買える、これが一番のメリット。
474: 匿名さん 
[2007-05-01 21:39:00]
それは建売と比較したときの話でしょ。
流れについて行けてないね。
475: 匿名さん 
[2007-05-01 21:42:00]
>労を惜しまない人はいい物件を買える、これが一番のメリット。
その究極が請負契約という話も既出なのですが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:青田売りについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる