青田売りについて
2:
匿名さん
[2007-03-16 12:49:00]
ふ〜ん・・・
|
3:
農地を買いたいの?
[2007-03-16 13:48:00]
秋になるまで待てばいいじゃない。
田圃も稲穂が実って、黄色くなるよ。 そのまま見てると、直ぐに刈り取られてしまうけどね。 |
4:
匿名さん
[2007-03-16 14:17:00]
同志を集めて、国会で青田売り禁止法案を通しましょう。
国民の過半数が同意すれば法案成立。(だったよな・・・) |
5:
匿名さん
[2007-03-16 14:29:00]
完成してからだと、間取りの変更により大きな費用がかかりそうだし
セレクトプランなどもできなくなります。 青田買いもいい所はあるのではないでしょうか? |
6:
匿名さん
[2007-03-16 14:47:00]
いやいや、青田”売り”が苛立つんですよ。
|
7:
住まいに詳しい人
[2007-03-16 15:30:00]
じゃ買わなきゃいいじゃん
|
8:
匿名はん
[2007-03-16 15:54:00]
なぜ苛立ってるのか書かないことにはどうにもならないんじゃないの?
|
9:
匿名さん
[2007-03-16 19:55:00]
解約時の手付け金没収など。
|
10:
住まいに詳しい人
[2007-03-16 20:24:00]
|
11:
匿名さん
[2007-03-16 20:54:00]
マンションほしい→実際に見ないと不安だ→完成の頃には自分の希望の住戸が売れて、ない
→スタートラインを同じにしよう ってことね。 |
|
12:
匿名さん
[2007-03-16 23:08:00]
で、そのイライラってのは誰に向けられた者なの?
|
13:
匿名さん
[2007-03-16 23:53:00]
>で、そのイライラってのは誰に向けられた者なの?
イライラは、人に向けられるとは限らないでしょ。 青田売りというシステムに苛立っているんでしょ。 僕は理解できるけど。 いいものを買うには、実物を見ずに買う(結果的にいい部屋を手に入れられるかはわからない)しかない、というシステムにいらつくんでしょ。 おかしいよね。ホント。通信販売しか無い世の中だったらどうよ。 買わなければいいじゃんとかって、買いたい場合どうしたらいいかには答えていない。 セレクトプランができるとかは、躯体ができて内装工事をする前に売るとか?(これは非現実的だけど) 青田売りって、基本的には、買う人のためのシステムではなく、売る側のためのシステムだよね。 中古物件でさ、契約するまでは実際の部屋は見れませんとかだったらどうよ。 |
14:
不動産購入勉強中さん
[2007-03-17 00:04:00]
|
15:
13
[2007-03-17 00:21:00]
>>14 意味不明ということなので、意味がわからなそうなところを解説します。
>イライラは、人に向けられるとは限らないでしょ。 >青田売りというシステムに苛立っているんでしょ。 >僕は理解できるけど。 これは、わかると思いますが、わからないとしたらどの辺? >いいものを買うには、実物を見ずに買う(結果的にいい部屋を手に入れられるかはわからない)しかない、というシステムにいらつくんでしょ。 これは、どこ? 青田売りは、完成した物を見ずに買わなければいけないシステムで、 でも、完成した物を見てから買おうと思っても、いい部屋は売れているから買えない。 いい部屋を買いたい場合は、完成した物を見ることなく買わざるを得ない。 という意味。 >おかしいよね。ホント。通信販売しか無い世の中だったらどうよ。 これは、つまり、実物を見ずに買う例として、通信販売を出した。 全ての物品販売が通信販売だと、実物を見ずに買うことになると言いたかった。 >買わなければいいじゃんとかって、買いたい場合どうしたらいいかには答えていない。 「実物を見てからいい部屋を買う」ということがしたいのに、 つまり、「買いたい」という話なのに、 「買わなければいいじゃん」というのは、「いい」はずがない と言いたい。 もし、まだ意味不明なら、「実物を見てからいい部屋を買う」にはどうしたらいいかを言ってみて。 >セレクトプランができるとかは、躯体ができて内装工事をする前に売るとか?(これは非現実的だけど) 青田売りでなくても、セレクトプランができるようにするには、 躯体だけ作って、モデルルームで内装を見て、 それでプランを選んで、内装(というか床・壁・天井等)の工事をする という形になるかなと言うこと。 そして、それは現実的ではないということ。 >青田売りって、基本的には、買う人のためのシステムではなく、売る側のためのシステムだよね。 >中古物件でさ、契約するまでは実際の部屋は見れませんとかだったらどうよ。 これは、買う人は、実物を見て買うかどうかの判断をしたい。のに、それができない。 ということで、買う人にとってはあまりよくないシステム。 逆に売る側にとっては、実際より良く見せられるとか、短期間で利益を回収できるとか、 メリットが多い。 という意味。 >何をもってして、買いたくなるのか・・・? 家を買いたい理由は、人それぞれでしょう。 買いたくなる理由は関係なく、買いたい場合の話をしていると思う。 のに、「買わなければいいじゃん」は、解決になってない (青田売りへの苛立ちを消せない)と思う。 と、釣られて見ました。 というか、買う側の人で、青田売りシステムで良かったーという人は、 どの点で、青田売りが良かったの? 売る側が青田売りのメリットを感じるのは理解できるんだけど。 |
16:
住まいに詳しい人
[2007-03-17 00:41:00]
>>13
要は、見なくても、良い物件はほしくなると・・・言うことですね。 注文住宅は買えない。と言うことですね。 だったら、「建売を買えばいい」と言う事になるのかな? 完成物件を買いたければ、探せばいいと思うし、実際に完成後に販売している マンションもある(まぁ、値段もそこそこになりますが・・・) それと、手付金と言う便利なシステムもあるので、気に入らなければ キャンセルすることも可能です。ご安心を・・・ |
17:
土地勘無しさん
[2007-03-17 01:14:00]
>>15
セレクトプランはうちにとってはかなり「良かった」事に対するウエイトを占めてます。 この価格で買えるのは青田じゃなと厳しいんじゃないかな? 近隣相場で買えて尚且つ希望に近い間取りに変更はありがたい。 新築はイメージ図とかMRでごまかされたりとか色々惑わされる事はあるけど わかってれば完成の想像はつくと思う。 いかに冷静に見れるかでしょう。 ということでうちは想像通りの物が出来上がってくれたので青田のいいとこだけ が残りました。 要求の仕様にして欲しいけど安く手に入れたいし面倒な事はしたくないってのは 虫が良すぎると思うが。。 ちなみに金がありゃいくらでも希望はかなうぞ。 (そういう意味でも「買わなければいいじゃん」は正しいな。 正確に言えば「買えないならしょうがないじゃん」って事になるかもしれんが) |
18:
13
[2007-03-17 01:21:00]
>要は、見なくても、良い物件はほしくなると・・・言うことですね。
ちょっと違う気がします。 良い住宅を手に入れたい。と思った時に、 見てから買うのでは遅い。という意味です。 「見なくても欲しくなる」ではなく、「欲しいけど、見てから買いたい」です。 >注文住宅は買えない。と言うことですね。 なるほど。究極的にはそうなるかも知れませんね。 というか、注文住宅で、完成後に買うか買わないかを決めてよい。 というシステムが良い。ということですね。(無理でしょうけど) >だったら、「建売を買えばいい」と言う事になるのかな? 少なくとも、建売のうち、完成してから販売開始の物件なら、 実物を見てから買えるし、完成前に別の人に買われてしまうことも無いです。 >完成物件を買いたければ、探せばいいと思うし、実際に完成後に販売している >マンションもある(まぁ、値段もそこそこになりますが・・・) 完成在庫に良質の物が少ないのも、青田売りが原因だと思います。 >それと、手付金と言う便利なシステムもあるので、気に入らなければ >キャンセルすることも可能です。ご安心を・・・ キャンセルで手付けが戻らないというのも、売り側のためのシステムですね。 (実物を見て気に入らなくても、ただでキャンセルはさせないよというシステム) 実物を見てからしか契約できないような「青田売り禁止」の社会があれば、 そもそも契約前に実物を見ることができます。 もちろん、実物を見て契約して、その後キャンセルというのは、 クーリングオフ期間を過ぎていればペナルティを課されて当然と思いますが。 |
19:
13
[2007-03-17 01:32:00]
>>17
>ということでうちは想像通りの物が出来上がってくれたので青田のいいとこだけ >が残りました。 完成後の販売であれば、想像通りの物が出来上がってくれるかどうか のリスクが発生しないですよね。 必ずしも想像通りの物が出来上がってくれるとは限らないというリスクは、 買う側が背負うということになっていると思います。 >要求の仕様にして欲しいけど安く手に入れたいし面倒な事はしたくないってのは >虫が良すぎると思うが。。 「安く手に入れたい・面倒なことはしたくない」という人のことは想定していなくて、 「実物を見てから買いたい」という人を想定しています。 >ちなみに金がありゃいくらでも希望はかなうぞ。 それは、手付け放棄のキャンセルを気にしなければという意味ですよね。 あ、そうではなく、青田売りをしていない完成売り物件は、割高だけど、 それを買えばいいじゃないかという意味ですか? そうですね。でも、世の中完成売りばかりならそれでいいですが、 青田売りが主流では、選択肢も狭いですよね。 |
20:
近所をよく知る人
[2007-03-17 01:38:00]
>>18
なぜ売り側のためのシステムになってるか考えよう! |
21:
匿名さん
[2007-03-17 01:50:00]
そんなに気に入らないのであれば、中古を買えば良いのでは?
無理に新築を買う必要はないですよね。 >セレクトプランができるとかは、躯体ができて内装工事をする前に売るとか?(これは非現実的だけど) 意味がわかりません。 内装ができていない状態で買うのは、「出来上がりを見ずに買う」に該当しないのですか? そもそも、注文生産性というもデル自体が気に入らないのでしょうか。 スーツをオーダーメードして、注文どおり出来上がってきたけど、 生地見本でみたのと仕立てたのではイメージが違ったのでキャンセルしたい、 とか、そういうことですか? |
22:
13
[2007-03-17 01:52:00]
そもそも、書き込もうと思った最初の動機は、
スレ主が何にいらつくのかわからないとか、誰にいらついてるの?とかいうのを読んで、 僕はそれはわかるぞと言いたかっただけのはずだったのですが、まあ、それはさておき。 >>20 >なぜ売り側のためのシステムになってるか考えよう! 買い側のためのシステムでは、商売にならないから でしょうかねえ。 売り側がシステムを作っているから でしょうか。 もしかして、それが買い側にもありがたいシステムだから(セレクトプラン等) でしょうか。それもあるかもしれません。 青田売りの買う側のメリットは、注文住宅的に色々いじれるということですね。 それは納得いきました。 売り買い両者にメリットがあり、デメリットは主に買い側にある、 というシステムなんですね。 そして、実物を見てから買いたい人は、いらつくというわけですね。 |
23:
13
[2007-03-17 02:02:00]
>>21
>そんなに気に入らないのであれば、中古を買えば良いのでは? >無理に新築を買う必要はないですよね。 新築を、実物見てから買いたい人は、どうしたらいいでしょうか。 >>セレクトプランができるとかは、躯体ができて内装工事をする前に売るとか?(これは非現実的だけど) >意味がわかりません。 >内装ができていない状態で買うのは、「出来上がりを見ずに買う」に該当しないのですか? 該当しますね。躯体ができてから内装ができる前と言ったのは、 外見の実物を見てから買いたいという人を想定していましたね。 内装の出来上がりを見てから買いたいという人には、 このやり方では意味無いですね。 >そもそも、注文生産性というもデル自体が気に入らないのでしょうか。 >スーツをオーダーメードして、注文どおり出来上がってきたけど、 >生地見本でみたのと仕立てたのではイメージが違ったのでキャンセルしたい、 >とか、そういうことですか? そうですね。その例ではそういうことになると思います。 注文生産で、出来上がってからペナルティ無しでキャンセルしたいというのは、 虫が良いですね。そういうことなんですね。 わかってきた気がします。 注文生産ではない場合に、完成前に買えというのが買う側のメリットが無い ということですね。きっと。 建売の戸建や、セレクトの選択肢が少ないマンションとかは、 青田で売るなということかな。 その批判がわかるから、マンションの仕様変更の自由度が高くなっていて、 買い側にもメリットが大きくなるようにしてバランスしようとしているというのが、 現在の状況ということですね。 みなさん、色々ありがとうございました。 結局、スレ主のような苛立ちは、どうにかするのは難しい ということな気がしてきました。 |
24:
20
[2007-03-17 02:07:00]
>>22
はずれ〜 答えは、みんなが買うからさ 買わなけりゃもっとがんばるだろうよ、売り手は。 欲しいものを出来るだけ早く手をつけたいって買主が悪いのさ。 結局自業自得のシステムです。 そしてそうしないと希望のものが買えないのが世の中。 競争率が激しけりゃ激しいほどね。 どう?これ以上のメリットはないでしょ? ちなみに売れ残ってる物件もたくさんあるから竣工後も選び放題だぞ。 気に入るものがあるかどうかは....だが。 |
25:
13
[2007-03-17 02:16:00]
>>24
なるほど。納得しました。 なお、竣工後も選び放題というのはわかっています。 ちなみに、自分は、今決めないと他の人に買われると思って契約しました。(半年くらい前です) 入居は来月です。今のところ、想像通りに出来上がりつつあります。 |
26:
17
[2007-03-17 02:31:00]
>>25
想像通りのものに出来上がる事を祈ります。 ちなみに、金があればってやつ、キャンセルだけが道ではないよ。 自分でマンション建てればよい。 私の友人は小さいけど大阪の方でそういう事やって最上階を自分の家にしたらしい。 遊びに行ったときに、マンションにしてはおかしなつくりだなって思って色々聞いたら そういうことだった。 どういう風にするのかは知らないがそういう手もあるらしいよ。 (それこそかなりのお金が必要になるけど) |
27:
匿名さん
[2007-03-17 06:24:00]
いま完成売りをやっているデベってあるのかな?
少なくとも名前の知れたところで完成売りをやっている会社ってないように思うが。 しばらく前までは完成売りと言えば大京が有名だったけど。 完成売りは体力使うもんな。 土地取得→大金を払う→建物完成→工事業者に支払い→販売開始→ようやく資金回収 これが青田売りだと 土地取得→販売開始→一部資金回収→建物完成→買手から残額受領→工事業者に支払い こっちの方が楽ってことだろうな。だから完成売りは廃れたんだな。 でも欧米では完成売りが常識らしいけどね。 |
28:
12
[2007-03-17 11:52:00]
>>13
ついでに>>スレ主さん 大規模物件で完成売り(棟内モデル)を行なっているケースは確かに少ない。 しかし、仮設モデルと現物との違いを指摘されるトラブルや、完成までの間に 購入者側の都合で解約されるリスクを回避できるという意味では デベにとっても少なからぬメリットがあるのも事実なので、条件さえ揃えば (完成売りを)採用しようという動きは今の時代も根強くあるのですよ。 青田売りの方が楽だろう、というご意見もあるようですが決してそんな事はない。 用地確保というハードルだけでも場合によってはとんでもなく高いこともある。 それがコストアップを招くようであれば・・・当然、価格にだって反映されるのですよ。 それでも「青田売り」が採用されて し ま う のは、他の方々も言っているように 間取りや内装材を選べるようにしたり、造り付けの住設や建築工事に絡むような オプションを用意したり、それこそ今回のような「まっさらの新品」を求める声等々 他でもない「購入者のニーズ」に合わせて販売展開しようとデベが考えるからです。 『そんなのは余計なお節介だ。私は完成品をしっかり目視確認してから買いたい。』 ・・・と全ての購入者がそう考えるのであれば、「青田売りのない世の中」は きっと自然にやって来ます。(法令化しようなんて非効率なアイデアは不要) 少なくとも現時点では、販売ターゲットの意識をそう読むデベは少ないというだけ。 「苛付く」というのが、そういう判断を下しているデベや販社に向けられた感情なら お門違いじゃないですか?というのが私の質問の主旨です。 システムに向けられた怒りなのだ、という事なら・・・・それも同じ事じゃないでしょうか。 求められているからこそ市場に在るシステムなのであり、それ以外に選択肢が 無いという訳でもない。 「実物を見ずに買うしかない」と感じるという事は即ち、その物件が欲しいから 他の(完成売りをしている)物件には目が向けられない、という事でしょう? |
29:
大手企業サラリーマンさん
[2007-03-17 12:22:00]
新築を、実物を見てから、尚且つ気に入った部屋を・・・
というのは買主側のわがままだと言うと きっと反発レスが来るんでしょうね。 既出ですが、同じ理論だとオーダーメイドスーツも 注文住宅もイラつくシステムのはずですよね。 レストランでも「メニューのイメージと違う」 「こういう味とは思わなかった」と怒るのかな?(^−^) |
30:
03
[2007-03-17 13:41:00]
>>25
>今のところ、想像通りに出来上がりつつあります。 図面通りに出来上がることはあっても、想像通りかどうかはわかりませんよ。 平面図だけしか通常は示していませんが、 配管図や高さ方向を示した図面も確認された方がいいです。 あと1ヵ月なら、すぐに内覧でしょうから、 どれが正しいかを判断するためにも、竣工予定の図面は必要です。 (契約時のは投入図レベルで、設計変更があっても詳細を知らせてくるのは内覧の前くらいになります。) >>26 分譲マンションを数年前に青田買いで購入し、 自分で賃貸マンションを最近建てましたので、理解します。 土地を自前で用意(借金無し)すれば、建築費は自宅部分だけで充分です。 うちは賃貸マンションだけを建てましたので、建物は全額借金で建てました。 建築前に、土地に付いていた借金を全額返済しました。 |
31:
マンコミュファンさん
[2007-03-17 15:26:00]
>>今のところ、想像通りに出来上がりつつあります。
>図面通りに出来上がることはあっても、想像通りかどうかはわかりませんよ。 不思議なレスだ・・・。 |
32:
マンコミュファンさん
[2007-03-17 16:48:00]
|
33:
近所をよく知る人
[2007-03-17 16:54:00]
中古を買えばいいだけじゃないか ガ━━(;゜Д゜)━━ン!! |
34:
匿名
[2007-03-17 17:05:00]
>あちこちに書きこんで、忙しいですねw
時間を軸にいろいろなスレを見ると面白いですよ。 |
35:
匿名さん
[2007-03-18 01:23:00]
暇なんだなぁ・・・
|
36:
匿名さん
[2007-03-18 01:42:00]
>少なくとも名前の知れたところで完成売りをやっている会社ってないように思うが
竣工完売をあまり気にしないという噂の、住友不動産の中規模未満の物件では MR建設の販売経費節減なのかいくつも見かけますよ。 MRの建築費、維持費、要員確保はけっこうなコストが掛かるような気がします。 (さすがにリスクがあるのか、大規模物件の完成売りは知りません) まあ、完成売りとまでは行かなくても竣工間際に「棟内MR」と称して 完成の早い低層階の実物をMRにしているようです。 大手でも、大京をはじめとして「竣工=完売」を絶対条件にするデベでは見かけたことはないです。 |
37:
03
[2007-03-18 08:02:00]
>>31
意味が理解出来ないの? 設計図通りに出来ても、その設計図がちゃんと読めていなければ、 想像と実物はかなり食い違うことも多いということだよ。 それと、平面図だけでは判断出来ない部分も多いから、 必要な図面は、予め閲覧なり貰うなりすべきなんだよ。 更に、途中で設計変更もよくあることなので、 投入図ではなく、内覧前には竣工図も必要だということ。 |
38:
匿名はん
[2007-03-18 10:05:00]
>>37
誰も図面の話なんかしとらんつーことでは? |
39:
13
[2007-03-18 10:11:00]
|
40:
匿名さん
[2007-03-18 13:03:00]
|
41:
匿名さん
[2007-03-25 01:33:00]
マンションの青田売りって本当に不思議なシステムです。
契約書上は「モデルルーム」「参考設計図」「パンフレット」はどこにも記載されていません。 とすると、何に対して契約をするのですか??となるわけです。 こんな契約ありえないと思うのですが・・。 |
42:
匿名さん
[2007-03-25 02:05:00]
>何に対して契約をするのですか??となるわけです。
まったく『となるわけです。』の意味が理解できません。 目の前にモノがあって、触れないと売買契約が結べないとおっしゃってるんでしょうか・・・ 生まれてきた時代が遅かったようですね。 |
43:
匿名さん
[2007-03-25 06:13:00]
まったくだ・・・
|
44:
近所をよく知る人
[2007-03-25 08:15:00]
>契約書上は「モデルルーム」「参考設計図」「パンフレット」はどこにも記載されていません。
図面集は契約書類の一部となっていたよ。 そうじゃないとどんな間取り買ったかわかんないでしょ? 41さんのマンションは不思議な契約形態ですね。 |
45:
匿名さん
[2007-03-25 08:29:00]
>図面集は契約書類の一部となっていたよ。
契約書にはそんな記載どこにもないですけど・・・ 騙されたかな!? |
46:
購入経験者さん
[2007-03-25 09:55:00]
重要事項説明書又は契約図面がありますよ、普通は。
44さんじゃないですが、どんな間取りで何㎡で天井高は何cmで 梁はどうなってて開口部やキッチンの展開図があって共用部の 持分はどうなってて・・・などなど図面もしくは重要事項に 記載されています。 すべて書類によって確認出来ます。 目の前の現物がなくても何ら不便も問題もありません。 42さんの仰るように触れないと買えないんじゃ通販や 注文住宅なども買えませんね。 時代錯誤っぽい。 |
47:
匿名さん
[2007-03-25 12:02:00]
何回か読み直したけど記載されてない、なんか心配になってきた・・・
|
48:
匿名さん
[2007-03-25 15:09:00]
厳密には契約書や重説上には細かい記載は無いんじゃない?
図面集はパンフレベルと同じだが(設計図書と違うから)、実際の効力は大きいと思うけどね。 当然契約書には図面集へのリンクも記載がないとこはほとんどだと思う。 タイプや面積はあるけど。 |
49:
匿名さん
[2007-03-25 21:59:00]
>>46
契約の内容は書面で確認できる、という点はその通りだと思いますが 重説や添付図には「すべてが表現されている」という訳ではありません。 細かい寸法や納まりなどは、実際には施工図レベルまで詰められていても 完成に至るまでの間に変わる可能性があるので、敢えて記載されていない事も多いです。 (実際、変更があったところで問題になる程の事ではない事が多い様ですが) 要は、契約者自身が契約前に何処まで細かいところまで拘るか、という事に 尽きるのではないかと思います。 重説の内容や細かさも時代によって変わってきていますが、昨今のスタンダード的な 書式は、購入者のそうした「拘り」が反映されているのだと言えると思います。 |
50:
匿名はん
[2007-03-26 20:12:00]
だから、見て買いたい人は見てから買えば良いし、見なくても良い人は今の販売形式のまま青田売りでもなんとでも言われる方法で買えば良いよ。
|
51:
03
[2007-03-26 23:28:00]
>>50
現物を見て買いたい人と、図面もろくに見ない(読めない)で買う人だけじゃないの。 図面(不足している図面は、頼めば見せてくれます。)や 周辺も含めた都市計画を現物は出来ていなくとも、事前に知ることは出来ます。 各部屋の日照ばかりでなく、風や雨の状況まで、ある程度判断できるんです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報