マンションなんでも質問「青田売りについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 青田売りについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 13:47:18
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンションの青田売り| 全画像 関連スレ RSS

このシステム本当に苛立ちます。
どうにかならないものでしょうか?

[スレ作成日時]2007-03-16 09:58:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

青田売りについて

122: 匿名さん 
[2007-04-06 16:52:00]
青田売りは出資法違反! 政官業の癒着だ!
123: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-04-06 16:54:00]
戸建てに青田売りはないって?

建売を青田売りで買って、追加費払って仕様変更してもらって注文住宅気分で
満足してる友人はどうなるんだ?
124: 匿名さん 
[2007-04-06 17:34:00]
>>120
それは受験勉強に近い”学”だと思う
125: 匿名さん 
[2007-04-06 17:40:00]
>>124 ぜんぜん(笑)  実務・実務よ。
大家の敷引き商法
私学の入学金商法
資格学校のチケット商法
クレジット会社のみなし利息商法
銀行の抱き合わせ融資商法
マンションの青田売り商法(予定)

一昔前の常識は今の非常識 裁判所は消費者の味方!
怒れ!消費者!
126: 匿名さん 
[2007-04-06 17:53:00]
やれやれ・・・
無知ゆえに、よほど痛い目にあったんだろうー
理論的ではなく負の感情論だけだもんな
怒る消費者=無知な消費者w
127: 匿名さん 
[2007-04-06 17:59:00]
>>126
最高裁が理論的じゃないとでも?? 
物を見る見ない・金持ち貧乏・嫌なら買うな論君へ(笑
128: びっくりした 
[2007-04-06 18:03:00]
一日中PCにしがみついて

いちいち反論してるニート君

みたいな人がいるよ〜

よっぽどヒマなんだな。

しかも粘着質で気味悪い。
129: 匿名さん 
[2007-04-06 18:08:00]
105さんは論破されちゃったね。
130: 105 
[2007-04-06 18:13:00]
>>129

どこがどんな風に?(笑)
131: 匿名さん 
[2007-04-06 21:46:00]
どうしてデベの肩を持つのでしょう?
庶民的な私には理解しがたいです。
大手企業VS個人消費者ならどう考えても個人消費者に有利であって欲しいですね。

100万なんか大金ですよ。
132: 匿名さん 
[2007-04-06 22:38:00]
93です。
1日でたくさんレスが付いちゃって流れについていけませんが…
青田売りは売り手に有利な販売方法ってことでしょ?ちがうの?

建築請負契約時に詳細な設計図書や仕様書が無いという状況は戸建では考えられません。
この事実だけで充分でしょ。悪質な建築条件付販売業者は例外ですけどね。
マンション購入者は純粋に契約上の立場から言うと不利な立場に置かれています。
それで満足だというならお好きにすればよろし。
133: 78 
[2007-04-06 22:43:00]
>131さんへ
>100万なんか大金ですよ。
そうですよ、そうでない人もいます。ダフ屋みたいなのが
介在したら、余計庶民から遠ざかりますね。
デベの肩を持つのではないのです。
青田売りのほうが、私たちはいろいろな物をチェックできます。
現実、計画段階からいろいろ出てきているから、チェックできる
人間にはチェックして、それなりの対応ができます。
デベの得と考えなくてもよいですよ
134: 匿名さん 
[2007-04-07 00:23:00]
>>125
受験勉強(マニュアル)じゃん、それ
135: 匿名さん 
[2007-04-07 00:38:00]
>>132
>建築請負契約時に詳細な設計図書や仕様書が無いという状況は戸建では考えられません。
>この事実だけで充分でしょ。
流れについていけていないと言うより事実が見えていないだけでは?
最初っから他人の意見を聞く気なんかないんだろう?
頭にこびりついた結論ありきでしかモノを考えられないなら、こんなスレを立てる必要はない。

なんで注文戸建と比較しているのかよく解らんけど、マンションの場合も(青田売り云々に関係なく)
購入契約時点て設計図書や仕様書を確認する事は出来るでしょ。
黙っていても出てくる書類の中にそれが含まれていないからと言って、システムそのものを
全否定するのは何故??

>マンション購入者は純粋に契約上の立場から言うと不利な立場に置かれています。
>それで満足だというならお好きにすればよろし。
そこまで言うなら、貴方もマンションなんざ気にせず御自分のお眼鏡に適う買い物にだけ
目を向ければいいでないの。
マンションってのはそもそも、区分所有者同士で責任を分担し合いながら維持していくものだ。
貴方のような人が一緒ではそのあたりにも大いに支障が出るに違いないから
無理して買いたくもないものに手を出して頂かない方が、他の購入者のためというものだろう。
136: 匿名さん 
[2007-04-07 01:35:00]
>>132
青田で買ったけど設計図書や構造仕様書、構造計算書等々も各種見せてもらえたよ〜
132さんは見せてもらえなかったの?どこの物件?
137: 匿名さん 
[2007-04-07 08:12:00]
>>136
何処の物件かは一応伏せとくけどとりあえずこれを見て。
http://npo.house110.com/J110/kiji300/J110_362.shtml
図面ですらこれですから、構造的部分は建築会社のノウハウでもあるから
一般の購入者には渡さないでしょう。
136さんのデベや施工会社はどこ?
138: ppp 
[2007-04-07 08:34:00]
137さん、そのリンク先の内容、正しいと思いますか?
「設計図全てをお渡しすると他のタイプの間取りが全てわかるので、必ずしもそれを喜ばない人が存在するというのが最大の障壁となる点です。」
なんてマヌケなことが書かれてますよね。。。
139: 匿名さん 
[2007-04-07 08:41:00]
>137/138さんへ
このリンク先では見せると言っています。
136さんは見たと言っているのです。
140: 匿名さん 
[2007-04-07 08:49:00]
>>137
あなたもリンク先の内容(Q&Aの特に「A」の方)をよ〜く読んでみて。
例えば「お見せする事は出来ません」なんて事は何処にも書いてないでしょう。
購入者全体の心情を考慮し、かつコスト的にも(お互いに)大きな負担となるから
「機械的に契約書へ添付するような事はしていないのが実情」、という内容ですよ。
個別に交渉すれば多くの場合閲覧はできるし、コピーを入手する事もできるから
プライバシーへの配慮云々の理由とは矛盾しますね、という点がリンク先の主旨です。

「建築会社のノウハウでもあるから」という記述は、大きな誤解です。
そもそも一般購入者が構造図や構造計算書を読んでも理解はできないと
思いますが、構造計画の根幹部分は設計事務所やゼネコンが組織として
独占しているようなものではありません。(現実問題として)
少なくとも設計図書の中の「構造図」は、他の図面と同様に扱われていて
上述の通り、購入者が求めれば閲覧も複製も可能ですよ。
141: 匿名さん 
[2007-04-07 08:55:00]
>>138
実際、その「マヌケな理由」で図面配布を問題にする人がいる、って事でしょう・・・。
142: 匿名さん 
[2007-04-07 09:19:00]
話をずらさないほうがいいよ。
>>137のリンク先に図面は閲覧もコピーも可能だと書かれている。
137の主張はそのリンクではなんら支えられないってことだ。
143: 匿名さん 
[2007-04-07 09:20:00]
ちょっと意図した方向から話がずれているようです。
詳細な設計図書があるかないかと言われるとあるに決まっていますね。
>>132は、契約時に添付されているか?という意味です。
つまり契約書と同様の効力があるか?ということです。
144: 143 
[2007-04-07 09:41:00]
で、マンションの青田売りが買い手に不利な販売方法なのか?
という点はどうなんでしょう?
上記だけでなく、施工監理という点から見ても買い手に不利という
結論は動かないように思いますが。
本論から外れたレスはたくさん付くけど誰もちゃんと答えて無いように見えます。
145: 匿名さん 
[2007-04-07 10:27:00]
施工監理をしたい?
それは青田買いでも、完成物件購入でも、不可能だから、意味ない論点ですね。
だって、完成済みならもう見れないし、青田買いの場合だって、そんなのいちいち許可してくれませんから。
あえていうなら、青田買いで契約金きっちり払っていれば、
無理言って現場を「見学」させてもらえるかもしれませんが、
それは施工監理とはいいませんね。

まぁとにかく、青田買いしたい人がいて契約金をちゃんと先に払う人がいる以上、
金のない人には不利だわな。そういう意味では、恨むべきはデベじゃなくて、
金持ってるやつだと思う、今の時代では。

でも、もう少し時が経って、バブル崩壊後みたいに土地や建物の価値が下落局面に
入ると、青田買いするようなうかつな人は減るでしょ(バブル後は悲惨
でしたからね。あれが先に分かっていたら、だれも青田買いなんかしないでしょ)。
人口減少と過疎化を待ちましょう。
146: 03 
[2007-04-07 10:35:00]
>>144
君は自分に都合の悪いような投稿には、何も目を向けてないんだね。
青田売りは、売り手にとっても青田を売るから不利な点も多いんだよ。

仕様が大まかには示しているけど、詳細は建築時に色々と変更が発生する。
しかし、そうは言っても当初の仕様・コンセプトを変更することは許されない。
それに、昔と違ってアフターでのフォロウもある程度は義務付けされている。

図面を読まなかったり、重要事項説明の書類を事前にもらわずに、
いい加減な行動をして「しまった」は論外だ。
147: 匿名さん 
[2007-04-07 11:25:00]
>青田売りは、売り手にとっても青田を売るから不利な点も多いんだよ。
売り手にも不利というなら、なおさらのこと青田売りは不要じゃん。
何言ってんの??
>>146
で、マンションの青田売りは買い手には不利な販売方法なんでしょ?
148: 匿名さん 
[2007-04-07 11:29:00]
>>147
>施工監理をしたい?
>それは青田買いでも、完成物件購入でも、不可能だから、意味ない論点ですね。
何故不可能なんですか?
土建国家で業者が手厚く保護されているから?
149: 匿名さん 
[2007-04-07 12:05:00]
まるで駄々っ子だね。

13か?
150: 匿名さん 
[2007-04-07 15:41:00]
販売側からみた青田売りの最大のメリットは資金繰りの改善でしょ。
完成売りだと建設会社に金を払ってから購入者からの入金まで期間が長くなるから財務面で不利。

すでに多くの人から発言があった様に、青田売りは販売側、購入側双方にメリット/デメリット
の両方があります。一方的に販売側に有利な方法ではないですよ。
151: 匿名さん 
[2007-04-07 16:04:00]
>>143
それは青田じゃなくても同じでは?
みんな注文住宅を買えというのか?
152: 78 
[2007-04-07 16:28:00]
青田売りが、購入者に不利なのは購入者に能力がない場合ですよね
勉強すれば、青田買いのほうが有利に商談を運べるのではないでしょうか?
まあ、文句しか言わない人間には無理かもね
153: 匿名さん 
[2007-04-07 16:37:00]
青田でも施工済み物件でも購入者のちょっとした努力で有利に運べる場合はある。
不利になる場合はそういう販売方法とかが問題じゃなくて需要と供給のバランスに依存され
るんじゃないのかな?
154: 03 
[2007-04-07 20:03:00]
>>147
お互いに、出来ていないものを売買するんだから、それなりの勉強をしておかないと損するよ。
仕様も「完全にこうだ」とはなっていないからね。
資金繰りのことを書いている人がいるが、まさしく売り手にとってのメリットはこの点にある。
買う側も1割程度の資金で、物件を抑えられるメリットがあるよ。
2年前に6000万円弱のマンション買ったけど、600万円だけ手附を入れて、
1年間は残りの5000万円を運用出来た。(1200万円くらいリターンがあった。)
155: 匿名さん 
[2007-04-07 20:24:00]
>勉強すれば、青田買いのほうが有利に商談を運べるのではないでしょうか?
いくら勉強しても、詳細設計図面どおりの完成は保証されないし、
ましてや施工監理の主導権はデベに握られているという状況は変わらない。
何をもって有利と言ってるんでしょうか?
青田売りが行過ぎた結果が耐震偽装でもある訳でしょ。
注文戸建の世界ではこんな馬鹿な契約なんて稀だし、責任の所在は明らかですよ。
何故そこに疑問を感じないのか?無知ではすまされないと思うが。
…とは言え、所詮他人の住居なので勝手にすればいい。
…とは言え、こんな土建国家を放置して良いのか?という想いからレスしたまでです。
156: 78 
[2007-04-07 21:02:00]
>155さんへ
>いくら勉強しても、詳細設計図面どおりの完成は保証されないし、
完成後でも同じですよね。
>青田売りが行過ぎた結果が耐震偽装でもある訳でしょ。
これは、まったく違いますよ、完成売りでチェックできたのでしょうか?
>…とは言え、こんな土建国家を放置して良いのか?という想いからレスしたまでです。
土建国家との感想は賛成です。
デベ・地方公務員・国の役人・・・なにをやってもOKの思想があります。
が・・・姉歯が変えましたね。・・・姉歯を出せばある程度マスコミも反応しますから
ちょっとだけね。でもうまく使えます。使える人間にはね。
157: 匿名さん 
[2007-04-07 21:30:00]
>>いくら勉強しても、詳細設計図面どおりの完成は保証されないし、
>完成後でも同じですよね。
そういう意味ではなく、図面どおりに造られなかったときは
買手側は契約違反を主張できるということです。これは大きいです。

>これは、まったく違いますよ、完成売りでチェックできたのでしょうか?
コンクリート強度や配筋は完成後でもチェックできますけどね。
戸建で青田売りが禁止されている理由はご存知ですか?
何故マンションは許されているのでしょうね?疑問に思わないですか?
158: 78 
[2007-04-07 21:47:00]
>そういう意味ではなく、図面どおりに造られなかったときは
>買手側は契約違反を主張できるということです。これは大きいです。
同じですよ。
>>これは、まったく違いますよ、完成売りでチェックできたのでしょうか?
>コンクリート強度や配筋は完成後でもチェックできますけどね。
姉歯の問題はコンクリートの強度ではありませんよね
コンクリートの強度は、完成後でチェックできますか?
最近のデベの施工管理ができているところは、コンクリートの納入検査を
して、写真を撮っているところもあります。
ISOに準拠しているところは、義務がありますね。ここら辺ですよ抑えるのは
昔は、ごまかして・・・でしたかもしれませんが、今は難しいですよ
ごまかすのは・・・、まったく記録を作らないところは問題外です
159: 匿名さん 
[2007-04-07 21:58:00]
我々はいつまで155のピン**で誤解だらけの主張に付き合わねばならんのだろうか。。。
160: 140 
[2007-04-08 00:51:00]
147、148あたりを読んで
これはとんでもないアンポンタンを相手にしていたのだなという事に
私もようやく気が付いた。
時間の無駄だったようですな・・・。(脱力)
161: 匿名さん 
[2007-04-08 00:58:00]
耐震偽装問題を叩いている世論の中に
155みたいなのが一定数混じっているのかと考えると
暗澹たる気持ちになるね・・・・。
不正を叩くには消費者が一丸となって立ち向かう必要があるのに
味方に無知無能がいたんじゃ台無しもいいとこだ。
私は青田売りが不法行為だなんてこれっぽっちも思ってないけど
結局、消費者は業者にある部分で舐められてるんだよ。
一部のアホのおかげでね。
162: 匿名さん 
[2007-04-08 01:02:00]
>>157
>戸建で青田売りが禁止されている理由はご存知ですか?

頼むから、さっさとその「理由」とやらを披露してくれよ。
あんたが勝手に言ってるだけじゃ話にも何もなりゃしない。
根拠法令などもきちんと示す事を忘れずにな。
163: 匿名さん 
[2007-04-08 01:03:00]
設計図書の閲覧は当然できます。ただ、完成物は当初の設計図から『多少』の変更はあり、契約上
通知すべき以外の事は通知されません。この事は、当初の設計図書通りに完成していなくても、
契約不履行にはならないと言う事です。モデルルームやパンフレットと完成物が違った場合は、
契約不履行ではなく、違う形で売主が責任を問われる事にはなるとは思いますが・・。

細かい事で例えてみると、壁の仕様でビニールクロスは契約内容に含まれますが、ビニールクロス
のグレード(ランク)は契約内容に含まれていません。
大きな例としては、屋外の植栽などはプラン集の1階平面図のギザマルしか契約内容に含まれません。

青田売りも、設計図書を契約の一部と位置付けていれば、悪いシステムとは思いませんが。
164: 匿名さん 
[2007-04-08 01:06:00]
>>157=155
>>コンクリート強度や配筋は完成後でもチェックできますけどね。
いったいどうやって?(笑)

それと、申し訳ないが何度もレスするのなら
名前欄にレス番くらい打ってくれないかな?
固定ハンドルを使えとまでは言わないからさ。

でないと、こっちで勝手にダサいコテハンつけちゃうぞ。
165: 匿名さん 
[2007-04-08 16:42:00]
罵倒が目的のレスは無視していますので悪しからず。

>>164
シュミットハンマー知りませんか?
ふつうはサンプル抜きしてるけどね。

>根拠法令などもきちんと示す事を忘れずにな。
戸建の青田売り禁止は法令で明示されている訳じゃないよ。
独占禁止法に抵触する可能性が高いからちゃんとした業者は
青田売りはしていません。これでも分からないなら次をどうぞ。
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-09/t-0902.htm
(これくらい検索しろよ。)

なんだか、他人をこき下ろすばかりのレスにあきれます…
何がそんなに気に入らないのか知らんが、
もっと穏やかに話せませんか?
166: 匿名さん 
[2007-04-08 16:46:00]
追加。
>私は青田売りが不法行為だなんてこれっぽっちも思ってないけど
不法行為だなんて言って無いよ。勝手に勘違いしないで。
167: 匿名さん 
[2007-04-08 16:56:00]
脱線だけど追加。
>ISOに準拠しているところは、
ISOの実態ご存知ですか?ISO取得している現場とか見ると正直笑っちゃいますよ。
まさか本気でISOを信頼、以下略
168: Q 
[2007-04-08 17:04:00]
165さん、
紹介してくれたリンク先の中に、

>建築条件付き宅地の3条件を守らず販売しているのが青田売り。

とありますが、これって正確な表現でしょうか?
住宅情報誌をみると、建築条件付き宅地の3条件を守ってかつ
完成前の売り物件がたくさんありますが、こういうのも青田売りと
呼ばれているように思います。
169: 165 
[2007-04-08 17:28:00]
ADSのサイト情報については信頼性あると思いますよ。
戸建の場合は、建売か建築条件付販売しか(建前上)有り得ません。
この辺は奥が深いです。
青田売り、売り建ていろいろな呼び方があって、
ちゃんとした建築条件付販売であったとしても、実態が建売に近い場合が
あるので、条件付=青田売りと一括りにして呼んでいるものと思われます。
170: 匿名さん 
[2007-04-08 18:44:00]
スレ主やそれまでの参加者は165のリンク先にある「青田売り」について
意見交換していたとでもいいたいのかな。
ばかばかしくて165の勘違い・思い込みにこれ以上付き合えんな。
171: 匿名さん 
[2007-04-08 19:08:00]
そんなことより統一地方選挙の投票にはちゃんと行ったか?
オレは今から酔い覚ましついでに行く。そっちのほうが重要だ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:青田売りについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる