青田売りについて
666:
匿名さん
[2007-06-19 19:50:00]
|
667:
匿名たん(=632)
[2007-06-19 21:18:00]
>>666 =628さんですか?
>この問題を整理できれば、 >よりたくさんのセレクトが欲しい人・全くこだわらない人 >選択肢が増えwin winとなります。 早期実現を望みます。 尚、本件後の契約形態を出来るだけ早く公告してくださいね! 貸金業の方も、ルール変更の要否検討をしなきゃなりませんから! あ〜ぁ!それまでは妥協点(青田売り)での貸金業継続ですね。 |
668:
匿名さん
[2007-06-19 21:22:00]
>>653
ん?? なんか変な事を言ってないか? >例えば4LDK→3LDKに無料変更した場合、 >手付け放棄では解約できない。 無償変更ってのはいわゆる「メニュープラン」とか「セレクト」の類だよね? あくまで標準仕様として用意されているものなのだから、解約の可否とは まったく関係ない筈だけど、なんでそういう理屈が出てくるんだ? 手付け放棄だけでは解約できないのは、むしろ「有償での変更」でしょ。 そこまでの変更要望を受け入れるかどうかは物件によるし 実際には殆どのケースにおいて制約がある話だ。 ここで「デメリット」として挙げるのはあまりにも苦しいと思うよ。 >履行の着手にあたるから契約で定めた損害金と >4LDKに戻す費用も必要。 「無償変更した場合」は必ずしも該当しないでしょ。 世の中には無償変更が前提で、設計性能評価の再取得費用も 無償対応になってる物件だってあるくらいなんだから。 >衝動買いした客をキャンセルさせないためのデベの手口。 >仕上がりが悪くても引渡しを拒みにくい。 これもおかしいな。 キャンセルの可否にかかる制約は、少なくとも販売時期には関係ないよ。 一度契約したら引渡しを拒否するには相応の理由が必要となる。 もちろん、工事完了が果たされなければならないのは当然だけど そういった可能性を「青田売り」というシステムによって担保する事はできない筈。 むしろ、青田売りとした方が契約者には逃げられ易くなるんだよ。 解り易く言おうか? 仮に共同請負(?)とする事でエンドユーザーが直接「注文主」になれば 引渡しを拒否する事はできても、いわゆる「キャンセル」をする事はできないのさ。 発注者ともなれば、既に用地取得や工事にかかる資金調達には 何らかのカタチで関わっている筈。 そこがリスクなんだと言われているのが何故解らない? |
669:
匿名さん
[2007-06-19 21:26:00]
>>666
少なくともここにいる何人かは住み心地が良くなるでしょうね。 (私も含めて) 選択肢が増える図式が今までの中で見えないから言ってるん じゃないのかな? (選択肢が増えても現実的じゃない案は出てたけど) |
670:
匿名さん
[2007-06-19 21:32:00]
|
671:
匿名さん
[2007-06-20 08:50:00]
結局青田売りは問題点が多いんだね。
早期改善を願います。 |
672:
匿名さん
[2007-06-20 09:05:00]
|
673:
匿名さん
[2007-06-20 09:26:00]
668
手付け解除と、損害賠償予定額による解除 この区別をつけようね! |
674:
匿名さん
[2007-06-20 11:21:00]
こうやって見ていくと
青田売りのデメリットって 契約解除時のみって事ですね。 契約解除が簡単にできてしまったら 購入する気が無い人がとりあえず 部屋を押さえるなんて事ができ 本当に購入したい人が購入機会減らす事になるので 簡単に解除できない仕組みは必要だと思うんだけど。 |
675:
匿名さん
[2007-06-20 11:33:00]
もう1点。
青田売りの場合、途中キャンセルできますが 完成売りの場合、キャンセルきかず 中古としての売却しか方法が無いので キャンセル以上の損失がでる可能性が あるのでキャンセル料支払っての 解約が確実にデメリットとは言えない点は? |
|
676:
匿名さん
[2007-06-20 12:57:00]
|
677:
匿名さん
[2007-06-20 13:01:00]
|
678:
匿名さん
[2007-06-20 13:05:00]
>>677
例えば買戻し特約 以上 |
679:
匿名さん
[2007-06-20 13:24:00]
結局青田売りは問題点だらけですね。
早期改善を願います |
680:
匿名さん
[2007-06-20 13:32:00]
完成済みを買い戻し特約で契約するなんて
現実問題不可能でしょう。 (中古売れるまで塩漬けと一緒なので) それこそ、すぐ購入可能な新規の方しか 購入できなくなってしまいますよ。 また、簡単に解約できたら とりあえず部屋押さえる行為が発生する リスクはどう回避するのですか? >679 問題点はキャンセル時のみですよね。 その他は何がありますか? キャンセルも全体の1〜2%でしか 発生してないうえ、購入後のキャンセルより ましかもしれない現実など色々ありますよ。 完璧なシステムは不可能だろうけど 現在の青田売り以上のシステム思いつきません。 あるならば教えてください。 |
681:
匿名さん
[2007-06-20 13:51:00]
|
682:
匿名さん
[2007-06-20 14:00:00]
>681
分かりきってると思うのですが 完成物件購入し転居し、元の物件を売りに出す。 一定期間過ぎて売れないから買戻し特約で解除って 現実的には不可能でしょう。 (人が住んでしまえば中古扱いになるし 一定期間タダ住みになるし) また、売れるまでダブルローンにもなりますよ。 買戻し特約で、解決できる問題でない事 理解してください。 |
683:
匿名さん
[2007-06-20 14:10:00]
|
684:
匿名さん
[2007-06-20 14:45:00]
解約上のメリット・デメリットは契約内容次第なのに
勝手に物語を作られてご苦労さん。 契約と引渡しの区別も付いてないしね。 解約についても、損害賠償の予定額による契約解除の予定額を、 1割にするか2割にするか3割にするか4割にするか、にすぎない。 青田売りのデメリット それは現物を見ないで契約することにつきます。 それを、「見ないで買うワクワク感がメリット」と 切り替えしても、詭弁でしかありません(笑 マンション別の購入スレを見ても明らかでしょう。 現物とモデルルームのズレ、営業が言った言わない、 内覧会での諸トラブル・・・・ 反論があるならどうぞ。 |
685:
匿名さん
[2007-06-20 14:47:00]
>>671
こっち側の人、こういった人たちばっか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ちょっと違う気がします。
一般化できません。
現在、建築開始しなければ販売開始できないと言う
国土交通省(?)の規制があります。
青田売りの問題点を認識しているからこその
建設業界と消費者団体の妥協点です。
この問題を整理できれば、
よりたくさんのセレクトが欲しい人・全くこだわらない人
選択肢が増えwin winとなります。