マンションなんでも質問「青田売りについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 青田売りについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 13:47:18
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンションの青田売り| 全画像 関連スレ RSS

このシステム本当に苛立ちます。
どうにかならないものでしょうか?

[スレ作成日時]2007-03-16 09:58:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

青田売りについて

646: 匿名さん 
[2007-06-19 14:45:00]
>644
実際にマンション購入した事ありますか?
確かに1〜2週間のズレは多いでしょうが
1ヶ月以上延びるなんて稀です。

中古の引渡しを予定を1ヶ月程度余裕見ればすむ事です。

逆に完成売りでは、契約前に現物件を売り出すのは
リスク高いですし、契約後から売りに出してたして
スムーズに売れたとしても2ヶ月はかかるので
2ヶ月のダブル払い。
売れなかった時のリスクなども考えると
十分すぎるメリットですよ。

青田売り否定派の人は、メリットだけでなく
デメリットもあげろと言っていたので
デメリットもあげましたが、足上げ取りの
レスばかりですね。
647: 匿名さん 
[2007-06-19 14:56:00]
>645
間取りセレクトなどの無料で選べるものは
キャンセル料などでないですよ。

有料オプションはキャンセル料発生しますが
戸建の注文だって、家具等発注後のキャンセルであれば
キャンセル料取られるでしょう。

完成売りでも、家具や間取りの変更リフォームして
その間にキャンセルすればキャンセル料取られますよ。

大きなデメリットとは考えられないのですが・・・
通常の取引の範囲でしょう。

それよりも、好きな間取りを選べる
建具と同じ材質の作り置き家具が設置できるメリットは
無視ですか?

個人的には、コンセントの増設や、カウンターの増設
カウンター下収納など建具と同じ材質の収納増設など
完成売りでは出来ない事ができたメリット大きいですよ。
648: 匿名さん 
[2007-06-19 15:08:00]
646はまた回答から逃げてるね。
新築の工期割れと、住み替え。
青田売り物件で仕様変更すると原状回復費がかかること。

それはデメリットではないのかな?
中古の住み替えなら契約時と・引渡し時を調整したらいいだけ。
完成物件なら注文を出さないだけ

結果オーライでしか生きてるから視野が狭くなるんでしょうね。
社会でも責任ある仕事は出来ないでしょう
649: 匿名さん 
[2007-06-19 15:15:00]
>間取りセレクトなどの無料で選べるものは
>キャンセル料などでないですよ。

無料セレクトプランは、原状回復費を加重し
手付け放棄させないためのデベの有名な手口ですよ。
650: 匿名さん 
[2007-06-19 15:23:00]
>648
大丈夫ですか?
644では工期が延びる話しか出てないでしょう?
それに答えているのだからキャンセル費について
答えていないのは当たり前。

完成売り物件で、現物件売ってからでは
ますます、良い部屋を購入するの難しいでしょう。
良い物件見つけて、現物件売れるまで
待っててくれなんて無理なのは分かりますよね?

>649&648
現状回復費って取られますか?
通常、かかった費用のみだと思いますよ。
(有料オプションのみ)
無料セレクトは、無いのに比べれば
価格が高くなっている可能性ありますが
後からやるよりは安いのは間違いないですし
建具など後からでは同じ素材では不可能なので
それを考えても高いとは思えません。
651: 643 
[2007-06-19 17:02:00]
>>645
大丈夫ですか?
有効な選択肢が増えるということですよ。
しかも、セレクトプランについてはバーチャル購入者じゃなけりゃ
普通突っ込まないでしょうに。。。
652: 643 
[2007-06-19 17:04:00]
あ、なんか書き出しがかぶった。。。すまん。
653: 匿名さん 
[2007-06-19 17:28:00]
例えば4LDK→3LDKに無料変更した場合、
手付け放棄では解約できない。
履行の着手にあたるから契約で定めた損害金と
4LDKに戻す費用も必要。

逆に言えば衝動買いした客をキャンセルさせないためのデベの手口。仕上がりが悪くても引渡しを拒みにくい。

650のように結果オーライの体験談では相手にならないが、
質問に答えられないから、わざと逃げてるんだろうけどね。
654: 匿名さん 
[2007-06-19 17:45:00]
>653
無料での間取り変更(セレクトプラン)であれば
通常、元に戻す費用など発生しないですよ。
自身3度の新築購入してますが1度もありません。

もし取ってるデベがあるならば酷い話ですね。
655: 匿名さん 
[2007-06-19 17:53:00]
>653
どの質問に答えてないと言うのか
教えてくれれば答えますよ。

また、逆に質問に答えてください。

1.完成売りでは、買い替えの場合、タイミングが
  難しい点はどのように解決できますか?
  (青田売りであればタイミング合わせられる上
   ○○万以上で売れ無ければ無条件解約可能です。)

2.完成売りでは間取り変更は難しいです。
  建具と同一の作り置き家具も不可能です。
  青田売りのメリットは無視ですか?
656: 匿名さん 
[2007-06-19 17:55:00]
>>654
契約に書いてあるのに貝吹費用を取ってるデベが醜い?
推測ではなく、取らないという根拠を書いてくださいね。
あなたの感想が聞きたいのではありませんから
657: 匿名さん 
[2007-06-19 18:02:00]
>>655
1 
買い替え特約で無条件解約しても、
間取り変更の弁償が必要ですね。
逆にそれに縛られて買い替え特約は機能しません。

2 
メリットとデメリットは表裏一体だし、
一方に美味しい話はありません。

間取り変更にこだわるけど、変更に拘る人は多数派なのですか?
繰り返すけど、あなたの感想や意見に興味はないよ
658: 匿名さん 
[2007-06-19 18:16:00]
>656
自身が購入した時にキャンセル時は
有償のオプションのみって契約でした。

3度とも同条件なので、無償変更分は
キャンセル料かからないのが当たり前だと
思ってました。
感想ではなく実体験ですよ。

逆に、キャンセル料が発生する根拠は?


>657
矛盾してますよ!
1で間取り変更の弁償が必要だからと
言いながら、2で変更に拘る人は多数なのか?って。

まず、弁償が必要かどうかはっきりしてませんよ。
そして、間取りや色などの変更希望する人は多いです。

販売が進んで下の階からプラン変更できなくなりますが
プラン変更できる部屋を希望する人が多いですよ。
個別の物件掲示板見ても分かるでしょう。

逆に、キャンセルに拘ってますが
100戸前後のマンションでキャンセルが
出るのは3〜5戸です。
8割はローンが下りない為で無条件キャンセルが
できます、100戸中1〜2戸が自主都合のキャンセルでしょう。
1〜2%の人の不利益強調してもしょうがないのでは?
659: 匿名さん 
[2007-06-19 18:25:00]
「自分が購入したとき」って・・・(笑
あまり感想にコメントしたくないが・・・

売買契約と注文契約の区別を付けてください。
本体は売買契約、無償変更でも変更は注文契約
よって、本体の解約には注文を元に戻すことが必要
反論があるなら根拠を示してお願いします。

プラン変更の希望者・・希望だけなら多いでしょう
しかし上記リスク等の制約があり思いとどまるのです。
結果、どの程度の数がプラン変更してるかデータを出してください。
プラン変更が大きなメリットだと言う根拠をお示しください。
わたしは、良い部分も悪い部分もあると思います。
660: 匿名さん 
[2007-06-19 18:48:00]
>659
>本体は売買契約、無償変更でも変更は注文契約
>よって、本体の解約には注文を元に戻すことが必要

うちの物件の場合上記記載ありませんでしたよ。
色が3種類、間取りが3種類から選べたものは
基本プランと言うのがなく、購入者がいなかった場合
デベがアンケートなりで人気のありそうなもの
選ぶとの事だったので、元の間取り&色が無いので
元に戻すと言う概念がありませんし。

他の2件は古い話で詳細忘れてしまいましたが
契約時にキャンセルの時は手付け+有償のオプションのみ
弁済と契約でした。


どの程度がって全マンションのデータなど
どこにも存在しないでしょう。
プラン変更というより、色や間取りを選ぶのであるから
セレクトプランのある物件は100%利用しているでしょう。

と言うか、現在はプラン変更ではなくセレクトプランで
何種類かから選ぶって手法が多いと思うので
議論がかみ合わないのかな?と思うのですが?
661: 匿名さん 
[2007-06-19 19:06:00]
>>660
どうも手付け解除と損害賠償の予定による解除と原状回復義務を
混乱なさっている。トラブルにならないでたまたま良かったですね。

セレクトだけの話でした?・・少し弱気になって逃げてない?
まあいい、その話として。

1 価格や立地と、セレクトプランの優先順位の関連は?
2 セレクトプランが出来ない場合、そのダメージはいかほどか?
3 選んだセレクトプランの種類により
  資産価値はどのように影響されるのか?
それぞれ青田買いの大きなメリットであることの証明として
説明願います。
わたしはグリコのおまけに大した価値はないと思います。
662: 匿名さん 
[2007-06-19 19:21:00]
>661
セレクトプランにも色々ありますよね。
間取りの変更でも2種類〜5種類と物件ごとに
違いがあります。

一概にどこまでプラスかとは言えないですが
自分の場合、4LDKを3LDKに
和室部分をLDKと一体にし、DENをつけれたのですが
4LDKのままとでは住みやすさに断然大きな差が
ありますよ。

建具の色が選べるの大きいと感じる人もいるでしょうし。

キッチンの高さの変更できる物件や風呂の形状も
選べる物件も多いですよね。

どれも実際に住んでみての満足感が高いです。

1.もちろん、立地や価格などとの優先で言えば
  3番手かもしれませんが、はずせない要因です。

2.プランが選べなければ他の物件を選んでいた可能性高いです。 
  (プラン変更時期過ぎてる物件と最終候補が2つ残り
   オプションの建て付け家具なども含めです)

3.資産価値にはまったく影響しないですよ。
  あくまで住み心地の満足感の為です。

  資産価値を第一優先であれば、建て付け家具や
  コンセントの増設など余分な出費は全て無駄でしょうが
  実際に住む満足感とは代えれないものです。

資産価値を出す辺りが考え方が違うのでしょうが
実際に住む満足度の問題とは一緒にできないですよ。
663: 匿名さん 
[2007-06-19 19:35:00]
>>662
そのままでは個人の感想ですね。
セレクトできないため、あなたは買わなかったとする。
簡単に他の人に売れたか。
値段を下げねば売れなかったか。
セレクト導入によるコストとそれら因果関係が証明できれば、
青田推奨の根拠となるでしょう

さらに、よりあなた好みにするため、セレクトメニューを増やす、
つまり、販売開始時の規制をもっと早めたいと思いませんか?
そういう人もいるでしょう。そうじゃない人もいる。
選択肢を増やす・・それが青田売りの禁止なのです。
664: 匿名さん 
[2007-06-19 19:42:00]
>663
住み心地の満足度を上げる事になるのは
プランを選べる人すべてが受託できますよ。

実際、選べるプランが増えているのも
プランセレクトに魅力を感じる購入者が
増えているからでしょう。

コストとの関係はデベがいくら乗せてるかに
よるので販売員でも分からないでしょうが
建具と同じ物が選べる、建物完成時には
好み通りできているの2点考えても
購入者のメリットですよ。
資産価値やコスト面だけが購入者の
メリットではないでしょう。

>さらに、よりあなた好みにするため、セレクトメニューを増やす、
>つまり、販売開始時の規制をもっと早めたいと思いませんか?
>そういう人もいるでしょう。そうじゃない人もいる。
>選択肢を増やす・・それが青田売りの禁止なのです。

まったく意味が不明です。

青田売りを禁止すると選択肢が増えるのですか?
また、買い替え問題についてはいかがですか?
665: 匿名さん 
[2007-06-19 19:48:00]
>663
ここって個人の意見の場でしょう?
あなたの意見だって個人の意見でしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:青田売りについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる