青田売りについて
526:
匿名さん
[2007-05-07 19:26:00]
|
527:
匿名さん
[2007-05-07 20:05:00]
|
528:
519
[2007-05-07 21:06:00]
>>526
>それ請負。 請負ではありません。 売買契約ですよ。 印紙税法での扱いも、不動産の売買契約だから1号課税文書。 請負契約は2号課税文書。 契約書に書かれている内容が、請負契約と不動産の売買契約では全く異なります。 私は大学行っていないが、そのくらいのことは理解している。 |
529:
519
[2007-05-07 21:08:00]
525投稿は524ではなく519でした。
間違いましてすいません。 |
530:
匿名さん
[2007-05-08 00:17:00]
|
531:
匿名さん
[2007-05-09 09:17:00]
結局青田売り賛成派はデベの回し者ということですね。
|
532:
匿名さん
[2007-05-09 13:16:00]
|
533:
匿名さん
[2007-05-09 13:24:00]
注文契約であれば、金利上昇局面でも完成前に住宅ローンが
実行できるのは大きなメリットですね。 目先の一長一短はあるでしょうが、理想は注文契約でしょう。 |
534:
519
[2007-05-09 20:21:00]
>>533
>注文契約であれば、 >金利上昇局面でも完成前に住宅ローンが実行できるのは大きなメリットですね。 メリットじゃなくてデメリットだろう。 中間金の支払いを伴うのでしょうが、 部分実行じゃなくて、別々の金銭消費貸借契約書を作られたら、 本実行の金利確定がされる訳ではありません。 最終段階で一括支払いする方が、余計な金策をとらないだけ有利です。 売主が代理受領してくれれば、繋ぎ融資も不要です。 |
535:
519
[2007-05-09 20:36:00]
>>533
代理受領してくれると、引渡し後に登記が完了する2ヵ月くらい先に融資実行になる。 そこから支払いが始まる。 建設中に部分実行すると、最終支払いの期日は変更が無いので、 本実行が始まると、前倒しで部分実行した期間分期限が短くなる。 生命保険会社だと、このような融資形態を採る場合があり、 実際に自分も2回ほど利用したことがある。 銀行の場合は、審査基準が期間が短くなるだけ厳しくなってしまい、 結果として融資額が減らされてしまうケースが多い。 マンションを購入する場合は、 5%から10%を契約時に支払い、 残代金を引き渡し時か登記時に支払う「売買」の形態が理にかなっている。 (売主が建築業者と請負契約を締結する形態が理にかなっているんだよ。) |
|
536:
匿名さん
[2007-05-09 20:58:00]
|
537:
519
[2007-05-09 21:33:00]
>>536
君は、だれに対して、何を言いたいの? 最初の3行は533投稿に対して言っているのかい? その次の5行も意味不明だね。 私は533がマンション売買契約を、 請負の部分実行がある注文住宅建設などと擬似のような絵空事契約で、 金利が部分実行で確定するようなことを言っていることに対して、 反論しているだけだ。 最後の3行も全く意味が不明だ。 デベ(売主)は、建築会社と請負契約を結んでいるのは明らかだ。 買主はデベから買うだけだ。 その論理もわからんのか? あなたはいったい誰に対して何を言いたいの? |
538:
匿名さん
[2007-05-10 23:49:00]
>532
青田売りのどこか理に適ってるのですか? |
539:
匿名さん
[2007-05-10 23:56:00]
|
540:
532
[2007-05-11 00:58:00]
|
541:
匿名さん
[2007-05-11 22:44:00]
理論とかはどうでもよくて、単純に青田売りは可笑しい
|
542:
匿名さん
[2007-05-11 23:30:00]
でもそれを打破する案は今のところなさそうなのが悲しい。。。
(現実的なまともな案として) |
543:
匿名さん
[2007-05-12 00:10:00]
青田売りしか認めようとしないマンション業界がおかしい。。。
青田売りはデメリットばかりだというのに。 |
544:
匿名さん
[2007-05-12 20:41:00]
|
545:
マンコミュファンさん
[2007-05-12 23:35:00]
それはどういう売り方?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それ請負。・
大学1年からやり直し