青田売りについて
406:
404
[2007-04-27 16:37:00]
|
407:
匿名さん
[2007-04-27 18:06:00]
>あなたは法さえ守れば良いって意見で
>購入者の立場では無いのですか? どうやらそうらしい。 |
408:
匿名さん
[2007-04-27 18:56:00]
|
409:
匿名さん
[2007-04-28 11:36:00]
スレが立ってから1ヵ月半
同じ議論(というかアンチの屁理屈)が 繰り返しなされてる 全レス読み返すと同じ意見が何度も何度も何度も何度も・・・ 意見の骨子も拠り所にしている理論ももう飽きた 結局相手を納得させられない理屈だから 堂々巡りが延々と続く |
410:
匿名さん
[2007-04-28 13:40:00]
「俺の言う事が解らないヤツはみんな馬鹿だ!!」
・・・・という態度では、どんな御高説も役に立たないという事だな。 |
411:
匿名さん
[2007-04-28 20:19:00]
青田売り慎重論者は青田売りの問題点を争点にしているのに対して、
アンチと煽る青田売り肯定派は慎重論者を叩くことに重点を置いている。 デベ営業のやりそうなことだ。 肯定派は消費者側からみた決定的メリットを示すべき。 相手の論にしょうもないケチつけるだけなら誰でもできる。 |
412:
匿名さん
[2007-04-28 22:09:00]
>>411
満足してるひとを無視してる否定派が多数いそうなのだが。。。 慎重論を実現した場合の購入者の敷居の高さを一切考えてない慎重論者は 一般消費者の立場&知識の現状をどう考えてるんだろう。 その契約が出来るくらいの消費者だったら青田でも問題が発生するとは思えないのだが。。。 |
413:
匿名さん
[2007-04-28 22:42:00]
|
414:
匿名さん
[2007-04-29 00:04:00]
どっちが独り言なんだか・・・・
|
415:
匿名さん
[2007-04-29 00:17:00]
今まで何を見てたんだろうね。。。413は。
|
|
416:
匿名さん
[2007-04-29 00:28:00]
>>413青田売りの消費者側からみたメリットって何?
さんざん&何度も何度も出てるのにBAKAですか? それともこれまでのレスを何も読まずに書き込み してるのか? 全レス読んでから出直して来い!!!!!! ほんとに、こういうBAKAがいるから・・・・ |
417:
入居済み住民さん
[2007-04-29 00:33:00]
おそらく多くの人にとって一生で最大の買い物を「現物を見
ずに買う」というのは、やはり異常な事態なんだとは思う。 でも、ひょっとしたら、少なからぬ人にとって、「現物を見 ない」からこそ、何十年ものローンを背負う覚悟が出来るの かもしれない。 日本では、ある種のマイホーム幻想というのがいまも強く息 づいていて、人は様々な夢やイメージをマンションに投影す る。その場合、現実に物件が出来上がっているよりもまだ未 完成な物件のほうが夢やイメージを投影しやすい。デベが用 意するMRやパース画などに夢やイメージを自由自在に投影 できるからだ。 物件が出来上がっている場合、どうしても「現実の生活」が 見えてきてしまい、「これがローンを背負ってまで買うべき ものなのか」という躊躇が生まれてしまう可能性がある。そ ういう傾向は、実際にマンションを購入したことのない一次 取得者に特に強い。 もちろん、青田売りにはデベの側の都合があることは否定で きないが、消費者にも上述のような心理的要因があるんじゃ ないだろうか。だから、大京も青田売りに回帰せざるをえな かったんじゃないかな。 となると、青田売りなんてのは、善悪の問題というよりも、 消費者の側がマンション購入をもっと現実に即したものとし て捉えることが必要なんじゃないだろうか。 といいつつ、私も青田買いしましたが・・・。 |
418:
413
[2007-04-29 14:02:00]
|
419:
413
[2007-04-29 14:04:00]
訂正
>一部の消費者が教授できるメリットはメリットとは言わないよ。 一部の消費者しか享受できないメリットはメリットとは言わないよ。 |
420:
413
[2007-04-29 14:12:00]
>>417
幻想を抱くことが購入を後押しするというメリットですか。。。 でも、現実に戻った時の落差(リスク)は購入者が負担するしかありません。 明らかに売り手のメリットが勝っているという例でしかないですよ。 |
421:
匿名さん
[2007-04-29 17:50:00]
すべての消費者が教授出来るメリットは
わずかなお金で権利を確保出来 手付金保全措置もしてもらい プランセレクト等希望の物に出来 契約図書、閲覧図通りに出来ていなければ解約も出来 竣工、引渡しの時期も守られている 反対に上記履行義務がデベのデメリット 売り手のメリットが勝っているのはろくに勉強もしない 購入者の場合 ま、メリットが勝ってる勝ってないというのは論争に ならない フィフティなら十分 |
422:
匿名さん
[2007-04-29 17:52:00]
|
423:
匿名さん
[2007-04-29 17:52:00]
↑
418の間違い |
424:
匿名さん
[2007-04-29 18:15:00]
プランセレクトがうんたら・・・馬鹿ですねぇ・・・(笑
請負契約であっても、(消費者側から見て)現在のメリットは すべて享受できるし、デメリットは全くないけど。 請負特有のデメリットは監督官庁の指導や業者間の競争で排除できるし。 代金一つとっても後払で全く問題ない。 提携ローンなら、注文時に金利確定なんて新商品が出るかもよ。 (法律論は付いていけない人が多いから書き込み方針変えました。) |
425:
匿名さん
[2007-04-29 18:38:00]
まだ言ってる
破綻してる理論振りかざし・・・ バカだから仕方ないけど プランセレクトは消費者の希望条件の事だけで 権利関係の他の事には触れないんだね 触れられないんだろうけど いまだに請負契約がうんたら・・・馬鹿ですか?(笑 請負契約理論に対する質問には何一つまともに 答えられなかったにによく言うな(笑 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
旅行の予約契約と契約の予約の違いは分かりますよ。
マンションの予約にも契約内容によっては
キャンセル料を盛り込むことは可能でしょう?
めんどくさいから今のままでいいやとは言ってないでしょう。
今の形態の青田売りが非合法ならば予約など
合法な方法にもっていくのが良いのでは?
と提案しているのです、もちろん購入者に
デメリットばかりになるならば意味ないです。
青田売りが非合法だから合法なものにしろ
それが購入者に不利に働いても良いってのは
本末転倒でしょう。
あなたは法さえ守れば良いって意見で
購入者の立場では無いのですか?