マンションなんでも質問「青田売りについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 青田売りについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 13:47:18
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンションの青田売り| 全画像 関連スレ RSS

このシステム本当に苛立ちます。
どうにかならないものでしょうか?

[スレ作成日時]2007-03-16 09:58:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

青田売りについて

282: 匿名さん 
[2007-04-14 20:10:00]
>手付けは所詮 新築なら5〜10㌫なんでしょう
充分大金ですよ....
283: 住まいに詳しい人 
[2007-04-14 21:10:00]
>>282
>充分大金ですよ....
そうか、大金(おおがね)か。栃木県にあったな。そんな駅。
宝積寺までの縁起切符もあったな。

冗談はともかく
物件価格が5000万円として、10%でも500万円じゃないか。
なにが大金ですか???????
前金の保全処置もこうじてもらえる。
売主の引渡し義務から考えるに、はした金だとおもうが。
284: 匿名さん 
[2007-04-14 21:52:00]
>>283
まずはHNの付け方から勉強されたし。
285: ビジネスマンさん 
[2007-04-14 22:06:00]
「手付金の準備ができず、気に入った青田売り物件が買えずに駄々をこねている」
ってことでこのスレも決着ですかね?(^^ゞ
286: 匿名さん 
[2007-04-14 22:11:00]
そうあせるな
ビジネスマンさんは青田売り物件買ったの?
287: 283 
[2007-04-14 22:17:00]
>>284
おまえに言われる筋合いは無い。
288: 277 
[2007-04-14 22:26:00]
>>279
>>購入者が施工主に近い立場として保護される仕組み
>とは
>>購入者が発注者となれる仕組み
>とイコールではありませんよ。

なるほどね。
では、まず280さんの問いにお答えを。
私の質問①②はそのまま継続して、貴方にお答え頂きたい。
「意味のないレス」というのは少々つれないんじゃないですかね?

貴方が言う「施工主に近い立場として保護される」という事が実現したとしても
私には先の疑問はそのまま残ります。

①「施工主に近い立場」を得た購入者は、代金をいつ支払うのですか?
②同等の立場にいる複数の購入者のうち、一部が契約を履行できなくなった場合は?

②は少々作文が難しいかも知れませんが、①は簡単にお答えできる筈です。
茶化さないで、誠実なるご返答を。
289: 匿名さん 
[2007-04-14 22:45:00]
288さん
結局279なんかには答えられないですよ。
所詮聞きかじりの法律論を脳内で妄想してる
ような奴ですから。
明日くらいには、必死でぐぐって引っ張ってきた
ピントのずれた回答をしてきますよ。
290: 匿名さん 
[2007-04-14 22:50:00]
>>288
①代金を何時どの程度支払うかは個別の契約内容によるでしょうね。
②売主がいるわけだから契約履行の責務を引き継ぐのが妥当でしょうね
特に難しい話でも無いと思いますが。
291: 匿名さん 
[2007-04-14 22:52:00]
280さんへの
回答はしないの?
出来ないの?
292: 匿名さん 
[2007-04-14 22:59:00]
回答はしない
過去レスを読んでね
293: 匿名さん 
[2007-04-14 23:08:00]
出来ない訳ね(^−^)
294: 匿名さん 
[2007-04-14 23:18:00]
青田売りを肯定してるひとは請負契約したことないでしょ。
率直に言うと、そういう人相手に何言ってもダメだと思ってる。
売買も請負も両方やってるとね、こんな下らない当たり前の話には興味が湧かないです。
青田売りマンション乱立が引き起こす国家的損失に興味はあるけどね。
耐震偽装もその一部だと思うしね。
>>285 とか>>293 みたいなレスみると脱力なんだよねー。
295: 匿名さん 
[2007-04-14 23:35:00]
ほんと、俺も294とかのレス見ると脱力なんだよねー
こんな話には興味が湧かないと言っておきながら
ニート野郎みたいにPCかじりつき即レスして論点の
ずれたアンチ論を無理矢理展開しまくる。
以前も青田は違法と多数の学者や判例が示していると
書いておきながら、学者の名前や判例事例を質問されると
スルー、280さんの質問にも明確に答えない。
過去スレにも答えは出してないよ。あるのは論点のずれた
曖昧理論。
建築請負契約すら本当に把握してるとも思えない。
296: ビジネスマンさん 
[2007-04-14 23:38:00]
青田売りだったのマンションに住んでて、別荘(土地と建物(注文住宅)は別)を
もっていますが、別に青田売りに何もモヤモヤしませんよw
欲しい立地の欲しい間取りが、手に入るなら手付金なんてハシタ金だと
思いますが...

>>294
青田売りと耐震偽装は関係なく、根源は「監理の仕組み」の問題でしょう?
完成でも、青田でも「耐震偽装」される可能性ありますよ。

なんか一見わかっちゃった風に専門用語ならべて煙にまこうとしても
そういう超越しちゃった論理展開は、人に理解をえられないのだと
わかるべきですよ^^
297: 大家です 
[2007-04-14 23:49:00]
>>284
>青田売りを肯定してるひとは請負契約したことないでしょ。
自宅は青田売りマンション。
今までに土地を手当てして、その後に集合住宅2棟建てたけど、
こっちは「青田」マンションじゃなくて、
数社にプランださせて、建築請負契約、
設計監理も業者まかせにせず、ある程度自分でやった。

286さんも書いているように、
欲しい立地の欲しい間取りが、手に入るなら手付金なんてハシタ金。
うちは手附で600万円ほどを入居の9ヵ月前に払いました。
298: 匿名さん 
[2007-04-14 23:57:00]
本当に学習能力がないんだねー
耐震偽装の根源が青田売りという
とんでも理論を前から何度も書き込んで
その都度突っ込まれてるのに
まだ言ってるのか。
理解力あるのか?
おまえ大丈夫か?
299: 匿名さん 
[2007-04-15 00:03:00]
>>294
会社に言われるまま業務をこなしてるって感じだね。
一つ質問だが完成済み物件購入する時どこまでチェックするの?
300: 277=288 
[2007-04-15 00:19:00]
>>290
ご解答ありがとうございます。

ここでひとつ気付いた事があるのですが、おっしゃっている「施工主」とは
もしかするとゼネコンや工務店の事を指しているのですか?
私の感覚では施工主とはあくまで「施主」の事を指す言葉であり
マンション建設においては事業主、すなわち売主=デベロッパの事です。
どちらの用法が正しいかは(ググれば両方出てくるので)さておき
貴方のご意見が「施工主=工事請負者」という前提の下ならば
ここで第三の質問があります。

③「購入者が施工主(施工者)に近い立場として受ける保護」とは
 具体的にどのような事ですか?

ご面倒かとは思いますが、建設的な議論のためには何卒ご協力を。
(もしも上記が私の思い違いで、「施工主=施主」という前提ならばご回答は不要です)
301: 290 
[2007-04-15 13:29:00]
>建設的な議論のためには何卒ご協力を。
同じくそれを望んでます。
ご指摘のとおり施工主という表現は曖昧でした。
戸建の場合は施主という言い方がほとんどだと思いますが、
このスレはマンションということで使い分けをしていました。
事業主と言ったほうが良かったでしょうか。
具体的に言うと請負契約の甲のことです。

300さん
マンションサイトで青田売り批判はちょっと刺激が強すぎたような気がします。
そこは反省しています。ご丁寧なレス感謝。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:青田売りについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる