マンションなんでも質問「青田売りについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 青田売りについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 13:47:18
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンションの青田売り| 全画像 関連スレ RSS

このシステム本当に苛立ちます。
どうにかならないものでしょうか?

[スレ作成日時]2007-03-16 09:58:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

青田売りについて

202: 匿名さん 
[2007-04-10 13:45:00]
>>200
不完全履行??
契約自体無効なら、債務不履行は問題とならず手付けうんぬんも関係ありませんよ。
不当利得としての原状回復義務(要は清算業務)があるだけですよ。
203: 匿名さん 
[2007-04-10 14:59:00]
>では青田売りのメリットってなんですか?

理解しようとしない者にはいくら説明しても無駄だわな・・・
204: ビギナーさん 
[2007-04-10 15:14:00]
名前欄にレス番打たないところが
アンチの自信の無さを物語っている。
205: 匿名さん 
[2007-04-10 15:15:00]
>>201
専門家に聞けばわかるよ、どういうことか
206: 匿名さん 
[2007-04-10 15:26:00]
流れ断ち切っちゃいますが

青田売り(買い)だと、間取りの変更や
建具や壁紙選べたり、設備面の変更も容易ですよね。
自分も青田買いだったから色々変更できたし
それ程、悪い面ばかりとは思わないのですが。
207: 匿名さん 
[2007-04-10 15:28:00]
少しのお金で部屋をおさえられるしね。
208: 入居済み 
[2007-04-10 15:41:00]
オレも間取り変更で快適!
色も好みのものに選べたし。
出来てからリフォームはめんどいしかなりのお金がかかりそう。
209: マンコミュファンさん 
[2007-04-10 16:50:00]
「青田売り」ってそもそも何?(定義)

感覚的にいうと「あなたに売ります」「私が買います」という
双方の約束(意思表示)なんでないの?
他のスレみればわかるように、購入者は「買う」と決めてから
入居するまでの期間にメチャクチャ心変わりするもののようで
「買います」という意思表示だけでなく、手付金という足枷を
させるのだという理解ですが...

また業者にしてみれば「約束した物を作らないで、こちら都合で
のキャンセルは手付金倍返し」という足枷を負っているのでは
ないでしょうか?

内覧会なりで予定通りの完成を確認(検収作業)した上で、引渡し
にいたるのですから、そんなに「一方(購入者側)に不利」とは
ならないような気がします。

ただし、購入初心者には現物をみないとイメージわかない方も多いで
しょうから、優良なデベは、模型やパンフレットやパースやモデル
ルームなどを駆使して、購入者が物件のイメージが沸くように金も
時間も費やしている実態あると思います。

また、購入者は想像力が養う(鍛える)必要あると思います。
多くのマンション購入マニュアルで「モデルルームを複数件まわろう」
と勧めているのはその一環ではないでしょうか?

施工後に「思ったのと(約束と)違う」は想像力が足りなかったとも
いえるケース多々あるのでは? また、構造云々については、完成後
だって一個人としてはできること少ないですよ?
(非破壊検査を個人の依頼で実施するとは思えませんので)

青田で契約すれば、内覧会などでじっくりチェックして、修正も可能です
(特に内装)が、竣工後販売では「現状渡し」が基本となるケースが
多いと思われますので、「青田買い(売り)」前面否定することはない
と思います。

そりゃー 全額を契約時に払いならキツイですが、青田買いの手付金なんて
微々たるものだと思いますよ。
210: 匿名さん 
[2007-04-10 17:03:00]
>>209
青田売り:稲が実る前の種を撒いた段階で米を売ることで、
通貨が米の時代にもカラ売り行為として江戸時代から禁止されてます。
(現代で言う出資法違反)

おっしゃるような行為は、売買契約ではなく、請負契約として
購入者は注文主になるべきです。
手付金をめぐる諸問題もすっきりします。
211: 近所をよく知る人 
[2007-04-10 17:39:00]
>>210
その理論で戦ってみれば?

ちなみに最後の行は購入者の首を絞める事になるだろうね。
システムは変わらずリスクは増えそうだ。
212: 匿名さん 
[2007-04-10 17:43:00]
>>210
まだその理屈をほざいてるのか。
笑止千万だな。
チミには学習能力はないのか?
213: 匿名さん 
[2007-04-10 17:48:00]
>>211
リスクについては法令整備したら済む話ですし
デベと共同注文主になるのですが。

不代替物のカラ売りは理論上ありえませんし、
現状ね業者と政治家・役所の癒着により、青田売りのシステムは作られてまする
214: 匿名さん 
[2007-04-10 17:50:00]
>>213
癒着を指摘しといて法令整備ってのに頼るってのは面白い発想だな
215: 匿名さん 
[2007-04-10 18:05:00]
>210
購入者ではなく注文者となった場合
解約などする場合、手付け放棄だけでは
すまなくなりませんか?
注文者なので工事費等全額支払義務生じてしまうと
思うのですが。

そもそも共同住宅において個別に注文主になるのは
不可能だと思うけれど。
216: 匿名さん 
[2007-04-10 18:18:00]
>>215
請負の解除は、出来高分であるのが民法の定めですよ
あくまでデベ(というのももはや変だが・・)と共同注文主となります。
代表注文主としてデベが活動します。

リスクを強調したがってますが、それは契約自由の世界・修正可能です。
現在の代替物の売買は法律の理論上ありえないのです。
それが法律関係を複雑にしているのです。
217: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-04-10 18:22:00]
>>216

法律の理論上ありえなくても
現実にはあるし、あった方が
便利で、売り手にも買い手にも
双方メリットがあるシステム
ですよ。
218: 匿名さん 
[2007-04-10 18:28:00]
実際に青田で買ったけど、嫌な思いもしなかったし
困った事もなかったし、イメージ通りの部屋だったし
今も快適に住んでるし、何故青田が購入者にとって
不利で違法なのかイマイチ説得力に欠ける主張なんだよな〜
219: 匿名さん 
[2007-04-10 19:09:00]
問題は青田じゃなくてまともな物を作らない場合の建築業界ってだけでは?
(ハズレ引きゃそりゃ苛立ちもするはな)
法が何の為にあるのかを見失って表面上だけを追いかけてる人がいるね。
弁護士にでもならないと役に立たないよ、そういうの。
220: 78 
[2007-04-10 19:10:00]
青田売りしているから、問題ある物件はほかの人間もチェックできる。

以前、ある物件でモデルルームでも、ホームページでも防音性能T3等級同等
としていたところ

モデルルームのガラスを確認したら、薄い同厚の複層ガラスを使っていた。
問題を指摘したら、ちゃんとしたものに変えたよ。

でも、だまされる人間は、だまされちゃうんだね営業さんも含め
出来上がった後だとどうかな?換えるかな?(文句いった人間だけかもね)
なにせ、同等品とぼやかしているからね。
一部住居を除く・・などと書かれていたらアウトだね。
221: ビギナーさん 
[2007-04-11 00:05:00]
>一部住居を除く・・などと書かれていたらアウトだね。

まさにパンフレットなどは必ずと言っていいほど記載されています。
一部のハイグレード設備をパンフレットに記載することは明らかに紛らわしいので止めて欲しい。

すいません話がそれてしまいました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:青田売りについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる