電気、ガスといったライフラインが絶たれた震災直後、東北の被災地ではどう過ごしたのか。
生の声です。
http://www.t3.rim.or.jp/~u-minami/class%20archtect/lifeline.pdf
[スレ作成日時]2014-03-11 21:15:47
ライフラインが絶たれたときの暖房と室温低下の実態調査
2:
ユンボー
[2014-03-14 19:11:02]
|
3:
匿名さん
[2014-03-15 11:06:02]
水道が止まれば水が出ない、もちろん風呂もトイレも使えない。
下水設備が止まればもっと最悪。 当方の地域では井戸、井戸+手動ポンプ設備を持っている家などの自治体登録がある。 (もちろん非常時には無償提供するのが条件) 家でキャンプするつもりになれば、電気ガスが止まっていてもカセットコンロ等で炊事は可能 ただトイレが使えないのは、かなり厳しい。 庭で用が足せる(敷地的)なら自宅キャンプ生活 それが無理ならば体育館等での難生活になるでしょう。 水の配給はあるかと思いますが、持ち運びは非常に大変ですし ましてやトイレの水までは配ってくれません。 |
4:
匿名さん
[2014-03-15 11:11:26]
暖房のことだけ考えれば蓄熱式暖房ですね.
節約すれば2日あったかいですよ。 |
5:
ユンボー
[2014-03-15 14:39:10]
暖房だけ考えたら石油ストーブでしょう。
震災の時に石油ストーブと発電機を購入しました。 我が家は井戸も掘りましたので、いざという時なんとかなりそうです。 手押しポンプではありませんが、太陽光と発電機があれば大丈夫。 自治体登録出来るなら登録してもらおうと思います。 トイレも二階は手洗い付きタンクにしました。 バケツでタンクに水を入れるのが容易です。 |
6:
匿名さん
[2014-03-15 20:24:14]
東京都内ですが、冬でも寝室は暖房しなくても16~17度あるので、暖房については厚着や毛布で大丈夫そうです。
夏は、窓あけて、バケツに水いれて足でもつっこむかな? それか、臨海公園にテントでも張るか それより、物流が途絶えたら、水、食料がヤバそう、実際は家族をなんとか疎開させるしか無いだろうね。 |
7:
匿名さん
[2014-03-15 21:08:44]
極寒地を除き、北国でも人がいる住宅の部屋は5℃以下にはなりにくい。
東京なら、厚めのセ-タ-があれば、しのげるので暖房の心配はないと思う。 |
8:
ユンボー
[2014-03-15 22:02:55]
都内の人が多いのかな?
でも次ヤバそうなのは、東海地震。 津波や浜岡原発爆発、それに富士山噴火も連動しそう。 完全に都内はヤバそうですよ。逃げ道確保しておいた方がよいかも。 福島の時は脱出で大渋滞が起きていましたが、それでも逃げ場はありました。 都内は人数多いので、どこに逃げるのだろう? 完全に東西分断されたら、物資は何処から運ぶのか? |
9:
匿名さん
[2014-03-16 03:13:52]
狭小土地密集地とマンション等集合住宅では、トイレと水がどうにもならないから
大半の人は避難することになるでしょう。 (都内など大都市圏では、それだけの人が何処に避難するのかは判りませんが・・・) 昨年は利根川水系で工場排水によるものらしい、水道の一時断水がありましたが 同じ水系の水を使っていても、東京都内の断水は行いませんでした。 他水系の上水を廻したとの話しですが、現実的に都内の水道や電気は簡単に止められない といった事情があると思います。 短絡的には都内はインフラが強固である。ともいえますが、それだけ万一の時には 対応が困難であり、パニックや混乱を引き起こす可能性が高いとも言えそうです。 逆に地方であるほど、不測の事態に対する耐性も高いものとなるでしょう。 貴方がお住いの場所は、瓦礫を燃やして暖を取っても大丈夫そうですか? |
10:
ユンボー
[2014-03-16 19:09:01]
僕の住んでいるところは、広い駐車場や公園、神社やお寺もあり近くの田んぼでは、どんどん焼きをやっている位なので、問題ないです。
でも、福島からの避難されて来た人々で公民館はいっぱいになっていました。 浜岡原発が爆発したら、風向きによっては都内から避難しなければならないけど、福島の何百倍の人数になるだろうから、個人個人で多めに備蓄しないと食料足りなくなるかな? |
蕎麦屋はプロパンガスでお湯を沸かし蕎麦を作っていたのですが、その話を聞いて、改めてプロパンの凄さが分かりました。
だって家にエネルギーを蓄えているって、凄い事ではないですか。
ガスの復旧は遅いと言うけれど、プロパンなら復旧の必要性はないですからね。