茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「レーベン研究学園NEXIO」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 学園南
  7. 研究学園駅
  8. レーベン研究学園NEXIO
周辺住民さん [更新日時] 2016-03-16 21:05:44

研究学園駅南口に15階建てマンション計画がスタート!

着工は平成26年4月上旬、完成は平成28年3月末日を予定!

所在地:茨城県つくば市葛城一体型特定土地区画整理事業D21街区
交通:つくばエクスプレス線「研究学園」駅 徒歩3分

売主:タカラレーベン
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ 旧称:TSUKUBA THE NEXIO PROJECT、(仮称)LEBEN研究学園Ⅱ、(仮称)レーベンつくば研究学園Ⅱ

【タイトルを正式名称へ変更しました。  2014.10.04 管理担当】

[スレ作成日時]2014-03-10 21:58:08

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

レーベン研究学園NEXIO口コミ掲示板・評判

  1. 1 匿名さん 2014/03/10 14:02:48

    長谷工コーポレーションってことは、ウェリス完成後に着手という感じかな。価格と駐車場きになります。
    自走式だといいなあ。

  2. 2 匿名さん 2014/03/10 14:48:32

    つくばのレーベンやばくないですか?

  3. 3 物件比較中さん 2014/03/10 19:26:19

    延べ面積から推測すると総戸数200戸程度。
    建築面積からして立駐は無いと思う。

  4. 4 匿名さん 2014/03/10 22:01:01

    機械式ですか?
    レーベンつくばよりは価格は相当低めですよね?

  5. 5 匿名さん 2014/03/10 23:05:08

    敷地の1/3しかない建築面積からして、機械式駐車場はないでしょう。

    3さんは平おきと言いたいのでは?
    でも、敷地の形状からして平おきは難しい気がします

    意外と高い物件になると思います。

  6. 6 匿名さん 2014/03/11 04:13:33

    平置きじゃなくて自走式になりそうですね。レーベンつくばより安かったら、かなり売れそうですね。

  7. 7 物件比較中さん 2014/03/11 13:17:01

    機械式は屋根もないし工作物扱いで
    建築面積には含まれないと思いますよ。
    自走式立体駐車場の場合は建築物ですので建築面積に加算されるはず。

  8. 8 匿名さん 2014/03/11 13:25:18

    …ということは、平置きか機械式ということですね。
    マンションを建てて、さらに200台の平置き駐車場は無理でしょうから、やはり機械式ということになりそうですね。
    がっかり。

  9. 9 匿名 2014/03/11 15:15:28

    全部機械式だよ。

  10. 10 匿名 2014/03/12 00:07:40

    パズル式駐車場。

  11. 11 匿名さん 2014/03/12 11:37:53

    平置きの可能性はないの?それじゃあレーベンつくばに勝てないよ。

  12. 12 匿名さん 2014/03/12 11:47:04

    レーベンつくばに勝つ必要あるか?w

  13. 13 匿名さん 2014/03/13 07:25:08

    このマンションは駅まで徒歩3分が売りなので、多分、都内への通勤者や通学者達をターゲットにしているんじゃないかな。なら始発駅のつくば駅近辺が目途にかなっているかもしれないが、それはそれで多々事情もあるだろうし。

    以前、知人が例の三菱系マンションから都内に通勤していたけど、その理由は息子が通う茗溪学園のスクールバスが研究学園駅から出ているというのが主理由だった。父親はTXに座るために早朝発の電車に乗り、都内の喫茶店等でモーニング・サービスを朝食代わりに食していたそうな。その息子もやがて茗溪学園を卒業し、今は筑波大学生だとのこと。筑波大学までは自転車で行けるから、父親の「早朝」努力は実ったということだよね。

  14. 14 匿名さん 2014/03/13 08:31:35

    土地の形が旗竿型だから、どうしても土地の利用効率が悪くなるね

    設計者の腕の見せどころだな

  15. 15 匿名さん 2014/03/13 08:59:32

    当該駐車場の全部がマンションになる訳じゃないよ

  16. 16 匿名さん 2014/03/13 14:56:38

    早くモデルルーム行きたい。
    売れそうな物件ですよね。

  17. 17 匿名さん 2014/03/13 16:52:36

    >>15さん

    敷地面積約5000平米っていったら、駐車場の敷地ほぼすべての広さだと思いますが?
    まさか隣のダイワの賃貸マンションの南側の駐車場の話?
    あそこはもともと別の土地で、駐車場も一体にはなっていないですよね?

    そもそも旗竿の土地を分割したら、車道に面しない土地が出来上がりますけど…。

  18. 18 匿名さん 2014/03/13 23:16:19

    15だけど、自分も聞いた話だから詳しいことは分からない。
    実際に駐車場の敷地の形状とマンション計画地の形状が明らかに違うみたいなんだよね。

  19. 19 匿名 2014/03/14 11:05:56

    旗のTX&ダイワ賃貸が正方形に欠けてる。通路は残るらしい。非常に使いにくい土地形状だよ。

  20. 20 物件比較中さん 2014/03/14 19:16:18

    これが良いか悪いかはともかくずいぶん建ちましたね。

    1. これが良いか悪いかはともかくずいぶん建ち...
  21. 21 主婦さん 2014/03/15 05:11:53

    ここって、感染したりしないの?
    ウイルス仕込まれた画像だったりさあ

  22. 22 匿名さん 2014/03/15 11:15:53

    つくばのレーベンが高いけど自走式で、ここが安いけど機械式で、うまくすみわけできてますね。

  23. 23 匿名さん 2014/03/16 21:21:06

    ご近所さんに配布された図面を見せてもらいましたが、何だかギリギリまで使いましたという敷地利用ですね。

    今の駐車場を分割した逆Lの字(左右が逆)のマンション敷地で、だいたい今の駐車場の2/3くらいになるようです。
    人や車の出入りは西側の道路からで、敷地に入った車が135度ターンしてマンションの1階を通過する形になっていました。
    既報の通りすべて機械式駐車場で、機械式がジグザグに配置されていて、クランクや車庫入れが苦手な人には気が狂いそうな感じでした。
    入口の通路も狭くて、車同士のすれ違いも気を遣いそうですし、人もこの狭い通路を抜ける必要がありそうです。

    建物は南東向き板状の14戸×15階-9戸=201戸とのことで、東側はパークハウスさくらレジデンスの西側のすぐ脇という感じです。
    1階の部屋には庭がありますが、せっかく調整池に面した土地なのに、庭から正面に見えるのは駐輪場の二段式ラックみたいですね。
    敷地に斜めに目いっぱい建物を建ててあり、入りきらない角が削ってあるという有様です。
    何もつくばでこんなギリギリのレイアウトにしなくてもいいのにと思いました。

    いくら駅前でも、機械式で車を出したと思ったら敷地を出るにも苦労するような物件は嫌ですね。

  24. 24 匿名さん 2014/03/16 22:31:33

    ここって葛城小になるの?春日は選べないのかな。
    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14212/14651/014927.html

  25. 25 匿名さん 2014/03/16 23:14:58

    >24
    マンションだけに限らずだけど、契約のキャンセルがたくさん出そうだね。
    学区変更出来ないなら、キャンセルしてやるーってね。

  26. 26 物件比較中さん 2014/03/16 23:33:42

    南東向きですか。
    つくば中心部方面を望むような角度ですかね。
    一応パークハウスへの配慮があったのでしょうね。
    横に14個も並べて南向きだったとしたら
    眺望は完全に遮断されるわ騒音の逃げ場もなくなるわで大変なことになると思います。

  27. 27 匿名さん 2014/03/16 23:40:00

    配慮ではなく、単純に横に並べるより斜めの方が部屋数を増やせるだけだと思います。
    敷地の幅いっぱいに使っているので、パークハウスから見た面積は南向きとわらないでしょう。

  28. 28 27 2014/03/16 23:41:22

    変わらないの「変」を間違えて消してしまいました。

  29. 29 匿名さん 2014/03/17 04:44:19

    >25
    学区変更ができるか確認もしないで契約する人なんて、相当間が抜けているね。
    普通はいないでしょ。

  30. 30 匿名さん 2014/03/17 12:28:17

    何故、学区変更が出来るかどうかと思うのでしょう?
    確認も何もちゃんと学区変更可能区域の取り扱い終了となっているではありませんか。
    こちらの物件の学区は葛城小ですよ。
    葛城小の生徒を早く増やして欲しいという強い要望もあり
    学区変更可能区域の取り扱いは終了をしているのです。
    200戸であれば児童も増えますね。良かったですね。

  31. 31 匿名さん 2014/03/17 12:49:08

    >>30さん

    学区変更は今でも出来ますよ。もちろん以前よりは条件が厳しく原則的に学区変更は不可ですが、条件に合致すれば現在でも学区変更は可能です。具体的条件については教区委員会に確認すれば教えてくれるはずです。

  32. 32 匿名さん 2014/03/17 12:53:04

    そりゃあ取り扱い終了を知らない人もいるだろうし、自分だけ特別に扱ってもらえるという甘い期待をしている人もいるんじゃない?
    自分の常識は必ずしも他人の常識じゃないから。

  33. 33 匿名さん 2014/03/17 13:24:47

    公式には、下記が学区外の許可条件のようですが、他にも条件があるのでしょうか?

    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14212/14263/14304/775/000780.html

  34. 34 匿名さん 2014/03/17 13:48:37

    基本的に現在、春日は越境通学を認めていないですよね。ただし、葛城から春日に移る例外的な条件が学務課から示されていますので、それに合致した人は移る事が可能という事でしょうかね。
    「パークハウス(学園南に一棟だけある方)に居住している人」や「兄姉が春日小に在籍(春日中はダメ)している」とかの場合は、越境の申請手続きをすれば例外的に越境が認められます。もちろん申請をしなければそのまま葛城小です。
    特に、兄姉が春日小に通っている理由で弟妹が越境を希望して認められている家庭は多いようです。

  35. 35 匿名さん 2014/03/17 14:40:00

    なるほど。すぐ隣に建っているパークハウスさくらレジデンスは例外として認められているのですね。

  36. 36 匿名 2014/03/18 00:17:23

    越境不可になってからの入居になるので
    間違いなく葛城小だとおもうのですが。
    それで学区変更なんてモラルに反していると、、、。
    どうしても通いたい学校があるならその土地で探すしかないですよ。

  37. 37 物件比較中さん 2014/03/18 01:44:14

    葛城小そのものより通学路のほうが気になる。
    人通り少なそう。

  38. 38 匿名さん 2014/03/18 01:50:48

    >36

    厳しくなっただけで条件に当てはまっていれば認められることには変わらないのに、なぜモラルに反するのでしょうか?

    きょうだいと同じ学校に通いたいとか、引っ越してもあと少しだから、元の小学校に通いたいとか考えることがモラルに反するのでしょうか?

  39. 39 匿名さん 2014/03/18 01:56:51

    >37
    つくばで人通りが多いところなんて、ほとんどないと思うが。
    数年前ならともかく、今は住宅街を抜けていくから、そんなに危険性があるとは思えない。
    歩道も完備されているし。
    ペデの方が不審者情報が多いのでは?

  40. 40 匿名 2014/03/18 03:44:50

    >38
    ルールをご存じですか?
    ①兄姉が卒業するまで(中学は規定の学校へ)
    ②4年生以上は小学校卒業まで
    ③3年生までは学年が終了するまで
    ④いじめ
    だったとおもいます。
    これらはモラルに反してはいないでしょう。
    ルールを守っているのですから。


  41. 41 38 2014/03/18 04:04:22

    >40
    何か上から目線ですね。
    ルールを知っているから書いているのですが。

    36は越境せずに本来の学区の学校に行けと書いているように読めます。

  42. 42 匿名さん 2014/03/18 08:41:10

    33によると
    8.教育的配慮に関する理由
    これは非常に曖昧ですね。これを使って強引に入学させるのはモラルに反しているのでは?

  43. 43 匿名 2014/03/18 11:04:32

    >38さま

    36で記入した者です。
    言葉足らずで申し訳ありません。
    42さまのとおりです。以前は
    8の項目は設けていなかったような?
    4月から、指定の学校に通わない新一年生も居るとのこと。
    指定の学校に複雑な心境で通わせるご家族を思うと
    こちらまでもやもやとしておりました。

  44. 44 匿名さん 2014/03/18 11:36:19

    >>43 さん
    >指定の学校に通わない

    とは、どこの学校を言っているのでしょうか?
    具体的に、どこが指定の学校で、どこに越境?

    春日学園については(吾妻などもそうですが)、
    学区変更の基準があろうが、学区変更は認められてませんよ。
    ですから、34さんが言うような基準に当たらなければ越境出来ません。

    逆に、春日学園の児童が、つくば市HPに書かれているような条件で、
    例えば作岡小に通うなんてのは可能かもしれませんね。
    ですから、具体的にどこの小学校区にも関わらず、
    どこに越境したのかを書かなければ話になりません。

    もちろん、首長の命令とかなら例外的に春日学園に越境なんてのも
    可能とは思いますけどね。

  45. 45 38 2014/03/18 11:53:06

    >42

    誰が教育的配慮に関する理由で強引に入学したいと主張しているんですか?
    誰も主張してないですよ。

  46. 46 38 2014/03/18 12:00:06

    >43

    もやもやするのは自由ですが、このスレで誰も主張してないことをモラルに反すると言われても、唐突過ぎます。

    あなたが気にしている事例も、あなたが事情を知らないだけで理由があるかもしれませんよ。

  47. 47 匿名さん 2014/03/22 00:34:10

    計画が下記に出ています。

    http://sciencecity.tsukuba.ch/e249805.html

  48. 48 物件比較中さん 2014/03/24 00:03:36

    この図だとさくらレジデンスに西日が当たらなくなる?
    またトリッキーな配置ですねえ。
    そこまでして戸数を詰め込みたいのか・・・

  49. 49 匿名さん 2014/03/24 02:17:48

    西陽はかえって当たらない方が良いかもです

  50. 50 匿名 2014/03/24 13:44:34

    概観はどんな風なのでしょう・・・
    駅に近いのが売りってだけで個数詰め込んだ普通の四角いタイプですかね?
    角を段にしてバルコニーが広いゆとりのある部屋もあるのでしょうか?

  51. 51 匿名 2014/03/25 03:12:05

    断面とか見た感じでは豆腐ですね。

  52. 52 匿名 2014/03/25 07:05:03

    豆腐ですか~
    14戸×15階-9戸=201戸
    の-9戸は1階ですか?
    庭付き5戸?

  53. 53 匿名 2014/03/25 13:48:59

    1階が8戸、西の妻側が吹き抜けで1戸です。1階は6戸。

  54. 54 匿名さん 2014/03/26 02:09:02

    吹き抜けといえば聞こえはいいですが、建物の下を車が通り抜けるために、2階分のクリアランスが必要ということでしょうね。

  55. 55 買い換え検討中 2014/03/27 11:37:48

    また、パンフレット送ってきたよ。
    しつこいね。
    よほど売れてないんだろね。
    まぁ、駅から遠いから、しかたないかもね。

  56. 56 匿名さん 2014/03/27 12:31:17

    もうパンフレットを送ってきたのか、早いねw

  57. 57 匿名さん 2014/03/27 12:44:07

    >>55
    この物件、駅から近いのにw

  58. 58 買い換え検討中 2014/03/27 14:03:22

    パンフ送ってきたのはウェリスだた orz

  59. 59 匿名 2014/03/30 14:19:43

    ここって45mに抑えて15階建てって言う設定だから直床なのかな。

  60. 60 匿名さん 2014/03/31 01:46:50

    高さ50mだから、二重床じゃないかな。

  61. 61 匿名さん 2014/03/31 07:23:19

    建物45m、その上に太陽光パネル5mで、計50m?

  62. 62 匿名さん 2014/03/31 10:48:52

    建築物の高さに太陽光パネルは含まれるものなのですか?

  63. 63 購入検討中さん 2014/03/31 14:13:53

    含まれます

  64. 64 匿名さん 2014/03/31 22:34:21

    含まれないと思うけどね。

    屋上に出る出入り口だけの部分なんかも含まれないと思ったけど・・・

  65. 65 匿名さん 2014/04/01 12:46:02

    図面を見るに含まれているようです

  66. 66 匿名 2014/04/01 15:58:37

    含まれないよ。建物じゃ無いから。

  67. 67 ご近所さん 2014/04/01 16:45:34

    >>65さんが正解です。
    図面では、太陽光パネルまでの高さとなっています。

  68. 68 匿名さん 2014/04/01 22:05:08

    64です。

    私が書いたのは建築基準法上の高さ制限の話です。

    二重床二重天井だと良いですね・・・

  69. 69 匿名 2014/04/01 23:00:38

    >67

    断面図は太陽光を含んでいるけど日影図は含んでないんだよ。もし含んでいたら屋上部分の影はもっとフラットじゃなきゃおかしい。

    まあ、どっちでもいいけど建物が整然と並んでいるところに押し込みましたまみたいな配置は景観が壊れるな。

  70. 70 匿名 2014/04/02 14:02:28

    タカラレーベンの物件情報のサイトに、
    (仮称)LEBEN研究学園Ⅱ物件ページが追加されていますが、
    マンション概観の絵がないので景観がはっきりしませんね。

  71. 71 匿名さん 2014/04/14 00:07:04

    詳細情報はまだ出ませんね。

  72. 72 匿名さん 2014/04/14 15:30:57

    ここは駐車場が致命的。
    茨城県内、特につくば周辺は車を使えるとスゴく便利に生活出来る道路状況だから、なおさらそう思う。
    >23
    の方の言う通り。

    別の所だけど、TX開通後に完成前直ぐ完売したマンションは、
    朝の機械式駐車場渋滞が嫌で入居後の直ぐに、何軒か売りに出た位だし。

    車を重視しない人にはいいとは思う。
    だがそれって、つくばに住む意味が半分以上無くなる。

  73. 73 匿名 2014/04/18 15:31:42

    他社さんに比べて、その土地にあった住みやすいマンションを提供する力が無いってことですね。儲け主義が表に出るとこういうマンションが増えて困りますね。

  74. 74 周りから 2014/04/27 12:57:31

    そのとおりだと思います。
    よくこんな狭いところにギチギチに建てようとするのか、不思議です。
    機械式駐車場もギチギチ
    車の入れ替えもギチギチ
    スペースもギチギチ

    街づくりへの哲学のカケラも感じられないですね。
    タカラレーベン

  75. 75 物件比較中さん 2014/04/27 13:07:40

    この物件の建て方から見えてくるのは、「価格を抑えないとつくばでも売れなくなってきている。」ということかな。
    だから、否応なしに、詰め込んで価格を抑えようとしている。

    レー様だって、したかぁないでしょう。

    ただ、現実離れしたモデルルームやイメージだけ参考にならないHPを見ると、感覚のズレを感じますね。
    無駄省いて、シンプルな住まいを指向したらいいのに。

  76. 76 匿名さん 2014/04/27 13:10:47

    民のことより株主のために利益を優先するのが企業でしょ。いかに利益率を高くするかをかんがえていればよい。環境や民のことを考えるのは役所の仕事。企業はボランティア団体ではない。

  77. 77 匿名さん 2014/04/27 13:51:41

    それは、古い考え方です。
    多くの大企業は、多額の社会貢献費用を出しています。
    株主だけでなく、幅広い社会貢献も必要ということですかね。

    レー様、決算予想の修正を公表しています。売上予想は低下したけど、粗利率が高くなり増益だそうですね。

  78. 78 匿名さん 2014/04/27 22:26:34

    それは余裕のある大企業の考え方です。
    まずは利益です。余裕があれば社会貢献。
    まあ余裕があっても社会貢献しない企業もありますがね。

  79. 79 匿名さん 2014/04/28 08:35:20

    社会貢献も出来ない企業はもはや不必要な存在。
    企業利益のみを考えた結果、利益を失い淘汰されればよい。

  80. 80 匿名さん 2014/04/28 12:07:31

    ゴールデンウイークからモデルルーム始まりますね。

  81. 81 匿名さん 2014/04/29 13:19:47

    確かに企業は利益を出すことが大事。

    でも、不動産業は「街」づくりにもかかわる面があるのだから、今回のような詰め込みスタイルはつくばには合わないと思う。
    儲け主義、タカラレーベン

  82. 82 匿名 2014/05/01 04:21:48

    レーベン研究学園の東向きも
    かわいそうに。
    まさか、レーベンⅡにふさがれるとはね。
    酷い仕打ちだよ,タカラレーベン

  83. 83 匿名さん 2014/05/01 08:48:55

    レーベン研究学園の時に、営業マンに聞いたところ、東側の駐車場はアパートと
    セットになっているので、駐車場に何かが建つ可能性は低いって言っていたよ。
    建ったのは、その奥の駐車場だけど。

  84. 84 匿名 2014/05/01 11:52:47

    No.82さん、そうそう。
    自社のレーベン研究学園より背が高い建物を近くに作って、
    つい最近購入してくれた方たちの部屋からの視界をふさいでしまう設計も醜いと思います。
    もし自分がレーベン研究学園の購入者だったら怒りますし、購入を後悔しますね。
    きっと購入時に説明なんてしないでしょうね。
    そんな説明があったら売れないでしょうしね。
    売れれば良いのか!?汚い手を使うな!って印象を受けました。
    こういうことを平気でする姿勢、きっと顧客との信頼関係なんて無視して利益のことしか頭にないのでしょう。

  85. 85 匿名さん 2014/05/01 13:16:49

    つくばの物件の多くは、長谷工絡みだろ。
    長谷工が裏で形振り構わず荒らしているんだよ。
    自分では分譲せず、売れ残りリスクを取らずに上前撥ねている印象。
    駄目だ

  86. 86 購入経験者さん 2014/05/28 12:44:30

    過疎ってねぇ。
    不人気なの?

  87. 87 匿名さん 2014/05/28 13:33:58

    情報は見に来た人だけにってことなんだろうけど、公開情報がマイナスの情報ばかりだからねぇ。
    クルマは週末だけ、普段は電車通勤って人には良い物件かもしれないけど、つくばでは限られているし。

  88. 88 ご近所さん 2014/05/29 11:11:54

    駅前だしそこそこ売れそうだけどな。

  89. 89 匿名さん 2014/05/29 11:44:38

    つくば駅じゃないとダメだって、つくばのレーベンさんでは、盛り上がっていたけど…

  90. 90 匿名さん 2014/05/29 12:46:48

    レーベンどうしのつぶしあいですね。

  91. 91 匿名さん 2014/05/29 21:54:43

    価格出ましたよ。

  92. 92 匿名さん 2014/05/30 23:21:08

    まだ最多価格帯は出ていませんが、やはり、3000万円台後半から4000万円台前半が中心になりそうですね

    駅前で少し高めなので、ウェリスとは住み分けができそうです

  93. 93 匿名さん 2014/05/31 13:23:01

    思ったより価格を抑えているように感じました。
    地形は、ひどい袋地なので、土地の買値が低買ったのでしょうか。
    将来、建築基準が変わって、建て替えできないとか、問題はないのかな?

  94. 94 匿名さん 2014/06/04 07:06:34

    管理費や修繕積み立て費は、お隣のパークハウスよりかなりおやすめでしょうか?

  95. 95 匿名さん 2014/06/04 13:34:07

    不便過ぎる駐車場がHPの何処にも書かれていない。
    あんな駐車場なら事前に公表しといた方が良いだろ。
    モデルルーム行って模型見て驚愕!!ってことになりそう。

  96. 96 物件比較中さん 2014/06/04 14:03:36

    HPによると、2,900万円台~5,900万円台ですか。
    けっこう、リーズナブルな価格設定をしてくるかも。

    もっとも駐車場が使いづらいとか、割り引いてこれかな?

  97. 97 匿名さん 2014/06/04 14:25:04

    レーベンリヴァーレ竹園と同じくらいの価格設定?
    駅前には違いないけど、あの敷地形状で北側の月極め駐車場に何か建ったら鬱陶しいことこの上ないなー。

    車庫入れを一発で決める自信がある人だけが買わないと、毎日駐車場渋滞しそう。

  98. 98 匿名さん 2014/06/05 07:53:02

    問題はエレベータが二基なのと、柱がほとんどアウトフレームじゃない事じゃないですかね?
    平米に対して狭く感じますよ、だったらTheつくばのが良いような。

  99. 99 匿名さん 2014/06/05 13:41:17

    the つくばの方が、いいですね。
    中身の充実度から、そう思います。

  100. 100 匿名さん 2014/06/06 00:31:05

    となりのパークと比べられそう

  101. 101 匿名さん 2014/06/06 03:35:36

    パークよりは、だいぶ安いからいいかもね。つくば駅のほうが、深刻だよ。

  102. 102 匿名さん 2014/06/06 03:49:59

    .... つくば駅のほうが、深刻だよ ...
    意味不明。何がどう深刻なのかな?比較する前提が全然違うんじゃないかな。

  103. 103 物件比較中さん 2014/06/06 07:28:05

    tukuba駅のレーベンよりは、1割以上安いでしょうから、その点はいいですね。

  104. 104 匿名さん 2014/06/07 10:09:56

    パークは大幅値引きして完売したわけで、その時の価格と比べてちっとも安くないんじゃないの?

  105. 105 匿名さん 2014/06/07 13:04:04

    あれで大幅値引きだったの?
    つくば市内、半額以下にして売りさばく物件が横行した中
    竣工後でも3割引位しか引いてくれんかったけど
    しかもモデルルーム使用住戸って名目で

  106. 106 匿名さん 2014/06/08 12:49:37

    駐車場は不便だと思う。
    出入りはともかく、車の入れ替えに不便しそう。

    売らんかなの精神極まれりのマンションですな。

  107. 107 匿名さん 2014/06/08 13:40:03

    今度はウェリスの残り二棟がライバルになりそう。

  108. 108 購入経験者さん 2014/06/21 17:10:33

    駐車場 月0円~ って宣伝しているけど、全部機械式駐車場でしょう?
    それほど修繕積立がしっかりしているわけでもないし、将来絶対苦労します。

    敷地内駐車場の賃料を安くしても、良いことは1つもありません。
    駐車場がタダと宣伝しているマンションにまともなマンションはありません。

  109. 109 匿名さん 2014/06/21 23:35:43

    駐車場料金を管理費に上乗せするのでしょうかね?

  110. 110 匿名さん 2014/06/22 00:31:07

    管理費から修繕管理費に回すことを前提としているケースもあるようです。
    管理費+修繕積立金+駐車場代=ランニングコストがいくらかで負担感を比較することと
    長期修繕計画表から先々の管理費、修繕積立金の上昇を読み解くことが必要ですね。

  111. 111 地元民 2014/06/22 02:35:52

    管理費から修繕積立金に回すことが良い事だとは思えないが。
    それなら最初から、しかるべき駐車場料金を確保し、その残りを修繕積立金に回す方が得策に思う。
    販売上有利に見せてるだけ?後で苦しむのは住民とならないようにデベは考えるべきだね。

  112. 112 匿名 2014/06/22 05:27:55


    http://www.haseko.co.jp/hrf/daikibo/menu/menu_009.php

    長谷工リフォームには機械式駐車場廃止の動き。
    皮肉。

  113. 113 匿名さん 2014/06/23 01:20:18

    ウェリスより面積は少ないものの間取りは悪くないと思いました。(3LDKでの比較)

  114. 114 匿名さん 2014/06/23 03:45:31

    駐車場料金も修繕積立金も正確に出してほしいです。

  115. 115 購入検討中さん 2014/06/24 00:51:42

    何も言わないのに、30年の長期修繕計画を説明してくれた。
    きちんと機械の入れ替え計画も入っていましたので大丈夫なようです。

  116. 116 匿名さん 2014/06/24 03:43:30

    修繕計画についての説明があるのは当たり前
    大切なのはその内容にどれだけの現実性と具体性があるのか

  117. 117 匿名さん 2014/06/24 14:46:53

    やっぱり怪しい。
    スペースからしても絶対機械式。
    なのに、駐車場0円~、って、どうみても客寄せパンダっぽい感じ。

    デベのポリシーが問われますな。
    さすが売れればいいんでしょマンション。
    さすが売らんかなタカラレーベン

  118. 118 匿名さん 2014/06/25 12:26:00

    正直に説明してほしいですよね。妥当な金額設定なら、みんな納得すると思います。ゼロは有り得ない。

  119. 119 匿名さん 2014/06/25 12:31:10

    駐車場率100%=全戸平等 なので、管理費に含めようが、駐車場代としてとろうが良いという考え?
    将来、駐車場利用率が下がって、当初の収支計画に満たなくなるリスクを、吸収できる?
    自動車を使わない家庭は、不利。もっとも、最上階もエレベーターを利用しない2階も管理費同じなのと同じ考え方。

  120. 120 匿名さん 2014/06/25 13:02:31

    エレベーターと機械式駐車場を同列に見るのはナンセンス。維持修繕の桁が違ううえに、用途も全く違う。

  121. 121 匿名さん 2014/06/25 13:14:29

    同じだよ。
    駐車場代をゼロにして、使う使わないにかかわらず、管理費、修繕積立金に含めて、全住戸から徴収する。
    エレベーターも使う頻度にかかわらず、同じ負担を強いている。

  122. 122 匿名さん 2014/06/25 13:52:48

    >>121

    同じではない。
    駐車場はそのスペースを専用使用しているが、エレベーターは通路や階段と同等で専用使用しているわけではない。
    むしろ、専用庭やベランダと同じ。

    もし駐車場が過剰なら、例えばトランクルームを造るとか、平置き駐車場に切り替えるとか合理的に敷地を活用できる。
    無料駐車場にすると、そのうち車を買うかもしれないとか、お客さんが来た時に使うとか、無駄に借りる人が出てくる。

  123. 123 匿名さん 2014/06/25 14:10:58

    違う視点に展開していますよ。入居者の費用負担の話じゃなかった?

    駐車場率が100%でなかったり、駐車場の出し入れ易さに差が大きかったりして、全入居者が平等でないときは、長期修繕計画の下、修繕費用を含めて駐車場代を徴収すべきなんだろうね。



  124. 124 匿名さん 2014/06/25 14:30:30

    駐車場率が100%だからといって、入居者が100%必要としているとは限らないでしょ。
    駐車場に関して全入居者が平等になることなんてあり得ないし、修繕費用を考慮して駐車場代を取らないと、122のように無駄に確保する人が出てきて、住民の負担が結果的に増える。

  125. 125 匿名さん 2014/06/25 15:09:49

    間違っていないと思いますよ。
    ただ、駐車場利用者の目線(もしくは、駐車場を使わない人の目線)か、組合運営からの目線かの違いだね。

    機械式100%は危険だよね。撤去するにも費用が掛かる。
    いっそ、契約者の駐車場申込状況により、最初から機械台数を減らしてもいいんじゃないかな。

    良いマンションは良い管理が育てると聞きます。
    十分な修繕ができるように、お金の面から、組合の運営は安定してほしいね。
    使用率が下がって収入が減ったら、駐車料金上げて対応の繰り返しは、使いにくい機械式離れに拍車がかかるよ。
    デススパイラル。
    個人的には、駐車場100%なら、全員平等負担でいいと思う。
    使わない人は、駐車場の権利をほかの住民に貸したら、負担減るんじゃない。月1万円とか!

  126. 126 匿名 2014/06/25 15:40:41

    駐車場の詳細です。(先日モデルで聞いてきました。)
    4階&地下一階建て。 B1 500円。 1F 5000円 2F 500円 3F 無料 4F 1000円 です。 1階は、待ち時間がないので高いですが、その他は、最大で2分半程度の待ちが発生するため割安です。 4Fが1000円するのは、車高に制限がないからだそうです。 率直な感想ですが、良心的だと思います。 販売価格もそう思いました。 以上

  127. 127 匿名さん 2014/06/25 16:05:29

    将来のツケを残した駐車場料金の設定が良心的とはとても思えないけどなあ。

    使い勝手で料金に差をつけるのは合理的だけど、1階以外は0~1000円/月にしたら、駐車場の設備更新時には修繕積立金に手をつけざるを得ない。
    結局、多額の修繕一時金を積まないと満足な修繕はできなくなるよ。

  128. 128 匿名さん 2014/06/25 21:41:35

    75m2の標準的な修繕費は、月12000円位らしい。
    最初、修繕積立基金を払い込むけど、金額は、スタート時の修繕費の5年分程度。
    つまり、当初5年の実質修繕費月額は、倍払っているということ。
    最終的には、当初修繕費の3倍位になるんじゃないかな?

    長期修繕計画を読み解いて下さい。

  129. 129 組合理事経験者 2014/06/25 22:06:41

    管理費と修繕積立金との関係や駐車場収入の扱いを整理しますと、まず、管理組合の年間の収支は管理費収入や駐車場代金等の収入から管理会社に支払う手数料や設備維持費などをひいたものとなります。収支は当然黒字でなければなりません。その黒字分を総会を経て修繕積立金会計へ繰り入れたりします。

    修繕積立金会計は30年程度で起こるであろう大規模修繕のために積み立てます。小規模修繕は管理費扱いです。このMSの場合長期修繕計画に機械駐車場分が組み入れられているようですので、修繕の心配は特にないでしょう。計画は普通5年程度ごとに見直されます。震災のような突発事故があった場合、一般的には臨時徴収したりして積み立て不足にならないようにします。

    駐車場は共用施設ですので、用途や形状を大きく変更したりする場合、総会で4分の3以上の賛成が必要となり実際には難しいですよ。エレベーターを使わない1Fに住んでいる方からも同じ割合で管理費を徴収するように、駐車場を使わないからと言っても修繕代は徴収されます。また駐車場代が高くてあいてしまうと組合収入が結局減り、管理費を上げなければならなくなったMSが都内にはたくさんあります。利用者から徴収するのが基本ですが、値付けは長期で考える事となり難しいですよ。

    MS購入の際は管理費+修繕積立金+駐車場代金 合計で比較検討されるのが良いのではないでしょうか?  長文で失礼しました。

  130. 130 匿名さん 2014/06/25 23:22:20

    >MS購入の際は管理費+修繕積立金+駐車場代金 合計で比較検討されるのが良いのではないでしょうか? 

    この合計は、問題を先送りすれば安く設定できますから、修繕計画の内容と金額が十分か検討しなければなりません。
    しかし、素人には修繕計画が十分か、また修繕内容に対して費用が十分見込まれているかまではなかなか判断できないのが正直なところです。

    ただ、今の駐車場の賃料だと黒字はわずかで修繕積立金に回す分が期待できないでしょうけど、こういうやり方は一般的なのでしょうか?

  131. 131 匿名さん 2014/06/26 04:05:58

    128ですが、129さん、その通りですね。

  132. 132 匿名さん 2014/06/26 05:47:25

    機械式駐車場100%で修繕もろくに積み立てないマンションはリスキーですね。

  133. 133 組合理事経験者 2014/06/26 13:29:54

    修繕積立金をしっかり積み立てるようになったのは比較的最近の事だと思います。10年ほど前までの投資用マンションで顕著でしたが、利回りを良く見せるため当初の10年間ぐらいは月に千円程度でその後大幅にアップ。それでも足らず震災もありすぐに直せないところが結構ありました。持ち主が住んでいないのでやりたい放題でしたね。

    戸数が少ないMSや築年数が古いMSは積立金不足の可能性が高く、要注意でしょう。修繕積立金の大体の目安というのは、㎡あたりいくら(金額を忘れてしまいました)という考え方方もあるようですが、現在では長期修繕計画に基づき見積もっていますから、そう大きく狂いません。消費税や人件費アップ分は一般的には5年ごとの見直しで検討していくことになります。

    駐車場収入の件ですが、勘違いされている方が多いと思いますが、機械式駐車場を採用した場合、都心のように代金を数万円とれるところ以外では、メンテナンス費用がかかりすぎ確実に赤字となります。ですが、都心では車を持つ方が減っていますので、やはり赤字のところが増加しています。問題なのは撤去したくても規約変更等を伴うので総会で4分の3以上の賛成がないとできない点です。

    ですので管理費で黒字を計上し修繕積立金に繰り入れる前提ではなく、最初から修繕積立金をしっかり計上しているMSを選択すべきです。管理費にあまり余裕があると往々にして管理会社に甘い内容になりがちですから気をつけたいですね。

  134. 134 匿名さん 2014/06/26 14:45:36

    >>133
    別に駐車場だけで採算をとる必要はないけれど、機械駐車場が金食い虫なのがわかっているのに使用料を安くしていて、修繕積立金も並みのマンションですから、危険だと思います。

    つくばのマンションであれば、一家に1台は車を持っていますから、5000円くらい駐車場代を取っても埋まるでしょう。

  135. 135 匿名さん 2014/06/27 06:40:53

    0はないよね。5000~6000円はないとさ。

  136. 136 匿名さん 2014/06/27 12:02:20

    5000円の根拠は?

  137. 137 匿名さん 2014/06/27 14:06:32

    修繕積立金は、10年後には3万近くにはなるはず

  138. 138 匿名さん 2014/06/27 14:20:09

    数字も読めない奴の嫌がらせか。

  139. 139 匿名さん 2014/06/27 14:51:36

    >数字も読めない奴の嫌がらせか。

    だったら、読み方を教えてあげれば?
    教えても結論は変わらないだろうけど。

  140. 140 マンコミュファンさん 2014/06/27 15:12:26

    よくあるパターン
    1.契約はしたものの自分の選んだ物件が本当に良かったのかわからなくなり、ほかの物件より自分の物件がいいと確認するために、敵対する人。
    2.ノウハウ本を読み漁り、俄かに詳しくなったと勘違いして、逆に硬直的になってしまった人。知識を披露したくなる。でも、本の内容がすべてなので、判断の幅はとても狭い人。本も立ち読みだったりして、深く読んでいない。
    3.次の物件の準備を始めたデベ担当者。余裕がないことを見透かされますね。

  141. 141 匿名さん 2014/06/28 01:43:51

    修繕積立金急上昇間違いないぞ。

  142. 142 匿名さん 2014/06/28 02:40:08

    多分、デベだな。麩だね。

  143. 143 匿名さん 2014/06/28 04:33:11

    スケールメリット、小規模より、規模の大きなマンションのほうが各住戸当たりの管理費は低くなるようです。
    例えば、清掃業務の金額は、清掃する広さが広いほどたかくなる。同じ面積を清掃するなら支える入居者が多いほうが一人当たりの負担は少なくなる。低層で、敷地が大きい物件は高くなるということですね。

  144. 144 匿名さん 2014/06/28 10:07:20

    なるほど、そういうことですか。

  145. 145 匿名さん 2014/06/30 10:02:31

    駅近は、譲れない。
    気になるのは、南側にマンションが建たないかというこどだね。

  146. 146 匿名さん 2014/06/30 10:11:17

    南側には既に賃貸マンションが建っているけど。

  147. 147 匿名さん 2014/06/30 11:05:17

    しかも南側は調整池だし

  148. 148 匿名さん 2014/07/01 09:28:25

    しかし、駅近に調整池なんて、もったいないね。将来、開発することになるんだろう。つくばは、懐が深い。

  149. 149 匿名さん 2014/07/01 12:56:37

    調整池ではなく調節池で、河川区域だから開発されることはないよ。

  150. 150 匿名さん 2014/07/01 13:10:32

    隣接地の地盤は大丈夫?
    軟弱じゃない?液状化するとか?
    低層階は、虫が多かったりしない?

  151. 151 匿名 2014/07/06 14:05:05

    機械式だと駐車できる車両の規定はどうなるんでしょうか?
    総重量2t超えはダメですかね?セレナとかミニバンはダメかな?

  152. 152 匿名さん 2014/08/30 12:11:10

    機械式はセレナなどは無理だと思いますよ。車の車種は限定されてしまいますよね。
    コストコまで自転車で6分ですか(笑)でも自転車で行く人は少ないのではないかな。
    ま、これだけ近いとそんなに貯め買いなどしないから自転車で十分なのかな。
    イーアスつくばも徒歩圏内だしお買い物も便利でいいですね。
    イーアスつくばは北関東最大のショッピングセンターなんですよね。

  153. 153 申込予定さん 2014/08/30 13:57:33

    家庭排水は調整池にながれこむよ。人もどんどん増えるし・・・。

  154. 154 匿名さん 2014/08/30 14:04:55

    >家庭排水は調整池にながれこむよ。人もどんどん増えるし・・・。

    どんだけ無知なんだよ。この地区は100%下水道があるのに、家庭排水なんか流れ込まないよ。

  155. 155 周辺住民さん 2014/08/30 14:34:21

    >イーアスつくばは北関東最大のショッピングセンターなんですよね。

    イーアスはオープン当時から、「北関東最大級」を自称していて、最大ではありませんでした。
    今はイオンモールもあちこちにできたから、最大とは程遠いです。

    最大でなくても大きいことには変わりませんけれどね。

  156. 156 匿名さん 2014/08/31 00:10:27

    最大「級」だから、最大じゃなくてもうそじゃないんだろう。

  157. 157 匿名さん 2014/08/31 02:27:30

    誰もうそと指摘している人はいないと思うけど。

  158. 158 物件比較中さん 2014/08/31 04:08:39

    ttp://www.jcsc.or.jp/data/pdf/list_of_shopping_centers.pdf
    一応このソースでは北関東3県では最大ですけどね。
    でも最近内原が増床したので今は内原かな?

  159. 159 匿名さん 2014/08/31 04:08:43

    ショッピングセンターの大小を争ったってww
    それよか自分の生活に合う店があるかの方が大切ですね
    個人的にはクイーンズ伊勢丹とか成城石井とかが欲しい

  160. 160 匿名さん 2014/08/31 04:21:40

    成城石井はいいですね、自分はいつもは使わないですが
    近くにあるとありがたいですね。

  161. 161 匿名さん 2014/08/31 07:17:45

    しっかし南側にこんな安普請マンションが建っちゃって(しかも斜めに)、
    北側のパークハウス住民が可哀相だな。。。

  162. 162 匿名さん 2014/08/31 10:00:44

    レーベンつくばとウェリスと競合してるけど、最も駅から近いという点では有利ですね。パークハウス住人は我慢してもらうしかないです。

  163. 163 匿名さん 2014/08/31 11:28:50

    抵抗せずに計画通り地主が土地を売却すれば
    もともとあそこにはパークハウスが建つ予定だった訳だし
    そんなに気にしてないんじゃない?
    にしても地主は売り時を間違えたよね、どんだけ損しただろうね

  164. 164 匿名さん 2014/08/31 12:13:44

    質問ですが、なぜ安普請なのですか?

  165. 165 匿名さん 2014/08/31 13:03:20

    パークハウスとの差ってことじゃない?

  166. 166 匿名さん 2014/08/31 15:25:37

    パークハウスは「三菱地所」の物件であるだけでなく、
    三菱地所設計」が設計を担当してる。
    これ、実はスゴいこと。

    合併前後合わせても地所設計が担当したマンションは少ない。
    一流立地の高級物件だけ。
    おそらく茨城県、というか郊外のマンションでは研究学園が最初で最後。

    販売は苦労したけれど、
    パークハウスは永遠にエリアナンバーワンでしょう。

    タカラレーベン?なにそれ?

  167. 167 匿名さん 2014/08/31 21:31:27

    なるほど。
    ディベロッパーのネームバリューの差を
    安普請と例えているんですね。
    まあ、パークハウスがエリアナンバーワンで
    構わないので、あまりレーベンの事をけなさない方が
    良いですよ。
    これから、住む方もいることですし。

  168. 168 匿名さん 2014/09/01 01:58:29

    >>167

    166さんか言ってるのはネームバリューじゃなくてグレードの話だと思いますが。
     

  169. 169 匿名さん 2014/10/03 10:33:27

    この物件のHP、なかなか読み応えがあっていい。
    構造、設備他の説明!他の物件も真似てほしい。

  170. 170 匿名さん 2014/10/04 00:12:48

    >169
    そうですか?
    通常の物件では当たり前すぎて宣伝すらしないこと(法律で義務化されていることも含む)をずらずら並べているだけだと思いましたけど。

    それより、慣れない英語を使うのはやめた方がいいと思いました。

    基礎を"basic"と訳しているのは失笑ものです。("foundation"が正しい)
    それこそ「基礎」的な間違いだろ!とツッコミたくなります。

  171. 171 匿名さん 2014/10/04 01:35:42

    配水管の点検口とかないマンション多いよ。スラブの強度、階高、設備、後付けできないものを比較してみて。

  172. 172 購入検討中さん 2014/10/04 09:53:12

    研究学園駅南口のレーベンは、
    サイエンス通りから見るとベランダが
    両端にせり上がって、湾曲して見えますね。
    何とも落ち着かないデザインです。

    NEXIOはどうでしょうか。

  173. 173 匿名さん 2014/10/04 11:45:18

    ここのHPの記載内容は、物件の評価証明書の評価項目に対する対応ぶりが書かれている。点検口があるなしで評価は一段階変わる。派手なHPの部分は嫌だけど、会社の取り組みとしては◎
    それに、コンクリートの強度によって地震保険負担が割り引きになる。

  174. 174 匿名さん 2014/10/04 12:38:52

    排水管の点検口すら開いていないマンションなんて今時あるのでしょうか?
    そんな欠陥マンションと比較しても仕方がないと思います。

  175. 175 匿名さん 2014/10/04 13:27:16

    物件比較中なら確認してみたら如何?

  176. 176 購入経験者さん 2014/10/04 15:18:47

    今まで見た物件では当たり前のように点検口がついていたし、
    わざわざ宣伝もしていなかったよ。

    レーベンでは画期的なことなのか?

  177. 177 匿名さん 2014/10/09 11:42:04

    >172

    私も感じてました。
    バルコニーのデザインなのでしょうけど、妙ですよね。
    はやくこのマンションで隠れてくれないかと。

    こっちも2層ごとにチグハグなデザインではありますが・・・。

  178. 178 検討中の奥さま 2014/10/15 06:31:41

    竹園に建設中のレーベンの住民サイトにて、ビルトイン食器洗い機を自分で取り付け予定という方々がいらっしゃいました。こちらの皆様はどうなさいますか?今時、付いてないのもナンセンスですわよね?

  179. 179 匿名さん 2014/10/15 13:11:55

    後付けできないディスポーザーがあるじゃないか。

    食洗機は、少人数で必要とししなかったり、もっと容量の大きいものが必要な人がいたるするんですよ。
    オプションも有りと思います。

  180. 180 匿名さん 2014/10/18 01:23:16

    近辺はここ数年教育熱心なご家庭が多く引っ越ししてくる事で
    有名みたいですね。都内の方がいいのではないかななんて思ってしまいますが、
    環境の事なども考えると近辺の人気がある様です。都内へでるのにも
    つくばエクスプレスを利用すればすぐですから、通学も都内の学校も全然
    行かれますものね。ただつくばエクスプレスの混雑の中を子供を通わすのは
    ちょっと考えてしまいますが。

  181. 181 ママさん 2014/10/18 11:52:02

    春日小中→竹園高→筑波大
    このコースだと東京までいかなくても、まあ良いかな?と考えます。

  182. 182 匿名 2014/10/18 13:15:10

    ここは、葛城小区

  183. 183 匿名さん 2014/10/18 13:40:03

    それかなりネックだよね

  184. 184 匿名さん 2014/10/18 15:17:59

    知人が、TXで都内の大学に子供を通わせているが、交通費が高くて大変って言ってました。確かにTXの運賃って高いよね。

  185. 185 匿名さん 2014/10/18 15:19:48

    新しく学園の杜に学校ができたら、その新設校に通えますかね?

  186. 186 周辺住民さん 2014/10/18 15:40:42

    残念ながら通えません。
    葛城小学区は今後も変更の予定はありません。

  187. 187 匿名さん 2014/10/19 13:07:31

    葛城小いきたくない

  188. 188 マミー 2014/10/20 02:02:40

    青葉台小はいかが?駅前にスクールバスが来ますわよ。

  189. 189 検討中の奥さま 2014/10/20 02:26:25


    このあたり、中学校は手代木中学校の学区みたいね。
    うちの子は現在春日小に通ってるのに、このままだと春日中ではなく手代木中へ行くことになるの?
    小学校は卒業式もアルバムもないのよ。

  190. 190 匿名さん 2014/10/20 03:22:17

    迷いますよね。

  191. 191 匿名ママ 2014/10/20 03:59:50

    青葉台初等部は学費いくらくらいでしょう?

  192. 192 匿名さん 2014/10/20 04:42:59

    >>191
    ネットで調べなよ。
    その方が正確ですよ。

  193. 193 匿名ママ 2014/10/20 07:10:41


    ネットで調べても最近の学校のせいか
    なかなか出てきません。
    ご存じなら、と思ったまでです。

  194. 194 ご近所さん 2014/10/20 07:13:26

    >>189

    偽物は、消えてください。
    春日小に通っているのに途中から手代木中に変わるわけないでしょう。

  195. 195 検討中の奥さま 2014/10/20 07:32:27

    あら、大丈夫なの?
    こちらのマンションは葛城小→手代木中の学区と市役所hpにあったもので心配でした。
    小学校卒業まではそのまま通えても中学校は正規の所へ行って、とあったのよ。
    一貫校だから特例なのかしら?
    教育委員会て聞こうかしら。

  196. 196 匿名 2014/10/20 08:11:56


    検討中の奥さま

    その通りですよ。
    卒業、もしくは学年によっては新年度より
    正規の学校に通うことになるのです。
    貴女が正解です。
    現在春日に通っている児童の中にも
    葛城小や手代木中に移動予定者がいるのです。

  197. 197 検討中の奥さま 2014/10/20 08:45:51

    春日中の方が近いのにおかしいわよね?
    春日は小学校卒業式も小学校卒アルも中学校入学式もないのよ。
    一貫校のメリットは余りないけど、何故人気なのかしらね?
    学校は近くがいいし、皆と別れがたいし、転校したくないわ~!

  198. 198 匿名さん 2014/10/20 13:00:05

    ただ新しいからじゃないの?
    古くてボロいからか葛城小学校に行きたくないんでしょ?

  199. 199 匿名さん 2014/10/20 13:40:03

    学区の運用は、そんなに硬直的なのですか?
    学年によっては、卒業までは在学できるみたいですが、それ以外は一切だめですか。

  200. 200 ご近所さん 2014/10/20 22:09:08

    自作自演ご苦労さん

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [レーベン研究学園NEXIO]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    メイツつくばみらい(ツクミラ)
    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    2900万円台~5200万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    63.8m2~80.4m2

    総戸数 138戸

    [PR] 茨城県の物件

    デュオヒルズ水戸三の丸タワー

    茨城県水戸市三の丸一丁目

    4,498万円~6,598万円

    3LDK・4LDK

    68.37m²~81.75m²

    総戸数 184戸