現在RCのマンション3階建ての3階に夫婦(30代)で住んでいます。(関東)
今のマンションにそんなに不満は無いのですが12万ほど払っていて、ちょっと
贅沢かなと思い始めました。(もっと貯金したい)
子供もいないのに3部屋あるので1部屋(5畳ほど)は納戸・物置として使っています。
1部屋少なくなっていいから7、8万ほどの家に引っ越そうかなと。
でもそうなると、金額的にマンションではなく木造アパートになってしまいます。
木造2階建てが多いので2階を必ず選ぶとしても、音はかなり響きますか?
新築を選ぶので(古いのはイヤ)設備は結構よさそうです。
絶対木造はやめとけとか、このメーカーの賃貸はやめとけなどあったら教えてください。
[スレ作成日時]2006-07-10 18:26:00
木造アパートは音がひびきますか?
145:
匿名さん
[2021-10-13 22:11:17]
|
146:
名無しさん
[2021-11-07 18:38:39]
新築3F建の1Fの木造に住んでいます
ファミリー向け木造で17畳のリビングに6畳の部屋が2つです。各階2部屋の合計6部屋あります。最新の木造なんで、防音もそこそこあるだろうと思ってたのが間違いです。 各階2部屋なんで、隣の音はほぼ聞こえませんが、上階の足音、夜中のテレビ音、水の音、ドアを閉める音など全部聞こえます。 もう二度と木造には住みたくないです |
147:
検討板ユーザーさん
[2021-11-07 19:57:02]
|
148:
匿名さん
[2021-11-08 21:25:36]
私も新築木造1階に住んでいますが、上階の足音や話し声、ドアの開閉音など全て聞こえます。1階なので通行人の会話も聞こえます。
静寂とは無縁です。 |
149:
マイケル
[2021-11-08 21:59:00]
|
150:
通りがかりさん
[2021-11-09 07:45:11]
テラスハウスだろうが
騒音はしますよ |
151:
パラパラダンス
[2021-11-09 10:02:50]
|
152:
通りかかりさん
[2021-11-22 19:15:46]
賃貸アパートも最近建築費めっちゃくっちゃコスト高いから、値引きすればするほどどこかでグレードダウンが生じますよ。最近はみんな木造3階建てアパートがよく建てられるのはコストが安いからオーナーは選ぶけど、騒音クレームが他より多いと大手管理会社さんが言っていました。オーナーは住まないから知らないし管理会社に丸投げだし、騒音クレームはどこでもある事だと入居者は抑えられる。何年かしたら家賃が下がり、オーナーは初めて危機感に気づく。
|
153:
匿名さん
[2021-11-22 19:27:02]
木造って最初はいいけど、地盤は常に動いていて時間の経過に伴って、揺れるようになって、木もウネるキシんで揺れが大きくなって、隙間が出てきて...基礎と建物の歪みが生じてくる確率が大きいので音が出やすくなってしまう。
|
154:
匿名さん
[2022-01-26 21:05:57]
今木造の1階に住んでます。
絶対おすすめしません。 上階の足音、トイレの水流れなどなど丸こと聞こえてます。 もうダメなので引っ越すのを考えてます。 |
|
155:
通りがかりさん
[2022-01-27 20:27:26]
木造は住む所じゃないからな。引っ越しが無難。
騒音もひどいが、冬の寒さが辛い。 外のほうが暖かい。 |
156:
プンプン
[2022-01-27 21:13:33]
>>155 通りがかりさん
じゃあ住友林業もやめるべきなの? |
157:
通りがかりさん
[2022-02-06 22:14:16]
>>156
住友林業の賃貸やめた方がいいです。 新築で入居しましたが早々に騒音問題に悩まされています。 他の木造賃貸も経験ありますが、ここまで酷くなかったです。大手と安心して選びましたが、痛い目を見て後悔ばかりです。 |
158:
匿名さん
[2022-04-18 22:44:34]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
159:
リック
[2022-04-19 15:27:21]
幾つかのアパートを所有しています。皆さんの意見参考になります。
私も、近いうちにアパートを新築したいと計画しています。 騒音の問題、確かに大問題ですね。 ある程度の知識しかありませんが、基本どの建物も同じと思います。 かなり高級な賃貸アパートでも、真剣に防音対策をしているものは少ないと思います。 木造、軽量鉄骨、重量鉄骨、RCは建物の骨格を表しているのであって、防音に対しては特に関係ありません。 RCは通常床にはコンクリートを流します。ところが壁は10mmの石膏ボード、グラスウール、石膏ボードというのが多いです。 これが曲者で、低音を遮断する効果が非常に薄いです。 高音は(1kHz以上)はほぼ100%カットできますが、それ以下をカットするのは困難です。 私の場合は、木造ですが、上下左右に、重量物の遮音材を入れます。コストは大幅にアップしますが、致し方ないと思います。 10年以上になりますが、騒音のクレームはまだ1度もありません。入居者さんは我慢しているのかもしれませんが。 もし、音を気にしているのなら、RCで、且つ、壁もコンクリートを流している物件を選ぶと良いでしょう。 壁をげんこつで叩いて、軽い音がしないものを選んで下さい。 |
160:
通りがかりさん
[2022-06-05 20:54:14]
私は10年大○建託に住んでいます。
2年近く前から階下の方が変わられ、タバコの臭い、柔軟剤の臭い、未明からの音に悩まされています。(引っ越して来た時は、引き戸、クローゼットの音、掃除機の音や、しょっちゅう物を落とす音、早朝からの咳込み毎日に悩まされてました) 去年の5月に、うるさ過ぎて、警察を呼んでから、家の中が反響するように…。 今日、玄関で友達と話したら、玄関も反響…。 木造なのに、反響する事ないですよね? 今まで反響していませんでしたし。 私の耳が悪いのかと、耳鼻科に行くも正常。 損害賠償請求したいです! |
161:
村田隆信
[2022-06-25 02:45:16]
アパートが築58年木造建ですもうぼろぼろですでも大家さんはまだ入居させたい見たい辞めさせる方法は無いのですか?
|
162:
評判気になるさん
[2022-06-25 02:54:41]
名古屋市南区清和荘が木造建で築58年たっているため住んでいるんですけど法律的に盾壊す事はできないのでしょうかかなりぼろぼろ雨漏りはするそれをきっかけに引っ越しするつもりです。たぶん地震や津波来たら駄目だと思います
|
163:
評判気になるさん
[2022-06-25 02:55:10]
アパートが築58年木造建ですもうぼろぼろですでも大家さんはまだ入居させたい見たい辞めさせる方法は無いのです
|
164:
マンション検討中さん
[2022-07-31 14:31:26]
木造は絶対にやめた方が良い。音は響くし。シロアリ発生も多いし。地震発生したら危なくてたまらない経験をした。壁は薄いし。ろくな事無いよね。木造に住む人達は高年齢者とか余り金額に余裕が無い人達はがほぼ住む…以前住んで居た場所は高年齢者が多い為早朝から井戸端会議みたいな事行われて居て眠れなかったし、、問題も山積みだった。管理会社も3度も変わっていた。
|
木造の集合住宅は住む場所ではないですね。
絶対にお勧め出来ません。