新築マンションを購入しましたがあと5、6年で海外転勤の予定です。だいたい3年を目処に日本に戻るのですが賃貸で貸す場合、家具(ベッドや大きめのタンス、食器棚など)を
そのまま置いていかれた方はいらっしゃるのでしょうか?会社が持つ倉庫に入れて行くという方法もあるのですが家電、家具なども3年経つとカビが発生していることも多いらしく
あまり家具は購入しないようにと心がけていますが家具付で賃貸に出した場合の問題(多少の傷などは覚悟しています)点があれば教えてください。
賃貸に出すときの条件などで「喫煙者不可」などと申し出た場合、やはり借り手が少ないとか
家賃が安くなるなどございますか?
また全体的に気をつけたらよいことなども教えてください。
[スレ作成日時]2006-04-07 23:57:00
海外転勤中に賃貸で貸すときの注意点を
13:
10
[2006-04-20 15:23:00]
|
14:
匿名さん
[2006-04-20 23:57:00]
>10さん
09=11です。ご丁寧にありがとうございます。 3ヶ月保証で15%減ですか。 エリアや物件の人気、空室率で変わってくるんでしょうね。 我が家だともっと取られちゃうような気がします。 入居者が早めに決まるといいですね。 |
15:
匿名さん
[2006-05-23 12:16:00]
海外勤務のため、定期借家契約5年ということで、持ちマンションリロケーションを通じて賃貸に出しています。
私だけ海外生活になじめず、1年で帰ってきてしまいました。 とりあえず違うところにアパートを借りて住みますが、そのアパートの更新時期(2年後)には自分のマンションに戻りたいと思っています。 5年契約ということにはなっていますが、6ヶ月前に言えば、今住んでいる人に出ていってもらえますか? |
16:
匿名さん
[2006-10-08 18:29:00]
転勤ではありませんが、マンションをリロケーションに出しました。
10年以上住んだので家具のあとなど残り、70万ほどかけてリフォームしました。 まだローンが残っており、リロケーションの手数料と管理費・修繕積立金を合わせると毎月2万円ほどの赤字です。まあそれは納得の上で売却せず賃貸にだしたのですが・・・。 更に、リフォームした場所以外のを要求され途方にくれています。特に風呂については、先月引っ越すまで我家で使っていて何の問題もなかったのに、故障と言うことで納得がいきません。10年越えているので寿命といわれればそうかもしれませんが、まるで落語の亀は万年のようで。 賃貸に出した皆さん、リフォームにいくら位かかり、その後の支出はどの位かかっていますか。 |
17:
匿名さん
[2006-10-08 22:47:00]
>>16
リロケーション:留守宅管理 どこかの新米総理のように、カタカナ用語を使うわけね。 >リロケーションの手数料と管理費・修繕積立金を合わせると >毎月2万円ほどの赤字です。 留守を任せるんだから、赤字は当たり前だろうね。 賃料を取るのとの関連が全く理解出来ないね。 >リフォームした場所以外のを要求され途方にくれています。 何を言いたいのか、全く理解出来ないね。 リフォームしなかったんですか? 何を要求されたんですか? >特に風呂については、(中略)故障と言うことで納得がいきません。 風呂だって、誰が使っているかは意味不明だが、壊れることはあるよね。 何が不満なんだね。 >リフォームにいくら位かかり、 そんなの、個別に違うのは、当たり前。 何をどこまで、どう直すかで全く異なる。 >その後の支出はどの位かかっていますか。 賃料は、場所によって相場はみな異なる。 収入面では、どこの都市のどんな場所かを明らかにしないと、比較など出来ない。 |
18:
匿名さん
[2006-10-13 09:46:00]
賃貸で貸している間、住宅ローンなどは公庫は「留守宅管理届け」を提出すればそのまま続行できると聞きましたが、銀行などはどうでしたか?
|
19:
匿名さん
[2006-10-13 12:29:00]
>>18
公庫では、転勤で例外的に認められているけど 「融資住宅留守管理承認申請書」を提出します。 通常、金融機関では転勤の場合は、たいがいはローンを続行可能です。 ただ、利率などの条件を見直される場合があります。 (優遇金利を一般並、住宅ローン金利をアパートローン金利など) |
20:
匿名さん
[2006-10-15 17:49:00]
では、賃貸などにださずに空室のまま、数年海外赴任した場合は住宅ローンの扱いはどうなりますか?
|
21:
匿名さん
[2006-10-15 19:29:00]
ご参考までに。。。
私は、リロケーションを使わず、所有しているマンションの近くで長く営業をされている不動産屋に依頼しました。賃貸にだしてから3年目ですが全く問題は起きていません。 子供、ペット不可、法人契約希望等いろいろ注文を付けましたが、希望通りの法人契約で役員の男性1名の入居が決まりました。(100平米なんですが)賃料がよかった為、ローン返済金、固定資産税、管理費等を引いてもリターンが良いのでラッキーです。 面倒なのは、非居住者となる為、下記の手続きが必要なことです。 「非居住期間の不動産の賃貸料などは20%の税率で源泉課税されるのだが、確定申告の必要な場合もある。確定申告の必要がある人などが海外に転勤するときは、出発の日までに納税管理人を選任して税務署に届け出る必要がある。納税管理人とは、確定申告書の提出や税金の納付などを非居住者に代わってする人のこと。」 http://decatur.hp.infoseek.co.jp/tax_j1.htm#nonresident これに加えて、もし住宅ローン控除を現在受けられていたとしたら、マンションに住まなくなった時点で控除を受けられなくなります。これも手続きが必要です。何年か以内に戻って手続きをすれば、また控除が受けられるようになります。(私は帰ることができなさそうなので諦めています) もちろん、>>19さんが書かれた申請書も提出が必要です。これも2,3年しか適用されないので、それ以上海外赴任が延長されるようなら延長申請をする必要があります。 |
22:
匿名さん
[2006-10-16 10:41:00]
>>21 さん。
初心者質問で申し訳ないのですが、リローケーションに出すのと、地元の不動産に依頼するのでは、金銭面や待遇面で何か変わることはありますか? わたしも、大手よりも自分のマンションのエリアに強い不動産を選ぶ予定で、色々試算していただいています。 また、できれば、わたしたちも、ペットや子ども、タバコなどもやめていただきたいのですが、2年という期間限定なので普通の契約より難しい部分もあるため、タバコはヤニなどがついた場合はクロス張替え、借主負担と明記する。また、それでも自分たちで気になるのであれば、ハウスクリーニング(矢に汚れ洗浄)というのをすれば解決すると言われました。ペットは敷金を通常2ヶ月を3ヶ月にしてもらうなどと言われました。(余談でしたが) ちなみに、21さんは、どのエリアのマンションですか?すごく条件のいい方が借りられて羨ましいです。 |
|
23:
匿名さん
[2006-10-16 20:40:00]
|
24:
匿名さん
[2006-10-16 21:45:00]
私も初心者で1月より海外勤務となり購入したばかりのマンションを賃貸に出さざるを得なくなりました。(タワーマンションでまだ住んでもいませんが)このときの税金について質問です。
不動産会社の査定では35〜40万/月で、もちろん確定申告が必要になってくるかと思います。 その場合税金はどれくらい取られるものでしょうか? アドバイスお願いします。 |
25:
匿名さん
[2006-10-16 22:45:00]
>>24
収入は、そのまま家賃収入。 経費はマンション管理費・修繕積立金、固定資産税・都市計画税。 それに実際にかかる修繕費。 住宅ローンの利息金額と団体信用生命保険の金額。 ここまではだれでもわかりますよね。 不動産取得税は、既に収益を開始してから課税通知が来るなら、 取得費にしないで経費として落とせます。 これ以外に建物の減価償却費を費用計上します。 マンションだと取得費になる建物と土地分を分離して、 建物分に対して毎年の減価償却費を計上します。 残存価格は取得費の10%、従って建物取得費の90%価格を償却基準額として、 これを本来の建物の耐用年数に応じた定額償却の償却率を乗じて、 1年分の減価償却費を算出します。 最初の年は使用月数で按分します。 (自宅として使用していた期間はありませんから、竣工・引渡しからカウントしてかまいません。) 耐用年数は、RC・SRCだと47年(定額償却の償却率は0.022)、 重量鉄骨造だと34年(定額償却の償却率は0.030)です。 このようにして求めた不動産所得を、 他の所得とあわせて、所得税の計算をします。 |
26:
25
[2006-10-16 22:54:00]
>>24
ローン保証料を一括支払いしている場合は、 繰延資産に計上して、毎年定額償却することが出来ます。 こちらの減価償却は、残存価格0、耐用年数はローン返済年数です。 こちらは最初の年から1年分ずつ計上します。 ローン保証料が金利上乗せの場合は、 利息額と同様の扱いでかまいません。 契約印紙税やローン事務手数料、印鑑証明などの手数料は、 最初の年に一括計上する方法と、開業費として数年で償却する2つの方法を選択出来ます。 |
27:
24
[2006-10-17 00:57:00]
>>25
本当に丁寧な回答ありがとうございました。 |
28:
25
[2006-10-17 12:47:00]
>>27
利息金額のうち、土地部分に関する利息金額は、 不動産所得算出に関しては費用計上できるのですが、 他の所得と損益通算する際には、費用計上が認められません。 土地と建物のローン関係の按分は、取得時は取得価格で比例按分しますが、 残存債務が減るに応じて、土地分のみの残債額を減らすように計算して問題ありません。 5000万円のマンションを購入した場合、 消費税額が150万円だったら、建物取得費はその21倍で3150万円、 土地取得費は残りの1850万円です。 ローン借入金額が2500万円なら、 当初は建物分が1575万円、 土地分が925万円として、 利息・団体信用生命保険などの費用を按分します。 ただ、年初と年末で残債額が変わりますから、 建物分はそのまま、 土地分は期首と期末の平均金額として、 按分比を決めて、一年分の費用を土地分と建物分に按分します。 ローン残債額が1575万円以下になったら、無条件で全額他の所得との損益通算にも使うことが出来ます。 確定申告のB表と、収支明細書(不動産所得用)を、税務署から取り寄せて見ていただくと、 申告計算のやり方や、土地部分の利息額が他の所得との損益不算入の意味もよく理解できると思います。 なお、平成19年度からは所得税と住民税の税体系が大きく変わります。 (所得税が減り、住民税が増える。) |
29:
25
[2006-10-17 12:53:00]
>>27
海外に行かれる方が、日本国内で確定申告する場合、 1月1日に日本に居なければ地方税は非課税です。(住民票も移動する場合) 納税管理人を税務署に届ける必要があります。 所得税は外国でも引かれますから、国内では外国で払った税額を控除してもらうことが、 一定の条件のもとで可能です。 さらに28投稿でも書いたように、所得税は来年から税率が低くなりますので、 有利に働きます。 |
30:
匿名さん
[2006-10-17 22:19:00]
>>27
何がどうわかったのですか? |
31:
匿名さん
[2006-10-19 13:30:00]
>22さん、
21です。お返事遅くなってすみません。 リロケーションは使ったこと無いのですが、毎月管理手数料の支払いが発生すると理解しています。 地元の不動産屋を使った場合は、取引が成立した際の仲介手数料のみでした。 メンテナンスについての連絡なども、不動産屋さんが間に入ってくれています。築浅なので備品の故障等もなく問題は全く起きていません。(借主が中堅建築会社の役員さんというのも安心の要因なんです) タバコについては諦めています。おそらく戻った時にクロスは張り替える必要があるでしょうね。 ちなみに物件は、関西でも一等地と呼ばれる地区にあります。 |
32:
コンサルタント
[2013-03-24 22:24:25]
沢山の経験談を実際に聞いています
リローケーションはやめなさい禍根を残しますよ 愛着が薄れますし 留守宅管理だけで物件維持してください |
かなり違ってきます。
リロケーション会社はたくさんありますから色々相談してみてはいかがでしょうか?
3ヶ月保証のところで月額15%でしたので、高い!と叫びそうでした。
内見はまだですが、既に希望者から手付けが入ったとのことでほっとしています。
部屋も見ないで決めるなんて信じられない!と夫婦で話してましたが。
変わった人もいるもんですよね。