・固定金利は無駄だと思う変動選択者 ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論もどうぞ。
[スレ作成日時]2014-03-08 16:31:48
固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】
959:
匿名さん
[2014-03-19 11:33:36]
|
||
960:
匿名さん
[2014-03-19 11:50:39]
あのさ
増税来ない方がアベノミクス失敗と判断されて利上げは早いよ 頼むから増税きてほしい |
||
961:
匿名さん
[2014-03-19 11:57:13]
ハイパーインフレになると予想するのなら
固定にしてても変動化して金利上昇するのだから対策としては意味がない そしてアベノミクス失敗と判断され増税回避されれば政策金利は当然上がらない このスレは金融に対して基本的な知識が全く無い人が多いようだね |
||
962:
匿名さん
[2014-03-19 12:01:42]
>猶予が「3、4年」と答えた伊藤忠経済研究所の丸山義正主任研究員は、政府が財政再建の道筋を示すべき一つのめどは「インフレが2%で定着する前ではないか」と指摘。名目金利の上昇が見込まれる中、「財政再建のめどが立たないと、金利が急騰するリスクが当然出てくる」とみている。
要するに金利の低空飛行のリミットは3〜4年だな。 3〜4年で道筋描けなきゃ金利急騰 道筋描けても金利上昇 4年後の低金利はないと予想されてるってこと |
||
963:
匿名さん
[2014-03-19 12:04:36]
961へ
最後の二行、じぶんに対してのコメントだよね? ハイパーインフレになれば、固定にしてても変動化して金利上昇って全くの意味不明。 固定は、ハイパーインフレになっても当初スケジュール通り粛々と返済するだけ。 |
||
964:
匿名さん
[2014-03-19 12:04:58]
>957
>だから、、、増税は、固定にも変動にも痛手なわけ。 どちらにも痛手だというのは正しいが、どちらにより厳しいかというと明らかに固定だね。 >しかも、君も自分で書いてるけど、増税は非常に困難。 >ハイパーインフレになってから、慌てて増税という可能性が高い。 ハイパーインフレになる前に財政破綻、財政破綻の前に大幅な緊縮財政。 さて、大幅な緊縮財政の上でも破綻しそうだというとき、増税せずに傍観する可能性がどれだけあるのかな。 >しかし、ハイパーインフレの話題書くと、変動は激しく反応するな。よほど怖いのだろうか? それは因果関係が逆。 変動が増税や不況の話をしても固定さんがすぐ話をそらして妄想のギリ変とハイパーインフレの話しかしないから、変動もそれに対応しているだけ。 |
||
965:
匿名さん
[2014-03-19 12:07:38]
増税回避されれば、政策金利は当分上がらない、ってのも意味不明だな。だいたい、政策金利そのものが今はないし。それで金融知識あるつもり??
|
||
966:
匿名さん
[2014-03-19 12:15:14]
変動と同じタイミングで固定に事情変更がくるとかただの変動の道連れ願望
そもそも変動することが前提の金利設定と、固定される事が前提の金利設定 そこには天地の差がある 同時に事情変更される訳がない |
||
967:
匿名さん
[2014-03-19 12:16:40]
ギリだから固定にした人が多いわけで
だから増税で所得が減って破綻する人も出てくる |
||
968:
匿名さん
[2014-03-19 12:20:35]
ここ数年で借りた人はみんな増税前提で固定で借りてますから
|
||
|
||
969:
匿名さん
[2014-03-19 12:22:17]
昔固定で借りた人も固定から固定への借換で増税分を吸収できますから
|
||
970:
匿名さん
[2014-03-19 12:22:27]
同じ銀行で借りてて、変動には事情変更が適応されて、固定には適応されないという保証がない。
変動は固定にも適用される。 固定は固定だけは適用されない。 って信じようとしてるだけ。 フラットは知らん。 |
||
971:
匿名さん
[2014-03-19 12:25:04]
ただの道連れ願望w
|
||
972:
匿名さん
[2014-03-19 12:25:45]
もともとギリなのに増税前提で借り、金利が上がると怖いから固定にする。
将来なんてなってみないとわからないが 今の生活水準は変動よりかなり低いのは事実だよね。 |
||
973:
匿名さん
[2014-03-19 12:29:26]
事情変更なんて金融庁が絡んでくる話なんだから国会の議論になる訳
変動の議論と固定の議論が並行する訳がないでしょ 貸出のウェイトを大きく占めるのは変動な訳なんだし 馬鹿じゃないか |
||
974:
匿名さん
[2014-03-19 12:32:19]
もうかれこれ15年以上も変動に情弱呼ばわりされてきたから
固定の変動を見返したいって気持ちはとても強いんだろう。 |
||
975:
匿名さん
[2014-03-19 12:35:38]
そもそもハイパーインフレに対応するには
変動にして一刻も早くローンを返すか、JGBに対してヘッジポジション を積み上げるしかないのに、固定金利にしておけば何が起きても大丈夫と 考えているような人が変動を攻撃しているから、滑稽にしか見えないのだが 実際にはお守りを買っておけば何が起きても大丈夫、とか言ってる程度の 金融リテラシーしかない ギリギリの人は変動でも固定でも家を買うな これが真理 |
||
976:
匿名さん
[2014-03-19 12:36:33]
固定さん、金利がハイパーに上がってくれないと情弱のタイトルは変更できないからねぇ
|
||
977:
匿名さん
[2014-03-19 13:51:19]
なんでここは
変動=繰上げ返済可、貯蓄大 固定=その逆 って事にしたい奴が多いの? そんなのどっちでも居るだろ |
||
978:
匿名さん
[2014-03-19 13:54:31]
そういう設定じゃないと困るから
|
||
979:
匿名
[2014-03-19 14:01:11]
すいません、初歩的な質問でもうしわけないかもだけど、ここの方はなんで
固定金利選択者をけなしてるのでしょうか。そしてそれに一日中費やすのは なんのメリットがあるのかちょっとよくわかりません。 |
||
980:
匿名さん
[2014-03-19 14:02:01]
>975
そもそもハイパーインフレに対応するには 変動にして一刻も早くローンを返すか、JGBに対してヘッジポジション を積み上げるしかないのに、固定金利にしておけば何が起きても大丈夫と 考えているような人が変動を攻撃しているから、滑稽にしか見えないのだが ↑君の書き込みの金融知識の無さこそ滑稽だよ。 >変動にして一刻も早くローンを返すか 最初から固定にしておけば、インフレになったって一刻も早くローン返す必要なんて無いんだよ。変動にしてたら君の言うとおりだけどな。 >JGBに対してヘッジポジション を積み上げるしかない 自分の言ってることの意味分ってる?債券先物を売り建てするってこと?そんなの機関投資家しかできないよ。個人が出来るのは、せいぜい日本国債ベアファンドを買うくらい。俺だったら、そんなことはしないな。ハイパーインフレってのは日本の信認が落ちた結果なるわけだから、外貨を持つとか他の方法が良い。 そもそも事情変更の原則なんてそんな簡単に適用されるわけ無いだろ。判例でもほとんど認められていない。 世の中は自分の都合の良いように動くとでも思ってるのかね。 固定はインフレになっても当初契約した金利で粛々と返済するだけ。 変動は、金利上がったら返せなくなる人も出てくるから、競売か任意売却で物件を売らざるを得ない人も出てくる。 ただそれだけ。 |
||
981:
匿名さん
[2014-03-19 14:04:26]
簡単な話、変動を勧める人は繰上前提で、固定を勧める人はギリ前提だから。
変動で借りた人は審査金利4%の銀行審査に通っていて、固定で借りた人の中には銀行審査に落ちて止む無くフラットという人もいるから、余計そういう雰囲気になるのかもね。 |
||
982:
匿名さん
[2014-03-19 14:04:46]
フラット借りてる人の63%が総返済負担率25%未満なんだけどね
|
||
983:
匿名さん
[2014-03-19 14:07:01]
ハイパーインフレになったら変動は何年も利息だけを返していくってことになりそうだな
|
||
984:
匿名さん
[2014-03-19 14:09:32]
俺、フラットだけど、年収に対する返済額は15%程度だな。
しかも20年だし。余裕過ぎる。 |
||
985:
匿名さん
[2014-03-19 14:09:52]
>980
>そもそも事情変更の原則なんてそんな簡単に適用されるわけ無いだろ。判例でもほとんど認められていない。 だったら変動も金利制限法の上限の年利15%が最高だね。 ハイパーインフレになったら変動でも余裕という事になっちゃうけど。 そもそもハイパーインフレの状況では半年前の金利なんてゴミのような利息だろうから、今の貨幣価値で固定は1円の利息が100円の利息になるだけだろうけど。 それとも >世の中は自分の都合の良いように動くとでも思ってるのかね。 ああ、この人はハイパーインフレになるまでに不況になったり大増税は来ないという、世の中は自分の都合の良いように動くとでも思ってる人か。 |
||
986:
匿名さん
[2014-03-19 14:10:44]
固定はギリ前提じゃなく繰上げないこと前提
繰上げる必要がないから、代わりに貯蓄積み上げるの |
||
987:
匿名さん
[2014-03-19 14:11:20]
|
||
988:
匿名さん
[2014-03-19 14:11:53]
変動も固定も結局、住宅ローン組まなければ家買えないんだから、なんの意地の張り合いしてるんだろ?
|
||
989:
匿名さん
[2014-03-19 14:15:00]
|
||
990:
匿名さん
[2014-03-19 14:17:35]
|
||
991:
匿名さん
[2014-03-19 14:20:18]
このスレでは変動は繰り上げ前提。繰り上げできなければ固定推奨ってこと。
|
||
992:
匿名さん
[2014-03-19 14:21:38]
ギりはフラット一択か家を買うな。
|
||
993:
匿名さん
[2014-03-19 14:25:14]
だからフラットの63%が返済比率25%未満と・・
|
||
994:
匿名さん
[2014-03-19 14:25:49]
余裕の奴は固定でも変動でも構わん。理由は人それぞれ。
自分はローン減税最大限享受の変動。 固定だと丸々減税額を利息に持ってかれるから変動0.775%で実行。 金利上がれば一括返済OK |
||
995:
匿名さん
[2014-03-19 14:27:39]
|
||
996:
匿名さん
[2014-03-19 14:28:16]
|
||
997:
匿名さん
[2014-03-19 14:28:23]
>985
だったら変動も金利制限法の上限の年利15%が最高だね。 ハイパーインフレになったら変動でも余裕という事になっちゃうけど。 そもそもハイパーインフレの状況では半年前の金利なんてゴミのような利息だろうから、今の貨幣価値で固定は1円の利息が100円の利息になるだけだろうけど。 15%でも十分だよ。変動はデフォルト続出間違いなし。 ところで、「今の貨幣価値で固定は1円の利息が100円の利息になるだけだろうけど。」はどういう意味? |
||
998:
匿名さん
[2014-03-19 14:29:14]
>>995
たくさん借りられるからフラット選んだ人は15% |
||
999:
匿名さん
[2014-03-19 14:36:48]
>990
いいな、こっちは妻の預金には手を付けなかったけど自分の銀行口座に残ったのは年収分の現金と証券4百万ちょっとだけだ。 初年度から丁度残債の1%が返ってくるから、妻に借りずに済んだだけだけど。 返済中に増えた現金と妻の預金と証券売り払えばほとんど残債と同額になるので、逆ザヤ期間はうまうまさせてもらおう。 |
||
1000:
匿名さん
[2014-03-19 14:47:55]
|
||
1001:
匿名さん
[2014-03-19 14:51:55]
|
||
1002:
匿名さん
[2014-03-19 14:52:13]
ところで、未だに財政破たんと政策金利暴騰の因果関係が全く分からないのだが。
誰か教えて、池上さん! |
||
1003:
匿名さん
[2014-03-19 14:59:57]
>1000
>その前に増税と大不況で先に固定さんが危なくなりそう この辺も理解不能だな。 増税は固定にも変動にも悪影響ある。 もし、固定のほうにより悪影響があるというなら、固定で借りている人の方が年収に対する返済比率が変動のそれより高い、などのデータはあるのかな? あと、大増税に踏み切れるのは、財政破綻してハイパーインフレになった後でしょう。この前の8%引き上げの際の揉めっぷり見てもそう考えるのが妥当。10%までは上げられるかもしれないけれど、それでは全然足りないし、その先上げられるかは不透明。 |
||
1004:
匿名さん
[2014-03-19 15:04:31]
その意見も不透明
|
||
1005:
匿名さん
[2014-03-19 15:06:23]
財政破綻→円信用力急落→日本国債投売り→金利暴騰
政策金利?知らん |
||
1006:
匿名さん
[2014-03-19 15:06:37]
>>1003
わかってないようだけど、ハイパーインフレは日本国債が破たんした結果 起こることだからその後に増税なんてしても意味がない。 当然国債が破綻するぐらいだったら増税した方がいいに決まっている。 ハイパーインフレは会社が倒産したみたいなもの。その後に会社が増資しても意味ないのはわかるかね。 0に何をかけても0にしかならないのだよ。 |
||
1007:
匿名さん
[2014-03-19 15:11:22]
>1003
「同じ人が固定にするか変動にするか」という状態なので、約定返済額+元本充当額の差額分固定の方が変動より可処分所得が少なくなるね。 例えば増税により可処分所得が減れば、固定さんが必死に連呼しているギリなら固定!という人は破綻するが、変動にしていたら助かる可能性があるのを見れば誰でもわかるだろうに。 |
||
1008:
匿名さん
[2014-03-19 15:16:06]
そういう前提が基本だよね。
でないとみんな俺のケースになるから議論ができない。 |
||
1009:
匿名さん
[2014-03-19 15:30:04]
|
||
1010:
匿名さん
[2014-03-19 15:30:19]
<1006
でも、今現に破綻しかかってるのに、消費税をやっと8%に上げるとこだよね。 過去基準の変動さんに倣えば、ギリシャなどでも、デフォルトしてから年金カットやら公務員の給料カット、増税があったよ。 痛みを感じてから出ないと、大改革できないのよ。日本の場合、残念ながら。 財政破綻して、国民が痛みを感じれば増税して再建もしやすくなる。 |
||
1011:
匿名さん
[2014-03-19 15:32:56]
金利の心配するより仕事の心配しようぜ?
|
||
1012:
匿名さん
[2014-03-19 15:33:34]
>1009
金融収縮が起こり、銀行間の金利も上がるので、もちろん短プラも上がります。 |
||
1013:
匿名さん
[2014-03-19 15:37:39]
|
||
1014:
匿名さん
[2014-03-19 15:37:50]
ギリシャの失業率は凄く高いよね。
公務員は仕事ないよ。 |
||
1015:
匿名さん
[2014-03-19 15:41:54]
|
||
1016:
匿名さん
[2014-03-19 16:29:24]
ハイパーインフレ、SFのお話みたいなものだわな。
|
||
1017:
匿名さん
[2014-03-19 16:30:32]
なんでもかんでも金利暴騰、ハイパーインフレに持って行きたいみたいだが、現実は企業業績が上がって大企業はベアに応じている。つまり税収が上がってくるんだよ。税収が上がればプライマリーバランスが回復し、国債の信任も得られる。ただ今の緩和策ってどうしてもタイムラグあるし、経済を良くしようって政策で全世界の中銀が取ってる政策なのに、なんで経済が良くならない前提で話が進むんだよ。しかも、政府は経済特区や企業減税、TPP、増税って手は打ち始めてる。君達世界の中銀総裁より頭か良いのかな?
|
||
1018:
匿名さん
[2014-03-19 16:34:53]
日本国は世界最大の債権国ですよ。
|
||
1019:
匿名さん
[2014-03-19 16:39:06]
日本もギリなのでと言う理由で鬼の様に借金取り建てましょう。
|
||
1020:
匿名さん
[2014-03-19 17:18:41]
ギりなんだからODA予算もゼロに。
|
||
1021:
匿名さん
[2014-03-19 17:20:32]
ギりなんだからODA予算もゼロに。赤字国債で米国債なんか買うなよ。
|
||
1022:
匿名さん
[2014-03-19 17:27:06]
おもいやり予算の停止で即尖閣が持ってかれるかな。
|
||
1023:
匿名さん
[2014-03-19 17:28:29]
そういえば、中国の企業がデフォルトし始めたね。
バブル崩壊前夜なんだろうけど、世界経済の波及はどうなるかな? |
||
1024:
匿名さん
[2014-03-19 17:36:30]
あのさ
どっち転ぶか分からないけど、あきらかに今パラダイムシフトのタイミングなのは異論ないでしょ? 変革に向けて半端ない手を打ってる状態 それだけで、リスクなんだよ それだけで今借りる人の答えはほぼ決まってるでしょ 日銀さんが猶予をくれてるんだから、乗らなきゃ |
||
1025:
匿名さん
[2014-03-19 17:39:41]
う~ん。
どっち転ぶかわからないから借金を早く返すことには異論はない。 |
||
1026:
匿名さん
[2014-03-19 17:43:52]
そんなに猶予ないよ
エコノミストも道筋示す猶予3〜4年といっているし、長期金利はもっと早めに動く そしたら後の祭り |
||
1027:
匿名さん
[2014-03-19 17:46:45]
>エコノミストも道筋示す猶予3〜4年といっているし
なんか15年くらいずっと言ってるよね? あなたはそのエコノミストの道筋を鵜呑みにしてるわけ? |
||
1028:
匿名さん
[2014-03-19 17:50:57]
だからパラダイムシフトのタイミング
抜本的な手を打ってる、打ってないの違いが大事だって流れからの話なのに 文脈くらいよめよ |
||
1029:
匿名さん
[2014-03-19 17:52:28]
あきらかにスピードアップするんだよ
デフォルトするにせよ、回復するにせよ そのスピードアップがリスクだと言ってるの |
||
1030:
匿名さん
[2014-03-19 17:54:36]
そんなの借金してる場合じゃないだろってことだよね。
そして文脈読むも何も、ゼロ金利導入時だってパラダイムシフトだったでしょ。 >エコノミストも道筋示す猶予3〜4年といっているし だからいつまで言ってんの?ってこと。発言に責任がない仕事っていいよね。 |
||
1031:
匿名さん
[2014-03-19 17:56:03]
なんか、終末論を唱える宗教家みたいになってきたけど大丈夫?
|
||
1032:
匿名さん
[2014-03-19 17:58:48]
ゼロ金利はダラダラしたデフレが続くこともある政策
今回のは丁半博打 |
||
1033:
匿名さん
[2014-03-19 18:00:21]
どっちに転ぶかわかんないのに借金なんてしてるんじゃないよ。
|
||
1034:
匿名さん
[2014-03-19 18:02:33]
で、もしかしてだけど、もしかしてだけど
その丁半博打に固定は蚊帳の外って言いたいんじゃないの? |
||
1035:
匿名さん
[2014-03-19 18:04:29]
>ゼロ金利はダラダラしたデフレが続くこともある政策
エコノミストはゼロ金利でハイパーインフレになるって言ってたような。 |
||
1036:
匿名さん
[2014-03-19 18:19:47]
今が固定で借りる最後のチャンス!と10年以上言い続けているFPもいたような。
10年前に騙された人は悲惨だろうな・・・ |
||
1037:
契約済みさん
[2014-03-19 18:34:52]
よしっ、固定で実行してハイパーインフレ対策も万全。
ちょっくら温泉でも家族で行ってくるわ。 |
||
1038:
匿名さん
[2014-03-19 18:42:21]
俺がローン開始した5年前も歴史的低金利とか言ってたなあ。
あの時、固定金利にしなくて本当に良かったよ。 もう総支払い額は、あの時の固定の人達に逆転されないだろうね。 |
||
1039:
匿名さん
[2014-03-19 18:50:18]
アベノミクス初期に騙されそうになった。
株価が上がり、円安になりこのスレだけじゃなくマスコミも煽る煽る。 固定金利への借換えが増えてますなんて報道してさ。 実際に固定金利も少し上がり始めたし、自分も固定金利に借換えようかなと少し迷った。 結果100万だけ繰上返済して残債減らした。 現在の金利は皆さんご存知の通り。 現在の低金利って構造的な問題なんじゃないのかね。 人口減少で増税しながら消費を伸ばすって簡単ではない。 |
||
1040:
匿名さん
[2014-03-19 19:01:56]
過去で麻痺するのが変動
未来に錯覚するのが固定 |
||
1041:
匿名さん
[2014-03-19 19:06:41]
いいこと言った
|
||
1042:
匿名さん
[2014-03-19 19:15:43]
過去との大きな違い。
長期金利がこれ以上下がる余地がない。 借金は1千兆円超えて増え続け、経常収支は赤字に落ち、少子高齢化の人口減、消費税アップで景気が冷え込む。 今までは、長期金利を下げることで国債の利払いを減らせたが、今後はこの状況下でどうなるんでしょうね。 |
||
1043:
匿名さん
[2014-03-19 19:25:43]
変動0.775%が底だと思ったが今なら変動0.725%で借りられる。
下がることがないと言われた金利。 借金してる人にとって残債多い初期の金利はとても大事。 =過去の金利が大事。 変動組の一部が固定組を馬鹿にするのは過去から金利は底と言いながら上がるどころか下がり続けるから。 もう、安全圏になる人もでてくるんじゃないのかな。 これからローン組む人は難しいだろうけど。 |
||
1044:
匿名さん
[2014-03-19 19:25:58]
自分が選んだ金利のタイプを推進する必要はない。また、他人が選んだタイプを批判する必要もない。
|
||
1045:
匿名さん
[2014-03-19 19:29:53]
|
||
1046:
匿名さん
[2014-03-19 19:38:27]
だから初期の金利水準が高い固定にしたってこと?
|
||
1047:
匿名さん
[2014-03-19 19:42:31]
増税で所得が下がるのに?
|
||
1048:
匿名さん
[2014-03-19 19:42:42]
高いか安いかは不明
近い将来訪れるであろう利上げの免罪符の値段としては安いと思った |
||
1049:
匿名さん
[2014-03-19 19:43:17]
>>1047
折込済 |
||
1050:
匿名さん
[2014-03-19 19:45:19]
>1043
一部の固定さんは自分に都合の悪い予想は認めず、自分に都合の良い予想を絶対視するから馬鹿にされるんだけどね。 どの程度可能性が高いか、どの程度のリスクがあるか、総合的に判断すべきなのにね。 例えば財政再建に関して、山あり谷ありの険しい道とはいえデフォルトを含めいろんなルートがある。 ところが固定さんはデフォルトの道しか認めず、その道には落ちる大きな穴があると指摘されると、固定にすれば釣り糸のロープが貼ってあるので行けると主張する。 デフォルトの道はどの程度可能性があるか、その釣り糸を渡れる可能性はどの程度か等は一切なし。 |
||
1051:
匿名さん
[2014-03-19 19:45:33]
消費税の10%は折り込みできないでしょ。
まだ決まってないんだから。 |
||
1052:
匿名さん
[2014-03-19 19:47:22]
1年のうちに火災という災害に遭う確率は0.1%だけど、そのために年○万円おさめる
近々訪れるであろう利上げという災害の為に1%の金利差額を支払うのは安いと思った |
||
1053:
匿名さん
[2014-03-19 19:48:44]
年間何十万円の垂れ流しだけどね。
|
||
1054:
匿名さん
[2014-03-19 19:50:30]
|
||
1055:
匿名さん
[2014-03-19 19:51:16]
ハイパー語る固定が馬鹿にされてるだけだよね。
|
||
1056:
匿名さん
[2014-03-19 19:51:40]
>>1053
利上げ後に、長期間垂れ流すのは変動だよ |
||
1057:
匿名さん
[2014-03-19 19:52:42]
>>1045
初期の金利水準がローン期間中ずっと続く必要ないでしょ。 変動の金利リスクは残債の多い期間中に限定される。 何年ってのは人により違うけど。 期間限定のリスクで繰上返済や貯金が増えるほどリスクは減少される。 |
||
1058:
匿名さん
[2014-03-19 19:54:00]
>>1057
だからその初期の期間が短いと思ってる訳 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
怖いんだろう。