今月末に引っ越すのですが、飼っていたうさぎが廊下の柱、クロス、ドアなどもかじってしまってと
ても言い訳できない状態です。でも、ペット禁止なので正直に言うつもりはありません。このような
方は多いようですが、皆さんどうしているのでしょうか?ハンズとかでパテなど買って補修するしか
ないのかなと思っています。どなたかアドバイス下さい。敷金については返ってこなくてもいいので
すが、追加請求だけは避けたいです。
[スレ作成日時]2006-03-16 12:48:00
うさぎがかじった柱、クロス、ドアなどに対する対策(敷金返還)
50:
46
[2006-06-16 15:17:00]
|
51:
匿名さん
[2006-06-17 19:33:00]
44です。
49様、50様、 アドバイスありがとうございます。 明細の確認もきちんとしようと思います。 手持ちの家具も少し傷が付いていますが、いかんせん10年以上前に購入したミニコンポのスピーカーなので、しょうがないかなと思っています。 他は新居にあわせてリフレッシュしますので、気持ちを新たに過ごすことにします。 |
52:
匿名さん
[2006-06-23 17:25:00]
ハムスターの獣臭、初めて知りました。
ふだん換気をしていても、出ていった後も臭いが残るんでしょうか。 |
53:
匿名さん
[2006-06-24 09:31:00]
獣であれば、あって当たり前だろ。飼い主は麻痺して気づかないだけよ。
|
54:
匿名さん
[2006-06-25 00:40:00]
ハウスクリーニングがしっかりしていれば臭いはほとんど消えると思います。
すっごい香水漬けの人同様、臭覚の麻痺はすごいですよね。 近隣でねずみ系を飼われて迷惑なのは、臭いも去ることながら、小バエの群集です。 ねずみ・ウサギ系を飼ってる人って、たいてい家の中もその小屋(ゲージ)のように汚いのですが、あれはなぜっ?? 熱帯魚のようにおしゃれに飼ってる人がいたらすみません。 |
55:
匿名さん
[2006-06-26 12:41:00]
猫は臭いしますか?飼い主である私たちは感じません。
知人が来ても「ねこ居たんだぁ臭いもしないからわからなかったよ」と言われます。 気を遣って言ってくれているのかなとも思いましたが、このたびの転勤でリースする事になり 不動産に来て貰ったときにも「臭いもありませんし動物は飼ったこと無いようですね」と 言われました。 |
56:
匿名さん
[2006-07-07 20:03:00]
ウチの猫は、今は事情があって主人の実家に居ますが、ベビーの時から家猫にしていたことと、
(今はこっちが外に連れ出したくて抱っこして外に出たら、怖がってしがみ付く始末。 3F建ての一軒家の中を、その日の気分で(?)色んな部屋へ・・という生活を送っています。) 拾ってきた当初は3日に1回ノミ取りシャンプーをしていたということもあり、 今は55さんの家のように、友人や定期宅配の業者さんなどに「猫飼ってらっしゃったんですねぇ♪ 猫を飼ってらっしゃるお家の独特な臭いがしなかったから、全然わかりませんでした〜(笑)」と 言われています。 ちなみに、猫アレルギーが酷いの友人たちも、自分で驚いていましたが、猫に触ったにも関わらず、 アレルギー症状が全く出ませんでした。家を出て帰った後も大丈夫だったようです。 (心配で後から確認しました。) 外猫か家猫かにも左右されるかもしれませんが、猫ちゃんのお手入れ(シャンプーなど)や、 トイレの定期清掃&定期砂取り替えなどにより、だいぶニオイは改善・軽減されるのでは ないでしょうか・・・。 |
57:
匿名さん
[2006-07-07 20:06:00]
|
58:
匿名さん
[2006-07-11 18:07:00]
34です。
先日、お買い物から戻り、子供が「ご飯が出来るまで お庭で遊んでても良い?」と聞くので、 「良いわよ」と返事をして家事をしていましたら、子供が1分も経たないうちに庭から入ってきて、 「お庭に大きな臭いウ○チが落ちてるよぉ〜。」と言うんです。 「ええ〜っ?!」と思いつつ、スグに庭に出て確認しますと、子供の言う通り、出たてと思われる 大きな“もの”が・・(-ー;) 34でレスした、ドーベルマンの“もの”だと思われます。 あまりに腹立たしくて、そのウ○チを飼い主の玄関前に置いてきてやりたいぐらいでしたが、 主人になだめられ思い留まりました。 |
59:
匿名さん
[2006-07-13 13:06:00]
34.の人へ
ウ●チの証拠写真は撮っておいて、近所の保健所に連絡を入れてましょう。 たぶん条例で、他人の敷地に入るような放し飼いは禁止されているはずです。 専用庭仕切の非難云々は開閉式の扉のようなものにするとか、とにかく猛犬が 自分の庭には入れないようにしましょう。 保健所の人に、いかに怖い状態であるか力説し、飼い主に少なくとも他人の専用地に入ってこないように対処してもらいましましょう。 また、共通の家主に再度強くクレームを付けるのと、改善がない場合は、家賃滞納で対抗しましょう。 |
|
60:
59
[2006-07-13 13:07:00]
非難→避難でした。
|
61:
匿名さん
[2006-12-20 22:00:00]
>>11
ひょっとして ためしてガッテン とかいうTVに出てたことあるハムスターの人かな? |
62:
借主
[2007-01-05 22:24:00]
かなり日本語読めない方が多いので、もしかしたら外人さんが書き込んでるんか?って思ったけど。スレ主の質問に答えてない人が多いよね?更に違う質問しちゃう人まで(笑)まぁ偉そうな意見は言うけど自分の名前一つ記入出来ていない人間に言われる筋合いもどうかと。No42の
>そりゃそうだ・・・(笑) 某掲示板と間違われているなら眼科や精神科をお勧めいたします。 |
63:
匿名さん
[2007-01-05 23:53:00]
スレ主、勘違いもいいとこ。規約違反なんだから謝れ。
|
64:
匿名さん
[2009-05-01 23:15:00]
もう終わってるスレですが…
うさぎの名誉の為に書き込みます。 室内でのうさぎ飼育歴10年ですが、うさぎ自体には臭いはほとんどありません。 顎の下とお尻に臭線がありますが、そこをピンポイントでよっぽど顔を近付けて嗅がないと分からない程度です。 草食動物ですので肉食雑食動物に比べると全然匂いません。 犬や猫、小さいですがハムスターの方が匂います。 では、なぜうさぎが臭いと思われているか。 排泄物の不適切な処理方法からだと思います。 ペットとして飼われているうさぎは祖先が穴うさぎで、元々決まった場所に排泄する本能があります。 (巣穴を汚さないため。子育て等も行うのであらゆる所に菌が繁殖しるのを防ぐため) 縄張りの主張でオスがスプレーするのは見つけたら速攻拭き取る以外にどうしようもないですが。 なので、普通はトイレ、ケージ内等決まった場所でするのでこまめにそこをお掃除してあげれば臭うことはありません。1日1回でも大丈夫です。 小学校の飼育小屋が臭いのはウンチは掃除するけど、土に染み込んだオシッコはほったらかしだからでしょう。 一番臭うのはオシッコなので。 土の入れ換えなんてしませんものね。 あの狭いスペースに沢山うさぎを入れてオシッコは放置なら臭いのは当たり前です。 ペットショップでも扱いが悪い所だと匂います。 さすがにうさぎ専門店ではそんなことは無いようですが。 また、かじるのはうさぎの仕事なので、いけない物をかじられるのは飼い主が悪いと思います。 よっぽど環境を整えてあげてないと目を離すのは危険です。 集中して見れなくなったらケージに戻すべきです。 家具をかじったり、電源コードをかじったり。 下手すると死にます。 電源コードはコルゲートチューブで保護し、柱などはL字のコーナー金具で保護したりとうさぎを飼ってる人はいろいろ工夫をしています。 そんなこともしてないで、敷金の心配とは呆れます。 このスレ主さんはうさぎを飼うには失格です。 もし飼うのなら目を離しても大丈夫な動物を飼って下さい。 長くなりましたがもう一言。 小動物ということでハムスターと同列(いっしょくた)にされがちですが全然違います。 (ハムスターも好きで飼っていました) うさぎはげっ歯目でもうさぎ目でもなく重歯目です。 …あ~。スッキリした。 |
65:
匿名さん
[2009-05-01 23:15:00]
もう終わってるスレですが…
うさぎの名誉の為に書き込みます。 室内でのうさぎ飼育歴10年ですが、うさぎ自体には臭いはほとんどありません。 顎の下とお尻に臭線がありますが、そこをピンポイントでよっぽど顔を近付けて嗅がないと分からない程度です。 草食動物ですので肉食雑食動物に比べると全然匂いません。 犬や猫、小さいですがハムスターの方が匂います。 では、なぜうさぎが臭いと思われているか。 排泄物の不適切な処理方法からだと思います。 ペットとして飼われているうさぎは祖先が穴うさぎで、元々決まった場所に排泄する本能があります。 (巣穴を汚さないため。子育て等も行うのであらゆる所に菌が繁殖しるのを防ぐため) 縄張りの主張でオスがスプレーするのは見つけたら速攻拭き取る以外にどうしようもないですが。 なので、普通はトイレ、ケージ内等決まった場所でするのでこまめにそこをお掃除してあげれば臭うことはありません。1日1回でも大丈夫です。 小学校の飼育小屋が臭いのはウンチは掃除するけど、土に染み込んだオシッコはほったらかしだからでしょう。 一番臭うのはオシッコなので。 土の入れ換えなんてしませんものね。 あの狭いスペースに沢山 |
66:
匿名さん
[2009-05-01 23:24:00]
ごめんなさい。重複してしまいました。
65を削除したい… |
67:
匿名さん
[2009-05-01 23:30:00]
あ、もちろんペット可の所で飼って下さい。
スレ主は退去時追加料金払ったのかなぁ 一人で4レスも書いちゃった… まいっか。誰も見てないっぽいし |
69:
ゆかり
[2013-03-26 14:57:16]
動物も人間も共存できる世の中になるといいですね。
|
70:
通りがかりさん
[2019-07-16 23:40:49]
やっちゃったもんは仕方ないじゃん。
知り合いのリホーム会社に私は直して もらった。 そのまま 退去して お金取られるなら まだ 自分で直した方が安いよ。 まぁ 無料で逃げるのは無理じゃん? ちなみに 父親がワンルームマンションのオーナーで 色々 退去後にグダグダ言ってるけど 揉めたくないから 追加費用は もらってないよ。 貸す方も、赤の他人に貸すんだから ある程度覚悟しなきゃね。 色々な人が生きてるわけで 常識 非常識も 人それぞれだしね。 決まり事は破るためにある!が 通る時代が 令和なわけ。 貸す方も借りる方も 時代に合わせて柔軟な考えじゃなきゃ ダメなんじゃね? ま、私は壊したとこは直したから いいと思うー |
ものは考えようで、他人のネコの傷跡をずっと見るよりは
サヨナラできるだけ幸せかもしれません。
管理会社の人が、他の部屋の人がやったと認めてくれたなら、
修繕は自分にこないと思いますけれど、
敷金清算では明細を確認した方が良いですね。