便利な立地と豊富な共用施設があるタワーマンション。
都内を見てまわってます。
でも地震を考えると、免震構造やオール電化に惹かれます。
まだまだ良い物件がないようですが。
みなさんの意見ください。
[スレ作成日時]2005-03-26 18:56:00
タワーマンションの免震・オール電化
182:
匿名さん
[2005-08-02 21:32:00]
|
183:
匿名さん
[2005-08-02 21:42:00]
理科が苦手な方々へ
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/flash/ps_wave.html ・P波(縦波)はエネルギーが小さく、地表に縦揺れとして伝わるのは震源地上のごく一部 ・S派(横波)はエネルギーが大きい ただし、震源地の真上には横揺れとして伝わる(181は逆に書いているが誤り) 同心円を描くため、地表へ届くまでに角度が変化するため、震源地から離れるほど 縦揺れとして伝わる。ただし、震源地から離れるほどエネルギーは減衰する。 また、この減衰は震源地から離れるほど長く重力の影響を受けるので、減衰率 が大きい。 対策が必要なのは、横揺れだということがご理解いただけましたか? |
184:
匿名さん
[2005-08-02 21:49:00]
みんな聞きかじりの知識を曝け出し合いながら
一体どんな結論を得ようとしてるんだろう・・・・・ |
185:
匿名さん
[2005-08-02 22:11:00]
|
186:
匿名さん
[2005-08-02 22:13:00]
所詮自分の持っている知識を書き込もうとこればっかりは専門家の意見でないとね・・・。
説得力無し!! |
187:
匿名さん
[2005-08-02 22:15:00]
|
188:
匿名さん
[2005-08-02 22:24:00]
>175
>免新(免震ですよ!)装置の特徴として、1階から最上階まで等しく揺れるということ。 うそうそ。先週の週刊文春に階によって効きが違うと書いてありましたが。 専門家の意見として・・・。あなたは専門家ですか? 免震信望者には疑似専門家多いね〜。必死に色々見て勉強しているんだろうね〜、ご苦労さん!! |
189:
匿名さん
[2005-08-02 22:33:00]
|
190:
匿名さん
[2005-08-02 22:38:00]
>188
あなた、読んだ?日本語わかる? |
191:
匿名さん
[2005-08-02 22:42:00]
|
|
192:
匿名さん
[2005-08-02 22:44:00]
免震信望者がシルトが30M位のところに建っているマンション選んでいたら
笑えるね〜。そういう方多いんじゃない(笑) |
193:
匿名さん
[2005-08-02 22:46:00]
|
194:
匿名さん
[2005-08-02 23:26:00]
ゴムの免震では、震災クラスには太刀打ちできないな。
地盤の弱いところで、いくら免震をうたっても基礎がズレたら 即倒壊だな。 直下型がきたら、倒壊しなくても住むことはできないしなぁ・・・ みんな避難生活だよ。 |
195:
匿名さん
[2005-08-03 00:03:00]
建築士ですが、免震、耐震、制震どれでも、高層の建物が各階同じように
揺れるというのはありえないでしょう。 >193、それでもってマンション壊れたんじゃなかったの? 高層は倒れていません。ほとんど耐震ばかりでしたが。芦屋のマンションで 鉄骨の破断があり、それが唯一、高層マンションに致命的な被害を与えた例です。 それでも、倒れたりしてません。 |
196:
匿名さん
[2005-08-03 00:12:00]
なんか免震買わずに後悔しまくってる人がいるスレだなあ。
|
197:
匿名さん
[2005-08-03 00:24:00]
まあ福岡の惨状を見せられちゃったらなあ。耐震ってなんなんだ、とキレたくなる気持ちは分かるよ。
|
198:
匿名さん
[2005-08-03 00:30:00]
ほんと、素人にはわかんないよね。ただ素人にも分かる確かなことは、
事実として、福岡で躯体に被害を受けたのは耐震だけで、免震は無傷だった、ということだけ。 |
199:
匿名さん
[2005-08-03 00:37:00]
>事実として、福岡で躯体に被害を受けたのは耐震だけで、免震は無傷だった、ということだけ。
実際のところ免震だけでなく、制震やきちんと作った耐震構造でも問題無いかもしれないが、 「免震でなければ危ない」という考えが独り歩きするかもね。 資産価値に影響が出る可能性もありますね。 |
200:
匿名さん
[2005-08-03 08:19:00]
免震派 必死だなw |
201:
匿名さん
[2005-08-03 09:40:00]
実際に免震の有り無しで中古の販売価格に差は出てるんでしょうか?
将来に買い換えをする可能性も考えるんなら制震か免震マンションにした方がいいでしょうかね? 10年、20年後にはそのような装置はあって当たり前かも知れないし。 |
202:
匿名さん
[2005-08-03 09:55:00]
|
203:
匿名さん
[2005-08-03 10:03:00]
>201 実際に免震の有り無しで中古の販売価格に差は出てるんでしょうか?
僕は耐震擁護派じゃないけど、差はでないんじゃない? 中古のマンションって設備じゃみんな買わないよ! 最新の設備でも、設備って5〜10年で古くなっちゃうからね。 中古マンションの相場は立地と環境で決まります! これは断言できる。(一応不動産屋やってます) |
204:
匿名さん
[2005-08-03 10:11:00]
販売価格に差は無いですね。
逆に修繕積立金が高くなったりするんで、その分 割引したりすることもあるみたいです。 |
205:
匿名さん
[2005-08-03 11:18:00]
最近、免震ゴムの耐久年数(50年も持つってホント?、50年経たなくても大きな揺れの後にゴムの交換必要ないの?)
と同じようにタワーマンションの管理費の増額が言われてます。 タワーは最近ぼこぼこ建ってますが、いずれも外壁の清掃・補修費用を行った物件はごく少数で、その費用は当初の見込み よりかなり高いとか・・。直接関係ありませんが、EV2戸一マンションは管理費5万円!だそうです。 免震も結局実際大きな地震が来て、ゴムが揺れを吸収したりして、実際に交換するマンションが出てこないと 交換費用がどのくらいかかるのかわからないですね。 全て理論値道理にことが運べば修繕積み立てで苦労することは無いんですけどね・・・。 |
206:
匿名さん
[2005-08-03 11:24:00]
免震・耐震を一括りにして論じても意味が無いのでは?
同じ免震でも・建設会社・施工によって、同じ耐震でも耐震等級・建設会社・施工によって 違うと思うのは私だけでしょうか? これは他のスレにありますが、二重床がいいか直床がいいかと言った論争に似てますね。 それぞれにメリット・デメリットあるわけですから、どちらを選択するかは個人の価値観の違いでしょうね。 |
207:
匿名さん
[2005-08-03 12:28:00]
|
208:
匿名さん
[2005-08-03 12:56:00]
大学で免震の研究してたものです。
残念ながら、たいした知識は持ち合わせておりませんが・・・ 私は免震の利点は何かと問われた場合、わかり易さと手抜き工事が出来ないところにあると思います。 (所定の装置/本数が付いているかどうか一発でわかりますので) また、メンテナンス交換できるという設計思想的にも一歩、進んでいると思います。 しかし、コストパフォーマンスは制震です。仮に、人にお勧めするとしたら制震になると思います。 (これは、手厚い生命保険か必要最低限の医療保険かというような人生観かな) あと、みなさん何度も仰っていますが、縦揺れでは建物は倒壊しません(軽微な損傷はあるでしょうが)。 理論は述べませんが、不安な方は、粘土等で小さい模型をつくって実験してみるといいでしょう。 しかし、建物の下で断層ズレが発生した場合や地盤が崩壊したり、傾いた場合は今の技術では防ぐ術 はありません。地震の多いこの日本、不動産を購入するにあたっては、地質調査のほうが需要ですね (免震や制震を売りにする前においおいという物件も見ました)。 |
209:
201
[2005-08-03 13:47:00]
なるほど。
では免震機能のついた立地のいいマンションを買えば、地震にも安心だし。高く売れるわけですね。 そんな物件はもともと高価でしょうが。 |
210:
匿名さん
[2005-08-03 15:17:00]
>地震の多いこの日本、不動産を購入するにあたっては、地質調査のほうが需要ですね
>(免震や制震を売りにする前においおいという物件も見ました)。 192さんと同意見のようですね。 >免震信望者がシルトが30M位のところに建っているマンション選んでいたら >笑えるね〜。そういう方多いんじゃない(笑) |
211:
匿名さん
[2005-08-03 16:51:00]
>208
>建物の下で断層ズレが発生した場合や地盤が崩壊したり、傾いた場合は今の技術では防ぐ術 >はありません。地震の多いこの日本、不動産を購入するにあたっては、地質調査のほうが需要ですね >免震や制震を売りにする前においおいという物件も見ました)。 要は弱い地盤の上に立つ免震は意味がないってことね・・・。 |
212:
匿名さん
[2005-08-03 17:03:00]
|
213:
匿名さん
[2005-08-03 19:37:00]
|
214:
匿名さん
[2005-08-03 22:06:00]
|
215:
匿名さん
[2005-08-04 00:09:00]
>>213
少なくともここ10年くらいの間で、免震構造を採用した建物は確実に増えていると思う。 おそらく、施主の意識(地震被害に対する)が向上したとか、建設コストや管理コストが より現実的なレベルになってきたとかいう理由によるものだと思うけれど それもある意味「進歩」だと思うよ。 原理的な面はあまり変わっていないとしても、コストを軽減したり施工や管理のし易さを 改善する細かい積み重ねこそが「技術の進歩」なのでは? |
216:
匿名さん
[2005-08-04 08:45:00]
208のレスで免震派の書き込み経ちゃったね・・・。
|
217:
匿名さん
[2005-08-04 08:49:00]
208が反免震派だと思ってる読解力にテラ***
|
218:
匿名さん
[2005-08-04 09:14:00]
安 免震キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!! |
219:
匿名さん
[2005-08-04 09:49:00]
免震マンションの設計・施工には、高度な技術が必要だ。
ノウハウの少ない設計事務所やゼンネコンが手掛けたマンションは危うい。 性能の低い免震マンションは、いざ大地震のときにこんなはずではなかったということになる。 また、エレベーター業者がエレベーターの維持管理で飯を食っているように、 免震を導入したマンションでは、免震装置の維持管理が飯の種になる。 免震装置の施工責任と維持管理責任を明確に区別することが難しいから、 維持管理業務は、免震装置の施工会社系列が受注するのかもしれない。 競争原理が働かないぶん、住民は高い維持管理費用を負担することになる。 免震マンションは、現在普及途上にあり、それらの免震性能は玉石混交だ。 建築技術に明るくない一般の人が免震性能の高い免震マンションを見極めるのは、 ほとんど不可能だ。 携帯電話であれば、使い勝手が悪ければ他社に乗り換える費用は大したことはないが、 マンションを買い換えるとなると、一大事だ。 厄介なことに、大地震が起きてからでないと免震性能が確認できない。 免震マンションを買う人は、心して選ぶ必要がありそうだ。 |
220:
匿名さん
[2005-08-04 10:28:00]
>219さん
免震に詳しそうなので教えて下さい。 この前住宅セミナーに参加セミナーに参加したら、講師の先生が「メーカーは免震ゴムは60年もつ と言っているが、実際には2〜30年でダメになる。その証拠に保証書付いてないでしょ? ホントにもつんだったら付けるよね?」って言っておりました。 免震がいいなと思っていたので、心配になりました。 結局物件によって違うってことでしょうか? |
221:
匿名さん
[2005-08-04 10:46:00]
今のところの理解
いい地盤の上に建てた制震か免震マンションを買うべし。 |
222:
匿名さん
[2005-08-04 10:52:00]
|
223:
220
[2005-08-04 11:22:00]
実際のところ、理論値で60年となっているわけで、実際のところは
誰もわからない。 理論値はあくまでも理論値である。 経過年数や建物の立地、寒暖差による影響。 微弱な振動による影響なども考慮しなければならなく、30年持てば良しとする 考えもあることは確か。 結局、起きてみないと判らないということ。 個人的には、免震よりも制震をお勧めしたい。 |
224:
↑
[2005-08-04 11:35:00]
でも書いてある内容は説得力あると思うけど・・・。
いい加減なしろうとさんの書き込みよりいいんじゃない? |
225:
224
[2005-08-04 11:37:00]
↑は222さんに対してです。
|
226:
匿名さん
[2005-08-04 11:41:00]
制震構造こそ玉石混交だよ。
設計時から組み込まれているものなら信頼できるけど、後付けのやつは敬遠すべし。 |
227:
匿名さん
[2005-08-04 12:21:00]
>226
マンションだと設計時から組み込まれてるだろ 普通 |
228:
匿名さん
[2005-08-04 12:40:00]
>226
後付なんかできるの? |
229:
匿名さん
[2005-08-04 13:09:00]
ゴム鉄のアイソレータは、海外では既に50年の実績値があるよ。
|
230:
“
[2005-08-04 13:11:00]
|
231:
匿名さん
[2005-08-04 13:12:00]
|
そんなレベルだと思っててください。
別に俺の事じゃないから。
>181
そんな事は判ってる。
じゃあ最初の震源からどのくらいまでが縦揺れで
どのぐらい離れたら横揺れになるか知ってる?