1年ほど前に家を建てたときに、旧住居を賃貸に出しました。事情があって、あと1年で立ち退いてもらおうと考えているのですが、たった2年という急なことでもあり立退き料を払う必要があるだろと思っています(借主さんには小学校のお子さんもいるので)。
次の住まいの礼金、紹介手数料、引越し代は建て替えるつもりですが、それ以外の立ち退きお礼金?というのはいくらくらいが普通なのなのでしょうか?また、相手が絶対いやといえば出て行ってもらえないのでしょうか?家賃は20万円ほどです。
ご経験のある方や専門家のアドバイスをお願いします。
[スレ作成日時]2006-07-02 17:13:00
賃貸での立ち退き
3:
匿名さん
[2006-07-02 20:58:00]
ご返事ありがとうございます。ケースバイケースというお話ですが、もしご存知でしたら2,3の事例をお教えいただけないでしょうか?
|
4:
02
[2006-07-02 21:23:00]
>>03
住宅はそんなに高くつきませんが、 商売をしていると非常に高くつきます。 何でかと言うと、そこでそれだけの所得が得られるからです。 年間で何百万円も稼げるような店舗だと いざ立退きだと1000万円近くを要求されます。 もちろん、満額は払いませんがね。 住宅用で月20万円もとっているなら、 特殊用途のレベルですから、 相手もそうやすやすとはいかんでしょう。 まずは話をしてみることですね。 |
5:
匿名さん
[2006-07-02 22:22:00]
ありがとうございます。店舗ではないのでほっとしました。住宅の場合、経験的に例えば家賃の何か月分くらいが多いとかいう感覚はお持ちでしょうか?誠意を持ってお話はしたいと思うのですが、事前に感覚はつかんでおきたくて、よろしくお願いします。
|
6:
02
[2006-07-03 21:02:00]
>>05
契約は定期借家ですか、一般の借家契約ですか。 日曜日の日経に、転勤命令が出て 自宅を定期借家契約4年間の期限で結んで、 貸した後、慣例では4年くらいで戻る予定が 突如として1年で戻ってくることになった事例で どうするかの記事が載っていました。 定期借家契約では、普通は貸主側が期限前に解約することは認められていません。 その契約が毎月いくらとは書かれていませんでしたが 100万円程度は最低でも損害賠償額を払わなければならないようなことが書かれていました。 あなたのように20万円月額賃料なら、もっとかかるでしょう。 記事では、無理して返してもらうことを考えるより 社宅に入れてもらうとかの別の方策を考えるように勧めていました。 ハッキリ言って、相手がファミリーであれば そう簡単には出ていきませんよ。 一般借家なら、「貸したら終わり。」 定期借家なら、「期限までは居てもらって退去していただく。」 そう思って間違いありません。 一般借家の場合、期限の6ヵ月前に退去通告して、 相手が応じないなら裁判です。 「正当事由を認めてもらう」ために、かなりの出費がかかります。 |
7:
名前
[2006-07-03 21:41:00]
読んでいて憂鬱になってきました。これから仲介の不動産屋さんに相談してみますが。ありがとうございました。
|
8:
匿名さん
[2006-07-03 23:32:00]
>>07
憂鬱になることは無いだろう。 毎月20万円もらっているなら、黙ってもらっておけ。 自分で貸したんだから、責任を全うしろ。 あんたの勝手で追い出したいなら、たんまりと支払うんだな。 借りてる方の立場になって考えてみろ。 子供が小学校なら、私立中学に行く時とかじゃないと なかなか言うことを聞かないよ。 兄弟が大勢いたら大変だ。 いつになっても出ていかないよ。 家賃20万円なら家族数も多いんじゃないの。 |
9:
匿名さん
[2006-07-04 10:06:00]
スレ主さん余り凹まないでくださいね。
私も同じく転勤族で分譲マンションを貸している身です。 08さんの言い方は少しキツイかもしれないけど「20万・・黙って貰っておけ」は その通りです。世の中には滞納され居座られている人だって居るのです。 物件はマンションですか?戸建てかな?うちはマンションですが仲介業者に 「分譲リースなどの高額物件に長く住む人は殆ど居ません、転勤族や法人契約が殆ど」と 言われました。法人契約でした。どんな人が住んでくれて居るのかによって対処は違いますね。 ただ家族が居ての引っ越しは本当に大変、相手に対しての配慮が欠けるとトラブルの元と聞きます 基本的には仲介業者に一任して素人は出ない方が良いと思います |
10:
匿名さん
[2006-07-04 19:11:00]
事情が 分からないとコメントしづらいですね。
|
11:
匿名さん
[2006-07-04 20:42:00]
>>09
考え甘いですよ。 マンションの場合は分譲サブリースの方が 通常の賃貸用より安くして貸している例が多いです。 つまり、あなたのような例ね。 定期借家契約なら期限満了で問題無しだから、 それまで辛抱して、賃料払わなかったら叩きだせる。 一般借家で貸していたら、それは悲惨な結果です。 マンションでさえ、そんな状況ですから、 一般借家契約の戸建はもっと酷い状況になります。 |
12:
匿名さん
[2006-07-04 21:24:00]
みなさま、ありがとうございます。あまり詳しい事情が言いいにくく一般的な書き方ですみません。その後Googleなどで検索してみると家賃の6ケ月分あたりかとかいう記述もありました。でもこれも一般化された話でしょうね。
同じ団地内で次の住戸が見つかるまで待つとか誠意をもって交渉したいですが、こじれないことを祈るばかりです。ということで、いったん終了させていただきます。結果が分かればまたご報告することもあるかと思います。ありがとうございました。 |
|
13:
匿名さん
[2006-07-09 05:23:00]
裁判の結果が楽しみ。
|
14:
匿名さん
[2006-07-10 20:23:00]
理由は知らんが、毎月20万入るんだったら、
それを元手に 同じような所買ったらどうですか? 立退き料なんて 払う必要無し。 とにかく、貸しているところは無かったと思い、 20万円でなんとかするべき |
15:
匿名さん
[2006-07-11 09:18:00]
09です
ずっと20万はいる保証はないしメンテなどにもお金がかかるから覚悟がいるよね。 転勤で来ているサラリーマンとかなら話は簡単にいくかも、どんな状態の人に貸しているのかが わからないと何とも言えませんが。委託している管理会社はどう言っていますか? うちは3〜5年後に戻る予定で貸しているので(検討しましたが定期にはしませんでした)定期的に 異動のあるゼネコンの法人契約にしました。 私たちが戻るときに入居人が居た場合には自分たちが近くに賃貸マンションを借りて住む予定です。 スレ主さんも14さんが言うように暫くの間は20万で何とかした方が良いのでは? 少なくても折衝にかける無駄な労力はいらなくなりますよ。 |
16:
匿名さん
[2006-09-30 17:15:00]
スレ主です。意外な結果で決着しました。だんだん切羽詰ってもう言うしかないなという話になった時、なんと突然借主の方が都合で出て行かれることになったのです。従って心配していたような費用は必要なくなりました。本当にラッキーです。
完全に投資用でなく戻ったり売ったりする可能性がある時は、少し家賃が安くても定期契約にするべきだと学びました。ありがとうございました。 |
17:
02
[2006-09-30 21:13:00]
>>16
それはラッキーだったですね。 あなたの方から立退き要求を言っていたら、 相手も違う行動を取ったと思いますよ。 但し、復元費用をキチット精査しないといけませんよ。 分譲賃貸ですから、相手が綺麗に使ってくれていれば問題無いですが とんでもない使い方をしていた場合の復元費用は、 一般的な賃貸住宅の仕様までなので、泣き寝入りを見ることもあります。 |
18:
匿名さん
[2006-09-30 23:31:00]
本当に1,2日の差でした。それは最低でも何がしかの物は払わないといけなかっただろうし、もっとこじれていたかも知れないと思うと、もう滅茶苦茶幸運だったとしかいいようがありません。
修復費用は昔逆に借りる立場で、出る時どうみても問題ないところを指摘されて敷金をかなり減額され返却された思い出があります。仲介の不動産屋はメッセンジャーボーイになるだけで全然役に経たなかった。今回一応写真には残していますが、どうなることやら。 |
19:
すいません・・・
[2007-03-18 03:06:00]
場違いな相談だったらスイマセン・・・
実は賃貸マンションに今住んでいるんですが、体を壊してしまい家賃を2ヶ月滞納してしまいました。 体も良くなり遅れていた分をまとめて払ったのですが、大家さんの方から今度1日でも遅れたら出て行ってもらいたいと言われ念書が送られてきました。この念書はサインしないといけない物なんでしょうか?しなくても良いものなんでしょうか? 念書みたいな物を初めて目にしたもので、どうしていいのかわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 |
20:
ニート課長
[2007-03-18 23:21:00]
一方的なサインは押し売りと同じ。契約時に1日でも遅れたら退去とあれば
従うべき。念書は法律的にも何の効果もないので、大家との約束のみ。 |
21:
すいません・・・
[2007-03-19 03:23:00]
ニート課長様
親切にどうもありがとうございます。サインして送る事にします。 |
25:
匿名さん
[2010-08-19 02:33:08]
たいていのトラブルは双方にそれなりの問題があるもんですよ。 いやな相手とは距離を置く方が得策ではないですか。 極端に安い賃料で契約した既得権益がなければ、あんま粘る必要もないのでは。 ただ、安い賃料の既得権益があるのなら、お互いボロボロになるまで頑張る価値はあるけどね。
|