この度、賃貸マンションを出ます、以前ここで、敷金はどのくらい返ってくるの?を読んで凄く不安になっています。
契約書を読み返すと、ハウスクリーニングと鍵の交換は、借主負担と明らかに国交省のガイドラインから外れた契約内容です。ここの仲介したのは、大手不動産屋ですが、こんな明らかに賃借人に不利な契約を一方的にする不動産会社が敷金の清算をまともにするとは思えません。
ちなみに破損箇所は1ケ所で、これは棚のビスが通常品でなかった為に落ちてきて、下板を破損しました。(前の住人がビスを無くし、違う物を入れたと思われます)
消費者センターに電話をしたら、それは賃貸人の瑕疵に当たる可能性もあると言われましたが、相手は入居前から敷金は「余程綺麗に清掃をしないと返還は出来ない」と言い、返さない気は満々です。
こんな不動産屋と争い勝利する為に、良いアドバイスをお願い致します。
[スレ作成日時]2007-10-12 00:19:00
正しい敷金の返還請求方法
22:
困ったさん
[2007-10-19 12:02:00]
|
23:
金融会社
[2007-10-19 12:36:00]
21ではないですが
何年住んだかですが 私と賃借人の契約では 敷金2ヶ月分、2年更新で、更新料1ヵ月分となっています。 (不動産任せ) 3回目の更新(4年以降)時は敷金1ヵ月分を償却する(不動産屋任せ) となっていました。 なので私が契約した内容だと、敷金は大家に預けた物との考えですが 4年以上住んだ場合は2か月分の敷金を預けても 最高で1ヵ月分しか戻らないって事になると思います。 しかし、不動産屋任せで私が言える立場ではありませんが 私は逆の考え方で、長期借りて頂いた方からは、そんなに貰う必要は無いと思うのですが!短期に出てしまう方からは、 例えば2年以内に解約する場合は、敷金半額頂くなんて条件の方が良いと思うのですが・・・ 結局又募集するにあたり、家賃が入らない月が出てきたり広告費等も掛かるので! |
24:
匿名はん
[2007-10-19 15:04:00]
修繕代は家賃から出すと言う考え方だと
1年4ヶ月の家賃では赤字だと思うよ クロス張替え、畳替え、床や水周りだって手を加えてる場合もある スレ主がどう状況で入ったかは不明だけど 家賃で回収云々と言う考えなら6年くらいは住んでもらわないと大家も厳しいと思う まさかタバコは吸ってなかったよね? |
25:
匿名さん
[2007-10-19 18:07:00]
|
26:
匿名はん
[2007-10-19 18:51:00]
いやそういうことを言ってるのではない
大家も赤字を出してまでは存続できないということ 入居する時はリフォームされてて綺麗じゃないと嫌だという人が多いけど 出るときは敷金は返して欲しいと言う ならば入居時にかかったリフォーム代を償却できる程度の家賃を納めて欲しいと思うのは当然だと思うな 現行法の中でどっちが勝つかは別として 不動産屋を悪徳呼ばわりする資格はこのスレ主には無いと思う |
27:
匿名さん
[2007-10-19 21:57:00]
|
28:
匿名さん
[2007-10-19 22:00:00]
>現行法の中でどっちが勝つかは別として
>不動産屋を悪徳呼ばわりする資格はこのスレ主には無いと思う いや、別にはできないでしょう? もし、現行法に負けるようなこと(=違法行為)だとしたら そんなことをシラッと請求するのは、やはり悪徳でしょ? |
29:
匿名はん
[2007-10-19 22:16:00]
でもさ
現状復帰の借主負担を減らして行ったらそれは結局家賃に上乗せせざる負えないわけ そうすると、部屋を綺麗に使う人、長期間住んでくれる良質な住人に不利な料金体系になっていくと思うよ |
30:
匿名さん
[2007-10-20 10:40:00]
>>29
だからといって、現行法での悪徳が許されるのか? 家賃に上乗せして、それでも住もうとする人がいるかどうか 市場で決めてもらうしかないじゃない 現行法では。 それと、現状復帰で、新品代金を請求するなら 部屋を綺麗に使う人、長期間住んでくれる良質な住人でも経年の劣化は避けられないわけだから請求するんでしょ? それが悪徳だといってるわけ。 |
31:
匿名はん
[2007-10-20 12:45:00]
どんなものでも償却期間と言うものがある
また大事に使えば試用期間も増えるしメンテ費用も少なくてすむでしょ 現行法云々はさ、今までの慣習的な敷金の扱い(特に関西の敷き引きといった悪習)から消費者を守る観点で整備されてきたものだと思う しかしまた、家賃の安さが敷金の扱いで担保されていたことも事実だと思う ここで梯子をはずされる形で敷金の扱いがタイトになったら大家はきついと思うよ そりゃあ、2〜3年しか住んでいないのに、敷金以外に数十万の請求なんて酷い事例があったわけで、そういうのは論外だとは思うから法律で守ってやる必要はある だが出すものは舌でもいやみたいな考え方は結局自分の首を絞めると思うな |
|
32:
関西の大家
[2007-10-20 14:20:00]
|
33:
匿名さん
[2007-10-20 14:32:00]
|
34:
匿名はん
[2007-10-20 18:56:00]
争えばけっこう取り返せると思うよ
そんだけ 強盗が泥棒に勝った そんだけの話しだ |
35:
匿名さん
[2007-10-21 22:46:00]
|
36:
町の法律屋
[2007-10-22 11:57:00]
|
37:
困ったさん
[2007-10-22 12:03:00]
色々な立場からのご意見、有難うございます。
読ませて頂いて、本当に助かっています。 タバコは吸っていません、部屋も奇麗に使ったつもりではいます。 私が入居した時はフローリングに傷、壁にも一部修理の後が有りました。 そうですね、確かに私が不動産屋さんを批判出来る立場には無いと思います。 ただ、不動産屋さんはガイドラインの事も説明は有りませんでしたし、これからこっちがどんな使い方をするかどうか分からない時に、退去時のクリニング代の全ての負担を言ってきました。 全てが不動産屋さんサイドの都合です、やはり不信感は消えないので、私の言い方も良くはなかったです。 裁判で勝てるのは、有り難いですね。 小額訴訟という物ですか?今度は良く勉強します。 |
38:
匿名さん
[2007-10-22 12:50:00]
|
39:
金融会社
[2007-10-22 13:30:00]
36さんに同意します。
スレ主さんへ >不動産屋さんを批判出来る立場には無いと・・ でも交渉する権利はあるのですから、皆さんの情報を元に 不動産屋と是非交渉して下さい。 その結果を又このスレで報告して下さい。 待っています。 |
40:
匿名さん
[2007-10-22 14:15:00]
|
41:
入居済み住民さん
[2007-10-22 22:07:00]
そもそも、スレ主さんの物件の敷金・敷引or礼金は幾らなのかな?
あと住んでる地域は? また ①「敷金」のみで「敷引or礼金」が無い状態でクリーニング代を要求 ②「敷金」と「敷引or礼金」があり、且つ「敷引or礼金」以外にクリーニング代を要求 この2点だけでも話は全然違いますよ。 |
住んだ年数が、何かと関係が有るのでしょうか?
まったく、何も知らないでお恥ずかしい限りです。
皆さんが言う様に、権利は主張しないと義務だけは負わされますよね。
ここで色々、アドバイスが受けられて本当に幸せです。
一人で考えるより前向きになれます、有難うございます。