社宅が廃止となるので、まもなく出るようにとの通知が来る予定です。
しかしながら、会社の家賃補助は定率ではなく定額で
家賃が月額10万だろうが30万だろうが月2万しか出ません。
これほどひどい会社ってないですよね??
従業員は数千人いる日本の会社です。
[スレ作成日時]2007-03-17 12:50:00
会社が出してくれる家賃補助っていくらですか?
2:
大手企業サラリーマンさん
[2007-03-17 15:30:00]
ひどい会社でも何でもないけど。これからはそういう時代。
|
3:
匿名
[2007-03-17 19:10:00]
このご時世にいつまでも社宅に入っていられると思えるほど
会社の業績が良かったのでしょうか? |
4:
やどかり
[2007-03-17 20:22:00]
残業手当も実働月100時間でも
実際には20時間分くらいしか出ないし、 社宅ぐらいはと思っていました。 残業手当全額いただけるなどバランスが取れていれば 特にこういった文句もないのかもしれませんが。 |
5:
前のスレから投稿している者
[2007-03-17 20:35:00]
>>03
サービス残業のことと、賃貸住宅の家賃補助のことをミックスしても意味無いですよ。 家賃補助が、どういう基準かは、会社の経営判断ですることだし、 社宅を設置することも会社の経営判断ですることです。 良心的な会社なら、2年間程度は経過処置を設けて、 実質的に社宅と同程度の家賃負担で住めるようにする場合もありますが、 それは会社の経営施策です。 |
6:
やどかり
[2007-03-17 21:02:00]
サービス残業と家賃補助はどちらも経営判断の一部であり、
従業員の福利厚生施策としてミックスして考えるのは当然です。 いずれにしても我が会社は良心的ではないということですね。 東大出の30代で年収700万がザラな会社ってないですよね。 |
7:
大手企業サラリーマンさん
[2007-03-17 22:08:00]
ひどいと思ったら、辞表叩きつけて出て行きゃ良いじゃない。
なにを期待しているんだろう? |
8:
05
[2007-03-18 01:37:00]
>>06
サービス残業は、経営うんぬんの問題ではありませんよ。 こちらは、労働基準法違反です。 家賃補助や社宅政策は、会社の経営判断の範疇です。 ミックスするなと言っているのは、そういう意味です。 うちの娘は、東大などの大学卒ではありませんが、 30代なりたてで年収700万円代です。 職種や能力で、そのくらいの年収の会社は、ザラにあります。 サービス残業は止めさせないといけません。 |
9:
やどかり
[2007-03-18 03:29:00]
もしや05、08さんは前スレの10さんでいらっしゃいますか?
もしそうだとすれば、いろいろとご教示ありがとうございます。 30代の娘さんがおられるということは、50代の方かなと 推測申し上げます。若輩である小生にご貴見ありがとうございます。 サービス残業、ほんとうにひどいものです。。 |
10:
05
[2007-03-18 08:15:00]
>>09
前スレの10ですよ。 会社が分社した最初の社宅→社宅の転居時には、 分社した各社で対応が割れました。 うちの会社は、他会社になった社宅でもそのままの家賃で一定期間居て、 それから自社の所属となった社宅に移動しました。 中には、社宅を持たずに2年間だけ差額を家賃補助して、 民間賃貸マンションに移転させた所もありました。 3DKで民間賃貸は12万円程、社宅の家賃は1万円以下でした。 2年経ったら、最大で4万円程度の家賃補助に減額されたそうです。 |
11:
大手企業サラリーマンその2
[2007-03-18 22:18:00]
うちは、
所帯持ちで家賃補助月額7万円ですが、 5万円に減額される予定です。 東大出30歳で年収は1千万です。 家賃補助2万や年収7百万は、安いんじゃないですかね。 でも、うちは能力主義なので、東大出でも出世できない人はザラにいます。 そういう人は30歳でも年収7百万くらいです。 |
|
12:
やどかり
[2007-03-18 22:25:00]
11さん、きみィ、できの悪い先輩を見下して〜
後輩なら少しは遠慮しなさい(冗談) |
13:
05
[2007-03-18 23:29:00]
>>12
別に収入うんぬんするスレではありません。 「会社の賃貸住宅家賃補助はどんなくらいか。」なんでしょう。 11投稿は君が見下されているよ。家賃補助2万円だろう。 君は勤続5年だよね。11さんの方が先輩じゃないの。 |
14:
やどかり
[2007-03-19 00:00:00]
30半ばなので一応歳は上かと‥
|
15:
やどかり
[2007-03-19 00:04:00]
大学、就職ともストレート(浪人なし)なので
今の職場には22歳から勤務いたしております。 が、惨憺たるこの途中経過。 |
16:
大手企業サラリーマンその2
[2007-03-19 00:23:00]
見下してるというよりは、会社次第なんだなあと思います。
でも就職のときある程度わかってたことじゃないでしょうか。 ちなみに私は東大卒ではありませんよ。 うちの会社の場合、東大じゃなくても関係ないです。 とはいえ大企業なので、旧帝大と私立も6大学までですが。 |
17:
匿名さん
[2007-04-01 23:52:00]
サービス残業が嫌なら、労働基準監督署へ内部告発すれば一発ですよ。
労働基準法違反は職場の管理者が罰せられます。 |
18:
ご近所さん
[2007-04-24 21:19:00]
> 東大出30歳で年収は1千万です。
嘘だろう? 残業とか手当てを抜いていくらなのかだよね 全員が全員で無いでしょう? 悪いことは書かないからね 歩合制なのかもね 若いときしか稼げないとか 東大出は関係ないと思う |
19:
入居済み住民さん
[2007-04-25 19:56:00]
判った なんとかドアーだ!
何処でもドアじゃないよ |
20:
匿名さん
[2008-02-08 21:02:00]
で,みなさんの会社の家賃補助はいくらなの?
でも、もうこのスレは見ていないか! |
21:
匿名さん
[2008-02-08 21:41:00]
なしです!
|
22:
匿名さん
[2008-02-08 21:47:00]
ほっとしました。
うちもなしです。で、このスレ見てみんなどのくらいもらってんの?と気になりました。 |
23:
弱小企業経営者
[2008-02-08 22:53:00]
うちは、都内某所にオフィスがあるので、実家でなければ一律3万円を住宅手当として支給してました。
いつの間にか、全社員に支給してます(笑 おまけに「全社員住宅購入」を目指していろいろ支援体制があります。 但し、住宅手当があるからといって年収ベースでは高額とはいえませんよ。 |
24:
マンコミュファンさん
[2008-02-09 10:12:00]
前会社は持ち家の住宅手当6千円だったかな
10年前くらい 転勤すると借り上げマンションが社宅、 最高8万円の6:4分割 会社が6割 自分が4割 これも転勤から6年間 その後比率が逆転 8万の超過分は自分持ち そこで管理費なんかも部屋代に含めて貰った 管理費は個人払いだったから。 マンションを買ってローン払っていたいけど、転勤になっちゃうからね 個人の負担は大きいよね そうたいした給料でも無かったけどね |
25:
契約済みさん
[2008-02-09 12:55:00]
うちの会社は家賃の6割くらいを負担してくれます。
賃貸価格の目安が一応ありまして、独身は家賃9万、結婚すると13万です。 これを超えた分と管理費は自己負担となります。 |
26:
匿名さん
[2008-02-09 13:44:00]
うちは一応、不動産関連のシゴトをしている会社だけど、社宅なんて無いし
家賃補助は単身者で月2万、扶養家族がいる者でも月3万弱だ。 業績が良いのかどうかは評価の仕方にもよるけれど 俺の年収が同年代の平均を一応は上回ってるところから判断すれば スレ主が言う「日本で一番ヒドイ」という状況ではないと思う。 一般論として知る限り、社宅なんてものはある意味前時代的なシステムだと 言っても過言ではないと思うし、同じ職場に勤めている者が、高い家賃の部屋に 住んでいるからと言って、相対的に高い補助を受けられて当然だとでも 言わんばかりの理屈はおかしいと思う。(実際、そんな会社は減っているのでは?) 俺の友人が勤めている某一流企業では、随分前に社宅や家賃補助などの システムは完全に撤廃されて、すべてを報酬に反映させるという方式を採用した。 「平等とは何か」という事を考えた結果だそうだよ。 |
27:
東証1部上場会社勤務
[2008-02-09 17:18:00]
うちの大坂勤務者への賃貸家賃補助はだいたい以下くらいです。
独身組合員 5-7万円 既婚組合員 10-15万円 既婚管理職 13-18万円 ちなみに持ち家がある者には3万円弱が毎月支給。東京勤務は上記の2割り増しくらい。 他に大阪で知っているところはこんな感じでした。 某機械機器代理店 補助なし 某電機機器代理店 補助なし 某電機会社の非管理職 7万円 某薬剤会社の非管理職 12万円 某証券会社の管理職 19万円 某建設会社の役員 20万円 |
28:
匿名さん
[2008-02-09 18:59:00]
うちは6割会社負担です。ただし上限6万円。
結構いい方だと思っていたのですが、地方都市の地方の企業だからですかね。 |
29:
サラリーマンさん
[2008-02-09 20:45:00]
うちは某財閥系。
広さや役職で差があるが、賃貸の場合概ね家族住まいで月1万円の自己負担。 これは借り上げ社宅扱いになるから。 都庁近くのワンルーム 9万円の部屋に住んでいた新入社員時代も、 自己負担は9千円台だった。 ただし持家となると、補助は毎月3万円。管理職はなし。 だから皆、なかなか賃貸暮らしから卒業しないw |
30:
by 22
[2008-02-09 21:01:00]
きがつけば、いつの間にかレスがたくさん。
みなさんたくさんもらっているんですね。うらやまし〜。 |
31:
匿名さん
[2008-02-09 23:56:00]
ダンナの勤務先では、賃貸の場合の住宅手当は24000円、持ち家は3000円です。
ちなみに「地方公務員」です。官舎はありませんが、移動も限られた地域内です。 |
32:
サラリーマンさん
[2008-02-10 10:16:00]
事務機器大手(メーカー)
借り上げ社宅 自己負担 1割 期間 10年 転勤でリセット 家賃上限は家族持ちで 10-12万ぐらい 10年超は準社宅 自己負担 3割 自己都合で引っ越し -> 住宅補助 会社 負担 7割(max10万円)家賃上限なし |
33:
とくめい
[2008-02-11 09:23:00]
質問させてください。
全国的に転勤(都道府県をまたいで)がある企業の方の、出先の家賃補助についてどのくらいか教えてください。 また、いつ頃に知らせがあって、いつ頃に引っ越しする場合が多いのかも教えていただければと思います。 わけあって、地方都市ですが持ち家を賃貸に出そうと思います。自分なりにこのあたりの家賃相場を調べてから不動産屋さんに相談したら、「今の時分、不景気で家賃補助も2〜3万円でりゃいいほうだから、その金額だと借り手が付かないかもしれませんよ。この時期(春)をのがすと、あとしばらくつきませんよ。」といわれました。 そんなに高く設定したつもりはなく、近所の値段の最低ランクに合わせたのにと思っています。 このスレを見たらたくさんもらっている方がいっぱいいるので不動産屋さんになんかあるのかと思ってしまい質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。 |
34:
東証1部上場会社勤務
[2008-02-11 13:51:00]
>>33
>そんなに高く設定したつもりはなく、近所の値段の最低ランクに合わせたのにと思っています。 私が貸した時もそうでしたが、不動産屋には自分が想定していた額より安めに価格設定するよう勧められました。 事例を挙げ、周辺相場より何故安くする必要があるのか説明を求めたところ、明確な答えはなく希望の額で広告出してもらいました。 ちなみに広告を出した週末に見学者が3組来て、その翌週末に契約締結に至ったぐらいなので、それでも安かったのかも?といった感じでした。 >この時期(春)をのがすと、あとしばらくつきませんよ。」といわれました。 借りるほうはこの時期はすぐに決めないと他で決まってしまいますよと言われます(^_^;) 不動産屋が安い価格設定にさせて早めに契約を取り付けたい、ないしは何らかの懸念事項があり周辺相場より落としておく必要がある、のいずれかでしょうか? いずれにしても、なぜ相場より安くする必要があるのか詳しい説明を聴きどう対処するか再考したほうがいいと思います。 転勤内示から引越しは、海外は半年〜1年前、国内は2ヶ月ぐらいです。 自分は上記の半分ぐらいの期間で単身赴任での勤務スタートになりますが。 |
35:
とくめい
[2008-02-11 21:01:00]
>>借りるほうはこの時期はすぐに決めないと他で決まってしまいますよと言われます(^_^;)
そうか、不動産屋さんは確実に客が付けばいいんですよね。 相場よりも低くした場合、地域の評価を下げるようでいやな気がします。 それに、家賃相応の人が入ってくると思うので、低くすればするほど家が傷むような気がする・・・。 ところでNo.34 さんの会社の家賃補助はいくらですか? よろしければ教えてください。 |
36:
契約済みさん
[2008-02-11 22:56:00]
>33
今、転勤で持ち家を賃貸中ですが 私の例を参考に。 うちの会社の定期異動は4月末(GW前後に引越です) 規模は全国規模で上場会社です。 いずれも借り上げで、上限家賃・通勤距離・広さなど他にも制限はあります。 <家族持ち社宅> 家賃補助は会社65%負担、但し会社負担額の上限は地域によって異なり 10万(首都圏)〜6万(地方)です。 <独身社宅> 個人負担1万5千円で他は会社持ち。 原則ワンルームです。 <持ち家> 持ち家の場合の補助はのべ10年間で月3万円で、それ以降は5,000円です 社宅⇒持ち家⇒社宅の場合 社宅は普通に適用されて、持ち家の補助3万円は社宅の期間は停止されます。 異動の時期ですが だいたい、異動のある人はそれとなくわかるものです。 私も相当の年数が経っていたので、持ち家の賃貸募集の準備を2月頃から開始しました。 もちろん、異動が決定しているわけではないので、あくまで不動産会社には 4月末以降入居可で募集を掛けてもらいました。 で、実際に直属の上司から内示を受けたのは4月20日で異動日は5月11日付けでした。 同時期に内示があった人でも、実際に5/11までに引越などが出来たのはごくわずかでした。 (家族持ちで出来たのはは私だけでした、他は独身者) 私はGWの予定なども全て空けていたので、GW前には引越先を決定、GW中に引越 GW明けはビジネスホテルから引継ぎの為に元の職場に出勤、そして11日には転勤先にいました。 持ち家も5月中旬には賃貸人が決まりました。 どうも引越翌日のGW期間中に数組の下見があったようです。 募集の家賃設定は平均帯の最下限で行ないました 理由は、 ・大規模マンション群で総世帯1000戸のマンション(建築時期は数年ずれがあり) 常時、2〜3戸の賃貸募集がある ・4月末入居で時期がずれている(やはり通常の異動は4月頭で、3月末入居が最大需要) しかも賃料が10万円台後半なので法人契約限定募集 ・投資マンションではなく、あくまでローンの返済に充てるため 参考まで |
37:
東証1部上場会社勤務
[2008-02-12 07:01:00]
|
38:
とくめい
[2008-02-13 18:37:00]
>>No.36 さん No.37 さん
ありがとうございます。 私の調べた相場の4割〜2割引くらいを言われたので、それに乗っかっていいものやらどうやら・・・と。でも、戸建てなので春に借り手がないと厳しいと思うので、値段を下げようかと思ったり。 スレ内容からはずれるけれど、3月15日頃に入居可能というのは、遅いですか? 私も賃貸料をローン返済に充てるため、あまり長い期間空き家にするわけにも行かず、色々悩んでいます。時期が遅いようなら、家賃を低く設定するのもやむ終えないかとも考えたりしています。 |
39:
匿名さん
[2008-02-13 23:12:00]
「家賃補助」は「転勤」のある会社が用意するものですよね?
転勤が無い、もしくは事業所が通える範囲内にある場合は、無くて良いと思います。 ところで転勤族が「一戸建て」を借りる割合はどのくらいでしょうね。 何となくですが、少数派な気がしますがどうでしょう? |
40:
契約済みさん
[2008-02-14 00:47:00]
36です
39さんの意見に対して 私も、「家賃補助」は「転勤」のある会社が用意するものでいいと思います。 なので、私の会社も転勤対象外の社員は補助は出ません。 あと、私の会社では一戸建ては許可されません。 (規定には無いが、申請は門前払いだそうです) |
41:
東証1部上場会社勤務
[2008-02-14 07:02:00]
>>38
自分は3件の不動産屋の意見を聴きましたが、どこも相場より安い額(現契約額の8〜9割ぐらい)で出したほうがいいといっていました。 不動産屋の言い値は要注意だと思っています。 うちの会社は戸建てでも集合住宅でも関係なく、借り上げ社宅の契約が結べます。 個人的に一軒家は魅力的ですが、家賃が高く駅から遠い傾向になるので選択したことはありませんけど。 また、子供がいる家庭は3月下旬〜4月の第一週までに引っ越したいという事情もあるし3月15日頃に入居可能ならちょうどいい、ないしは少し早いぐらいだとぐらいではないでしょうか。 |
42:
元社宅住まいさん
[2008-02-15 00:28:00]
うちの会社では、家賃1万円弱で社宅に何十年も住んでおりました。
数年前に住んでいた社宅が廃止になるんで、他の社宅に移るように言われましたが、分譲マンションに移りました。 家賃補助を受けるのは、所得上積みで所得税や住民税が上乗せになってしまいます。 安い家賃の社宅だと、その心配はありませんね。 同程度の賃貸マンションと月11万円ほど差がありましたが、税金の分も含めた実質では、家賃補填との差は40〜50万円ほどでした。 |
43:
東証1部上場会社勤務
[2008-02-17 08:12:00]
>>42さん、こんにちは
>家賃補助を受けるのは、所得上積みで所得税や住民税が上乗せになってしまいます。 >安い家賃の社宅だと、その心配はありませんね。 給与上において家賃補助があり、それを1万円弱上回る社宅費が給与から控除されると言うことでしょうか。 >同程度の賃貸マンションと月11万円ほど差がありましたが、 >税金の分も含めた実質では、家賃補填との差は40〜50万円ほどでした。 11万円×12ヶ月の1年間の所得税と住民税がかかった場合と、当時の家賃補助にかかる税金との差が40〜50万円ほどになると言うことですかね。 もしそうならば、うちも似た様な感じかも知れません。 今、17万円弱の賃貸に借り上げ社宅としてに住んでいます。 その費用は会社が直接、賃貸物件オーナーに全額支払っています。 一方、給与において30千円が社宅補助てとして支給され、35千円が社宅費として差し引かれています。 実質負担は「毎月の5千円」「30千円×12ヶ月の所得上積み分の税金」となっております。 |
44:
匿名さん
[2008-10-06 23:32:00]
意味不明
社宅費5千円でいいんじゃない? 社宅費補助って何? |
45:
42
[2008-10-07 22:36:00]
>>44
半年以上前のスレに返信するとは、随分と暇人ですね。 42投稿では、社宅の支払い分が1万円弱で、当時は直接給与から控除されていました。 43投稿のような、わざわざ税金を余分に支払わせるような制度はうちの会社ではありません。 このようなおかしな支払をしている上場企業があるなんて、私には理解できません。 うちも東証・大証の第一部上場企業です。 |
46:
契約済みさん
[2008-10-08 21:30:00]
>44
「社宅費」であれば給与天引き 「社宅費補助」で補助分を住居手当として給与支払をするので、その分税金が掛かってしまう うちのグループ会社も1部上場(持株会社)ですが、グループ会社によって違います。 もちろん「社宅費」の方がメリットが大きいです。 「社宅費補助」だと税金負担増だけでなく・市町村からの補助手当など高年収で貰えない事も多々あります。 |
47:
匿名さん
[2008-10-08 23:34:00]
社宅費補助=住宅費補助でOK?
|
48:
匿名さん
[2008-10-09 19:02:00]
住宅補助がある会社ってどのくらいの割合なんでしょうね?
うちは夫婦(別々の会社)とも補助が全く無いので, 補助がある事自体がすごいことだ!!って思ってしまいます。 |
49:
匿名さん
[2008-10-25 10:19:00]
補助が出るだけ、ありがたいと思わなきゃ
|
50:
サラリーマンさん
[2008-11-25 21:54:00]
社宅費補助と社宅費の違い
例えば 【社宅費】 10万の家賃 3万の社宅費なら⇒10万を会社が借り上げ社宅に支払い3万を給料から引かれる。 【社宅補助】 10万の家賃 7万の社宅補助 ⇒10万を自分で借り上げ社宅に支払い7万を会社から補助されているので3万自己負担 内容はどちらも自己負担は3万だが社宅補助の7万は年収とみなされるで税金UP すなわち84万が年収扱いになり税金が掛かる! |
51:
匿名さん
[2008-11-26 11:58:00]
うちの場合は、各地域の家賃相場で定められた上限額が設定されていて
その額を超えた金額と、借り上げ社宅使用費が給与から控除。 単身か家族持ち、役職に応じて上限額も社宅使用費も違ってきますが、 敷金、礼金、更新料は全額会社負担。 今は地方都市に住んでいて、家賃95000円に対して38000円控除。 単身赴任する場合は、会社に申請を出して会社が認めた場合は (介護、子供が高校生で転校が困難、そこでなければ治療が出来ない難病など) 2軒分の社宅費と、年に数回の帰省費用が出ます。 マンションか戸建てを買おう!と、今物件探しをしているけど、 皆さんの書かれているものを読んでいるうちに 定年まで借り上げ社宅にいた方が良いかなぁ。。。と思い始めています。 |
52:
サラリーマンさん
[2008-11-26 21:34:00]
私も現在地方都市です。
その地区の上限が10万です。 田舎なので一軒家を借りました。(子供が3人いるため) 当然敷金、礼金、更新料は全額会社負担です。上限を超えた分は自己負担になります。 家賃10万で自己負担は15%の15000円です。 埼玉時代は上限が16万でしたので高層マンションを借りていました。 今自分が死んで家族が一番困るのは住宅でした。 地元に戻ってこれましたので地元の高層マンションを購入し賃貸しております。(家賃23万) |
53:
匿名さん
[2008-11-27 18:02:00]
意味がわからないです。
今は高層マンション?一軒家? |
54:
サラリーマンさん
[2008-11-27 19:07:00]
わかりにくく申し訳ございません。
現在は一軒家(借り上げ社宅)です。⇒地元の隣の県 実家の近くに高層マンションを購入⇒賃貸 |
55:
匿名さん
[2008-11-28 00:51:00]
>>52
まだ良く分からない 家賃10万なら、上限の10万を超えていないので自己負担はいらないのでは? 家賃23万?現在住んでいる田舎の、隣の県にある地元のマンションにそんな値段がつくの? そもそもマンション何で買ったの? よく読むと意味不明です |
56:
サラリーマンさん
[2008-11-28 15:56:00]
説明が下手ですみません。
上限を超えた自己負担は0です。 社宅費は家賃の15%と決められており社宅費として15000円が給料から引かれます。 マンションを買った理由はこの会社にいる間は住宅には全く困りませんが万が一自分が死んだ場合に住宅がなくなりますのである意味このマンションは保険です。ローンも無くなりますので家族に負担はかかりません。 今住んでいる隣の県はど田舎ですが地元はそこそこ大都市です。 |
57:
匿名さん
[2008-11-28 22:13:00]
サラリーマンさん意味が分からないけど、
社宅費用として給料から15%の15000円天引きされていて、上限を超えた額が0なら 自ずと答えは出ている気がしますが…。 住宅補助=社宅であって 購入した高層マンションに対しての補助はしていないと思います |
58:
匿名さん
[2008-11-29 00:45:00]
>>56
あなたが投稿すればするほど、周りが混乱するようだね。 >上限を超えた自己負担は0です。 意味が不明。家賃が30万円とかだと、実質負担はいくらになるの? 52投稿の >当然敷金、礼金、更新料は全額会社負担です。上限を超えた分は自己負担になります。 家賃が30万円だったら、敷金・礼金・更新料はどうなるの? |
59:
サラリーマンさん
[2008-11-29 03:12:00]
混乱させてすみません。
地区ごとに上限金額が決まっております。 上限が10万の地区で30万の家賃を賃貸した場合(実際会社は許可しません) 30万−10万で20万自己負担+30万の15%の4万5000円が社宅費で合計24万5000円が給料から引かれます。 上限10万の地区であれば最大でも15万程度の物件しか認められないと思います。 またこの程度の家賃の差でしたら敷金・礼金・更新料は会社が負担してくれます。 高層マンションの購入に関しては会社の補助はでておりません。当然住宅ローンは住んでいないので使えません。 |
60:
匿名さん
[2008-11-29 20:11:00]
家賃補助=契約者は個人、当然連帯保証人が必要であり、補助分は収入増と見做され税金の負担が増加する
社宅=契約者は会社、契約する個人が連帯保証人になればよく、連帯保証人を探す必要がない、社宅費として個人が給料から支払えばよいので、税金の負担は変わらない また、一部上場企業等であれば信用度が増すので、家賃の値下げ交渉においても有利である 貸す側においても、個人よりも法人の方が安心できる 家賃補助はデメリットばかりのようにおもえますが、個人が契約するときに、社宅扱いにするのって企業は嫌がるものなんですか? |
61:
匿名さん
[2008-12-01 14:12:00]
嫌がるも何も、そういう制度があるかないかじゃないですか?
社宅扱いとなれば、敷金礼金更新料も企業負担になるし 賃貸に関するトラブルにも対応しなければならず、手間暇が増えコスト増になる 企業側とすれば家賃補助の方がメリットが大きいでしょう |
62:
匿名さん
[2008-12-06 12:20:00]
>>61
ってことは社宅扱いで個人契約させてくれる会社はお薦めってことですね |
63:
匿名さん
[2008-12-06 15:51:00]
>>61
社宅扱いは法人契約だから個人契約はありえないでしょ |
64:
62
[2008-12-06 18:17:00]
|
66:
検討中さん
[2019-05-10 01:30:27]
会社が合併して家賃補助がかわり、よくよく読んでみると、配偶者親子間の賃貸に対する家賃補助は不動産会社を通じて契約したものに限る?
と書いてありむしろ配偶者親子間でも堂々ともらえるんかい! と感激 |
67:
匿名さん
[2021-10-07 08:32:56]
>>52 サラリーマンさん
とてもかしこいお考えですね。 将来もしくは万が一の時に住む家を現役の今購入し、賃貸として貸し出してそれをローンに充てられますものね。 ご自身は社宅として会社から補助が出ますし。 |