賃貸マンション「シノケン はどうでしょうか???」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. シノケン はどうでしょうか???
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-12-04 23:44:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】賃貸経営| 全画像 関連スレ RSS

シノケン(旧シノハラ建設システム)でアパートを買い、賃貸経営って本当においしいの??
宣伝ではいかにもおいしいみたいなことを言ってますが・・・・・

[スレ作成日時]2006-10-22 22:39:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

シノケン はどうでしょうか???

1341: 匿名さん 
[2018-06-04 19:48:20]
私も今は、不動産物件を買うべきでないと思います。しかし、シノケンを批判するだけでなく、今後どのような戦略をとり、私たちとWinWinの関係を築けるようになるか考えてみてはいかかでしょうか?批判するのは簡単ですが、提案するのは極めて難しいです。、
1342: 匿名 
[2018-06-04 21:37:29]
>>1340 匿名さん
だから自己責任だろ?
1343: 匿名さん 
[2018-06-04 22:00:11]
難しい話はいらない。シノケンさんが8%位の利回りがとれる物件を販売してくれればwinwinの関係になれるし、6%位ではシノケンさんだけがwinで購入者はlossになる可能性が高い。自己責任と言う言葉は業者の言い逃れ。
1348: 匿名 
[2018-06-05 15:39:56]
[No.1344から本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
1349: 匿名さん 
[2018-06-05 20:14:27]
大家として成功するには心の余裕や他者への思いやりが大切です。
1350: 匿名さん 
[2018-06-05 21:48:43]
フルローン大家として成功するには、8%の利回り(イールドギャップで6%)が必要だなぁ。
保証のない入居率98%の宣伝文句は全く意味をなさない。
1351: 匿名 
[2018-06-05 22:13:56]
>>1350 匿名さん

イールドギャップってなに?
1352: 匿名さん 
[2018-06-05 22:56:27]
少し前に説明してくれたものが有るから、詳しくはそれを読んで見てください。
俺もそれで知って言っているだけだから。
1353: 匿名さん 
[2018-06-05 23:04:11]
>1351さん
以前に投稿した資料です。

名目利回りから金利を引いた値をイールドギャップと言います。都市部は当然低くなりますが、最低でも6%は必要とされています。4~5年前は新築でも利回り8%程度で、金利の2%を引くとイールドギャップは6%ありました。さらに、諸経費・税金を引いた最終利回りは2%となります。最近の都市部の利回りは5~6%で最初から収支は赤字になります。
1354: 匿名さん 
[2018-06-05 23:52:49]
私の豆知識

大東と東建は名古屋を地盤として成長した企業
ケチで慎重派が多く、節税対策に関心のある県民性

シノケン、TATERU、アイケンは福岡発祥の企業
新しいものや流行に敏感で、開放的な県民性

真逆のタイプの企業。
名古屋の人と福岡の人はソリが合わないことも
私の主観で明確な根拠はありません。
1355: 通りがかりさん 
[2018-06-05 23:57:19]
まぁ不動産投資に限らず、始めなければ成功も失敗もないですからね。
日本人は保守的なので、なにも始めない人が多いのかもしれません。
1356: 匿名さん 
[2018-06-06 00:06:42]
>>1354 匿名さん

あ、だからシノケンを支持されてる方で
理論的な話をされるのを嫌う方がいらっしゃるのですね
1357: 購入経験者さん 
[2018-06-06 00:09:12]
元々相続案件でアパート建てるのに、なぜか資本も土地もない
乞食サラリーマンがフルローンで借りてアパート経営する事自体がおかしいって気がつかないのか?
融資も建築も管理もシノケンがやってくれるから相続に使うなら手間がかからない良企業だよ。
1358: 匿名 
[2018-06-06 08:04:45]
1億円の新築物件を35年フルローンで購入した場合、おおざっぱにですが総額1.7~2億円支払うことになるでしょう。
35年後の物件の価値は土地付きアパートでは上物の価値がほぼなくなりますので、だいたい2分の1,マンションであれば1/3となります。
検討するにあたり、考慮しなければならない要素です。
1359: 匿名さん 
[2018-06-06 08:18:09]
シノケンで建築したアパートは収益性が高く、建築費をおよそ10年で回収できます。10年固定金利(0.9%)で借り、10年後に全額繰上返済できる予定です。税金対策と収益と両方の目的で運用できます。シノケンも建売物件の販売には今の市況で限界がありますので、地主向けの建築にも注力した方が良いと思われます。建築技術、客付・管理ともにしっかりとしており、地主にも満足を与える企業だと思います。ただし、高齢の地主は大東の名は知っていても、シノケンは知らない方が多く、認知度を高める必要があります。
1360: 匿名さん 
[2018-06-06 10:11:21]
知名度上げるなら、CMよりもまずは一部上場だろうに。
いつまでジャスダックいるんだか・・・。
1361: 匿名 
[2018-06-06 10:19:59]
シノケンの宣伝に「2億円の資産をつくる勝利の方程式」というのがあります。
資産2億円をつくったサトウさんが後ろを向いた写真とともに登場します。
2棟で 資産 2億2704万円  家賃収入1302万円(月108.5万円)自己資金200万円

「家賃収入-ローンの返済」が200万円(1棟あたり100万円)を超えるので38才(4人家族)の普通のサラリーマンでもできるのだそうです。

自分にとっては不思議なことだらけです。例えば

1 38才で自己資金200万円しか用意できないサラリーマンに2億を超える融資をどこがするのか?
2 「家賃収入-ローンの返済」=収益としているが、それ以外にいろいろかかるが、それをどうしているのか?
 大家は通常 諸費用を家賃の2割とみる。(2億4千万の物件なら固定資産税だけでも相当な額となる。そのほ かに収入が増えたことによる(実際は返済になってしまうのに)所得税、住民税、健康保険料、の増額。その他 いずれかかる塗装費用、屋根の維持、ユニットバス交換、その他出てくるであろう修理代)
  とすれば200万のプラスどころか当初より60万のマイナスとなる。
3 さらに10年後 20年後 30年後の対策はどうなっているのか?
  家賃は下がり 空き部屋は増え、減価償却がなくなるため税金ははねあがる。
  当初より手残りマイナスと考えられ得るが このマイナスがどれくらい膨らむのか?
4 2億円の資産というが、35年後には建物の価値はほぼないはず。とすれば資産は土地代のみの1億円くらい  ではないのか?しかも空き部屋だらけのアパートが残っていたとしたら、全体の価値はどのくらい下がるの   か?

これは積極的かどうか、とか 勇気があるとかの問題ではありません。損か得か、ビジネスの問題です。もうけられれば勝ち、損すれば負ける。損が大きければ地獄への片道切符となります。
くれぐれも利害の絡まない税理士 ファイナンシャルプランナーなどに有料で相談すべきです。その際にはぜひ上記の疑問を聞いてみてください。
1362: 匿名さん 
[2018-06-06 11:10:39]
結局よくわからないのは、シノケン様で建てることを猛烈に批判する人は、株を購入することも批判するんだよね?同じ投資だし。
1363: 匿名 
[2018-06-06 14:01:43]
5000万円のアパート、と軽くいうけれど、どれほどの買い物か?

生涯平均年収600万円23歳から40年間働くとして生涯収入が2億4千万円。これからざっと税金、保険などを引いた手取りを4/5とするとだいたい2億円です。
5000万円の物件2.5%35年で借りればだいたい支払総額は8500万円くらいです。ほぼ半分。

これを家賃でどのくらい補っていけるのか(もちろん維持費、税金、修理費その他をさらにはらったうえでのこと)ということですが、これほどのことを人任せにできるのか?

よく勉強会とかセミナーに参加するというけれど、それは誰がやっているのですか?もし売りたい人側の人なら、そういう内容になってしまうでしょう。専門家を招いて、と言っても「先生、よろしくお願いします。」ってね。

相談は賃貸経営に詳しい利害のない税理士、会計士やファイナンシャルプランナーにしましょう。ちゃんと報酬を払ってね。上記の人であるなら生涯取りの半分を動かすのです。相手のいうことを丸ごと信用するなどということはあり得ません。その業者が信用があるとかないとかの話ではありません。数字の話ですから。
シノケンがどうのこうのではありません。
1364: 匿名 
[2018-06-06 14:13:42]
>>1363 匿名さん
税理士、ファイナンシャルプランナー、会計士も利害関係大ありだろ。
あいつらも建築屋と繋がってるんだから、熱くなったらメーカーに紹介して手数料バックしてるんじゃねー?

信じれるものは自分のみ。
1365: 匿名さん 
[2018-06-06 15:18:12]
>>1364 匿名さん

相談者から報酬のみで活動している税理士等を探せってことだろ、
シノケン等から紹介された連中じゃなくてさ。

てかある程度はたらいてりゃ、
税理士やそれに近い友人の一人や二人いるでしょ。
使えるものは何でも使った方が楽だし、
幅も広がるよ
1366: 匿名さん 
[2018-06-06 16:03:08]
税理士さんにもそれぞれの専門分野があります。資産税専門の税理士さんの方が的確なアドバイスをいただけます。また、確定申告の手続きの際も自分が気付かなかった様々な減税措置を講じていただき、節税できています。税理士だから何でもできるという訳ではありません。
1367: 匿名 
[2018-06-06 16:33:17]
1364さん1365さん

お二人のような考え方をしていれば大丈夫だと思います。一番危ないのは「セミナーに行って資産運用の勉強してます。」というような 半分学生社会人みたいな人たちではないでしょうか?学校や予備校は間違いなく本当のことを惜しげもなく教えてくれます。なぜなら生徒の進学実績が自分たちの実績にもなるからです。つまり利害は一致しているということ。
しかし経済社会では全く違います。確かにまだ貸屋が少なく、造れば入居者には事欠かない時代には建設会社と大家もWINWINの関係になることも多かったでしょう。(その頃は銀行があまり融資はしなかったけれど。)
今は一説によれば空き部屋率が東京で3割、神奈川で4割、お互いにもうけましょうね・・というような余裕はありません。だからこそ自分をしっかり持って、相手に対峙していかなければ とてもじゃないけれど利益を上げていくことなどできないでしょう。信頼できる業者など いないと考えるべきでしょう。

シノケンがいいとか悪いとかではなく、建設屋は自分と利益相反の関係にあるもの。少なくとも同等、いや それ以上の知識を持って望まない限り 相手のペース、思うつぼ・・です。

ましてや業者の主催するセミナーで「お勉強」して、「信頼できることがわかったのでお任せしました。」などというお客は赤子のの手をひねるどころか、赤ん坊がひねってくださいと手を差し出すようなもの。

何が本当かわかるまで 自分で勉強すべきですね。
1368: 匿名 
[2018-06-06 16:45:17]
>>1365 匿名さん

綺麗事だぞ。
相談者からの報酬のみでやる人なんておらんだろ。
グルになってると思うんだけどな。
1369: 匿名 
[2018-06-06 16:47:33]
>>1367 匿名さん
要は信じれるのは自分のみなのね。
1370: 匿名さん 
[2018-06-06 17:02:03]
>>1368 匿名さん

それ言い出したら、きりが無いさ。
新聞とかと一緒で複数の異なる主張をする人たちから
情報を仕入れて取捨選択するしかない。

自分で判断するにしても、
情報はあった方がいいと思うよ。
1371: 匿名 
[2018-06-06 17:23:40]
1369: 匿名

そうだけれども、情報は必要ですよね。

今は自分なりにノウハウはあるけれど、もし昔に戻るならこうするでしょう。

まず税理士協会に出かけて(電話より直接顔を合わせたほうがよい)「アパートを買いたいのだけれど、その収支について相談できる税理士さんを紹介していただきたい。ただし建設会社と近い税理士さんだと、そちらに有利な情報になってしまう可能性があるので、全く関係のないこちらの収支について客観的に教えてくださるような方にお願いしたい。」と。相談料については有料でよい、と。
信頼できる知り合いがいれば その方でもよいと思います。

次にファイナンシャルプランナー協会でも同じことをしてみる。そして二人の話を総合してみると何がどのくらいかかるのか だいたいわかってくると思う。

そして中古の物件を探したら その不動産屋に行って上記でまとめた費用について聞いてみる。
アパートを自分で所有してる不動産屋もあるからね。

そんなことを繰り返していれば 全貌が見えてくると思うよ。

税理士とFPに3万円ずつ払ったとしても、いずれその何千倍の損得にかかるとすれば本当に安い・・、と自分は思います。生きた自分だけの知識が身につくので。

業者主催の無料セミナーは・・・ただほど高いものはないと思います。
1372: 匿名 
[2018-06-06 17:26:13]
1371です。

いい忘れましたが 自分なりにわかった上でセミナーに行くのはよいと思います。

うそもわかるからね。
1373: 匿名さん 
[2018-06-06 17:37:52]
批判派は具体的な数字を出して批判する。擁護派は具体的な数字は出さずに話をそらす。しかもフルローンアパート投資を勧める割には自己責任を
連呼。
つまりはフルローンアパート投資は危険と言う事を擁護派の人達も認識しているトイウコトダナ。
1374: 匿名さん 
[2018-06-06 21:29:31]
株式の世界には「人の行く裏に道あり花の山」という有名な格言があります。投資家は、とかく群集心理で動きがちで付和雷同型である。それでは大きな成功は得られない。むしろ他人とは反対のことをやった方が、うまくいく場合が多いと説いています。不動産の市場も同様でブームの時は買いたいという集団心理が働き、自分の気持ちを抑えられなくなります。逆に不況時には、株式以上に売買が冷え込み、買い手がつかない状況が長く続きます。今のような活況期には、自分の気持ちを落ち着かせ、自己資金の充実に努めるべきです。景気は必ず循環します。誰も不動産投資の話をしようとしない不況期には、多くのチャンス(お宝物件)が巡ってきます。人と逆の選択することが成功への近道です。
1375: 匿名さん 
[2018-06-06 23:15:34]
>>1361
2016年なら年収400万でも2億貸してたよ
アベノミクスで大もうけした奴はかなりいる
オリンピックに向けて土地も株もまだまだあがるしうらやましいならシノケンで物件買えばいい
1376: 匿名 
[2018-06-06 23:45:44]
>>1370 匿名さん

情報に頼れば、失敗した時も情報提供者へ責任を押し付けたり、ネットに悪口書くのが人間の性だ。ましてや投資家はもってのほか。
1377: デベにお勤めさん 
[2018-06-06 23:56:32]
>>1361
表面利回り5.73%で手残りが出るのか
やっぱシノケンはすげえよ。
1378: 匿名さん 
[2018-06-07 07:41:03]
擁護派の人間でも新築利回り6%でも大丈夫だとは言わないな。あげくのはては土地の値上がり期待かい?
擁護派の人達が数字で反論出来ない以上、ヤッパリ危険という認識で間違っていないな。
1379: 通りがかりさん 
[2018-06-07 13:03:13]
土地から購入する場合は30%の自己資金出さないと回らないよ
1380: デベにお勤めさん 
[2018-06-07 13:26:07]
シノケンを危険とかいってるやつは資産を億にできない奴だよな。
大勢のシノケンオーナーは儲かってるのに。嫉妬するなよ。
1381: 通りがかりさん 
[2018-06-07 14:42:52]
シノケン大家ですが儲かっていません。
最低でも粗利20%ないと儲かるとは言わないので。
1382: 匿名 
[2018-06-07 17:05:03]
シノケンのすごいところは こんなスレにまで入りこんで情報操作しようとすること。

いかにも買ってもうけた大家が作ったようなHPをいくつも見るが、これも社員が作っているんだろうなぁ。

たぶんWEB対策の部署があるのだと思います。

当方の計算では 土地なし フルローン 業者任せアパート経営は 正気の沙汰ではありません。

よーくお調べください。もはや投資とは呼べません。
1383: 匿名 
[2018-06-07 18:29:23]
投資をしたいなら 自分で勉強しよう。

試しに「空き部屋率」で検索してみましょう。
検索結果のいくつかの記事を読んでみましょう。
楽待新聞の記事もありました。

今 アパートの空きがどれくらいあるかわかるはずです。

そういう知識をたくさん身につけてください。

1384: 匿名 
[2018-06-07 20:14:59]
マンション事業に従事していましたが、経験上の実態としてですが、楽して儲かる話はまず皆無と思ってくださいね。 必ず、何か事を興すと時には、リスクを伴います。
ましてや、ご質問者様の言われるパターンは、今回のご質問者様の場合に限らず、全国各地に存在します。

*実績20年、入居率94% :::絵に書いたような素晴らしい宣伝文句ですね。

因みに当社、創業60年以上の会社ですが、そのような宣伝文句でお客様を勧誘したことは一度もありません。
*儲かるいい話には、必ず、裏があると思ってくださいね。
とにかく、この手のマンション業者は、お客様にいかに自社でマンションを建ててもらうしか考えておりません。

その為には、いかにしてお客様を自社に勧誘するか、それだけなんです。
(よく一括借り上げ30年保証等も目に付くと思いますが、全ての物件に対して対応してくれる訳ではありませんので、立地条件等が悪く収支が見込めない場合、業者は、はっきり断ってきますから。また、もっとひどい場合は、最初から建設工事費にリスク分を見込んで金額を算出する業者もあり得ます。)
1385: 匿名 
[2018-06-07 21:27:34]
>>1382 匿名さん

だからある程度自分でマーケティングが必要なんだよな!
1386: 匿名 
[2018-06-08 01:04:26]
>>1382 匿名さん
当方の試算とは、どのような試算でしょうか?
1387: 匿名さん 
[2018-06-08 07:37:08]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
1388: 匿名さん 
[2018-06-08 19:08:14]
私の投資スタイルは土地は現金で購入し、建築資金は借入でアパートを建てています。極めて条件の良い土地は、公開後1~2日で売れてしまいます。そのため、一夜で土地の平面図にアパートの間取りと配置を描き、収支のシミュレーションを立てます。十分な長期収支が取れることを確認すると翌朝には土地の買い付けを出します。手付金を払った後に、本当に大丈夫なのか不安で眠れない日が何日も続きます。不動産投資は金額が大きいので1棟でも失敗すると致命的です。このような不安と恐怖を感じながら投資を続けています。しかし、シノケンで1億の物件も自分で企画すれば8000万円ほどで建築できます。借入利率も0%台で、利回りは2倍になります。「土地なし金なし経験なし」で苦労なくオーナーになれる時代ですが、代償として多くの中間利益や諸費用がかかっています。また、新築時で収支がギリギリの状態では、家賃下落、入居率低下、金利上昇のリスクに対応できません。収支のシミュレーションを十分に検討されることをお勧めします。
1389: 匿名 
[2018-06-09 10:50:08]
2億円の資産をつくる勝利の方程式 のところでおおざっぱに20年後の状況を考えてみます。

まず当初 土地、家屋の購入金額は2億2704万、家賃収入は1302万(108.5万/月) これにより
「家賃 - ローンの返済」が1棟あたり100万を超えるとのことですから2棟で約200万としましょう。
とするならローンの返済額はたぶん年間1100万(35年)くらいとしているのしょう。

この条件で20年後の賃料収入を考えてみます。(新築時 満室 1302万)

1 家賃下落率を年1%とすると 20%下落し 1041万
2 築20年の入居率を80%として 833万
3 経費を20%として 666万

とすると返済額が年間1100万ですからこの金額666万を引くと、20年目の時点で434万を支払う必要があります。
さらに完済35年目に向かって支払額は増加していきます。

1の下落率1%は現在では少し甘めではないかと思います。(新築6万の部屋を10年後54000で貸せるでしょうか?
2の入居率80%も甘めです。今東京のアパート空き部屋率3割、神奈川で3割5分と言われています。平均的な入居率ではどれほどの支払額になるか計算してみてください。
3経費はいろいろ違うと思いますが、最低でもこのくらいかかると思います。固定資産税だけで年間数十万、それに所得増加による税金 健康保険料増加、2棟の設備維持(塗装、屋根、ユニットバス交換、給湯器交換、その他諸々修理費用)

「2億円の資産」とは買ったときに2億円払った、という意味ですね。35年後には?
さらに自分の持ち家がない人であれば その間中 生活費から自分たちの居住するための家賃も払い続ける必要がありますね。

1390: 匿名さん 
[2018-06-10 16:48:12]
シノケン
2億円の資産をつくる勝利の方程式

2012年にシノケン株を6万株購入すると
160円×6万株=960万円
現在の株価 3570円
3570円×6万株=2憶1400万円
6年間で2憶円の純資産を築けます。

大家仲間でもシノケン株で儲けた人は
多く、稼いだ金で賃貸を建築しています。
しかし、セキスイやDaiwaで建築する
大家が多いです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる