シノケン(旧シノハラ建設システム)でアパートを買い、賃貸経営って本当においしいの??
宣伝ではいかにもおいしいみたいなことを言ってますが・・・・・
[スレ作成日時]2006-10-22 22:39:00
\専門家に相談できる/
シノケン はどうでしょうか???
1341:
匿名さん
[2018-06-04 19:48:20]
私も今は、不動産物件を買うべきでないと思います。しかし、シノケンを批判するだけでなく、今後どのような戦略をとり、私たちとWinWinの関係を築けるようになるか考えてみてはいかかでしょうか?批判するのは簡単ですが、提案するのは極めて難しいです。、
|
1342:
匿名
[2018-06-04 21:37:29]
|
1343:
匿名さん
[2018-06-04 22:00:11]
難しい話はいらない。シノケンさんが8%位の利回りがとれる物件を販売してくれればwinwinの関係になれるし、6%位ではシノケンさんだけがwinで購入者はlossになる可能性が高い。自己責任と言う言葉は業者の言い逃れ。
|
1348:
匿名
[2018-06-05 15:39:56]
[No.1344から本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
1349:
匿名さん
[2018-06-05 20:14:27]
大家として成功するには心の余裕や他者への思いやりが大切です。
|
1350:
匿名さん
[2018-06-05 21:48:43]
フルローン大家として成功するには、8%の利回り(イールドギャップで6%)が必要だなぁ。
保証のない入居率98%の宣伝文句は全く意味をなさない。 |
1351:
匿名
[2018-06-05 22:13:56]
|
1352:
匿名さん
[2018-06-05 22:56:27]
少し前に説明してくれたものが有るから、詳しくはそれを読んで見てください。
俺もそれで知って言っているだけだから。 |
1353:
匿名さん
[2018-06-05 23:04:11]
>1351さん
以前に投稿した資料です。 名目利回りから金利を引いた値をイールドギャップと言います。都市部は当然低くなりますが、最低でも6%は必要とされています。4~5年前は新築でも利回り8%程度で、金利の2%を引くとイールドギャップは6%ありました。さらに、諸経費・税金を引いた最終利回りは2%となります。最近の都市部の利回りは5~6%で最初から収支は赤字になります。 |
1354:
匿名さん
[2018-06-05 23:52:49]
私の豆知識
大東と東建は名古屋を地盤として成長した企業 ケチで慎重派が多く、節税対策に関心のある県民性 シノケン、TATERU、アイケンは福岡発祥の企業 新しいものや流行に敏感で、開放的な県民性 真逆のタイプの企業。 名古屋の人と福岡の人はソリが合わないことも 私の主観で明確な根拠はありません。 |
|
1355:
通りがかりさん
[2018-06-05 23:57:19]
まぁ不動産投資に限らず、始めなければ成功も失敗もないですからね。
日本人は保守的なので、なにも始めない人が多いのかもしれません。 |
1356:
匿名さん
[2018-06-06 00:06:42]
|
1357:
購入経験者さん
[2018-06-06 00:09:12]
元々相続案件でアパート建てるのに、なぜか資本も土地もない
乞食サラリーマンがフルローンで借りてアパート経営する事自体がおかしいって気がつかないのか? 融資も建築も管理もシノケンがやってくれるから相続に使うなら手間がかからない良企業だよ。 |
1358:
匿名
[2018-06-06 08:04:45]
1億円の新築物件を35年フルローンで購入した場合、おおざっぱにですが総額1.7~2億円支払うことになるでしょう。
35年後の物件の価値は土地付きアパートでは上物の価値がほぼなくなりますので、だいたい2分の1,マンションであれば1/3となります。 検討するにあたり、考慮しなければならない要素です。 |
1359:
匿名さん
[2018-06-06 08:18:09]
シノケンで建築したアパートは収益性が高く、建築費をおよそ10年で回収できます。10年固定金利(0.9%)で借り、10年後に全額繰上返済できる予定です。税金対策と収益と両方の目的で運用できます。シノケンも建売物件の販売には今の市況で限界がありますので、地主向けの建築にも注力した方が良いと思われます。建築技術、客付・管理ともにしっかりとしており、地主にも満足を与える企業だと思います。ただし、高齢の地主は大東の名は知っていても、シノケンは知らない方が多く、認知度を高める必要があります。
|
1360:
匿名さん
[2018-06-06 10:11:21]
知名度上げるなら、CMよりもまずは一部上場だろうに。
いつまでジャスダックいるんだか・・・。 |
1361:
匿名
[2018-06-06 10:19:59]
シノケンの宣伝に「2億円の資産をつくる勝利の方程式」というのがあります。
資産2億円をつくったサトウさんが後ろを向いた写真とともに登場します。 2棟で 資産 2億2704万円 家賃収入1302万円(月108.5万円)自己資金200万円 「家賃収入-ローンの返済」が200万円(1棟あたり100万円)を超えるので38才(4人家族)の普通のサラリーマンでもできるのだそうです。 自分にとっては不思議なことだらけです。例えば 1 38才で自己資金200万円しか用意できないサラリーマンに2億を超える融資をどこがするのか? 2 「家賃収入-ローンの返済」=収益としているが、それ以外にいろいろかかるが、それをどうしているのか? 大家は通常 諸費用を家賃の2割とみる。(2億4千万の物件なら固定資産税だけでも相当な額となる。そのほ かに収入が増えたことによる(実際は返済になってしまうのに)所得税、住民税、健康保険料、の増額。その他 いずれかかる塗装費用、屋根の維持、ユニットバス交換、その他出てくるであろう修理代) とすれば200万のプラスどころか当初より60万のマイナスとなる。 3 さらに10年後 20年後 30年後の対策はどうなっているのか? 家賃は下がり 空き部屋は増え、減価償却がなくなるため税金ははねあがる。 当初より手残りマイナスと考えられ得るが このマイナスがどれくらい膨らむのか? 4 2億円の資産というが、35年後には建物の価値はほぼないはず。とすれば資産は土地代のみの1億円くらい ではないのか?しかも空き部屋だらけのアパートが残っていたとしたら、全体の価値はどのくらい下がるの か? これは積極的かどうか、とか 勇気があるとかの問題ではありません。損か得か、ビジネスの問題です。もうけられれば勝ち、損すれば負ける。損が大きければ地獄への片道切符となります。 くれぐれも利害の絡まない税理士 ファイナンシャルプランナーなどに有料で相談すべきです。その際にはぜひ上記の疑問を聞いてみてください。 |
1362:
匿名さん
[2018-06-06 11:10:39]
結局よくわからないのは、シノケン様で建てることを猛烈に批判する人は、株を購入することも批判するんだよね?同じ投資だし。
|
1363:
匿名
[2018-06-06 14:01:43]
5000万円のアパート、と軽くいうけれど、どれほどの買い物か?
生涯平均年収600万円23歳から40年間働くとして生涯収入が2億4千万円。これからざっと税金、保険などを引いた手取りを4/5とするとだいたい2億円です。 5000万円の物件2.5%35年で借りればだいたい支払総額は8500万円くらいです。ほぼ半分。 これを家賃でどのくらい補っていけるのか(もちろん維持費、税金、修理費その他をさらにはらったうえでのこと)ということですが、これほどのことを人任せにできるのか? よく勉強会とかセミナーに参加するというけれど、それは誰がやっているのですか?もし売りたい人側の人なら、そういう内容になってしまうでしょう。専門家を招いて、と言っても「先生、よろしくお願いします。」ってね。 相談は賃貸経営に詳しい利害のない税理士、会計士やファイナンシャルプランナーにしましょう。ちゃんと報酬を払ってね。上記の人であるなら生涯取りの半分を動かすのです。相手のいうことを丸ごと信用するなどということはあり得ません。その業者が信用があるとかないとかの話ではありません。数字の話ですから。 シノケンがどうのこうのではありません。 |
1364:
匿名
[2018-06-06 14:13:42]
>>1363 匿名さん
税理士、ファイナンシャルプランナー、会計士も利害関係大ありだろ。 あいつらも建築屋と繋がってるんだから、熱くなったらメーカーに紹介して手数料バックしてるんじゃねー? 信じれるものは自分のみ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報