今度の4月に転勤予定なので、今の分譲マンションを貸そうと検討中です。
私はタバコは吸わないので、貸し出す時も「喫煙禁止」を希望しています。
そこで、賃貸募集のときに「喫煙禁止、非喫煙者のみ募集」と掲載したいのですが、この様な募集で借り手が集まるでしょうか?
特に、「私は非喫煙者」の方のコメントをお待ちしています。
(「マンションでこっそりタバコを吸った場合どうする?」とか、「タバコ論争」とかのレスは不必要です。)
[スレ作成日時]2009-01-13 07:20:00
「喫煙禁止」の賃貸マンションを借りたいですか?
22:
匿名さん
[2009-01-23 10:50:00]
|
23:
匿名さん
[2009-01-23 21:08:00]
>>22
>喫煙不可で喫煙していないのなら、それ以外の原状回復は、他の契約と >同じじゃないの? そこはその通りだが、煙草を嫌う人が禁煙を条件に貸すという事は 退去時には他の事でもうるさいんじゃないかという印象がある。。 所有者としては当然の心理だと思うが、予防線を張られてしまうと 要らぬ緊張も強いられるなと。そういう意味だす。 |
24:
匿名さん
[2009-01-26 02:28:00]
禁煙を条件に相場より安めに出すなら需要はあるでしょう。
「嫌煙家」で前の住民のタバコのにおいが気になる人なら、新築を選ぶでしょうし。 少なくともプラス要素ではないと思います。 |
25:
匿名さん
[2009-01-26 13:36:00]
>普通「我慢」しなきゃいけないのを、しない口実があるのはいいかも。
>また、言われた人も「契約なのか」と納得しやすいかな。 そして周辺住民はベランダからの煙を我慢しろってことになる。 まったく自分本位なやつだな、スレ主は。 |
26:
匿名さん
[2009-01-26 18:46:00]
スレ主さんは、契約者を「非喫煙者のみ」としたいようなので、
常時ベランダ喫煙が想定されるわけではないと思いますよ。 近隣にとっては、「来客者がいて、その人が喫煙するときだけ」「稀に」 という状況なので…。 もし私が隣戸や上階の住人だったら、「喫煙不可」「非喫煙者のみ」で 募集されていたら、「良かった〜」と思うなぁ。 |
27:
匿名さん
[2009-01-26 18:52:00]
26です。
書きそびれてことがあるので… 「ベランダからの煙を我慢しろってことになる」 これは、部屋の契約を非喫煙者に限らない時の方がリスクがあるように感じますが…。 (室内喫煙・ベランダ喫煙で論議するつもりはありませんので、 そのあたりは該当のスレでお願いします) |
28:
匿名さん
[2009-01-26 23:12:00]
「たまの来客者が吸うのも駄目か?」
「ベランダでの喫煙は良いのか?」 「退去時に喫煙していたかどうかの判断はどうするのか?」 そのあたりが曖昧な、ややこしい物件に対する需要はありますかね? |
29:
匿名さん
[2009-01-27 09:45:00]
>>28
「喫煙者の入居は禁止」ではなく 「専有部分は喫煙禁止」にすれば曖昧でも何でもない。 さらに「専用使用部分も同様」とすれば バルコニーやポーチ等もカバーできる。 退去時の確認は、明らかにそれと判る汚れや 臭い等があれば問題にすればいい。 逆に言えば、ほんの数回吸った程度なら 貸した側も気付かないと思う。 微妙なところで争いになる可能性だけは覚悟が必要だな。 |
30:
匿名さん
[2009-01-27 10:36:00]
|
31:
匿名さん
[2009-01-27 15:29:00]
普通、他人の家で喫煙するなら「吸っていいかな?」って聞くもんじゃないの?
無礼な友人をお持ちのようで大変ですね。 |
|
32:
もうすぐ転勤サラリーマン
[2009-01-28 00:21:00]
こんばんは、レス主です。
立ち上げ後、何も書き込みせず失礼しました。 たくさんの方からのコメントを拝見したのですが、ポイントをまとめさせてください。 今回の立ち上げは、「非喫煙者の方の反応を知りたい」事が目的でした。 「喫煙者が禁煙マンションを借りたい」は猶予できない事であり、「喫煙の友人が数本喫煙した」は猶予出来ると考えていました。 ポイントは、「タバコの煙は絶対だめ」と感じている人たちの要求が、「禁煙賃貸マンション」条件を掲げてそれをを満たせるかを確認したかったのです。 またそうした背景として、「自分もタバコの煙は絶対だめだから、自分が戻ってきた時にタバコの匂いがついたマンションには住みたくない」こともどうしても譲れなかったのです。 しかしそうした条件を「家賃を下げてまで需要は無いのか?」を確認したかったのです。 こうしたポイントを考えて、皆さんどう思われますか?(厳しいコメントも結構です。あなたの考えをお聞かせください。) |
33:
匿名さん
[2009-01-28 01:51:00]
仲介を委託しようと思ってる不動産業者に相談すれ。
もはや一般論ではない。 以上だ。 |
34:
匿名さん
[2009-01-28 09:06:00]
>>31
聞かずに吸い始めると どのレスに書いてありましたか? 妄想癖を持った人の周囲は大変ですね、ご苦労を察します。 招いた側のマナーとして、客に我慢を強いるべきではないのは常識だから 部屋は禁煙という規則との折衷案でベランダで というのは考えられる想定だね。 人の家でも我慢できないニコチン依存とか、そういう批判はこの論点からはずれるので 別のスレで頼むね。 |
35:
通りすがり
[2009-01-28 10:10:00]
>>34
31氏が言っているのは単純にこういう事だ。 「ことが喫煙なら、ホスト側が気を揉む前に、ゲストが先に断りを入れるのが筋だ」と。 確かに、一般常識的には「もてなす側」が気を回すべき事は多いが もてなしの場にも一定のルールがあるのは当然の事であり、招かれた側もそれを 意識するのが常識である筈。 「禁煙」といった明らかな決め事がある場合は、ホスト側がそれを事前に告知するのが 原則だと私も思うけれど、煙草を吸う客人にそれを伝えるのはやはり言いにくいもの。 だから、第三者(ここでは大家)が定めたルールがあれば、切り出す口実になるから 助かるよね、という意見からこの話は始まっている。 34氏の言い回しには厭味があるが、「人様の家に行ったら吸える場所かどうかぐらい 自分で確認せい」という真意には全面同意。 もっと言えば、大家によって「禁煙」のルールが敷かれている物件なら、私だったら ベランダに出て吸うのも控えると思う。 「室内では吸えない→じゃあベランダで」という想定自体が、吸わずにいられない者 特有の考え方だと思うので、それを「当然考えられる事」とする意見はそれこそ トラブルの元になると思った。貴方の書きっぷり自体もまた、34氏に負けず劣らず厭味に満ちている。人の事は言えない。 |
36:
匿名さん
[2009-01-28 11:58:00]
>>35
34氏が言っているのは単純にこういう事だ。 「ゲストが先に断りを入れずに吸い始めるとどのレスが言ってるのか?」と。 今までなかった想定をいきなり創作して批判するのはなぜ? 病的なカラミ屋? >「室内では吸えない→じゃあベランダで」という想定自体が、吸わずにいられない者 >特有の考え方だと思うので、それを「当然考えられる事」とする意見はそれこそトラブルの元になると思った。 それは貴方のかってな感覚 私の感覚では、客が吸ってもいい? と言ったら 「ごめん部屋では大家のルールで禁止なんだ。すまないけどベランダで吸ってくれる?」 と言うだろうね。 招いた側として、一切吸うなとは言いにくい 部屋ではダメというセリフのあとに続けて 救済案としてベランダなら吸っていいよと言えるのは非常にありがたいよ。 |
37:
匿名さん
[2009-01-28 13:57:00]
スレ主さん、こんにちは。
私の感覚からすると、「禁煙が条件の部屋を探す」ことはないように思いますが、 喫煙者の方以外は「禁煙が条件の部屋であるから避ける」確率は結構低いと思います。 親しい人に喫煙者がいて、来訪時に喫煙が予想される人なら避けるかもしれないですね。 特別に家賃を下げなくとも、需要のある地域の需要のある間取りなら 希望者はいるのではないでしょうか。 だって、一部屋の借り手がいればいいのでしょ? |
38:
匿名さん
[2009-01-30 09:19:00]
結局、こんなとこでウダウダ議論してる前に実際に不動産会社行け!でおk?
|
39:
匿名さん
[2009-01-30 10:29:00]
まあ、借り手がつくかどうかは別として、まずは「非喫煙者に限る」で出してみて、
反響が全然なかったら、賃料を下げるか、条件を緩和してみるのでどうでしょうね。 2月3月は人が多く動く時期ですので、たぶん、禁煙条件付きでも問い合わせ等は あるんじゃないですか? ファミリータイプでなく、単身向けの物件の場合は要注意な気がします。 1LDKなどだと学生さんに貸した場合、友人のたむろする場になりそうな気がします。 そうすると、本人以外がタバコを…ということが容易に想像できます。 逆にファミリータイプで、家族3〜4人という借主だと、常識的な生活をする可能性が 高いと思います。 あくまでも「可能性」ですが。 |
40:
購入経験者さん
[2009-01-31 19:11:00]
前に喫煙不可の分譲賃貸マンション住んでたけど、結構人気あったようで即決を迫られたww
住居の条件がよければすぐに賃借人見つかると思うけどね〜。 |
41:
匿名さん
[2009-02-04 15:04:00]
非喫煙者ですが喫煙者不可物件となってる部屋は借りたくないですね。
一棟全部が禁煙物件ならまた別なのですが分譲貸しで転勤の間だけで その条件がついていると汚れや磨耗等の物件の傷みにもうるさい大家決定。 退去時に絶対もめそうで嫌 自分の物を汚されたくないと思う人は貸さない方がいいと思います |
また、言われた人も「契約なのか」と納得しやすいかな。
ところで、最近このスレ、喫煙問題風になってるけど、スレッドをたてた意図は
「喫煙不可のマンションに借り手はいるか」ということじゃなかったっけ?
>>19
>借りる側としてはむしろ現状回復のハードルが高くなる
これはイマイチわからん。
喫煙不可で喫煙していないのなら、それ以外の原状回復は、他の契約と
同じじゃないの?
たばこを吸わない人で、家に呼ぶほど親しい人に喫煙者がいない人なら
問題なく候補となると思う。
あとは、この部屋のその他の条件じゃないのかな?
立地とか間取りとか…。
スレ主さんの「借り手が集まるでしょうか?」という点では、
賃料がオークションや入札で決まるわけでなく、原則言い値で貸すのだから
多く集まらなくても、一人借りたい人がいればいいんでしょ?
逆に「喫煙不可だから、値下げして」という借り手には貸さないほうがいいよね。
それって「我慢するのだから、値下げして」ということでしょ?