入居した方、これからの方、検討中の方、色々情報交換しましょう。
http://www.ur-net.go.jp/ogikubo/
[スレ作成日時]2005-04-03 21:31:00
注文住宅のオンライン相談
プロムナード荻窪
322:
匿名さん
[2005-11-30 11:56:00]
おそらく配管の関係だと思うが・・・
|
323:
匿名さん
[2005-11-30 22:11:00]
|
324:
匿名さん
[2005-12-01 17:37:00]
バケツで対応
|
325:
匿名さん
[2005-12-02 23:13:00]
ここって、国土交通省が指定した第三者機関による性能評価を受けてますよね。
UR東京都心支社の設計チームに問い合わせたら 「建設会社は間違っても姉歯じゃないです」と強調されました。 でもどこかは教えてくれなかった。トラブル回避かな?。 知ってる人いたら教えて下さい。 耐震基準値(保有水平耐力の必要保有水平耐力に対する割合)は 「1.0以上」だそうです。まぁ免震構造物件じゃないから 1.0程度で普通なのかも。 |
326:
匿名さん
[2005-12-02 23:22:00]
|
327:
匿名さん
[2005-12-03 00:02:00]
|
328:
匿名さん
[2005-12-03 14:58:00]
|
329:
匿名さん
[2005-12-04 23:58:00]
まぁ、そもそも耐震基準は基準であって、地震の振幅や加速度、方向によっては建物固有の
共振現象による被害が最も怖いとも聞くし、やはり来てみないとどうなるかわからないと 個人的には思っています。 まぁ、桃井は液状化や地すべりなどの心配も比較的少なくて安全なほうだと思います。 それより、この建物が地震で倒れなくても、杉並は木造密集地帯だから、火災旋風が一番こわいですね。 避難しどころないですもん。 |
330:
匿名さん
[2005-12-05 10:14:00]
↑前が防災公園なのですが・・・
|
331:
匿名さん
[2005-12-05 13:15:00]
あの程度の広さでは火災旋風には無力です。
|
|
332:
匿名さん
[2005-12-05 17:34:00]
むしろ広場が危険らしい、
|
333:
匿名さん
[2005-12-05 23:38:00]
|
334:
匿名さん
[2005-12-06 01:54:00]
どうせなら
温泉つきボウサイコウエンに、一票! |
335:
匿名さん
[2005-12-06 12:38:00]
>333
あんたは偉い人だ! |
336:
匿名さん
[2005-12-06 22:36:00]
ウチよりエントランスの方が暖かいなぁ
|
337:
匿名さん
[2005-12-06 22:53:00]
エントランスはポカポカなのに
エレベーター内はめちゃ寒い。 もしかしてまだ冷房入ったままなのか?。 |
338:
匿名さん
[2005-12-07 14:40:00]
|
339:
匿名さん
[2005-12-07 22:00:00]
ボール場とか、ペット場とか、ちゃんと処理・管理してくれんかなー
|
340:
匿名さん
[2005-12-10 08:39:00]
なんだよ、登録制になった途端、誰も来てないぞインザスレ。
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=14&disp=1 やはり、住人のフリした近隣住民が多かったんだな。 このスレも同じじゃね。 |
341:
匿名さん
[2005-12-10 08:40:00]
というわけで、地域ネタはやはり下記へ。
【ご近所さん】桃井・上荻・今川・清水スレPart10【まったり】 http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1130926959 |
342:
匿名さん
[2005-12-10 10:04:00]
そこも過疎
|
343:
匿名さん
[2005-12-10 13:16:00]
西に見えるは奥多摩ですが、東の山は何処なんでしょう?
まさか、筑波山ですか・・? |
344:
匿名さん
[2005-12-10 17:56:00]
|
345:
匿名さん
[2005-12-17 18:32:00]
|
346:
匿名さん
[2005-12-17 22:28:00]
あ、筑波山なんですね・・・初めて見ました。こんどは赤城山か・・
すごいなぁ・・・ ところで30Aから50Aに変更しました。変更料金は無料ですが、毎月の支払いが 500円ちょっと増えます。電気暖房をするには50Aは必要ですね・・ |
347:
匿名さん
[2006-01-08 00:30:00]
床暖房ですが、低温やけどの危険性はないのでしょうか?
なんとなくコワイです。 |
348:
匿名さん
[2006-01-09 15:38:00]
>347
東京ガスのウェブサイトに書いてありましたよ。コピペします http://home.tokyo-gas.co.jp/tes/nook/nook_07.html#a5 Q:寝ころがっていて低温ヤケドをする心配はありませんか? A:床暖房の上で長時間座ったり、寝そべったりすると、 身体が密着している床面は室内へ熱を放出することができなくなり、 接触している部分の温度が上がります。乳幼児や病人など自分の 意志で身体を動かせない方や皮膚感覚の弱い方、疲労の激しい方 などは、十分注意して使用して下さい |
349:
匿名さん
[2006-02-03 08:16:00]
赤いコーンはどかせるが、緑のポールはどかせられない。
車はすれ違えないし、何考えているのだろうか。 |
350:
匿名さん
[2006-02-03 19:15:00]
|
351:
匿名さん
[2006-02-11 22:54:00]
緑ポール邪魔。
別に少しくらい路駐してていいじゃん。 誰が迷惑するわけでもなし。 あと、歩道の金属ポールのあいだに棒がわたされたのも邪魔すぎ。 でっかい動線(プロムナード)つくっといて、その先がとうせんぼ、ってあほか 本末転倒。 |
352:
匿名さん
[2006-02-12 16:14:00]
|
353:
匿名さん
[2006-02-12 18:03:00]
最初は全部道路として申請して、その後緑のポールを立てているのは問題ないのかな。
確かあそこは道として一般人も通れるようにしてあるはずだから(税金が安くなるんだっけ?)、勝手にポールを立てるのは問題があると思う。 通路の駐車については、連日じゃなければ、俺はむかつかないけどなあ。 公道のコインパーキングと同じ仕組みにして、金取ればいいのにと思う。 あと、いつも思うのが建物の向き。 民間はきちんと南に向いているが、公団だと、朝日しか当たらない向きだったり、イマイチよく分からない。 何で斜めに大きな道を造る必要があるのだろうか。公団に済むものにとってはあの斜めの道(プロムナード)はいらない。荻窪病院あたりに住んでいる奴が伊勢丹に行くのに便利なだけ。 空間を効率的に使うという発想はないのかねえ。 それと、管理費も高い。 エレベーターは小さすぎる一方、1回には無駄なスペース。それならもう少しポスト大きくしてくれよ。 あと1F壁の大理石もいらん。植物もイラン。毎月あれを取り替えるだけで何万もしている。 そういうのより、駐車場とか、エレベーターとかもう少し気を使えないのかなと思う。 ま、本当に我慢ならなければ引っ越すからいいけど。 |
354:
匿名さん
[2006-02-12 20:15:00]
>>353
確かに大理石はいらんね。 大和ハウスの定期借家だと、入口周りが大理石で雪でスッテンコロリン、凄い滑る。 緑のポールはあれでいいよ。 分譲は南向きで、青梅街道物件では希少。 西に少し振れるのが普通だけど、たまたまここは南向きだったんだな。 斜めの道(北東と南西が軸)は元々の開発コンセプト。 そういう動線が基本設計なの。 エレベーターは確かに定員が少ないし台数も少ないね。 募集の時にも皆感じていた。 待ち行列がかなり長く出来ていたね。 分譲は南側が3台、真ん中が2台、北側は階段毎に1台。 |
355:
匿名さん
[2006-02-16 23:32:00]
|
356:
匿名さん
[2006-02-17 16:11:00]
住んでからから気づくって
ケチばっかりつけて 民間がやらない無駄な作りだから面白いんだろ、早く出てけよ |
357:
匿名さん
[2006-02-25 16:26:00]
356の言うことも一応正論だな。
でも、ケチ付けたくなるよ。 細かいのは色々あるけれど、建物の向き。 広場公園と伊勢丹との銅線を意識した斜めなのは分かるが、大通りが斜めだとしても、建物まで斜めにする必要はないと思う。 特に、原っぱの方を向いている棟は気の毒。 朝日しか当たらない。 |
358:
匿名
[2006-03-13 20:04:00]
357もうちょっと考えて!
だって東向きの部屋に望んで入ったんだし 南向きばかりがベストじゃないよ。 大通りだって問題無し。 建物が南に向いて整然と昔の団地みたいに建てられてたら俺はパスしてた。 文句があるとしたら、事前に約束してた設備が未だに整備されていないことだけ。 来客用駐車場があると書いてあったのが、まだ使えないとか。 駐車場の下に2台分コインP式で使えるようにする計画らしい。 入居と同時にやらなけりゃダメでしょ。 何やってんの?って公団に文句言ってるんだけどね。 約束というか契約違反でしょ。(いずれ作れば契約通りってあんた!) 駐車できないような工事の前に駐車できる場所を作るほうが先ではないかね? しかも2台だけだって、少な過ぎるでしょ。 |
359:
匿名さん
[2006-03-14 00:25:00]
日照ゼロの北向きや1〜2時間しか陽の当たらない
部屋に比べたら原っぱ向き3号棟の朝日は悪くないと思うけどな。 出勤前に陽光の中で食事して出かけるの気分いいよ。 帰ってくれば西新宿の夜景がクッキリ見渡せるしな。 それぞれの棟で、いい点と悪い点がある。 トータル的には悪くないでしょ。 のんびりしてて暮らしやすいと思うけど。 「駐車場の下に2台分コインP式で使えるようにする計画」 って、本当ですか?。 本当なら早く作って欲しいですね。 |
360:
匿名さん
[2006-04-08 15:39:00]
原っぱ部分の公園計画が具体的になってきましたね。
|
361:
匿名さん
[2006-04-08 16:19:00]
> うわー「一番南端が空いているよ。そこを通りな。」
> でた。ことなかれ官僚主義。 意味不明 |
362:
匿名さん
[2006-04-09 06:55:00]
昨日の夜7時頃、荻窪駅からプロムナード荻窪行きバスに乗ったんだけど、
最初から最後まで乗客は自分一人の貸し切り状態。 この路線、単体では大赤字なんじゃないか? |
363:
匿名さん
[2006-04-09 19:45:00]
>>362
平日の朝の7時代の駅行きと夕方6時から7時代のプロムナード行きに乗ってみてね。 夕方の駅行きは青梅街道のバス停から頻繁に走っているから、殆ど乗らないんだよ。 平日なら夕方の到着で降りる人はかなりいるだろう。 土曜日で天気が悪い予報が出ていたからね。 |
364:
362
[2006-04-11 13:02:00]
>>363
レスありがとうございます。 ラッシュ時はそこそこ利用されているわけですね。 私、午後出深夜帰宅のライフサイクルなので、混んでいるときにはあまり出くわさないんです。 (そもそも、バスで荻窪に行くより、西荻窪まで歩くことの方が多い。バスを使うにしても、ちょうどバス停に停まっているときのほかは、日産自動車前か荻窪警察前の停留所を使うし) 路線廃止なんてことにならないか?とちょっと心配でした。 |
365:
363
[2006-04-11 14:46:00]
>>364
昨年からこの荻31系統は運行を始めました。 当初は、平日の朝は10分間隔で運転されていました。 昨年秋のダイヤ改正で平日朝は9分間隔に、夕方は13分間隔に統一され、 憶え易いダイヤになりました。 夕方買い物して帰る時に、いちいち時刻表を見なくても何分発かわかるので助かります。 19時00分を基準に前後13分間隔、駅もプロムナードも発車は同時刻です。 改正でバスの総運行本数では変わらず、昼間は減便、夜の最終近くも本数減になりました。 メリハリをつけて運行するようになり、効率はかなりいいようです。 |
366:
匿名さん
[2006-04-18 22:50:00]
|
367:
匿名さん
[2006-05-17 13:12:00]
レクセル荻窪が完成したら、1階の商用スペースには、酒を扱う24時間のコンビニか、オリジン弁当が入ってほしい!
どなたか、どんな店ができるかご存知ですか? |
368:
匿名さん
[2006-06-05 09:42:00]
ここのエレベーターも港区で人身事故を起こしたのと同じシンドラー社製なので心配です。
入居時から挙動のおかしな動きが多くて「外国製のエレベーターだから変な動きするのかしら」 などと乗り合わせた人と軽口言ったりしてましたが、笑い事じゃなくなってきました。 シンドラーエレベーターは徹底的に原因を解明して利用者の不安感を払拭して欲しい。 |
369:
368
[2006-06-05 10:01:00]
>シンドラーエレベーターは
間違えました正式な社名は「シンドラーエレベータ株式会社」だそうです。 URも今後は日本メーカーのエレベータを採用したほうがよろしいかと。 |
370:
匿名さん
[2006-06-07 00:00:00]
この前、1号棟のエレベーターの動きが変でした。なぜか、いつも最終停止階が9Fでした。
そして、動きがスローだったし・・でも、いつのまにか直ってしまったので、 メンテが来たけど、確認できず・・・ってこと。技術屋から言えば、ランダムエラーって とこですね、原因が特定できないんだよなぁ・・・ なんか変な揺れがあるよね・・・ |
371:
匿名さん
[2006-06-15 00:16:00]
友人が訪れたのだけど、エレベータ内に掲示された「緊急点検のお知らせ、死亡事故うんぬん」の
張り紙をみてエレベータ乗りたくない、って言い出して一緒に階段で上がるはめになった。汗だく。 友人いわく、同じ会社のエレベータがありえない暴走して死人が出たというのに「緊急」点検が 事故から2週間も過ぎてからってあり得ない、と。 「緊急」点検(笑)で安全が確認されるまでは階段使えと真顔で忠告されてしまった。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報