入居した方、これからの方、検討中の方、色々情報交換しましょう。
http://www.ur-net.go.jp/ogikubo/
[スレ作成日時]2005-04-03 21:31:00
注文住宅のオンライン相談
プロムナード荻窪
42:
ゆり
[2005-05-10 01:06:00]
|
43:
サン
[2005-05-22 20:59:00]
ここの駐車場はいくらでしょうか。ご存知の方教えてください。
|
44:
匿名さん
[2005-06-16 07:50:00]
age
|
45:
匿名さん
[2005-06-18 23:14:00]
今日からはじまりましたね、モデルルーム&募集。暇だったので見に行ってきました。
確かに部屋のタイプが沢山あるので、住む人の個性でお部屋選びができそうですね。 ただ、どの物件に関しても(1次と比べて)収納&シンプルさがなかったような気がします。 大きな収納があっても,細かな収納がないとか・・・・ どう使っていいか分からないような台があったりとか・・・・ (でも、それは部屋の個性のですから、住む人によっては上手く使うのでしょうが・・・・) でも景色のいい部屋も多いですし、いい物件が多いと思いました。 |
46:
一号棟住人
[2005-06-18 23:55:00]
行きました。ズレてますよね。バブル以降の公団は外れが多いです。今回もハズレの類
だとは思います。ええ格好しいで、生活するには大変そうです。たとえば、洋間で統一するなら、 クローゼットを大きめにしないと生活できません。そう考えると洋間でうまくマッチして いるものは、2LDKで数部屋という感じでしょうか?奇をテラッタ部屋が多すぎます。 公団は原点に戻ったほうが、正しいと思われます。新しいことにチャレンジしたいのでしょうが、 お役所上がりではセンスはありません。ですので、かつてのオーソドックスな路線に戻った ほうが良いと思います。廻りにある(完全な)民営賃貸のほうが、よっぽどマトモに見えます。 |
47:
高齢者が
[2005-06-20 09:19:00]
私も暇だったので見てきました。
見学者はかなり多く(土曜日で800人!) 優遇枠で申し込んでも、なかなか当選しなそうな印象。 一般区分で申込んで当選を願うなんて論外なのでは。 1番印象的だったのは、高齢者が1人で見学に来ている 姿が目立った点。 高齢者は優遇抽選だから 老人が多く住む団地になるのではないかなー |
48:
匿名さん
[2005-06-24 22:42:00]
東向きの部屋ってどうなんざんしょ?
と、おもっていたけど、開放感があって(上階) 午後見に行ったけど暗い感じはなかったなー。 ピンクのシステムキッチンはいかがなものかしら? |
49:
匿名さん
[2005-06-28 10:54:00]
今は静かだけど、防災公園の工事が始まったら
建設の音や、トラックの往復で相当ウルサイだろうなー。 着工から完成まで数年でしょう!?ツラそう。 ダイオキシン問題も本当に解決してるのか疑問。 地上から5〜6メートルくらいの浅い場所で測定して問題無し だったとしても、さらに下ではまだまだ残留していそう。 |
50:
匿名さん
[2005-06-28 23:10:00]
防災公園の工事って5年後に着工で完成まで数年かかるような
大規模工事では無いと思いますけど、、、ってか避難所なんだから 公園らしい設備や舗装を施すとは思えないのですが?。 ダイオキシン問題も地下に残留してるのは当然でしょうけど 賃貸住まいの人に何か影響するのですしょうか?。 地下水を飲んでるわけでもないでしょうし。 地下5〜6Mまで土壌処理してるなら砂が舞い上がっても 影響ないと思いますけど。分譲の方は地価に影響するのかな?。 しかし、応募倍率低いですね〜。杉並区枠なんてガラガラ。 優遇枠使えば確実に当選ですな。 公団は原点に戻れ、なんて言ってる人もいますが 平凡な間取りは応募倍率ゼロの惨敗。 昔と違ってみなさんマンション間取りには目が肥えてますから 個性やお得感のない間取りは人気がないのが現状のようで 公団もそういうの把握してるから、変えようとしてるのでしょう。 |
51:
匿名さん
[2005-06-29 09:19:00]
ダイオキシン問題は無かったはず。土壌汚染は違う物質だったはず。あと、
防災公園の地下工事は予め終わっているんじゃないかとの声もあり・・真相は わかんないけどね。 今回の主力は小家族、DINKSや独身向けでしょ?ファミリーは関係無さそうですわ。 倍率を知ることが出来るの?平凡な間取り(3LDKタイプ)は極少数で、4号棟 にもあったりする。3号棟の3LDKは家賃が20万円を超え、不人気だと思われる。 2号棟の一部にあるのだけど、大きさの割に収納とか・・住みにくそう。 今回では場所が問題じゃないかな?4号棟と5号棟は埋まるのかな?2-3号棟 は埋まりそう。 それより、ファミリータイプでは家賃が20万を超えるので、それだけでも URは苦戦しそう。 インザパークも場所が悪いところは苦戦しているからねぇ・・・ |
|
52:
匿名さん
[2005-06-29 11:03:00]
倍率は、現地案内所に問い合わせれば教えてくれますよ!
倍率が分かるので、締め切りギリギリまで待って 似たようなタイプで応募する人が多いので まだまだ倍率は低くいのも当然かと思います。 防災公園・・・災害時の救援物資ヘリ用のヘリポート も作るなど規模は大きいと聞きましたが、私も真相はわかりません・・・ |
53:
匿名さん
[2005-07-01 00:40:00]
東の防災公園側に面した部屋はやばいねぇー
あの景色だけでかなりおとくかも 4階にして新宿の夜景みえるし |
54:
匿名さん
[2005-07-01 07:34:00]
ここを見ると一次の当選番号の末尾がほとんど一緒なのですが…
どういう仕組みなんでしょうかね?優遇枠の人しか当たってないってことでしょうか?? http://www.ur-net.go.jp/chusen/kekka-32.html |
55:
匿名さん
[2005-07-01 21:41:00]
>54
抽選の仕組みが判ってないようですね。 一の位、十の位、百の位にそれぞれ、0〜9までの数字に 抽選で順位が付き、その組合せ上位の数字が当選となってます。 当然、桁数は応募者の数によって変化する。 当選番号「098」の場合は、一の位は8、十の位は9が上位。百の位はおそらく 応募番号数が三百以内なので0〜2の中で順位が付いてる。まあ、3桁の 番号が発行されてる場合は一の位が一位じゃないとまずハズレかも。 逆に、優遇枠使ってれば一の位は確実に当選番号に引っかかってきます。 ただし、優遇枠じゃなくても1位当選する人はたくさんいます。 本当にラッキーな人だと思いますけどね。 あとは誰か詳しく説明してやってくれ。 |
56:
応募者
[2005-07-01 21:53:00]
|
57:
54
[2005-07-02 23:53:00]
|
58:
匿名さん
[2005-07-03 02:42:00]
>防災公園の工事って5年後に着工で完成まで数年かかるような
>大規模工事では無いと思いますけど、、、ってか避難所なんだから http://www.sakaguchikoji.net/bosai/13.html 下のほうの図に、H18年度基本計画づくり開始、H22年竣工とあります。 なのでH22年に工事完了であって、着工ではないと思われます。 URLの図はH16年の計画なので、変更になったのかもしれませんが…。 |
59:
匿名さん
[2005-07-03 09:49:00]
>58
なるほど、H18年度に計画を練り始めてH22年に完成なのですね。 1〜2年かけて工事が続くのか、1年未満でざざっと作り上げてしまうのか ちょっと心配ですね。未確定要素がいっぱい・・・。 賃貸棟の景観を塞ぐような建物は建設しないとは思いますが 微妙ですね。 しかし、アブラムシの一種でしょうか?新宿・渋谷・杉並あたりで 異常発生してるらしく、東向きの原っぱ側は虫だらけ。 あれじゃ洗濯物も干せないのでは?。 ベランダにうじゃうじゃ飛んでいてビックリしました。 てっきり原っぱの土壌が原因で発生してると思ってましたが 違うようですね・・・。 |
60:
58
[2005-07-03 11:48:00]
>59
防災公園は、延焼を防ぐ、災害時の避難所、普段は公園ということで、 大きな建物が建つことはあまりないと思いますが、計画がこれからですし…。 建つとしたら万一の時の保存食などを入れておく倉庫くらいだとは思うのですが。 地下に消火活動や生活用水に使うための水槽を作る、とかもあるみたいなので、 工事がどれだけの期間続くのかは住む人にとっては騒音とか、心配ですよね。 アブラムシみたいな、黒いホントに小さい虫のようなヤツですよね、 3号棟のモデルルームを見学したときに、窓際にうじゃうじゃいるのを見ました。 あれ、何だ?って思って近寄ってみたら、網戸は閉まってるのに窓の内側に入りこんでて。 サッシのさんのくぼみの端のほうはたまった虫で真っ黒になってるほどでした。 上階なら飛んで来ないかもしれませんが、4,5階あたりまでは洗濯物とか干すのに、 …どうなんでしょう。 |
61:
匿名さん
[2005-07-03 14:47:00]
多分階数指定はできないから、プラン別に応募して、
当選してから当選者の中で階数を抽選ってことになると思われ。 希望の階数が取れなかったら辞退となると、多分家賃発生まで 2週間もなく、あわただしくなりそう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
とりあえず、資料請求してみますね。