最近オール電化のマンションが増えていますが、みなさんは買いですか?
[スレ作成日時]2006-02-10 00:13:00
注文住宅のオンライン相談
オール電化のマンションってどう思いますか?
445:
匿名さん
[2007-06-27 14:30:00]
|
446:
匿名さん
[2007-07-25 19:15:00]
オール電化に住んでる人って今回の原発事故ってどんな感想を持つのでしょうか?
このところ、東京電力の「Switchi」のCM、全くやってないですよね。 |
447:
匿名さん
[2007-07-25 21:46:00]
|
448:
契約済みさん
[2007-07-26 11:08:00]
オール電化のマンションを契約して秋には入居なので読んでいて
参考になります。やっぱり、気になるのは冬の床暖房の使用料金 ですが…高いのかな! |
449:
匿名さん
[2007-07-26 11:27:00]
>>447
ひがみって(笑 普通オール電化のほうがやすいじゃん |
450:
匿名さん
[2007-07-26 11:36:00]
|
451:
近所をよく知る人
[2007-07-26 11:37:00]
>>449
意味不明....他の人に「不快」を与えるだけの存在(哀 |
452:
匿名さん
[2007-07-26 13:04:00]
昨年の段階で、建築・販売共に在来型と変わらないといっているデベが
います。量産が加速している今年以降は、むしろオール電化の方がコスト 低じゃないかなあ。売り方も明らかに大衆向けですしね。 |
453:
匿名さん
[2007-07-26 14:19:00]
オール電化に関しては価格(高いほうが価値がある)の問題じゃ
ないと思うのだが。。。 安くて良いってなものならそれにこしたことはない。 お金はもっと別のとこに使ったほうがいい。 |
454:
匿名さん
[2007-07-26 14:28:00]
|
|
455:
匿名さん
[2007-07-26 14:31:00]
当たり前ですが、プロパンガスを用いるのが一番建築費が安価になります。
|
456:
453
[2007-07-26 15:32:00]
|
457:
匿名さん
[2007-07-26 15:39:00]
おとくでナイト10に契約変更(無料)
する事にしました。 生活のリズムから こちらの方が安くなると 思い、契約変更に至りました。 |
458:
匿名さん
[2007-07-26 22:17:00]
確かに東京の高級億ションでオール電化という物件はないような気がする。
有栖川パークハウス(3億5千万〜8億)=ガスコンロ http://www.motoazabu2.com/?adid=a00000010000446 グランツオーベル南平台(2億4千万〜5億8千万)=ガスコンロ http://www.nanpeidai9.com/ 品のいい低層億ションはことごとくガス採用のようだが。 |
459:
匿名さん
[2007-07-26 23:05:00]
欲しいと思う物件は、ことごとくオール電化じゃ無かった。
たまたまかもしれないが、ガス併用にせよ、といういずこからの声と受けとめた。 パソコンも携帯も使うが、どうしても「煮炊きは火だろ」という内から湧き出る気持ちは、理屈では変えられない。 うちはレンジも出来るだけ使わないようにしている。どうしても、体の中に取り込むものは、原始からの方法に近いやり方で摂取したい。 理屈ではないのだ。 |
460:
匿名さん
[2007-07-26 23:31:00]
>>458
そんなとこ買えないからオール電化でいいです。 お金があればオール電化のメリットは結構消えるだろうね。 (正確にはどっちでもいい話なんじゃないかな?) 458さんはお金持ちっぽいけど、ここに書き込む意味って何ですか? |
461:
匿名さん
[2007-07-26 23:37:00]
|
462:
匿名さん
[2007-07-27 00:12:00]
|
463:
購入検討中さん
[2007-07-27 00:32:00]
ガスって原始から使ってるの?焚き火でもしてれば?
|
464:
匿名さん
[2007-07-27 01:00:00]
ホンダの作った「家庭用小型コージェネレーションユニット」が
国内販売5万台を達成したという。 http://www.honda.co.jp/news/2007/c070717.html 各ガス会社から発売されているエコウィルの多くは実はホンダの製品なんだよ。 やっぱり、内燃機関から電力を取り出す研究は、トヨタ(=ハイブリッド研究)にしろ ホンダにしろ自動車会社の得意とするところなんだね。 コージェネはまだまだという評価が多いようで、そういう声があるのも無理からぬところだが、 しかしながら、短期間に研究がここまで進んでいるということは、 さすが日本の自動車メーカー研究陣のレベルは高いと素直に評価すべきことだと思う。 しかし本格普及のためには研究にもう一段のブレークスルーが必要なようにも思うのも事実だが。 我が国の自動車メーカー研究陣がその期待に応えることができるか どうか・・・ しかしひょっとするとこの研究は大化けするのかも知れないよ。 自動車メーカー技術陣が勝ち目のない研究をやっているとも思えない。 いずれにせよ戦争は始まったばかり。10年後、20年後にどっちが 勝っているかは、公平に見て現時点では何とも言えまい。 |
465:
匿名さん
[2007-07-27 01:12:00]
簡単に言えば、ガス管通さない分はコストカットですから、安くなるでしょうね。他にも携帯や無線を使うなら、固定電話線やLANをカット出来るけど、将来不安ですよね。
|
466:
匿名さん
[2007-07-27 01:50:00]
>>465
考えが古いね〜。 今や、若者にとって携帯だけで十分。 一昔前は証明書等、固定電話の番号は必要だったけど 今や携帯でもOK。 ガス管分は安くなるが、設備のイニシャルコストが高い。 マンションの場合、電気設備の空間、MBの空間が広い。 それだけ土地が要るって事。 セコ〜イ、デべなんて、 いかに専用面積を大きくするか考えるんじゃない。 お安いガス併用物件ほど、給湯器が外に付いていたり MBが極端に狭かったりするよね |
467:
匿名さん
[2007-07-27 11:45:00]
> ガス管分は安くなるが、設備のイニシャルコストが高い。
> マンションの場合、電気設備の空間、MBの空間が広い。 この考え、もう古いです。でも、それは喜ばしいことです! |
468:
匿名さん
[2007-08-02 22:51:00]
“くだらない揚げ足取り”と、“新しい考え自慢”は、もういいよ。若者にとって十分なことが、誰にでも十分とは限らないだろ。
個人的には、オール電化ってひいてしまうけど、10年経ったら抵抗が少なくなってるかも。でも10年経ってみないと分からないから、今のところはちょっと気が進まないな。 ところで、圧力鍋ってガスコンロでなくても使えるの?ごめんね、古くて。知らなくて。 |
469:
土地勘無しさん
[2007-08-02 23:11:00]
|
470:
匿名さん
[2007-08-02 23:36:00]
|
471:
契約済みさん
[2007-08-03 15:28:00]
今回オール電化のマンションを購入しました。
話しを戻してしまってすみませんが、ペースメーカー入れている人はIHクッキングヒーター使ってはいけないんでしょうか? (将来ペースメーカー入れるようになったとき困るから、止めるみたいなこと書き込みされていたので) 因みに、舅の身体には入っているのですが・・・ |
472:
匿名さん
[2007-08-03 19:36:00]
|
473:
469
[2007-08-03 19:47:00]
>>471さん
それこそ、こんなとこで回答求めるものではないと思いますが???? ペースメーカーの用途や種類によっても異なると思いますし、ちゃんとドクターからのアドバイスを受けるべきだと思います。 (もちろん、ご本人はレクチャー受けてるはずなのでご存知かも) |
474:
契約済みさんby471
[2007-08-03 20:29:00]
|
475:
入居済み住民さん
[2007-08-04 18:22:00]
ティファールのはIH使えた。
|
476:
475
[2007-08-04 18:23:00]
あ、もちろん圧力鍋ね。
|
477:
匿名さん
[2007-08-04 22:29:00]
うちのティファールの圧力鍋はIH使えません。
取っ手が取れるシリーズでも、IHが使えるのと使えないのとありますよね。 圧力鍋もいろいろシリーズがあるでしょうから、 確認されたほうが良いですね。 私個人的には、柳総理の鍋が使えないのが残念です。 |
478:
購入検討中さん
[2007-08-04 22:43:00]
|
479:
匿名さん
[2007-08-04 23:31:00]
オール電化は電磁波云々は個人的選択にまかせるとして、
電気温水器の澱の問題が解決すれば。。 |
480:
入居予定さん
[2007-08-05 00:10:00]
|
481:
契約済みさん
[2007-08-26 16:53:00]
確かにオール電化、IHには、コストの面で惹かれるのだが、
東京ガスの下記サイトによれば、ガスのほうが経済的だと 言うことになっている。計測方法が違うのか、なんだか よくわからないが、それにしてもオール電化だと、ガスに 比べて、通常、年に1・2万円もお得って話になってくると、 もうちょっと厳密な比較をしてもらったほうがいいなあと は思う。例えば、ライフスタイル(昼型・夜型)によって どっちが得かだとかね。 http://home.tokyo-gas.co.jp/living/hikaku/qa/index.html |
482:
匿名さん
[2007-08-26 23:35:00]
>>481
TESって40万もすんの? こなれたガスでこれだとエコキュートも未来はあるかもね。 しかも一番差が出てる所の暖房費用について床暖房にエコキュート を使用して無いからちょっとわからんね。 それが出たらおもしろい結果になりそうだ。 |
483:
匿名さん
[2007-08-27 19:57:00]
オール電化やHI機器は時代の流れ、
それぞれ便利さやアピールポイントがある。 うちはコンロがHI 給湯・床暖房が東京ガス 結果的に今までガスコンロだったものが HIになったから電気代UP ガス代金DOWN トータルは微妙・・・ほぼ一緒かな? 電気代も使用量が第三段階超えると単価が上がり 割高になるから、トータルコストは一概には言えない。 |
484:
匿名さん
[2007-08-27 20:01:00]
東京ガスのサイトで
パスタの茹で時間を比較していましたが、 あれは本当です。 3kwのHIでもガスにはかないません。 手入れのしやすさと、安全面で HIを選びましたが、 ブレーカーが落ちまくり、 契約容量上げて基本料アップ・・・ 意外と調理時間も掛かり電気代はかなりかさみます。 全て良いところばかりではありません。 |
485:
匿名さん
[2007-08-27 21:07:00]
↑使った経験ないね
実感すればよくわかるよ どんなに早いかね |
486:
匿名さん
[2007-08-27 21:32:00]
東電はつい最近までオール電化のCMばかりやってたけど、最近は電力不足だから昼間はエアコン使うなとかこのクソ暑いのに無茶苦茶なこと言ってるから信用できんなー。。。
|
487:
匿名さん
[2007-08-28 19:58:00]
実際に3KWのHI使ってます。
単純にお湯を沸かすだけなら早いのだけど、 中に料理材料を入れると、とたんにダウンする感じ。 パスタの茹で時間は実際の話です。 |
488:
匿名さん
[2007-08-28 20:20:00]
すみません。
HIってなんですか? |
489:
匿名さん
[2007-08-28 20:27:00]
>>487
Hight Induction heating いままでのIHはInduction heatingの略でIH日本語にすると電磁誘導加熱です。HIとは次世代型IHで高電磁誘導加熱と訳されています。まだ試験段階ですが秋から一般販売がはじまる予定です(^^ゞ。 |
490:
匿名さん
[2007-08-28 20:33:00]
489さん、ありがとうございます。
調べてみたけど出てこなくて。 IHの間違いかな〜って思ってしまいました。 |
491:
匿名さん
[2007-08-29 08:27:00]
|
492:
匿名さん
[2007-08-29 12:14:00]
マンションのオール電化は…騒音問題が起きそう。
夜間割引きなどのせいか、 近所のオール電化マンションをみていると、 朝早くから洗濯物を干す姿が、とても多いです。 音が聞こえるか否かは物件によって異なると思いますが、 実物での確認のとれない、青田買いの場合、 後悔する可能性もあるわけで… |
493:
匿名さん
[2007-08-29 13:09:00]
最近の物件で洗濯機レベルの音が伝わる物件は物件自体が問題の
ような気がする。。。 レイアウトもそれを考慮して寝室に響かないようにしてるし。 |
494:
匿名さん
[2007-08-29 19:32:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
築年数は十年チョイ。機密性がいいせいかもしれませんが、
冬は思ったより寒くなかったです。
もと住んでいたアパートと比較してるだけですが。
暖冬というのもありかも。
床暖房、今度引っ越す先ではあって欲しいかな?!(^^)