最近オール電化のマンションが増えていますが、みなさんは買いですか?
[スレ作成日時]2006-02-10 00:13:00
注文住宅のオンライン相談
オール電化のマンションってどう思いますか?
395:
土地勘無しさん
[2007-03-01 02:03:00]
|
396:
匿名さん
[2007-03-01 17:50:00]
オール電化で育つ子供は、親がタバコでも吸わない限り
普段「火」を見ることがないんだ、なんか不思議です。 しっかりと火の怖さを教えないといけませんね。 |
397:
契約済みさん
[2007-03-01 18:59:00]
友人のところは子供が生まれる前からオール電化で、
もう子供は7歳なんですが、 実家の仏壇のろうそくを見て「火だあ〜!!」 ってすごい反応するそうです。 |
398:
近所をよく知る人
[2007-03-01 19:48:00]
鍋料理を食べに行きましょう。
夏に花火をやりましょう。 |
399:
土地勘無しさん
[2007-03-01 20:37:00]
|
400:
匿名さん
[2007-03-01 20:52:00]
オール電化の物件を購入しました。
子供はまだいませんが、言われてみるとそうですね・・・。 小さい頃から身近に感じていないと危険性がわからないかもしれません。 火がなくなることはないので、そういうところ気をつけていきたいですね!! 参考になりました。 |
401:
匿名さん
[2007-03-01 22:27:00]
まぁガス派は自慢のハイカロリーバーナーとやらで着衣着火でもさせて火の怖さを
十分教えてあげて下さいな。やっぱリアリティが無いと十分伝わらないでしょうから。 |
402:
匿名さん
[2007-03-01 23:02:00]
電気も感電は怖いな。電磁波も火みたいに見えないから実感しにくい。
|
403:
匿名さん
[2007-03-01 23:08:00]
|
404:
匿名さん
[2007-03-02 09:35:00]
|
|
405:
匿名さん
[2007-03-02 13:30:00]
オール電化の子供は普段、火を見ることない…?
誕生日にクリスマス、ケーキにろうそくつけますが? |
406:
匿名はん
[2007-03-02 14:14:00]
>誕生日にクリスマス、ケーキにろうそくつけますが?
普段じゃないだろ! |
407:
マンコミュファンさん
[2007-03-02 14:17:00]
>399
>なんか、オール電化の住人は絶対に火を使っちゃいけないような言い分だね 高層マンションのオール電化は、安全上、使っちゃいけないんじゃないですか。 カセットコンロも禁止では? タバコや仏壇の線香ろうそくくらいははいいんだろうけど、 |
408:
匿名さん
[2007-03-02 22:22:00]
>407
安全上カセットコンロが禁止であれば、ガスを使っている高層マンションはどうなんだ? |
409:
匿名さん
[2007-03-02 23:32:00]
どんな器具でも使い方ひとつだろ。本当に危険か安全かなんてことで優劣きまるなら製造物責任だわな。
|
410:
近所をよく知る人
[2007-03-02 23:44:00]
407について誰か聞いたことあります?
|
411:
匿名さん
[2007-03-03 00:10:00]
|
412:
入居済み住民さん
[2007-03-03 00:21:00]
↑ない。407の妄想と断定。
|
413:
匿名さん
[2007-03-03 02:30:00]
オール電化だけど、規約にカセットコンロ禁止なんてないなあ。
火災保険だってちゃんと使えるし、そもそもオール電化で火災のリスクがゼロにならないし。 七輪で暖を取っていたとか、たいまつで灯りを取っていたってのは当然ダメだと思うけどね。 |
414:
近所をよく知る人
[2007-03-03 05:48:00]
|
415:
購入検討中さん
[2007-03-03 15:30:00]
どうしてもIHの話が多いですが、温水器について教えてください。
460Lのタイプでどの程度使うとお湯が出なくなるのでしょうか? 5人連続で入浴とか。 |
416:
匿名さん
[2007-03-04 08:01:00]
オール電化だと追い炊きができないと聞いたけど。
湯量一定なら、高温で挿し湯をし、低温の湯を捨てるのか。 子供が夕方に風呂に入って、旦那が夜遅くに入る場合は、 電気だけでなく、水道も大いにムダになる。 であれば、多少、ガス代の分が下がったところで、 水道代と下水道代金は上がるということ。 今後、自治体の状況が思わしくない地域は、 水道代・下水道代の大幅上昇もありえるし、 現に、自治体により、何倍も水道代・下水道代に開きがある。 |
417:
入居済み住民さん
[2007-03-04 09:35:00]
追い炊きのスイッチあるけどお湯の入れ替えだったのか〜
だから追い炊きで湯量が減るのか。。。 財政のいい(水道代の安い)地域で良かった・・・ |
418:
匿名さん
[2007-03-04 12:33:00]
例えば39℃の湯を41℃にするには、ガスなら
2℃分を追い炊きすればいいので、エコですね。 ところが電化の場合は、もったいなくも、39℃の湯を捨てて、 高温で挿し湯をしなければならないというのは、 まったくエコに反してますね。 1人しかお風呂に入らない場合や、湯をはったけど誰も入らなかった場合、 翌日に使う場合、ガスならその湯を使ってエコにお湯をはれれますが、 電化の場合はその水を相当に捨てることとなるのですね。 電化はムダが多く、地球環境には大変厳しですね。 光熱費が下がっても、上水道・下水道の使用量が増えるなら、 あまり家計への貢献は期待できないですね。 水が高い地域や、下水が高い地域は、家計の逆転現象が起きるかもしれません。 |
419:
匿名さん
[2007-03-04 12:54:00]
ん、いつの時代のエコキュートの話をしてるんだ。
貯水タンクの熱いお湯の中に循環させているので、普通の追い炊きは可能ですよ。 そういえば、ガス給湯器もさし湯だけの物はあるよね。 |
420:
匿名さん
[2007-03-05 09:04:00]
392さんの書込みで、
>>オール電化だとIHは当然、エコキュートとかも標準でついてくるし。 >これって常識なんですか? >オール電化=電気温水器だと思っていましたが、最近では、 >オール電化=エコキュートなんですか? というのがあるけど、オール電化ってエコキュートのことでいいのですか? |
421:
匿名さん
[2007-03-05 10:54:00]
いやはや びっくり。
416〜418の言ってる事に驚き! 語ってるし… うちは温水器だけど419の言うとおり。 追い炊きはお風呂の水を循環させるから水道代はかからないけど、タンクのお湯が少し冷める。 |
422:
匿名さん
[2007-03-05 11:32:00]
420さん
エコキュートとは給湯システムの名称です。各社いろいろ出してますが、以前の電気給湯器よりは設備にお金がかかりますね。 421さん >416〜418の言ってる事に驚き! 本当ですね。同じ人かも知れませんね・・・ |
423:
匿名さん
[2007-03-05 12:09:00]
|
424:
入居済み住民さん
[2007-03-05 12:18:00]
417ですけど・・・
お湯の入れ替えじゃないの? うちは05年製のエコキュートだけど、保温や追い炊きすると湯量減っちゃう。 (湯量が少ないと追い炊き出来きない。) すぐ入るからと保温にしてたけど、忙しくって入るの遅くなったら 湯切れで冷たいシャワーを浴びるはめに。。。 マンションの友達と「何でだろーね」って話してたこともあって お湯の入れ替えで納得しちゃったんだけど。 |
425:
匿名さん
[2007-03-05 13:11:00]
>424
入居済み住人さんのエコキュートは少し性能が悪いのかもしれませんね。 うちのエコキュートはある一定の量を切ると、自動的に沸かし増しを開始するので 湯切れで冷たいシャワーを浴びることはありません。 お風呂の追い炊きは、浴槽内の冷めたお湯を、 エコキュートの熱湯内のパイプに循環させることによって暖めるので、 浴槽のお湯が増えることはありませんが、エコキュート内の貯湯温度が少しずつ下がります。 エコキュート内の貯湯温度が96度の時、 41度のシャワーを50分使えるだけ貯湯量があるとします。 追い炊きをしたらエコキュート内の貯湯温度が90度に下がったとすると 41度のシャワーは50分使えないですよね。 そのことをあらわす為に、貯水量の目盛りが減ったりすると、以前聞いたことがあります。 つまり、目盛りが一つ減ったところで「貯湯」がそれだけ減ったとは限らないわけです。 「使える湯量」が減ったと考えるほうが理にかなっています。 操作パネルの湯量は「使用可能湯量」と捉えるほうが利口です。 また何人かが指摘している水道代に関しては、オール電化にしたからといって 水道代があがるということはない様に思われます。 私は同じ区内のマンションからオール電化に引っ越しました。 浴槽も大きくなったため水道代を心配したのですが、以前と全く変化ないです。 今、考えるとガスを使っていた頃はお湯の栓をひねっても なかなか暖かいのが出てこなくて出しっ放しにしていたので その分がもったいなかったと思います。 私も最初オール電化マンション購入ですごく迷ったので 情報を欲しがっている方に正しい情報を提供したいと思っていますが オール電化というだけで、すぐにアンチオール電化みたいな立場の方が 出てきて、問題を摩り替えようとしてしまうのはとても残念だと思います。 |
426:
匿名さん
[2007-03-05 13:14:00]
>湯切れで冷たいシャワーを浴びるはめに。。。
これが怖いから、オール電化(電気温水器?)には踏みきれない。 |
427:
入居済み住民さん
[2007-03-05 13:52:00]
425さん
ありがとうございます。 メモリは湯(水)の量ではなく「使える湯量」なんですねー 節約のために深夜のみ沸かす設定(しかも貯湯温度も一番低い設定)にしてました。 保温するのもやめたので冷たいシャワーも一回きり。 426さん と、いうことで自動設定か 湯切れになりそうだったら強制沸増すれば問題ないみたいです〜。 お騒がせしました! |
428:
近所をよく知る人
[2007-03-05 16:50:00]
>>426
普通の4人家族とかなら460Lあれば湯切れする事はないとは思うが。。。 まぁ全くないとはいえないけどね。 たとえば節約設定にしてたにもかかわらず一気に使いまくるとか。 あと、家族の人数多いと厳しいかもね(7人とか)。 |
429:
匿名さん
[2007-03-05 16:52:00]
めったにない湯切れを防止するために常に余分湯をストックする光熱費と来たら
|
430:
ビギナーさん
[2007-03-05 17:08:00]
>428さん
そんなんですよね。 普通は湯切れしないんですよね。 でも、普通じゃないときに湯切れしてしまったら、 どうしようもないのが、困ります。 急遽、両親とか友人とかが泊まりにきた! 時間がないので、みんなシャワーにした! 朝風呂に入ったけど、夜も入りたい! |
431:
購入経験者さん
[2007-03-05 21:22:00]
湯切れはしません。オール電化ではなくて、
電気温水器のみ使用の時間帯別契約(深夜電力のみ) であれば湯切れが生じることもありますが、 オール電化であれば湯量が少なくなれば、沸き増ししますよ。 但し沸き増しする電気代が時間帯により割高になります。 (沸き増し機能のついた電気温水器が条件ではあります) |
432:
匿名さん
[2007-03-05 22:13:00]
300Lのエコキュートで家族四人だと
足りなくなるでしょうか…? |
433:
近所をよく知る人
[2007-03-05 22:53:00]
|
434:
ビギナーさん
[2007-03-06 08:02:00]
真剣に考えてないもんで、
|
435:
近所をよく知る人
[2007-03-06 23:30:00]
ガスの人↑こんな人ばっかなん?
|
436:
マンコミュファンさん
[2007-03-07 06:55:00]
私もエコキュートユーザーですが、湯切れしたことはありません。
というか湯切れするほど使っていないというのが現状です。 (370L 4人家族) ところで、急遽の時ボタン一つ押したあと、湧き上がるまでに どれくらい時間掛かりますか? |
437:
匿名さん
[2007-03-08 17:46:00]
|
438:
入居済み住民さん
[2007-03-08 18:09:00]
それは知らなかった!
|
439:
近所をよく知る人
[2007-03-08 19:56:00]
ってーか、来てすぐに風呂入る客はそうそういないだろうからわかった時点で押せば
いいんじゃない? 無くなってからの実際の動作は....湯切れしたこと無いからわからないです。 |
440:
436
[2007-03-08 20:13:00]
|
441:
匿名さん
[2007-03-08 23:04:00]
そもそもリモコンが湯切れ前に知らせてくれるから心配いらないでしょ
自動モードにしてたらなおさら。 |
442:
匿名さん
[2007-03-09 03:23:00]
|
444:
ビギナーさん
[2007-06-27 14:25:00]
最近、床暖房がついていないマンションが増えてるみたいなんですが
オール電化で床暖がついている方、冬の電気代どうですか? また、床暖ない方、冬どうですか?やっぱり寒いでしょうか? |
445:
匿名さん
[2007-06-27 14:30:00]
うちは床暖房なしのオール電化です。
築年数は十年チョイ。機密性がいいせいかもしれませんが、 冬は思ったより寒くなかったです。 もと住んでいたアパートと比較してるだけですが。 暖冬というのもありかも。 床暖房、今度引っ越す先ではあって欲しいかな?!(^^) |
446:
匿名さん
[2007-07-25 19:15:00]
オール電化に住んでる人って今回の原発事故ってどんな感想を持つのでしょうか?
このところ、東京電力の「Switchi」のCM、全くやってないですよね。 |
447:
匿名さん
[2007-07-25 21:46:00]
|
448:
契約済みさん
[2007-07-26 11:08:00]
オール電化のマンションを契約して秋には入居なので読んでいて
参考になります。やっぱり、気になるのは冬の床暖房の使用料金 ですが…高いのかな! |
449:
匿名さん
[2007-07-26 11:27:00]
>>447
ひがみって(笑 普通オール電化のほうがやすいじゃん |
450:
匿名さん
[2007-07-26 11:36:00]
|
451:
近所をよく知る人
[2007-07-26 11:37:00]
>>449
意味不明....他の人に「不快」を与えるだけの存在(哀 |
452:
匿名さん
[2007-07-26 13:04:00]
昨年の段階で、建築・販売共に在来型と変わらないといっているデベが
います。量産が加速している今年以降は、むしろオール電化の方がコスト 低じゃないかなあ。売り方も明らかに大衆向けですしね。 |
453:
匿名さん
[2007-07-26 14:19:00]
オール電化に関しては価格(高いほうが価値がある)の問題じゃ
ないと思うのだが。。。 安くて良いってなものならそれにこしたことはない。 お金はもっと別のとこに使ったほうがいい。 |
454:
匿名さん
[2007-07-26 14:28:00]
|
455:
匿名さん
[2007-07-26 14:31:00]
当たり前ですが、プロパンガスを用いるのが一番建築費が安価になります。
|
456:
453
[2007-07-26 15:32:00]
|
457:
匿名さん
[2007-07-26 15:39:00]
おとくでナイト10に契約変更(無料)
する事にしました。 生活のリズムから こちらの方が安くなると 思い、契約変更に至りました。 |
458:
匿名さん
[2007-07-26 22:17:00]
確かに東京の高級億ションでオール電化という物件はないような気がする。
有栖川パークハウス(3億5千万〜8億)=ガスコンロ http://www.motoazabu2.com/?adid=a00000010000446 グランツオーベル南平台(2億4千万〜5億8千万)=ガスコンロ http://www.nanpeidai9.com/ 品のいい低層億ションはことごとくガス採用のようだが。 |
459:
匿名さん
[2007-07-26 23:05:00]
欲しいと思う物件は、ことごとくオール電化じゃ無かった。
たまたまかもしれないが、ガス併用にせよ、といういずこからの声と受けとめた。 パソコンも携帯も使うが、どうしても「煮炊きは火だろ」という内から湧き出る気持ちは、理屈では変えられない。 うちはレンジも出来るだけ使わないようにしている。どうしても、体の中に取り込むものは、原始からの方法に近いやり方で摂取したい。 理屈ではないのだ。 |
460:
匿名さん
[2007-07-26 23:31:00]
>>458
そんなとこ買えないからオール電化でいいです。 お金があればオール電化のメリットは結構消えるだろうね。 (正確にはどっちでもいい話なんじゃないかな?) 458さんはお金持ちっぽいけど、ここに書き込む意味って何ですか? |
461:
匿名さん
[2007-07-26 23:37:00]
|
462:
匿名さん
[2007-07-27 00:12:00]
|
463:
購入検討中さん
[2007-07-27 00:32:00]
ガスって原始から使ってるの?焚き火でもしてれば?
|
464:
匿名さん
[2007-07-27 01:00:00]
ホンダの作った「家庭用小型コージェネレーションユニット」が
国内販売5万台を達成したという。 http://www.honda.co.jp/news/2007/c070717.html 各ガス会社から発売されているエコウィルの多くは実はホンダの製品なんだよ。 やっぱり、内燃機関から電力を取り出す研究は、トヨタ(=ハイブリッド研究)にしろ ホンダにしろ自動車会社の得意とするところなんだね。 コージェネはまだまだという評価が多いようで、そういう声があるのも無理からぬところだが、 しかしながら、短期間に研究がここまで進んでいるということは、 さすが日本の自動車メーカー研究陣のレベルは高いと素直に評価すべきことだと思う。 しかし本格普及のためには研究にもう一段のブレークスルーが必要なようにも思うのも事実だが。 我が国の自動車メーカー研究陣がその期待に応えることができるか どうか・・・ しかしひょっとするとこの研究は大化けするのかも知れないよ。 自動車メーカー技術陣が勝ち目のない研究をやっているとも思えない。 いずれにせよ戦争は始まったばかり。10年後、20年後にどっちが 勝っているかは、公平に見て現時点では何とも言えまい。 |
465:
匿名さん
[2007-07-27 01:12:00]
簡単に言えば、ガス管通さない分はコストカットですから、安くなるでしょうね。他にも携帯や無線を使うなら、固定電話線やLANをカット出来るけど、将来不安ですよね。
|
466:
匿名さん
[2007-07-27 01:50:00]
>>465
考えが古いね〜。 今や、若者にとって携帯だけで十分。 一昔前は証明書等、固定電話の番号は必要だったけど 今や携帯でもOK。 ガス管分は安くなるが、設備のイニシャルコストが高い。 マンションの場合、電気設備の空間、MBの空間が広い。 それだけ土地が要るって事。 セコ〜イ、デべなんて、 いかに専用面積を大きくするか考えるんじゃない。 お安いガス併用物件ほど、給湯器が外に付いていたり MBが極端に狭かったりするよね |
467:
匿名さん
[2007-07-27 11:45:00]
> ガス管分は安くなるが、設備のイニシャルコストが高い。
> マンションの場合、電気設備の空間、MBの空間が広い。 この考え、もう古いです。でも、それは喜ばしいことです! |
468:
匿名さん
[2007-08-02 22:51:00]
“くだらない揚げ足取り”と、“新しい考え自慢”は、もういいよ。若者にとって十分なことが、誰にでも十分とは限らないだろ。
個人的には、オール電化ってひいてしまうけど、10年経ったら抵抗が少なくなってるかも。でも10年経ってみないと分からないから、今のところはちょっと気が進まないな。 ところで、圧力鍋ってガスコンロでなくても使えるの?ごめんね、古くて。知らなくて。 |
469:
土地勘無しさん
[2007-08-02 23:11:00]
|
470:
匿名さん
[2007-08-02 23:36:00]
|
471:
契約済みさん
[2007-08-03 15:28:00]
今回オール電化のマンションを購入しました。
話しを戻してしまってすみませんが、ペースメーカー入れている人はIHクッキングヒーター使ってはいけないんでしょうか? (将来ペースメーカー入れるようになったとき困るから、止めるみたいなこと書き込みされていたので) 因みに、舅の身体には入っているのですが・・・ |
472:
匿名さん
[2007-08-03 19:36:00]
|
473:
469
[2007-08-03 19:47:00]
>>471さん
それこそ、こんなとこで回答求めるものではないと思いますが???? ペースメーカーの用途や種類によっても異なると思いますし、ちゃんとドクターからのアドバイスを受けるべきだと思います。 (もちろん、ご本人はレクチャー受けてるはずなのでご存知かも) |
474:
契約済みさんby471
[2007-08-03 20:29:00]
|
475:
入居済み住民さん
[2007-08-04 18:22:00]
ティファールのはIH使えた。
|
476:
475
[2007-08-04 18:23:00]
あ、もちろん圧力鍋ね。
|
477:
匿名さん
[2007-08-04 22:29:00]
うちのティファールの圧力鍋はIH使えません。
取っ手が取れるシリーズでも、IHが使えるのと使えないのとありますよね。 圧力鍋もいろいろシリーズがあるでしょうから、 確認されたほうが良いですね。 私個人的には、柳総理の鍋が使えないのが残念です。 |
478:
購入検討中さん
[2007-08-04 22:43:00]
|
479:
匿名さん
[2007-08-04 23:31:00]
オール電化は電磁波云々は個人的選択にまかせるとして、
電気温水器の澱の問題が解決すれば。。 |
480:
入居予定さん
[2007-08-05 00:10:00]
|
481:
契約済みさん
[2007-08-26 16:53:00]
確かにオール電化、IHには、コストの面で惹かれるのだが、
東京ガスの下記サイトによれば、ガスのほうが経済的だと 言うことになっている。計測方法が違うのか、なんだか よくわからないが、それにしてもオール電化だと、ガスに 比べて、通常、年に1・2万円もお得って話になってくると、 もうちょっと厳密な比較をしてもらったほうがいいなあと は思う。例えば、ライフスタイル(昼型・夜型)によって どっちが得かだとかね。 http://home.tokyo-gas.co.jp/living/hikaku/qa/index.html |
482:
匿名さん
[2007-08-26 23:35:00]
>>481
TESって40万もすんの? こなれたガスでこれだとエコキュートも未来はあるかもね。 しかも一番差が出てる所の暖房費用について床暖房にエコキュート を使用して無いからちょっとわからんね。 それが出たらおもしろい結果になりそうだ。 |
483:
匿名さん
[2007-08-27 19:57:00]
オール電化やHI機器は時代の流れ、
それぞれ便利さやアピールポイントがある。 うちはコンロがHI 給湯・床暖房が東京ガス 結果的に今までガスコンロだったものが HIになったから電気代UP ガス代金DOWN トータルは微妙・・・ほぼ一緒かな? 電気代も使用量が第三段階超えると単価が上がり 割高になるから、トータルコストは一概には言えない。 |
484:
匿名さん
[2007-08-27 20:01:00]
東京ガスのサイトで
パスタの茹で時間を比較していましたが、 あれは本当です。 3kwのHIでもガスにはかないません。 手入れのしやすさと、安全面で HIを選びましたが、 ブレーカーが落ちまくり、 契約容量上げて基本料アップ・・・ 意外と調理時間も掛かり電気代はかなりかさみます。 全て良いところばかりではありません。 |
485:
匿名さん
[2007-08-27 21:07:00]
↑使った経験ないね
実感すればよくわかるよ どんなに早いかね |
486:
匿名さん
[2007-08-27 21:32:00]
東電はつい最近までオール電化のCMばかりやってたけど、最近は電力不足だから昼間はエアコン使うなとかこのクソ暑いのに無茶苦茶なこと言ってるから信用できんなー。。。
|
487:
匿名さん
[2007-08-28 19:58:00]
実際に3KWのHI使ってます。
単純にお湯を沸かすだけなら早いのだけど、 中に料理材料を入れると、とたんにダウンする感じ。 パスタの茹で時間は実際の話です。 |
488:
匿名さん
[2007-08-28 20:20:00]
すみません。
HIってなんですか? |
489:
匿名さん
[2007-08-28 20:27:00]
>>487
Hight Induction heating いままでのIHはInduction heatingの略でIH日本語にすると電磁誘導加熱です。HIとは次世代型IHで高電磁誘導加熱と訳されています。まだ試験段階ですが秋から一般販売がはじまる予定です(^^ゞ。 |
490:
匿名さん
[2007-08-28 20:33:00]
489さん、ありがとうございます。
調べてみたけど出てこなくて。 IHの間違いかな〜って思ってしまいました。 |
491:
匿名さん
[2007-08-29 08:27:00]
|
492:
匿名さん
[2007-08-29 12:14:00]
マンションのオール電化は…騒音問題が起きそう。
夜間割引きなどのせいか、 近所のオール電化マンションをみていると、 朝早くから洗濯物を干す姿が、とても多いです。 音が聞こえるか否かは物件によって異なると思いますが、 実物での確認のとれない、青田買いの場合、 後悔する可能性もあるわけで… |
493:
匿名さん
[2007-08-29 13:09:00]
最近の物件で洗濯機レベルの音が伝わる物件は物件自体が問題の
ような気がする。。。 レイアウトもそれを考慮して寝室に響かないようにしてるし。 |
494:
匿名さん
[2007-08-29 19:32:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
エコキュートも種類があるから気をつけてね