最近オール電化のマンションが増えていますが、みなさんは買いですか?
[スレ作成日時]2006-02-10 00:13:00
注文住宅のオンライン相談
オール電化のマンションってどう思いますか?
363:
匿名さん
[2007-02-16 16:20:00]
|
364:
匿名さん
[2007-02-16 18:38:00]
|
365:
353
[2007-02-16 19:43:00]
354・357・358・・・
だいぶ御意見が違う様ですが、どなたのお相手をすれば宜しいので? 双方メリット・デメリットともに有る、という結論では不満なのですか?? |
366:
匿名さん
[2007-02-16 22:25:00]
>364
あんたこそもう少し勉強したほうがいいよ。 シェア独占を目指すほうがハゲタカファンドの餌食になるし、ハゲタカ国家の餌食になんの。 まったく、スレ違いだけど、あなたのために返答したんですよ。 大の大人が「営利企業である限り、独占しようとするのは当たり前の話」なんて子供っぽいこというから。 このマイナーな掲示板だからいいけど、世間一般でいったら相当恥ずかしいよ。 返事はこのスレッドにとって迷惑だからいりません。 さようなら。もうちょっと勉強してね。 伊丹敬之の「ゼミナール経営学」。遠藤功の「コーポレート・クオリティー」がわかりやすいかも。 これも読みにくいのであれば、三枝匡の本がプロジェクトXのように心が熱くなります。 あとは世界の大枠の流れを整理するためにドラッカーの本をどうぞ。 |
367:
匿名さん
[2007-02-16 22:29:00]
>返事はこのスレッドにとって迷惑だからいりません。
偉そうな割りに弱気だね。 364ともっとバトルしろ。 |
368:
匿名さん
[2007-02-17 00:08:00]
>366
はぁ 何を語っているのかさっぱり判らんな。 グループ企業でもあるまいし、営利企業がなんで他社とシュアを分け合いながら共存 なんて思うのか・・・ さっぱ判らんわ。 あんたが語ったトヨタも顔色を見ているのは顧客に対してだけだよ。 急にシュアを伸ばしたから、反感買うのは当然。 それを、うまく交わしながらシュアを伸ばそうとしている。 技術提携もその一つだよ。最近の原油高で、アメリカは小型車に向いているが もともとアメリカが強い大型車市場にも足を伸ばしいている現状を考えても 共存なんて生易しい考えなんてそこには無いよ。 |
369:
匿名さん
[2007-02-17 00:14:00]
ここはオール電化マンションは?というスレですよね。
関係の無い不毛な論争はやめにして、電化マンションに入居 されている方のご意見をお伺いしたいのですが・・・。 |
370:
匿名さん
[2007-02-17 00:27:00]
企業はNo.1は目指すけど、競合他社を駆逐しようとはしないですよ。シュア
|
371:
匿名さん
[2007-02-17 01:08:00]
はい、駆逐しなくても敗れた企業は自ら消え去るのみですから。
|
372:
匿名さん
[2007-02-17 01:12:00]
はい、ですからオール電化マンションで考えれば電力会社100%独占しているわけで
ガス会社の事は、一切考えておりません。あしからず。 |
|
373:
匿名さん
[2007-02-17 04:16:00]
最近のビジネス集積地ではむしろガスの採用率は高いんじゃないかな。例えば
ガスによる地域冷暖房システムが導入されている地域: 丸の内、恵比寿ガーデンプレイス、みなとみらい21、六本木ヒルズ地区、汐留北地区、品川駅東口地区 http://eee.tokyo-gas.co.jp/tiikireidan/index.html こう見てみると、地域冷暖房システムのようなジャンルではガスの方が有利なんだろう。 電気・ガスそれぞれ得意ジャンルで住み分けていくという展開になるんじゃないの? |
374:
トクメイさん
[2007-02-17 10:24:00]
「東京電力対東京ガス」というスレ立ち上げたらどうですか?
オール電化マンションの使い勝手やコスト、メリデメ等を教えて欲しい 私としては、独占企業社員対独占企業社員の論争は意味がありません。 |
375:
匿名さん
[2007-02-17 12:18:00]
結局、オンリーガスorオンリー電力に拘ってバトルしてる人って
他者を駆逐する事が目的化している、って事なんじゃないのかな。 374さんの言う通りだと思う。一体何の意味があってやってるんだろ。 「自分の選択は正解なんだ!」という結論が欲しいだかなのかな・・・。 |
376:
匿名さん
[2007-02-17 21:23:00]
「高いからガスのほうがセレブ」って考えが、どうしようもなくあふぉくさい
|
377:
匿名業者
[2007-02-18 14:45:00]
オール電化住宅って電力会社に勧められて企画する訳ですが不思議と電力関係者は買わないんですよ、どうしてかなって思ってましたが先日電力の下請け会社員が見学に来て「電磁波が」と言ってましたよ以前から電磁波の話は聞いていましたが、電力関係者が買わないのがどうも 腑に落ちませんがかなりの電磁波がでるんでしょうね?知ってる方いますか?
|
378:
匿名さん
[2007-02-18 15:01:00]
電力関係者は業務上の電磁波の影響のほうが
大きいと思われ・・・ 電子レンジだの テレビだの IH調理器だの ・・・ 生きている以上は 自然界に存在する放射能とか、 花粉とか・・・ ダイオキシン 紫外線 ・・・ 人体に影響する事など 数え切れません。 でも、一般生活での日常の影響量よりも 人体の他の影響でのダメージによる 寿命の方が早いのが実情と思われます。 例えば、生活習慣病。 どんなに電磁波に気を使って生きても、 乱れた食生活では、 長生きはできません。 所詮人間(日本人)の平均寿命80年ですから・・・ まぁ、仮に120歳まで生きたいなら、 電磁波よりも、 食生活から改善ですよ。 |
379:
匿名さん
[2007-02-18 15:13:00]
そういえば
昨日TVでやっていましたが、 人間の体は、7万年もの長い歴史の中で、 空腹に対する期間がその殆どをしめており、 空腹時に順応できるように 体が出来ているそうです。 様は食べすぎが、 一番体にダメージを与える・・・と。 |
380:
匿名さん
[2007-02-18 15:45:00]
電力関係者が電磁波でオール電化買わない・・とか笑える。
お前の職場環境はどうなんだ、と・・・。 まぁ、そんなオカルトぐらいしかつつくとこないんだよね?ガス業者さん。 |
381:
?さん
[2007-02-18 23:28:00]
不毛な言い争いをいつまで続けるのかしら。相手をけなすことばっかり。レベルが知れますわ。
フラストレーションの塊なのかしら。もっと建設的に主張してくださいませんか。 オール電化マンションを検討しているウチには何の参考にもなりません。 |
382:
匿名さん
[2007-02-19 08:12:00]
場所で選んだらオール電化だったんですが、なかなかいいですよ。
|
383:
匿名さん
[2007-02-19 22:35:00]
その考えこそ不毛ですわ。
過去散々議論されているというのに。 人それぞれ何に重点を置いているかで意見は分かれるものよ。 価値観の違いから言い争いになる事もあるわね。 そこから、自分の価値観に照らし合わせて 参考材料を見つけるぐらいレベルを上げないといけないわね。 それが出来ないのであれば、フラストレーションをためる前に せめてあなたが今、オール電化の何が気になるのかぐらいは教えてくれてもよろしくてよ。 |
384:
匿名さん
[2007-02-19 22:41:00]
>>381
中には有用な情報だってあっただろ?お前のレベルのほうが知れるわ。 別にお前に買って欲しいからオール電化に住んでるわけじゃない。 そしてガスマンションに住んでもらっても全然構わない。 むしろガスにすれば?いろいろ便利らしいよ?ガスも電気も使えてさ。 |
385:
?
[2007-02-19 22:53:00]
↑見苦しい。何言いたいの?
|
386:
匿名さん
[2007-02-19 23:10:00]
|
387:
匿名さん
[2007-02-19 23:40:00]
オール電化にして気づいた点、ガスの基本料金が無くなった変わりに電気基本料金が
あがるからガス代がかからないと言うメリットは微妙だった。 40A→10KVAで1000円程度上がる。 それがどうした?って言われればそれまでだがとりあえず報告。。。 (節約って難しいね) |
388:
匿名さん
[2007-02-27 01:02:00]
電磁波気にするやつは無人島のようなところで暮らすしかないね。
でも、日光を浴びちゃだめだよ!すごい被爆量だから。 あと韓国製の鉄を持って行っちゃだめ。韓国の鉄は放射線を出してる(製造工程で放射性物質混ぜる)から。 もちろんコンクリートもだめ。木造の家を日本製の釘で建てて住んでね。 しかも出来るだけ地面から離れないといけない。 |
389:
匿名さん
[2007-02-27 21:45:00]
ガス会社も電気会社そもそも基本料金なんて考え方があるからオールなんとかが成り立つんだろう。自己矛盾だ。ベストミックスならどちらも基本料金半額にすれば、もっと性能で勝負できるんじゃないの。
|
390:
匿名さん
[2007-02-28 04:01:00]
ザウス跡地のワンダーベイシティ「サザン」というマンションでは、
最初はオール電化で設計していたんだが、購入者の要望で両方選択できる設計 に変更されたんですね。良心的なデベだと思う。 下記ページの247番以降に、この物件の購入者の方々の ガスにするかIHにするかで悩むやりとりが載っていますね。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39342/ で、最終的にはガスを選んだ人の方が過半数だったという話も聴いている。 |
391:
匿名さん
[2007-02-28 05:07:00]
ま、今の段階でそれだけ割れてれば将来は望みありって事だな。
|
392:
匿名さん
[2007-02-28 19:39:00]
>オール電化だとIHは当然、エコキュートとかも標準でついてくるし。
これって常識なんですか? オール電化=電気温水器だと思っていましたが、最近では、 オール電化=エコキュートなんですか? |
393:
匿名さん
[2007-02-28 22:45:00]
エコキュートのタンクって水垢で大変って本当なの?
|
394:
匿名さん
[2007-02-28 23:01:00]
|
395:
土地勘無しさん
[2007-03-01 02:03:00]
>>392
エコキュートも種類があるから気をつけてね |
396:
匿名さん
[2007-03-01 17:50:00]
オール電化で育つ子供は、親がタバコでも吸わない限り
普段「火」を見ることがないんだ、なんか不思議です。 しっかりと火の怖さを教えないといけませんね。 |
397:
契約済みさん
[2007-03-01 18:59:00]
友人のところは子供が生まれる前からオール電化で、
もう子供は7歳なんですが、 実家の仏壇のろうそくを見て「火だあ〜!!」 ってすごい反応するそうです。 |
398:
近所をよく知る人
[2007-03-01 19:48:00]
鍋料理を食べに行きましょう。
夏に花火をやりましょう。 |
399:
土地勘無しさん
[2007-03-01 20:37:00]
|
400:
匿名さん
[2007-03-01 20:52:00]
オール電化の物件を購入しました。
子供はまだいませんが、言われてみるとそうですね・・・。 小さい頃から身近に感じていないと危険性がわからないかもしれません。 火がなくなることはないので、そういうところ気をつけていきたいですね!! 参考になりました。 |
401:
匿名さん
[2007-03-01 22:27:00]
まぁガス派は自慢のハイカロリーバーナーとやらで着衣着火でもさせて火の怖さを
十分教えてあげて下さいな。やっぱリアリティが無いと十分伝わらないでしょうから。 |
402:
匿名さん
[2007-03-01 23:02:00]
電気も感電は怖いな。電磁波も火みたいに見えないから実感しにくい。
|
403:
匿名さん
[2007-03-01 23:08:00]
|
404:
匿名さん
[2007-03-02 09:35:00]
|
405:
匿名さん
[2007-03-02 13:30:00]
オール電化の子供は普段、火を見ることない…?
誕生日にクリスマス、ケーキにろうそくつけますが? |
406:
匿名はん
[2007-03-02 14:14:00]
>誕生日にクリスマス、ケーキにろうそくつけますが?
普段じゃないだろ! |
407:
マンコミュファンさん
[2007-03-02 14:17:00]
>399
>なんか、オール電化の住人は絶対に火を使っちゃいけないような言い分だね 高層マンションのオール電化は、安全上、使っちゃいけないんじゃないですか。 カセットコンロも禁止では? タバコや仏壇の線香ろうそくくらいははいいんだろうけど、 |
408:
匿名さん
[2007-03-02 22:22:00]
>407
安全上カセットコンロが禁止であれば、ガスを使っている高層マンションはどうなんだ? |
409:
匿名さん
[2007-03-02 23:32:00]
どんな器具でも使い方ひとつだろ。本当に危険か安全かなんてことで優劣きまるなら製造物責任だわな。
|
410:
近所をよく知る人
[2007-03-02 23:44:00]
407について誰か聞いたことあります?
|
411:
匿名さん
[2007-03-03 00:10:00]
|
412:
入居済み住民さん
[2007-03-03 00:21:00]
↑ない。407の妄想と断定。
|
413:
匿名さん
[2007-03-03 02:30:00]
オール電化だけど、規約にカセットコンロ禁止なんてないなあ。
火災保険だってちゃんと使えるし、そもそもオール電化で火災のリスクがゼロにならないし。 七輪で暖を取っていたとか、たいまつで灯りを取っていたってのは当然ダメだと思うけどね。 |
414:
近所をよく知る人
[2007-03-03 05:48:00]
|
415:
購入検討中さん
[2007-03-03 15:30:00]
どうしてもIHの話が多いですが、温水器について教えてください。
460Lのタイプでどの程度使うとお湯が出なくなるのでしょうか? 5人連続で入浴とか。 |
416:
匿名さん
[2007-03-04 08:01:00]
オール電化だと追い炊きができないと聞いたけど。
湯量一定なら、高温で挿し湯をし、低温の湯を捨てるのか。 子供が夕方に風呂に入って、旦那が夜遅くに入る場合は、 電気だけでなく、水道も大いにムダになる。 であれば、多少、ガス代の分が下がったところで、 水道代と下水道代金は上がるということ。 今後、自治体の状況が思わしくない地域は、 水道代・下水道代の大幅上昇もありえるし、 現に、自治体により、何倍も水道代・下水道代に開きがある。 |
417:
入居済み住民さん
[2007-03-04 09:35:00]
追い炊きのスイッチあるけどお湯の入れ替えだったのか〜
だから追い炊きで湯量が減るのか。。。 財政のいい(水道代の安い)地域で良かった・・・ |
418:
匿名さん
[2007-03-04 12:33:00]
例えば39℃の湯を41℃にするには、ガスなら
2℃分を追い炊きすればいいので、エコですね。 ところが電化の場合は、もったいなくも、39℃の湯を捨てて、 高温で挿し湯をしなければならないというのは、 まったくエコに反してますね。 1人しかお風呂に入らない場合や、湯をはったけど誰も入らなかった場合、 翌日に使う場合、ガスならその湯を使ってエコにお湯をはれれますが、 電化の場合はその水を相当に捨てることとなるのですね。 電化はムダが多く、地球環境には大変厳しですね。 光熱費が下がっても、上水道・下水道の使用量が増えるなら、 あまり家計への貢献は期待できないですね。 水が高い地域や、下水が高い地域は、家計の逆転現象が起きるかもしれません。 |
419:
匿名さん
[2007-03-04 12:54:00]
ん、いつの時代のエコキュートの話をしてるんだ。
貯水タンクの熱いお湯の中に循環させているので、普通の追い炊きは可能ですよ。 そういえば、ガス給湯器もさし湯だけの物はあるよね。 |
420:
匿名さん
[2007-03-05 09:04:00]
392さんの書込みで、
>>オール電化だとIHは当然、エコキュートとかも標準でついてくるし。 >これって常識なんですか? >オール電化=電気温水器だと思っていましたが、最近では、 >オール電化=エコキュートなんですか? というのがあるけど、オール電化ってエコキュートのことでいいのですか? |
421:
匿名さん
[2007-03-05 10:54:00]
いやはや びっくり。
416〜418の言ってる事に驚き! 語ってるし… うちは温水器だけど419の言うとおり。 追い炊きはお風呂の水を循環させるから水道代はかからないけど、タンクのお湯が少し冷める。 |
422:
匿名さん
[2007-03-05 11:32:00]
420さん
エコキュートとは給湯システムの名称です。各社いろいろ出してますが、以前の電気給湯器よりは設備にお金がかかりますね。 421さん >416〜418の言ってる事に驚き! 本当ですね。同じ人かも知れませんね・・・ |
423:
匿名さん
[2007-03-05 12:09:00]
|
424:
入居済み住民さん
[2007-03-05 12:18:00]
417ですけど・・・
お湯の入れ替えじゃないの? うちは05年製のエコキュートだけど、保温や追い炊きすると湯量減っちゃう。 (湯量が少ないと追い炊き出来きない。) すぐ入るからと保温にしてたけど、忙しくって入るの遅くなったら 湯切れで冷たいシャワーを浴びるはめに。。。 マンションの友達と「何でだろーね」って話してたこともあって お湯の入れ替えで納得しちゃったんだけど。 |
425:
匿名さん
[2007-03-05 13:11:00]
>424
入居済み住人さんのエコキュートは少し性能が悪いのかもしれませんね。 うちのエコキュートはある一定の量を切ると、自動的に沸かし増しを開始するので 湯切れで冷たいシャワーを浴びることはありません。 お風呂の追い炊きは、浴槽内の冷めたお湯を、 エコキュートの熱湯内のパイプに循環させることによって暖めるので、 浴槽のお湯が増えることはありませんが、エコキュート内の貯湯温度が少しずつ下がります。 エコキュート内の貯湯温度が96度の時、 41度のシャワーを50分使えるだけ貯湯量があるとします。 追い炊きをしたらエコキュート内の貯湯温度が90度に下がったとすると 41度のシャワーは50分使えないですよね。 そのことをあらわす為に、貯水量の目盛りが減ったりすると、以前聞いたことがあります。 つまり、目盛りが一つ減ったところで「貯湯」がそれだけ減ったとは限らないわけです。 「使える湯量」が減ったと考えるほうが理にかなっています。 操作パネルの湯量は「使用可能湯量」と捉えるほうが利口です。 また何人かが指摘している水道代に関しては、オール電化にしたからといって 水道代があがるということはない様に思われます。 私は同じ区内のマンションからオール電化に引っ越しました。 浴槽も大きくなったため水道代を心配したのですが、以前と全く変化ないです。 今、考えるとガスを使っていた頃はお湯の栓をひねっても なかなか暖かいのが出てこなくて出しっ放しにしていたので その分がもったいなかったと思います。 私も最初オール電化マンション購入ですごく迷ったので 情報を欲しがっている方に正しい情報を提供したいと思っていますが オール電化というだけで、すぐにアンチオール電化みたいな立場の方が 出てきて、問題を摩り替えようとしてしまうのはとても残念だと思います。 |
426:
匿名さん
[2007-03-05 13:14:00]
>湯切れで冷たいシャワーを浴びるはめに。。。
これが怖いから、オール電化(電気温水器?)には踏みきれない。 |
427:
入居済み住民さん
[2007-03-05 13:52:00]
425さん
ありがとうございます。 メモリは湯(水)の量ではなく「使える湯量」なんですねー 節約のために深夜のみ沸かす設定(しかも貯湯温度も一番低い設定)にしてました。 保温するのもやめたので冷たいシャワーも一回きり。 426さん と、いうことで自動設定か 湯切れになりそうだったら強制沸増すれば問題ないみたいです〜。 お騒がせしました! |
428:
近所をよく知る人
[2007-03-05 16:50:00]
>>426
普通の4人家族とかなら460Lあれば湯切れする事はないとは思うが。。。 まぁ全くないとはいえないけどね。 たとえば節約設定にしてたにもかかわらず一気に使いまくるとか。 あと、家族の人数多いと厳しいかもね(7人とか)。 |
429:
匿名さん
[2007-03-05 16:52:00]
めったにない湯切れを防止するために常に余分湯をストックする光熱費と来たら
|
430:
ビギナーさん
[2007-03-05 17:08:00]
>428さん
そんなんですよね。 普通は湯切れしないんですよね。 でも、普通じゃないときに湯切れしてしまったら、 どうしようもないのが、困ります。 急遽、両親とか友人とかが泊まりにきた! 時間がないので、みんなシャワーにした! 朝風呂に入ったけど、夜も入りたい! |
431:
購入経験者さん
[2007-03-05 21:22:00]
湯切れはしません。オール電化ではなくて、
電気温水器のみ使用の時間帯別契約(深夜電力のみ) であれば湯切れが生じることもありますが、 オール電化であれば湯量が少なくなれば、沸き増ししますよ。 但し沸き増しする電気代が時間帯により割高になります。 (沸き増し機能のついた電気温水器が条件ではあります) |
432:
匿名さん
[2007-03-05 22:13:00]
300Lのエコキュートで家族四人だと
足りなくなるでしょうか…? |
433:
近所をよく知る人
[2007-03-05 22:53:00]
|
434:
ビギナーさん
[2007-03-06 08:02:00]
真剣に考えてないもんで、
|
435:
近所をよく知る人
[2007-03-06 23:30:00]
ガスの人↑こんな人ばっかなん?
|
436:
マンコミュファンさん
[2007-03-07 06:55:00]
私もエコキュートユーザーですが、湯切れしたことはありません。
というか湯切れするほど使っていないというのが現状です。 (370L 4人家族) ところで、急遽の時ボタン一つ押したあと、湧き上がるまでに どれくらい時間掛かりますか? |
437:
匿名さん
[2007-03-08 17:46:00]
|
438:
入居済み住民さん
[2007-03-08 18:09:00]
それは知らなかった!
|
439:
近所をよく知る人
[2007-03-08 19:56:00]
ってーか、来てすぐに風呂入る客はそうそういないだろうからわかった時点で押せば
いいんじゃない? 無くなってからの実際の動作は....湯切れしたこと無いからわからないです。 |
440:
436
[2007-03-08 20:13:00]
|
441:
匿名さん
[2007-03-08 23:04:00]
そもそもリモコンが湯切れ前に知らせてくれるから心配いらないでしょ
自動モードにしてたらなおさら。 |
442:
匿名さん
[2007-03-09 03:23:00]
|
444:
ビギナーさん
[2007-06-27 14:25:00]
最近、床暖房がついていないマンションが増えてるみたいなんですが
オール電化で床暖がついている方、冬の電気代どうですか? また、床暖ない方、冬どうですか?やっぱり寒いでしょうか? |
445:
匿名さん
[2007-06-27 14:30:00]
うちは床暖房なしのオール電化です。
築年数は十年チョイ。機密性がいいせいかもしれませんが、 冬は思ったより寒くなかったです。 もと住んでいたアパートと比較してるだけですが。 暖冬というのもありかも。 床暖房、今度引っ越す先ではあって欲しいかな?!(^^) |
446:
匿名さん
[2007-07-25 19:15:00]
オール電化に住んでる人って今回の原発事故ってどんな感想を持つのでしょうか?
このところ、東京電力の「Switchi」のCM、全くやってないですよね。 |
447:
匿名さん
[2007-07-25 21:46:00]
|
448:
契約済みさん
[2007-07-26 11:08:00]
オール電化のマンションを契約して秋には入居なので読んでいて
参考になります。やっぱり、気になるのは冬の床暖房の使用料金 ですが…高いのかな! |
449:
匿名さん
[2007-07-26 11:27:00]
>>447
ひがみって(笑 普通オール電化のほうがやすいじゃん |
450:
匿名さん
[2007-07-26 11:36:00]
|
451:
近所をよく知る人
[2007-07-26 11:37:00]
>>449
意味不明....他の人に「不快」を与えるだけの存在(哀 |
452:
匿名さん
[2007-07-26 13:04:00]
昨年の段階で、建築・販売共に在来型と変わらないといっているデベが
います。量産が加速している今年以降は、むしろオール電化の方がコスト 低じゃないかなあ。売り方も明らかに大衆向けですしね。 |
453:
匿名さん
[2007-07-26 14:19:00]
オール電化に関しては価格(高いほうが価値がある)の問題じゃ
ないと思うのだが。。。 安くて良いってなものならそれにこしたことはない。 お金はもっと別のとこに使ったほうがいい。 |
454:
匿名さん
[2007-07-26 14:28:00]
|
455:
匿名さん
[2007-07-26 14:31:00]
当たり前ですが、プロパンガスを用いるのが一番建築費が安価になります。
|
456:
453
[2007-07-26 15:32:00]
|
457:
匿名さん
[2007-07-26 15:39:00]
おとくでナイト10に契約変更(無料)
する事にしました。 生活のリズムから こちらの方が安くなると 思い、契約変更に至りました。 |
458:
匿名さん
[2007-07-26 22:17:00]
確かに東京の高級億ションでオール電化という物件はないような気がする。
有栖川パークハウス(3億5千万〜8億)=ガスコンロ http://www.motoazabu2.com/?adid=a00000010000446 グランツオーベル南平台(2億4千万〜5億8千万)=ガスコンロ http://www.nanpeidai9.com/ 品のいい低層億ションはことごとくガス採用のようだが。 |
459:
匿名さん
[2007-07-26 23:05:00]
欲しいと思う物件は、ことごとくオール電化じゃ無かった。
たまたまかもしれないが、ガス併用にせよ、といういずこからの声と受けとめた。 パソコンも携帯も使うが、どうしても「煮炊きは火だろ」という内から湧き出る気持ちは、理屈では変えられない。 うちはレンジも出来るだけ使わないようにしている。どうしても、体の中に取り込むものは、原始からの方法に近いやり方で摂取したい。 理屈ではないのだ。 |
460:
匿名さん
[2007-07-26 23:31:00]
>>458
そんなとこ買えないからオール電化でいいです。 お金があればオール電化のメリットは結構消えるだろうね。 (正確にはどっちでもいい話なんじゃないかな?) 458さんはお金持ちっぽいけど、ここに書き込む意味って何ですか? |
461:
匿名さん
[2007-07-26 23:37:00]
|
462:
匿名さん
[2007-07-27 00:12:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
意味のわからない反論なんだけど。
本音でも建前でも独占しようとはしません。
戦略でも独占しようとはしません。
まっとうな企業なら独占はご法度です。
海外の例をだしたのはわかりやすい例だから。
頭大丈夫ですか?論破されて情緒不安定?