最近オール電化のマンションが増えていますが、みなさんは買いですか?
[スレ作成日時]2006-02-10 00:13:00
注文住宅のオンライン相談
オール電化のマンションってどう思いますか?
295:
匿名はん
[2006-03-31 15:56:00]
|
296:
匿名はん
[2006-03-31 16:36:00]
|
297:
匿名はん
[2006-03-31 17:15:00]
オール電化組みで話していたら必ず中華鍋とか火力とか難癖付けて来ますね。
IH知らない人の批判の受け売りって感じですね(あと、ガス屋とか)。 IH知ってる人はガスも知っていますよ。 中華鍋はガスの時に使ってなかったので、良く解りません。 IHに変わって、家内の作る料理がまずくなった、味が変わったって事無いけどね。 十分おいしいです。ま〜そんなにこった料理作ってくれませんから、 今で満足しています。 料理にこだわる方だとガスが良いかも知れないですね。 |
298:
匿名はん
[2006-03-31 17:21:00]
一般の人で中華なべを使う頻度というのはどうでしょうか。
私もよく中華料理を作りますが、 はっきり言って中学校以来中華なべは一度も使ったこともありません。 普通のフライパン使ってます。ていうか中華なべ重くて普通使わないと思いますが。 |
299:
匿名はん
[2006-03-31 22:08:00]
|
300:
匿名はん
[2006-03-31 23:21:00]
どうもおもわない。
技術論文等でも有名大学で捏造があるくらいで、信憑性が少ない。 本当に問題がある様な(賠償責任があり、売上及び営業利益につながらない様な) ものをメーカーが開発するはずがないしメリットもない。 便利なものは便利。皆利用する。 私は、ペットボトルで水を売り出した時になんで有料やねんって思ったけど最近は 気にせず購入して飲んでいる。とても便利で美味しい。それだけだ。 |
301:
匿名はん
[2006-04-01 01:58:00]
あ〜あ、またはじまった〜
|
302:
匿名はん
[2006-04-01 09:00:00]
うちで料理しないのでどっちでもいい。
|
303:
匿名はん
[2006-04-01 09:06:00]
オール電化の場合、タンクに溜めた水を夜間にヒーターで加熱して保温しておくと聞き
ました。そのお湯って使いきらない場合は、捨てるのですか?溜めておく場合は、水質 ってどうなるのでしょうか? タンクの掃除って頻繁に必要なのでしょうか? 利用されている方教えて下さい。 |
304:
匿名はん
[2006-04-03 16:07:00]
IHの欠点はなべ底にしか熱が伝わらないこと。
全体を包み込むように熱を加えないとできない調理もある。 出汁巻き卵とかはIHでは作りにくい。 和食と中華にとってはIHだけでは万能ではない。 料理が趣味の人間にとっては、ガスも併用したい。 本当は炭火がいいけどマンションではそれは無理。 フレンチやイタリアンは店の厨房をIHにしているところもあるから大丈夫なんだろうけど。 そのうちIHならではの料理法が考案されるかも。 それとIHにしたら鍋とかは新しいものの方がいいですよ。 古いものだと熱の伝わりが均一にならないで、上手く料理できない場合があります。 うまく説明できないけど。 |
|
305:
匿名はん
[2006-04-03 16:34:00]
うちはタバコを換気扇の下で吸うので
火をガスで点ける慣習がある よってIH不可 |
306:
匿名はん
[2006-04-03 17:18:00]
↑おもしろい〜
|
307:
匿名はん
[2006-04-03 19:23:00]
↑ほんと笑った〜
|
308:
匿名はん
[2006-04-03 20:06:00]
ハイブリットカーみたいに、ガスとIHのコンロってできないのかな?
どちらもメリット、デメリットがありそう。 |
309:
匿名はん
[2006-04-03 21:16:00]
床暖房っていいの?ホットカーペット10年以上使ってるけど、壊れない。
床暖房アッタカそう。ガスor電気どっちがアッタカいの???? |
310:
匿名はん
[2006-04-03 23:26:00]
床暖はガスの方が暖かいと思います。
うちは電気ですけど、一番最初に使うとき暖かくなりだすのに恐ろしく時間がかかりました。 壊れてるのかと思って電話しそうになりました(^−^;; でも一度使えば次からはそれほど時間はかからなくなりました。 実家がガスの床暖で、なんとなくガスの方が暖かく感じました。 |
311:
匿名はん
[2006-04-04 13:59:00]
電気の床暖房は電気代どれくらいでしょうか?
エアコンなしで、床暖房だけで部屋は暖かくなりますか? また、床暖房のフローリングの上にカーペットとか敷いても暖かさは伝わって くるのでしょうか?教えてください。 |
312:
匿名はん
[2006-04-04 14:32:00]
床暖の上に、ホットカーペット用の敷物を置いた方が暖かく感じます。
エアコン無しだとちょっと寒いかも。 上着を着てじっと座ってるか、こたつを置いてればましかもしれません。 |
313:
匿名でもないかも
[2006-04-09 19:05:00]
200ボルトの単相工事っていくらぐらいでした?
|
314:
匿名はん
[2006-04-09 23:23:00]
ミドリ電化でエアコン買ったら無料でしたよ。
|
315:
匿名はん
[2006-04-10 11:00:00]
200ボルトって電気代安くなるのですか?
|
316:
匿名はん
[2006-04-11 01:12:00]
>292
業務用ですが、かれこれ15年程前から中華なべ用電磁調理器はありましたよ。 もちろん丸底中華五徳使用で。 家庭用のガスコンロでは中華なべ使うメリットはないですね。 五徳の形状が違うので、本当に美味しい中華を作りたいのならお店に行くのが最良かと。 でもIHとガスで家庭用の調理器具で比較してもそれぞれの特性を生かす調理の手法でやれば どちらも遜色なく作ることはできますよ。 |
317:
匿名はん
[2006-07-17 22:43:00]
パロマは怖いですね。
やっぱオール電化でよかった。 |
318:
匿名はん
[2006-07-18 00:38:00]
まぁ一酸化中毒か電磁波でガンかってところか。
|
319:
匿名はん
[2006-07-20 10:38:00]
電磁波ありますけど、ドライヤーとかのほうがはるかに多いみたいですよ。
|
320:
匿名はん
[2006-07-20 20:40:00]
ローンを組む際にも良い条件になれるようですね
みずほやすみしんであるようでした |
321:
匿名はん
[2006-07-24 17:22:00]
電磁波が気になる人はケイタイを止めなさい。
パロマが嫌な人はオール電化にするしかないでしょう。 |
322:
匿名はん
[2006-07-24 22:06:00]
パロマの被害者宅には、ガス警報機なんてものは付いてなかったんですね。
警報機が付いてれば、ガス漏れで死ぬことはありえない。 |
323:
匿名はん
[2006-07-24 22:32:00]
ガス漏れと一酸化炭素中毒は別物
|
324:
匿名はん
[2006-07-24 22:34:00]
|
326:
匿名さん
[2007-02-07 22:16:00]
電磁波が気になったら、日本には住めませんよね。
マンションに住んでるなら、コンクリートの放射線とかを気にした方が良いんじゃないでしょうか。 中国や韓国製の鉄を使っているものも、かなりの放射線ですよ。 |
327:
匿名さん
[2007-02-09 04:55:00]
新居の給湯器について
長期不在のときは電源切ってますか? 1週間くらいならつけたままでもほとんど電気代かからないといわれたけど、にわかに信じ難く もし電源切って不在にして昼間に帰ってくる時は、その日の夜中までお湯は使えないんでしょうか? |
328:
匿名さん
[2007-02-09 06:45:00]
>327
電気ポットと同じと考えてください。 電気温水器内のお湯の温度は、日中徐々に下がっていき、深夜に温められます。 従って、給湯器を使わなくても深夜に電源が入ることになります。 電気温水器の中にはタイマーのような装置が付いているものがあります。 長期不在時、帰宅前夜にお湯を沸かすようにセットするものです。 また、昼間に追加焚きする温水器もあります。 深夜時間帯以外にお湯を沸かすと電気料金がかなり高くなります。 電力会社に相談するのが良いと思います。 我家はタイマー機能なし、追加焚き機能有りの温水器を使っていますが、1週間ぐらいしか長期不在しないことから電源はONのままにしています。 電気代のことは分かりません。 |
329:
匿名さん
[2007-02-10 17:48:00]
パロマ、リンナイとつづき、
ガスと電気とどちらが安全化は明白になったと思うけどな。 ガスは、ガス漏れセンサーのメンテナンスとか、喚起とかとにかくユーザーが気を使わなければいけないことが、ユーザーに刷り込まれたと思う。 たぶん、ガス会社の回し者の意見がどんなにあふれようが、2007年以降オール電化の流れはとめられないと思うよ。 少なくとも、金持ち→安全→オール電化の構図は、もう止められない。 電磁波によるガンの影響なんて、ありえないし、誰も気にしていないって。 電子レンジや冷蔵庫や炊飯器やコタツ、エアコンの話をすると、みんなオール電化がなぜ悪いとなるもの。 家庭用のガス機器メーカーとガス会社の一般家庭部門は、このままジリ貧だな。 残念ながら。ながれは変えられない。 |
330:
匿名さん
[2007-02-10 18:01:00]
一酸化中毒死と電磁波によるガン死。リスク低すぎ。
こんなこというだけで、レベルの低さがわかる。 |
331:
匿名さん
[2007-02-10 20:09:00]
電磁波防止エプロンつけて調理したらいい
|
332:
匿名さん
[2007-02-10 20:21:00]
これから女性向けにオシャレな使いやすい電磁波用のエプロンとかたくさん売りに出てくるかもね
|
333:
匿名さん
[2007-02-10 23:29:00]
最近は電磁波防止クリームまででてるね
|
334:
匿名さん
[2007-02-11 01:02:00]
確実に電化に向かうでしょう。
キッチンのIHなんか、フラットで掃除し易く、気流もほとんどないから壁が汚れない。火を使わないから安全だしなんと言ってもスイッチオンした時の発光するパネルの美しさはわくわくするし、料理するのが楽しくなるだろうね。オール電化マンションでないと後からIHにも大方出来ないし、ましてやエコキュート入れる事は出来ないからマンション選びは良く考えましょう。 |
335:
匿名さん
[2007-02-11 12:17:00]
ガス、こわいね。
|
336:
匿名さん
[2007-02-11 14:55:00]
>>329
そこまでの説明はデベもしていました。 やはり不在時は消さない方が多いようですね その後、部屋ごとの年間電気量のシミュレーション表を手に入れました。 給湯部分は、年間約26000円。一日約71円なので、10日で710円。 冬と夏では違うとは思いますが、これが無駄なのかどうか。 消しておくとそれだけ水温が下がるので、電気量はかかるし、 夜中以外で追い炊きすると、昼間の電力なので電気代が倍以上かかるとのことでした。 再設定が面倒ならつけたままのほうがいいかな。 |
337:
匿名さん
[2007-02-11 19:09:00]
オール電化マンションに住んで1年。
びっくりする程光熱費が安くなった。 |
338:
匿名さん
[2007-02-11 21:22:00]
具体的なデータをお願いします。
|
339:
匿名さん
[2007-02-11 22:22:00]
337じゃないけど、明細に時間別の使用量が記載されています。
ナイトタイムとデイタイムが今月一緒だったんです。 そのまんま料金が1/3でしたよ(ナイトタイム2000円、デイタイム6000円) んで、さらに10%割引も含めて、1月の使用料金は11000円ほど。 (85㎡暖房はエアコン一基、床暖房は毎朝5時〜7時使用) |
340:
匿名さん
[2007-02-12 15:58:00]
これからオール電化のマンションに住みます☆
楽しみです^^ |
341:
匿名さん
[2007-02-12 17:52:00]
暖房も最新の電気式床暖が良いね。ガスはやっぱり換気しないといけないし臭いし…つけたままだと危ないし。オール電化なら夜中、床暖つけっぱなしでも電気代たいして掛からない?し、静かで言うことなし。
|
342:
匿名さん
[2007-02-12 22:37:00]
23時〜7時の使用料金が面白いくらい安いので、タイマー使ってなんでもナイトタイムに
放り込むのが楽しい。23時を過ぎたら気兼ねなく冷暖房を強くできたり・・・。 逆にリビングタイムなどは質素に暮らそうという意識が出来るので、それがまた好循環を 生んでいるように思う。 エコキュートの給湯量、沸き上げタイミングなども、好きなときに変更して 自分のスタイルに合わせられるし、毎月の使用量明細が来るのが楽しみで仕方ない。 ガスのときにはなかった生活スタイルになると思うよ。 オール電化の懸念とされる中華なべの料理はそもそもしないし、 妻も元気な子供を生んでくれました。 |
343:
匿名さん
[2007-02-12 23:22:00]
ガス漏れとCO中毒は別すぎるだろ。
CO中毒にしたって、このスレには室内で給湯器を燃焼させてるヤツしかいないのか。 いまどき普通は、コンロ以外のガス燃焼(給湯)は室外機だし、ファンヒータ用の ガス栓なんて室内にない。 コンロ使ってCO中毒になる人は、そもそも火を使う資格がない。 火が危ないというのは、まあ一般論として理解するので構わないが。 (それにしたって、火災のメジャーな原因の一つは漏電だが) |
344:
匿名さん
[2007-02-12 23:33:00]
確かにうちも元気な子供を生んだな。
電磁波ってどれくらいでどんな影響出るんだろう。。。。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
フライパンで作った炒飯やチンジャオロースやエビチリは何料理なんでしょう。
ホントの「中華料理」を作るために夏場、汗だくで料理して
室内温度を上げまくる方が私はイヤだ。