マンションなんでも質問「オール電化のマンションってどう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化のマンションってどう思いますか?
 

広告を掲載

ガス派 [更新日時] 2007-08-29 13:09:00
 削除依頼 投稿する

最近オール電化のマンションが増えていますが、みなさんは買いですか?

[スレ作成日時]2006-02-10 00:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化のマンションってどう思いますか?

22: 匿名はん 
[2006-02-10 23:16:00]
オール電化の床暖って
使い勝手いいんでしょうか?
あまりイメージがわかなくて。
23: 匿名はん 
[2006-02-10 23:17:00]
停電すると、ガス湯沸かし器も使えなくなりますね。
電気温水器は停電してもタンクに湯が残っている間は使えるそうです。
24: 匿名はん 
[2006-02-11 01:35:00]
正直床暖は、ガスに比べると弱いような・・・
というか、ぬくもりだすのに時間がかかるんですよね。

電気代のシュミレーションは関電のHPでできますよ。
最近オール電化マンションに引越しましたが、本当にIHクッキングヒーターの掃除が楽で助かってます。
油の飛び散りのも、ガスの時より少ないので、壁も汚れません。
25: 匿名はん 
[2006-02-11 07:22:00]
オール電化マンションだと、火災保険も安くなるんですよ〜。
26: 匿名はん 
[2006-02-11 09:10:00]
24さんありがとうございます。
この板はガス派の方から始まったのに
電気派の流れになってますね ??
27: 匿名はん 
[2006-02-11 11:20:00]
マンションや戸建を購入するんやったら、先々考えると電化かな。
30年前と比べてどれ程電化製品が増えたかは一目瞭然やし、ここ10年でも食洗・便座等、人間の要求はどんどん貪欲化してるよね。
ベースの電気代を考慮したらランニングコストに幅のある電化と思います。
28: 匿名はん 
[2006-02-11 19:05:00]
なるほど・・・。オール電化絶賛ですね。よくIHコンロで気分が悪くなったり、流産の確率が高くなったり、
癌の進行をはやめたり、白血病などの心配が言われてますが、どうなんでしょう。確かに便利だと思う・・・。でも
心配でなかなか決めれない。これからですよ・・・結果がでるのは・・・。
29: 匿名はん 
[2006-02-11 19:39:00]
その手の話は非オール電化マンションを見に行くと、よく営業マンが匂わせてきますね。
でも、実際のところは、人体に影響を及ぼすようなレベルの数値ではないみたいですね。
勿論個人差はあるんでしょうが。
思い起こせば、かつて携帯電話でさえ脳に悪影響を与えるなんて話もありましたよね。
今になってみれば、あれは何だったんだって感じですが。
30: 匿名はん 
[2006-02-11 20:11:00]
本当に害があるんやったら、電力会社に勤務している人やOBが、アスベスト問題みたいに訴訟や賠償金問題になってると思うよ。
確実に変電所や発電所勤務の人の方が危ないと思うし。
31: 匿名はん 
[2006-02-12 18:42:00]
オール電化が良いか悪いかは、その人の趣味でしょう。
ただ、幾つか考えておくことはあると思います。
即ち、皆さん議論されているように、電磁波の事は確認はしておく必要があるでしょう。
確かに世の中は、電磁波に満ちているとはいえ、IHヒーターには注意すべきことがあります。
高圧線は、通常、生活している場所からはかなり距離があるので、実際には、人体に影響の
あると言われる数字より、人が住むところでは、かなり低いのは事実のようです。
一方、IHヒーターの問題は、露出した渦電流発生器であるということです。
渦電流は、短時間でも人体に流れると、かなり影響があるといわれています。
電力会社や電器メーカーの方には隠したいことかも知れませんが、事実です。
電子レンジも同じですが、あれは鉄の箱に入っているので、問題はあまりありません。
WHOが、電磁波に関する基準を作ろうとしていますが、その発想は「予防」です。
電磁波の影響が嫌だが電化厨房を使いたい方は、ニクロム線のような従来のタイプを
使うべきです。海外でもこれが電化厨房の主流です。
勿論、そのような危険を知りつつ、IHヒーターを使うことは悪いことではありません。
自分でリスクを取ることは構わないと思いますし、便利さを優先する考えもあるでしょう。
但し、そういう問題がない…というプロパガンダは危険だと思います。
暮らしの手帖のような中立的な雑誌が、IHヒーターを問題視する特集を二号に渡って
打ったことには、それなりの根拠があるのだと思います。
ガスは、炎があることが長所かつ場合によっては弱点なのでしょう。
土鍋でご飯を炊くのが好きな人、料理好きな人はガスが良いでしょうし、
それ程料理もしないし、電磁波が気にならないという人にはIHが便利でしょう。
いずれも、客観的な情報と、用途目的により、消費者が自己判断で決めるべきでしょう。
どちらも良いし、どちらも問題もあるということです。
ただ、最近のIHヒーターの宣伝の仕方には、どうも危険だなという印象がなくもありません。
32: 匿名はん 
[2006-02-12 18:53:00]
厨房の話がありましたが、床暖や浴室暖房乾燥機について一言。
これらは、温水を流すタイプでないと、あまりパワーが出ません。
床暖は、電気の線で加熱する方式だと、部屋の温度が上がらないので、「暖房」にはならないと思います。
そういう意味では、ガスというか温水式の方が使い勝手が良いでしょう。
電気で温水を流すタイプであれば、暖房効果としてはガスとの差はないと思います。
これは、両方使った経験者として思うことです。(電気の温水は使ったことがないのですが
きっと、そういう製品もあるのだと思うので…)
33: 匿名はん 
[2006-02-13 01:46:00]
私は31の意見に大賛成です。実に明解なアドバイスだと思います。
34: 匿名はん 
[2006-02-13 02:31:00]
私は賃貸マンションなので参考にはならないかも知れませんが。。。
オール電化に憧れて、お風呂以外、ガスは使わないです。
大家さんに『次に住む人も使えるようにするのでリフォームさせてくれ』とお願いし
システムキッチンにして、IHクッキングヒーター、食洗機、etc。
それだけでもガス代は月に2000円に。以前より光熱費は5千円は減りました。
これで深夜電力の使えるオール電化なら…と思います。
ガスファンヒーターはありますが以前の停電の際に壊れてしまいました。
停電したらガスも意味ないなぁと痛感しました
35: 匿名はん 
[2006-02-13 10:48:00]
私も31さんに共感します。こうなると自己責任ですね。
36: 匿名はん 
[2006-02-14 01:57:00]
 光熱費が安いとか便利だとかそのような次元で議論すべき問題では無いのでは
 もっと健康面やエネルギーについて考えた方が良いのでは・・・
 33の私は現在オール電化のマンションに住みせめて主食だけはガスでと毎日
 土鍋で炊いたご飯を家族に食べてもらっています 今の世の中便利、安いには
 必ずリスクが伴なうものでは・・・
37: 匿名はん 
[2006-02-14 06:05:00]
>31
IHを使うと体に電流が流れるんですか?私は鈍感なのかな?一度も感じたことありません。
38: 匿名はん 
[2006-02-15 09:47:00]
体に電流が流れることはないんじゃないかな。IHを使ってる人に聞きたいのですが、吐き気、頭痛、不眠、抜け毛
疲労感など、かんじたことはありませんか?あと、妊婦さんでIHつかってて、無事に出産した方とか、妊娠中
何もなかったか教えてください。うわさされてる症状と実際使われてる方の情報が知りたいので。
39: 匿名はん 
[2006-02-15 12:05:00]
33です。IHのせいかどうかは断定出来ませんが私の場合は疲労感・頭痛などあるように思います。
もっとも私がIHを信用していないせいかも判りませんが 疑問を抱いている人は止めた方が良いと思います
<カセットコンロで調理している場合が多々あります。>理由があってオール電化のマンションに入らざる
を得なかったのですがいまは電気とガス併用のマンションを探しています。将来的に**が始まり電気に切
り換えるかも判りませんがその時も31さんの提案のタイプにし
40: 匿名はん 
[2006-02-15 12:10:00]
39のつづきです
ようと思います  オール電化は温水器の耐用年数や取替え費用はガスに比べて安くないですよ・・・・
41: 匿名はん 
[2006-02-15 12:23:00]
私はIHを使用しており、妻も2人出産してますが、何ら問題はありませんでした。
確率的にどうかはわかりませんが。
人体への影響を考えると、電磁波ではドライヤーの1/10しか発生しないし、全然問題ないと思います。
何十年も前からドライヤーはありますが、ドライヤー電磁波被害など聞いたこともありませんし。

自宅にガス会社の人間らしき人物が折込チラシを入れてまわっていて、
IHを使用するとガンになるだのどーだのと脅し文句が多く書かれていました。
ガス会社もオール電化が増えるとガスが売れなくなるから必死なのでしょうが、
ひそひそと脅迫めいた折込チラシをポスティングしている時点で、
こりゃ信用出来ないなと思いました。
(別に電気でもガスでも悪くないと思っていたので、ガスのイメージが下がった)
42: 匿名はん 
[2006-02-15 12:27:00]
41です。
ちなみに、家は地震の際の復旧が早い(阪神淡路大震災の際、電気は7日、ガスは60日ぐらいだったらしい)のと、妻がIHがいいというのとで、
オール電化にしましたが、年間で5〜6万円(大人2人子供2人)ぐらい光熱費が安くなったので、
オール電化にして正解だったと思ってます。
土鍋はIHでは使えませんが、その時はカセットコンロを食卓に出して鍋パーティーしてます。
43: 匿名はん 
[2006-02-15 22:51:00]
全電化がいいよ!
俺も疑心暗鬼やったけど、全電化にして夫婦喜んでます。
嫁=掃除や操作が楽に。
夫=ランニングや、揚げ物のカラッとさ?
44: 匿名はん 
[2006-02-15 22:56:00]
オール電化にした場合の温水器などの取替え費用ですが、
よくガスと比べて高いと聞きますが、どのくらい違うものでしょうか?
45: 匿名はん 
[2006-02-15 22:57:00]
電磁波、危険!!など、脅しめいたことを言ってるのは、ガス会社の陰謀なんだろうか・・・・。
でも、アスベストも何年もたって、死者が出てからとりやめになってるし、IHも何年後かにでるのでは・・・・
と不安もあります。
46: 匿名はん 
[2006-02-16 12:43:00]
そう、今ははっきりしないけど、手遅れになってから表ざたになるのでは・・・。
日本はC型肝炎とか、アスベストとかそんなケースが多い気がします。
死ぬ時はみんな一緒?!で心配してもきりないかな?
47: 匿名はん 
[2006-02-16 13:02:00]
オール電化危険がガス会社の陰謀なら
ガスのほうがいいよと勧めてくるのは電気会社の陰謀か
48: 匿名はん 
[2006-02-16 14:25:00]
とにかく気になる人はガス使えばいい話でしょ?
気になるけど、便利さや光熱費の面から悩んでるって人も含めて、
ちょっとでも懸念があるならやめた方がいいですよ。
病は気からともいいますし、懸念を持ちつつオール電化住宅に住んで、
ちょっとでも体の不調があると、やっぱり電磁波のせい!ってなっちゃうでしょうから。
49: 匿名はん 
[2006-02-16 15:09:00]
>>47 意味不明・・・
50: 匿名はん 
[2006-02-16 19:03:00]
家電製品から発生する電磁波の強さ [単位mG(ミリガウス)測定距離30cm]

蛍光灯スタンド: 20mG以下
テレビ    : 20mG以下
掃除機    :200mG以下
ドライヤー  :500mG以下(測定距離3cm)
電子レンジ  :200mG以下

電磁調理器  : 30mG以下

電化製品(周波数50〜60HZ)から発生する電磁波については、5000mG以下では
いかなる生物学的影響も認められないという報告が出されております。[世界保健機構(WHO)]
51: 匿名はん 
[2006-02-17 12:55:00]
48さんの言うように、気になる人はガス使えばいいんじゃない?
でも、ガスだって火を使うことで、火災が発生して毎年何人も死んでるけど?
52: 匿名はん 
[2006-02-17 13:55:00]
50さんIH調理器は40〜2000mGですよ。
53: 匿名はん 
[2006-02-17 14:26:00]
オール電化って、深夜電力は割安になるけど、その代わり昼間の電気が割高になるって聞きました。
私みたいに昼間も電気を使う家は、オール電化にすると光熱費が上がるんでしょうか。
54: 匿名はん 
[2006-02-17 17:02:00]
はぴeプランだと、平日の10時〜17時までは1割増になります。
でも、請求時に10%引かれるので結局とんとんな感じ?
うちも専業主婦で未就園児がいるので、昼間もおかまいなしに使ってますが、
ポットのお湯を沸かすのと、アイロンかけるのは23時すぎてから、とか決めてやってますよ。
ダンナが休みの土日は、昼間も割安ですし。
割高になっても、やっぱりガスと併用時より安いです。
55: 匿名はん 
[2006-02-17 17:26:00]
私の知り合いにはドライヤーを使うと体内のエネルギーシステムが混乱すると言って自然乾燥している人
が居ます。IHは料理が好きで調理台の前に長時間立っている人にはやはり危険な気がします。
しかしたばこを吸う人が皆肺の病気にはならないのと同じで特に癌などは体質、食歴、環境によつて
個人差がありオール電化にしたら癌になるとか私のところはなんともないとかの議論はおかしいです。
ただ私の場合はリスクは加算することなく少しでもマイナスに、(携帯やパソコンの替わりはありませんが
IHの替わりにガスはありますので)と考えています。
56: 匿名はん 
[2006-02-17 18:46:00]
乱暴な言い方になるけど、みんな好きにすればいいんじゃないの?
自分が正しいと思うことを自己責任でやればいいこと。他人に
いちいちケチ付けだしたらキリがないよ。
57: 匿名はん 
[2006-02-17 23:06:00]
56さん、ここでは色んな意見をきいて参考にしたいのでレスをたてたのです。
好きにすればいいとはおもいますが、これからどうしょうか悩んでるのでここでの意見はかなり参考になります。
自己責任であるがため、いろいろ調べたいのです
58: 匿名はん 
[2006-02-18 00:41:00]
電磁波を気にする人はケイタイ止めた方がいいんじゃないでしょうか。
59: 匿名はん 
[2006-02-18 01:18:00]
これからの社会、人間が楽に生きようとすればするほど電化製品が増えていくのは明白です。
食洗機、IH、ウォシュレット、生ごみ機、携帯電話やPC、ここ10年でかなり普及が進んでいます。
私は健康も必要とは思いますが、長寿大国日本にいて、びくびく健康に留意し、しがみついてでも長生きしたいとは思わないので、電化の流れに沿って生きたいなぁ!それでも昔と比べて長寿やと思う。
たぶん、ガス併用と比べて全電化で現時点無理なのはミストサウナだけでしょう。
だから私は全電化にしたよ!
60: 匿名はん 
[2006-02-18 11:04:00]
そもそもガスが安全だってことも言えないしね。
爆発や火災を考えると、ガスの危険性の方が
現実的だと思います。
61: 匿名はん 
[2006-02-18 22:17:00]
いいと思うよオール電化。
62: 匿名はん 
[2006-02-27 22:37:00]
少なくとも関東じゃガスはだめだめだね。
http://www.asahi.com/national/update/0227/TKY200602270286.html?ref=too...
63: 匿名 
[2006-02-27 22:46:00]
電磁波の影響は選択の問題だと思います。このほどWHOが高圧電線下の電磁波の影響で小児性ガンが増えていることを認める見解を示しました。それとIHのレベルは明らかに違いますが、IHコンロの場合、20センチ以上は慣れれば電磁波を受けないとなっています。しかし妊婦がコンロから20センチも離れて鍋をふることができるでしょうか。おなかの赤ちゃんに電磁波を浴びせる可能性は避けられないかと…そんなことも踏まえて選択の問題です。
64: 匿名はん 
[2006-02-27 23:38:00]
関電また値下げしますね〜うれしい〜♪
65: 匿名はん 
[2006-02-27 23:44:00]
大ガスは3年間値下げなし!
66: 匿名はん 
[2006-02-28 10:12:00]
>>63
ガスコンロから20cmも離れて鍋を振れなかったら、おなかはものすごく熱くなりますが、
妊婦は平気ですか?
67: 匿名はん 
[2006-02-28 12:21:00]
あぶないよね〜。
68: 匿名はん 
[2006-02-28 22:44:00]
この4月から関電、オール電化やと実際値上げとちゃうの?
69: 匿名はん 
[2006-02-28 23:40:00]
関電のHP見れば値下げって公表してるよ!
70: 匿名はん 
[2006-03-01 09:54:00]
光熱費がかなり安くなるのなら、試してもいいかなと思う。
もっと値下げしてちょ。
71: 匿名はん 
[2006-03-01 12:03:00]
前にも意見あったと思いますが、私も地震経験者として電気の復旧の早さを考慮して
「オール電化」に1票!

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる