最近オール電化のマンションが増えていますが、みなさんは買いですか?
[スレ作成日時]2006-02-10 00:13:00
注文住宅のオンライン相談
オール電化のマンションってどう思いますか?
182:
匿名はん
[2006-03-16 00:39:00]
|
183:
匿名はん
[2006-03-16 00:44:00]
>>181
理由が無いと説得力ないですよ。法律的な事? マンションって配管類はメンテナンス性からすべてコンクリートの中には 無いから容易に工事出来ると思うんだけど、現にうちのマンションもさや管の為、 容易に配管等追加可能ってなってましたけど。不可能って事はないでしょう。 ま〜 今の所、ガス併用からオール電化はあっても、その逆はないでしょう。 |
184:
匿名はん
[2006-03-16 01:10:00]
>183
181ではないですが、オール電化からガス併用は不可能ではないですが 事実上は不可能と思ったほうが良いでしょう PSに余裕はあるかもしれませんがマンションへのガス配管がない以上 大規模な工事になり、管理組合の75%の賛同を得る必要があります その上、費用は莫大な金額になります 併用⇒オール電化は組合規約で制限されていないことが条件ですが 数家庭程度のオール電化であれば大きな工事はいりません(個人で可能) もちろん費用もガスに比べ安いです 全館オール電化でも安いです(ガスに比べればですが) |
185:
匿名はん
[2006-03-16 07:41:00]
個々を考えれば不可能ですね。
でも、エコキュートはガス併用だとPSには入りきらないと思いますから、間取り変更等、 安価で出来るとは思わないですけどね。薄型のエコキュートでも、極力共用スペースを抑えた マンションでは不可能だと思いますけどね(出来たとしてもタンクの容量が心配)。 工事するにも管理組合通さないといけないし。 素人考えなんですが、全館考えてもガス配管通すだけだから、ガス併用からオール電化に 変える方が高いと思うけどなぁ。電気配線通せば良いんだけど、電線凄く高いですよ。 容量アップなので、それなりの電気設備が必要になると思いますしね。 電気関係は電力会社が負担してくれるのかなぁ? |
186:
匿名はん
[2006-03-16 07:54:00]
オール電化からガス併用に変更
ガス併用からオール電化に変更 そんなお金の掛かること誰がしますか!? |
187:
匿名はん
[2006-03-16 09:06:00]
確かに、マンションだとそんな人いないでしょうね。
|
188:
匿名はん
[2006-03-16 12:15:00]
オール電化ならプロパンガスを買えば割と安くはガスも使えると本にかいてありますよ。
|
189:
匿名はん
[2006-03-16 12:53:00]
好きでオール電化を選んだんでしょうに。
何でわざわざプロパンにするん?おせーて。 |
190:
匿名はん
[2006-03-16 13:28:00]
|
191:
匿名はん
[2006-03-16 15:08:00]
|
|
192:
匿名はん
[2006-03-16 16:28:00]
>191
179のあなたの文章がちゃんとしてないからじゃないの。 ガスで、自分で微妙な火加減の調整をしたりして自己満足に浸ってるってだけなんじゃないんです か? 「浸ってた」ってちゃんと過去形にしといてくれないとね。 |
193:
匿名はん
[2006-03-16 18:05:00]
IHの優位なところ
火災に対する安全性、衛生面、熱効率 IHの不利なところ 解明されていない電磁波問題、中華料理がまずい そんなところか |
194:
匿名はん
[2006-03-16 18:42:00]
過去形とかどうでもいいんだけど、
前後の文脈からだいたいわかりそうなもんだけど。 中華まずいですか?火力不足ってこと? うちではチャーハンもちゃんとパラパラになってますけど。 |
195:
匿名はん
[2006-03-16 19:40:00]
|
196:
匿名はん
[2006-03-16 20:39:00]
ガス併用からオール電化へは割りと簡単です
幹線引き込みって言っても住戸内に立ち入る工事は 少ないです PS内に通すだけ 住戸内の 電線も壁の中に後から通せますし各住戸一日工事です がガス管は各ジョイント部に溶接が必要で壁の解体と復旧が 一部必要になります(各住戸)こちらは工事としておおげさ 関電も喜んで費用出してくれますし |
197:
匿名はん
[2006-03-16 23:14:00]
「オール電化のマンション」についての掲示板が、いつの間にか
電気屋とガス屋の感情論対決に乗っ取られたみたいですね。 他所でやってくれ!ってとこですね。 |
198:
匿名はん
[2006-03-17 00:10:00]
えっと〜、194ですけど、私は179さんぢゃないですよ。
ホントにどうでもいいと思ったからどうでもいいと書いただけ。 |
199:
匿名はん
[2006-03-17 02:04:00]
今、オール電化のマンションに住んでいますがガスと併用が良いです。IHは料理によっては味が微妙に悪い
です。気にならない人は気にならないでしょうが 有史以来人類は、やっぱり炎のあるもので調理するのが 自然だし安心だと思いますが こういうことを書き込むとまた誰かに叱られそうですが |
200:
匿名はん
[2006-03-17 02:06:00]
>>196
ちゃんとレス内容読んで理解してください。 エコキュートはガス併用のPSだとスペースが足らない為、新たなスペース確保が必要。 重量が何百キロの為、床の補強が必要。 水タンクのパージの為、排水施設が必要。 ヒートポンプまでの水配管が必要。通常ヒートポンプはベランダに設置する為、 住戸を水配管が横断しないといけない。 これだけでも、簡単に施工する事は困難です。 188さんがおっしゃってる通りプロパンガスが可能であれば、 十分広いPSにプロパンボンベを設置すれば、簡単にガスに出来ますよ。 |
201:
匿名はん
[2006-03-17 02:29:00]
|
202:
匿名はん
[2006-03-17 09:42:00]
オール電化でガスも使いたい人は、プロパンガスにすればいいんやね。
それやったら工事費も要らんしお手軽やね〜 |
203:
匿名はん
[2006-03-17 13:09:00]
初歩的質問ですみません。
よく30cm離れれば大丈夫と聞きますが、IHクッキングヒーターのどの部分から30cmなのでしょうか? |
204:
匿名はん
[2006-03-17 13:16:00]
IHの近くで測定器で測定されたらどうですか?30センチでは無理かな〜と思いますが。
結構なガウス量ですよ。。。電子レンジもすごいですから。。使ってなくてもガウスメーターが 左右に反応しますよ。 |
205:
匿名はん
[2006-03-17 14:14:00]
|
206:
匿名はん
[2006-03-17 22:13:00]
ガス派でも電気派でもないのですが、
私、電子レンジであたためをしているとき、必ず腕と肩がなんかだるくなるような、締め付けられる ような、力が抜ける感じがするのですが気のせいでしょうか。私だけなのでしょうか。 必ずといっていいほどそういう感覚があるのですが。 もし、なにかそういう現象がある方いらっしゃいませんでしょうか。 |
207:
匿名はん
[2006-03-17 23:22:00]
>>206
171のレス参照、即病院行かれたら宜しいかと。 |
208:
匿名はん
[2006-03-17 23:45:00]
もしくは霊媒師のところ?
|
209:
匿名はん
[2006-03-17 23:55:00]
漏電してるかもね
|
210:
匿名はん
[2006-03-18 00:00:00]
電磁波を気にするならまずケータイを止めなさい。
|
211:
匿名はん
[2006-03-18 00:26:00]
206さん磁力線又は高周波(マイクロ波)のせいだと思いますが欠陥品かもわかりません。
電磁波カットグッズもありますが磁力線には効きません。レンジを使う時は離れてね。 IHもなるべくなら魚焼き器と一緒の処を使ってみては・・・・・ |
212:
匿名はん
[2006-03-19 00:19:00]
電磁波浴びつつけるとどんな病気になるの?
|
213:
匿名はん
[2006-03-19 15:26:00]
212さん。脳梗塞や子供なら小児白血病などです。怖いですね。
206さん。電子レンジは離れたところに置いて調理されるほうがいいと思いますよ。 我が家も電磁波カットのフィルム張ってますが近くに行くと頭痛くなります。 かなり強力な力があるのでしょうね。レンジは。IHも同じくらいか それよりすごそうですね。パワーがありますから。 そんなこんなで、うちはガスを使用しているマンションを購入しました。 |
214:
匿名はん
[2006-03-19 20:52:00]
まぁ個人差あるんでしょうけど今のとこ
やめといた方が良さげねぇ |
215:
匿名はん
[2006-03-19 23:52:00]
電磁波といっても様々な種類があります。
危険なX線もあれば体に良いと言われている遠赤外線も電磁波です。 電子レンジは24.5GHzの電磁波(マイクロ波)で水分子を振動させ発熱させます。 IHヒーターは25kHz(長波)で鉄に渦電流を発生させ過熱させる為、それぞれ性質の違うものです。 ここで話させている、磁力線の強弱だけでは危険性は語れません。 電子レンジで、即頭痛が起こるのであれば、マイクロ波が漏れ出して 直接脳の水分を振動、加熱している可能性があります。普通、そこまでは漏れる とは思いませんので、電子レンジが故障か粗悪と思われます。ご確認ください。 電磁波カットのフィルムも、特定の電磁波をカットするに過ぎません。 電気を使用している機器を使用している以上、あまり意味が無いのではないでしょうか。 研究者から言わせると、永久磁石や地球の地磁気でさえ、 体に影響があるって言っていますしね。 |
216:
匿名はん
[2006-03-21 16:30:00]
↑ピップエレキバンもだめか
|
217:
匿名はん
[2006-03-23 00:40:00]
電磁波なんて気にしても、しゃ〜無いやろって事。
|
218:
匿名さん
[2006-03-23 09:42:00]
何で電磁波あびると脳梗塞になるの?
悪性腫瘍ならまだしも??? |
219:
匿名はん
[2006-03-23 10:01:00]
まずは禁煙からせなあかんな。
|
220:
匿名はん
[2006-03-23 15:33:00]
うちは前賃貸でIHのとこに住んでましたが
流産しました 後にガスコンロの分譲に 移って無事出産しました ただの偶然だと思うが 今後IHを使うことはないでしょう |
221:
匿名はん
[2006-03-23 15:38:00]
脳梗塞って・・・・・
3つか4つくらいの子が脳梗塞で死んだんだよね。本に書いてありました。 |
222:
匿名はん
[2006-03-23 15:41:00]
まぁオール電化って喜んで住んで、30年後50年後の住民の健康状態にどれだけ差が出てくるか。
将来、電磁波問題が話題になって大変なことになるかもしれないし、そうじゃないかもしれない。 |
223:
匿名はん
[2006-03-23 16:48:00]
上のほうに資産価値についての意見がありましたが、
昨年分譲マンション(ガス併用の選択方式)のオール電化の部屋を売却しようとしたら、 ほぼ同条件のガス設備ありの部屋より2割も安い価格で売らざるを得ませんでした。 売り急いでいたこともあったのですが。 複数棟分譲するマンションでもオール電化棟は売れ残りやすいですね。 |
224:
匿名はん
[2006-03-23 19:30:00]
↑これ聞いて安心したよ
よかったぁ オール電化やめて!! |
225:
匿名はん
[2006-03-23 19:41:00]
>>220
ネタまるだし。 |
226:
匿名はん
[2006-03-23 19:51:00]
>>223
関西で過去4年ぐらい中古マンション物色していますが、オール電化で2割安くなんて事ないなぁ。 逆にオール電化が宣伝文句になってるんだけど。 ガス併用の選択方式では不利なのか?電化にした場合、そのマンション自体に あるガス設備が負の財産って事になるのかなぁ。 でも、そんなこと無かったしなぁ。中古で同じ間取りで2割も安かったら買うけどね。 結構、不動産屋に言いくるめられていたりして。 |
227:
匿名はん
[2006-03-23 20:03:00]
|
228:
匿名はん
[2006-03-23 20:52:00]
まあどうでもいいんだけど ガスが絶対つかえないというのはなんかいやです
|
229:
匿名はん
[2006-03-23 23:54:00]
どうやらコンロはガス
給湯は電気ってことね |
230:
匿名はん
[2006-03-24 01:41:00]
215サン教えて下さい 電子レンジやIHの電磁波が発生するのは使用している時だけですか?
台所に残留している電磁波ってありますか?私は普段から静電気が起こりやすいのですが電磁波 の影響を受けやすいとか・・・レンジやIHを使って居ない時も電磁波を感じる時があるのですが |
231:
匿名はん
[2006-03-24 01:42:00]
>>223
そもそも、オール電化とガス併用の選択式マンションってあるんですか? 購入時に選択するって事?それに応じて、各部屋の設備工事するって事? かなりのコストアップですよね。かなりの高級マンション? そんなマンションだったら、ガスに戻すのもたやすいのでは? 選択できるのであれば直前までガス配管来ていると思いますし。 仮に物件価格が4000万として2割引きの差額で800万円です。 十分、ガス併用、その他内装いじっても十分お釣り来ますよ。 売り急いでいたって言うことは、そもそもそのマンションが2割引が 相場だったと考えるべきでは? オール電化の場合、最初の設備が割高なことを考えれば、中古の場合 考える必要も無く、ランニングコストが安くなるので、ガス併用に 比べて、営業トークで言えば売りやすいのでは? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あの、自分が今住んでるのがオール電化マンションなんですけど。