賃貸マンション「敷金ってどれだけ返ってきますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. 敷金ってどれだけ返ってきますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-20 00:05:20
 削除依頼 投稿する

3月末に4年間住んでいた賃貸マンションから引越し予定です。
初めての引越しなので、どの程度敷居金が返ってくるのかわかりません。
経験者の方、教えてください。
比較的綺麗に使っていますが、壁紙には所々指で引っ掛けてしまった跡があります。
全面張替えではなく、傷がある部分だけの張替え費用負担を要求できるのでしょうか?
台所、お風呂場は引渡しまでにピカピカにしたとしてもやはりクリーニングは入るものなのでしょうか?

[スレ作成日時]2005-01-30 11:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

敷金ってどれだけ返ってきますか?

251: 匿名さん 
[2008-10-25 11:31:00]
今度、立会いがあります。大京リアルドなんですが、私の友人で立会いした結果、数百万を請求されたと聞いています。普通に使ってたみたいなんですが・・・。
私もすごく心配で心配で。大京リアルドは悪どいという噂も耳にします。怖いです。
252: 匿名さん 
[2008-10-25 13:55:00]
6年住んだマンションから引っ越すことになりました。
敷金について気になる点があったので、ご教授ください。

まず、6年の間に管理会社が2回変わっています。
契約書の更新などはしていないのですが、初めの会社との契約書と同じ内容と思ってイイのでしょうか?
敷引き30万なんですが、この30万で原状回復されるのでしょうか?
これ以上にかかった場合は払って、もし、30万かからなくても戻ってこないってことになるんでしょうか?

また、掃除がまめでなかったため、①風呂場と玄関のカビがとれません。
②また、キッチンのガスレンジの横の金属部分が黒く焼けてしまっています。
③ふすまの紙を子どもがやぶってしまいました。
④壁紙と床のつなぎめ?がとれかかっている。

クリーニングをお願いしたら綺麗になる範囲だとは思うのですが、元々敷引きのため、2重払いになるんだったらクリーニングをしなくてもいいかなぁ?と。(最低限の自分での清掃はします)
同じマンションの他のお部屋はリフォームしており、私たちのお部屋もリフォームにお金が使われるのでは・・・と心配です。
253: 入居済み住民さん 
[2008-10-26 17:55:00]
↑敷引無効

スレッド最初から読み直してください。

そうでなきゃ、鴨は鴨らしく。
254: 匿名さん 
[2008-10-26 18:32:00]
>契約書の更新などはしていないのですが、初めの会社との契約書と同じ内容と思ってイイのでしょうか?

当たり前だ。
敷引30万ってのもアレだが、途中で管理会社(仲介業者?)が変わったからと言って
借主の認識外に契約内容を変えられちゃったら、もはや詐欺じゃんよ(^^;)
心配のしどころからしてズレてる。
255: 契約済みさん 
[2008-10-26 22:04:00]
253さんの言うように「全てが無効」という訳ではないです
(敷引きの商習慣のある地域であれば、30万は微妙な金額ですが・・・)
でも、敷引きは①〜④の様な事態が発生しても敷引き30万で保証するということですので
仮に50万の費用がかかる内容でも追加の請求はしないというのが本来の意味での敷引きです

ただ、あくどい不動産会社は敷引とは別に①〜④の費用を別途請求するから
問題が起こるのです
256: 匿名さん 
[2008-10-27 09:49:00]
退去時の敷金返還やクリーニング代・・・・

賃借人に正しい知識があれば、下手すると引越し代ぐらい浮きますからね。

私も立会い時に、業者から、すべての畳替えとクロス全面張替えの費用を要求されたんで、
ガイドラインを示して、通常使用による損耗や経年劣化による張替え部分については
負担する義務がないはずだと言ったら、あっさり引き下がりましたよ。

あんまりコロッと変わったんで、最初の要求はいったい何だったんだよと思いましたが。

知らない人からは取れるだけ取ろう、みたいなモラルのなさは
不動産業界の特徴なんですかね。
257: 匿名さん 
[2008-10-27 14:10:00]
「退去時のクロス張り替え・畳替え費用は、理由のいかんを問わず借り主の負担とする」

賃貸借契約書にこう書いてあっても、公序良俗に反し、無効になります。

契約書に書いてあるだろ、と凄まれても、
「ガイドライン」
「公序良俗違反」
「消費者センター」
この3つぐらいポツリと漏らせば、おしまい。

ペットが引っ掻いたとか、子供がひどく傷つけた、といった箇所以外の補修費用は負担する義務がありません。

畳上のタンスの跡とか、日焼けしたクロスなどの補修費用は、月々の家賃に含まれているので、退去時に改めて負担する必要はない、というのが裁判所の判断です。
258: 匿名さん 
[2008-10-27 19:34:00]
>補修費用は負担する義務がありません。

補修するケースでも新品代金をだす必要ありません。
傷がなかった場合のたった年数のぶんの残存価値分でOK
259: 252 
[2008-11-05 13:33:00]
253さま、254さま、255さま

ご返答ありがとうございました。
こちらは関西で敷引当たり前みたいなので、こちらのスレッドを参考に明細などをいただいて交渉してみたいと思います。
どうもありがとうございます!
260: 契約済みさん 
[2008-11-07 00:33:00]
俺なんて家賃13万の部屋出る時に、プラス150万円請求された事あるよ・・
261: 匿名さん 
[2008-11-07 10:45:00]

請求するのに大したコストかからないからね。
振り込めサギと同じで、払ってくれれば儲けものって感じじゃないかな。
264: 匿名さん 
[2008-11-14 22:08:00]
そもそも、弁護士や司法書士じゃない限り
法律問題の交渉ごとはできないことになってるんだから、
不動産屋が偉そうなことを言ってきた場合には、
「契約当事者である大家と裁判所で話すことにするわ」と言えばOK。

実際に裁判をやらなくても、
不動産屋としては、入居者から大家に敷金のことで直接苦情を言われるのが一番困るから、
たいていは、おとなしくなるよ。
265: 訴訟 
[2008-11-26 08:57:00]
アパマンショップリーシングにハウスクリーニングと畳張り替えを請求されました。ガイドラインの事を言っても、それが?という対応です。アパマンに内容証明を送ったら受け取り拒否されたので大家である大手銀行に内容証明をおくりました。そちらは受け取ったみたいですが27日までに返還して貰えないと少額訴訟するように専門家に言われました。
少額訴訟した方いたら、どんな感じで返還してもらえたか教えてほしいです。よろしくお願いします。
266: 入居前さん 
[2008-11-26 10:42:00]
引越しの連絡をしました。
敷金の話になったら、

・鍵の付け替え費用 9000円
・その他にきれいに使ってて全く傷をつけていなかったらハウスクリーニング代3〜4万くらい

を引いて返せるでしょうと言われました。
傷をつけていなかったら、ですよ、をやけに強調していたのが気になります。
クッションフロアの床に、1センチほどの傷が3か所ほどあるからです。

それに、鍵の付け替え費用って借りた側持ちなんでしょうか。

敷金返還相談の会社に入ってもらいましょうか?と先方に言ってみたら、
そこに払うお金だって安くないでしょ、と言われました。

立ち会いのときにいきなり床の傷を指摘されて床全部張替え、とか言われたら
それから敷金返還相談に駆け込んでも間に合わないですよね。
引っ越しを前に気がかりです。
267: 匿名さん 
[2008-11-26 11:21:00]
>>266

法は知っている者しか助けてくれません。
このスレをはじめから読む程度のことも面倒くさいと感じるならば
悪徳大家・悪徳管理会社のエジキになるしかありません。
268: 入居前さん 
[2008-11-29 10:08:00]
266です。

最初から読んでみました。
8年以上住みましたが、自分で言うのも何ですが、このまま次の人に貸せるくらい
きれいだと思ってます。
引っ越し前、荷造りしながらせっせと掃除をしてます。

全額!とはいかないまでも大部分戻ってきてもよさそうなことはわかりましたが
引き渡しの立ち会いのときに怖い人が来たらどうしよう、
いやがらせされたらどうしよう、とちょっとビクビクしてます。
はじめての敷金返還です。
269: 入居済み住民さん 
[2008-12-10 00:36:00]
>怖い人が来たら

普通に会話したら?

掃除も普段からやっていたでしょうし、退去時も念入りにやるんでしょ?
立ち会いならなお歓迎!普通に生活しているレベルでの傷や汚れ(もちろん清掃していて)は減価償却として家賃に含まれていますから。
念のためデジカメなどで撮影しながら立ち会うといいですよ。証拠はお互い残さないとね。

あくまでも「借りてあげてる」んですよ。こちらは「客」です。大家や管理会社は「客」ありきでの商売です。
高飛車になれという意味じゃありませんので念のため。こちらも人様の物を「貸してもらっている」のですから大切に使うのは当たり前ですので。あくまでもそれ前提ね。

それでも難癖つけてくるような大家や管理会社には鉄槌を下していいんじゃないかい?
270: 匿名さん 
[2008-12-10 13:26:00]
>>怖い人が来たら

殴られたらすぐ110番
あとの交渉も楽になりますよ
敷金全額帰ってきて慰謝料までもらえてかえってラッキー
271: 匿名さん 
[2008-12-10 23:39:00]
敷金は東京都・国土交通省でも定められていますが、2年で1から2割しか戻ってきません。それに4年までで3から6割程度しか戻りません。6年以上で全額戻って来ます。
やはり6年以上住んでいなければ敷金は全額戻ってきません。

最近でもありませんが、CMでレオパレス21が敷金・礼金0円で2ヶ月分の家賃まで無料とありますが、それは出て行く時に項目が違いますが、2ヶ月分の家賃と汚れ部分等の多額の請求をされます。それに同じくミニミニもそうです。センチュリー21も同じです。
まぁ中にはフランチャイズと言う人もいますが、本部がそのようにさせているのです。
なのでレオパレス21・ミニミニ・センチュリー21には絶対に行かないで下さい。
それに最近でもありませんが、礼金・敷金0円と言う不動産屋が多くなっていますが、絶対に落とし穴があります。絶対に行かないで下さい。

いろいろと聞きたい人は、楽天ブログに来て下さい。
賃貸のことと自分であります。
272: 匿名さん 
[2008-12-11 12:51:00]
>敷金は東京都・国土交通省でも定められていますが、2年で1から2割しか戻ってきません。

嘘はよくないですよ 業者さん。
273: 匿名 
[2008-12-11 18:02:00]
そうですよ!私はペットを飼っていて、3年住んで修繕費は2万しか払わずに済みました!ガイドラインを参考に交渉して、更に敷金返還を支援している団体に相談して、内容証明書を送りました。しかし、大家さんも知識がないんだと痛感しました。知識もなく、不動産に任せたと。大家さんも不動産と揉めてしまって。知らない人が損をするって本当ですね…。
274: ねこ 
[2008-12-26 09:05:00]
273さん初めまして。

我が家もペットを飼ってます。
6年住んで、今年の11月に更新しました。
(来年の4月に退去する予定なのですが、ペットOKの賃貸をその間、借りるのは
却って不経済な気がしたものですから)

ペットOKと言う条件で借りたのですが、当時、連れて行った飼い猫2匹が
柱をバリバリにしてしまいました。
現在は木材用のパテでその傷を埋めました。、
ダンボールでそれ以上広がらないようにしていますが、生後1年半の猫が居ます。

宜しかったらどんな動物を飼っていらして、どの程度のペットによる家への瑕等被害が
あったのか教えていただけますか?

どうか宜しくお願いします。
275: 匿名さん 
[2008-12-26 15:31:00]
教えてください。新築にすんで1年半で引っ越すことになったんですが、たいした傷がないのにクロス張替えや小さな傷も修復といってきます。貸主は***みたいな人であら捜しをするんですが、仲介がリバブルさんだから納得しなきゃいけないんでしょうか?
276: 匿名さん 
[2008-12-26 18:29:00]
UR賃貸で良かった。
修繕費は数百円しか敷金から引かれないでホボ全額戻ってきた。
査定でタダってわけにいかないから形式的に数百円、引いたんだと思う。
277: 匿名 
[2008-12-27 11:09:00]
273です。犬を飼っていて、体重8キロのキャバリアという犬種です。床は、やはり爪の跡が細かくありましたが、深いキズではないので、修繕費は無し。引き戸を引っ掻いた跡が、2カ所で数千円。ペットが理由での請求は、内容証明を送って、少額提訴の出廷の前日に、この内容になりました。それまでは、床と壁紙の全面張り替えを要求されましたが、家電を置いた跡が原因でしたが。
278: ねこ 
[2008-12-28 08:53:00]
273さん、早速の返信、有難うございます。

そうですか。。。
我が家の状態よりもずっと軽い傷の様子なのですね。

築10年の2DKアパートなのですが、和室の壁が砂壁になっており爪のあとがちらほら。
廊下のフローリングに細かい傷。
和室のふすまが、初めから少し破れていたのですが、そこへまた
猫が爪を引っ掛けて二箇所大きく損傷。(表面のふすま紙だけで済んでますが)

和室が真壁和室の為、柱がむき出しでそこで仕事に出かけた後、留守番してる
猫たちが爪を研いでしまいました。
また、台所の引き戸に引っ掻き傷が無数に付いております。

家電等のあとや畳焼け擦れは6年という経年劣化で済むのではないかと思っておりますが、
柱、砂壁、戸の傷がひどいです。

不動産屋さんに相談したら、見せていただかなくてはなんともいえない、という返事でした。
貸す手側からするとひどい客だとは思いますが、敷金一か月分しか入っていない、といわれ、
追加がどれほど出るか慌てております。

273さんのアドバイスを参考にして、なるべく小額で済むように頑張ろうと思います。

年末の忙しい中、返信を有難うございました<(_ _)>
(写真は台所の引き戸の柱の傷です)
273さん、早速の返信、有難うございます...
279: 匿名 
[2008-12-28 21:48:00]
273です。私は新築で入居して3年住みました。経過年数を考慮して半額負担で要求しました。でも、柱にもキズがあるのは、どうなるんでしょうか。襖や壁紙は張り替えたり修繕が容易ですが、柱などは心配ですね…。私も、不動産担当者とはかなりもめました。ネット等でも色々と調べられるので、参考にしてみて下さい。
280: 匿名さん 
[2008-12-31 09:52:00]
私も以前リブイン(特優賃)に住んでいましたが退去時の敷金はほぼ帰ってきました。2年すんだ今の大家は新築で貸したんだから新築の状態にしろといってきます。全面対決するつもりです。
281: 匿名さん 
[2009-05-22 12:31:00]
みなさんの話はペット可の物件の話ですよね?
ペット不可の物件で猫を飼って、猫によるキズは敷金から、もしくは追加で、支払わなくてはいけないと思いますが
282: はぁ 
[2009-05-26 00:01:00]
私は12年住んでいて畳の交換代とか立ち入り業者何て言われて値段が分からないだのって払う必要あるんですか?
283: デベにお勤めさん 
[2009-05-26 11:17:00]
敷金を取り返せ!

>敷金返還の必殺技は?
http://syutokentowermansion.seesaa.net/article/114687297.html

礼金はムリだろうけどね(w
284: 匿名さん 
[2009-05-27 11:12:00]
畳がすごい日焼けしてたのになぜか半分返ってきました。
285: 匿名さん 
[2009-05-27 12:20:00]
>>284

畳の費用なんて大家が払うべきなのに、

あなた騙されたんだよ
286: 匿名はん 
[2009-06-13 00:09:00]
敷引を取り返そうと思う。
裁判すると少しは取り返せるかな?
287: 匿名さん 
[2009-07-04 14:30:00]
>>286
で、敷引き代金返って来ました?
ちなみに月額賃料、敷引き金、礼金保証金いくらでした?
288: 転出者 
[2009-07-27 09:56:00]
フローリングの傷を自分で補修し、出来る限りの掃除をした結果、畳表・襖表・襖裏をオーナーと折半となり2万円チョット引かれたダケで済みました。

敷金を2ヶ月分払って居たので、結構な額が戻って来たので嬉しかったです。

出るときに敷金以上に引かれると噂の有る会社の賃貸だったので心配してました。

フローリングの補修&掃除は重要かも知れません。
289: ふき 
[2009-07-29 00:21:00]
はじめまして、ふきと申します。


ちょっと話の腰折ってしまうかな?
ごめんなさい。

私、敷金の内容証明の代理作成をしております。

敷引き代金に不満はあるけど内容証明を作る時間がない、
内容証明の作成法を知らない、という方たちは
気軽にメールください。

ただ敷金の代理請求行為を代理人として行うことは法律違反ですので、
どうしてもご本人様の協力という形しか取れないのです。
申し訳ありません。

まずは気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願いします。


f.m-help@dp.rmail.ne.jp
290: ふき 
[2009-07-29 00:30:00]
すみません

メールアドレスが間違っています

正しくは→ f.n-help@dp.rmail.ne.jp です。

少しでも皆様の負担軽減のお手伝いができればと思っております。
メールお待ちしています。
291: 匿名さん 
[2009-07-30 00:22:00]
で、ふきさん。
あなたの手数料は無料ですよね?
それとも、お金取りますか?
292: 匿名さん 
[2009-07-30 06:10:00]
都内物件の大家ですが、12年住んだ住人が退室しました。
壁紙や水周りはこちら持ちで全て入れ替える予定でしたが、
小型犬を2匹飼っていたためか、フローリングや居室ドアがひどい状態で、
その上臭いも染み付いています。
部分的な傷なら補修屋さんに依頼しようと思っていましたが、
フローリングもカーペット等で傷をふせぐなどの工夫もしていなかったようで、
広い面積で傷・穴・しみだらけです。
このような場合は、フローリング・ドアの修理・張替えにかかった代金の半分程度は
敷金から引けますよね。
293: 匿名 
[2009-07-30 11:17:00]
その部屋はペットOKの部屋だったんでしょうか?
もしOKでないなら、全額請求できるでしょうね。
犬のにおいがつくなどは、通常の使用ではないので。
今後はペットは認めない方が良いかと思います。

うちも犬を飼っていますが、毎週洗いますし、カットは月1で
とても気を使っているので臭いなどはないです。

賃貸なので適当に使われていたのでしょうね。
294: 匿名さん 
[2009-07-31 20:38:00]
そうですね、犬を飼われていても、ここまでひどい方は初めてでした。
その方々の良識によるのだと思います。

ペットは相談ということで、最初から飼われるつもりで入居されたので、
敷金は3か月分お預かりしていました。
契約書には、ペットによる傷補修は借主、退去時の専門掃除会社への支払い8万などは
明記されています。
本日、仲介を依頼している都心の比較的大手の不動産業者の方に立ち会っていただき、
部屋をチェックしていただきました。
やはり、ペットを飼うこと、喫煙することはここ2~3年で通常使用とはみなさい方向になっているそうで、
それらによる補修料金は借主もちになっているそうです。
うちの場合は契約書にも明記されているので、精算できるそうです。
リーフォーム部門で見積もって、見積もり金額を出してくれるそうです。

それにしても、大家の許可もとらずに、トイレの温座部分をウォシュレットに取り替えて
そのままだったり、
居室ドアのひどい傷も勝手に変な色で塗っているし、
最後まで一緒に家に居た犬の糞尿パットが汚れたまま置いてあるし、あきれました。

今日は不動産やを初め、3件にリフォーム見積もりをお願いしました。
昨日からペット用消臭剤を3本、窓も開けておきました。
でも、リフォームの依頼をしている途中であまりの臭いに頭が痛く、気分が悪くなってしまいました。
犬の毛もきれいに掃除していないのか、かゆくもなりました。

次回は、ペットは不可にしようと思います。
リフォームにも最低400万くらいかかりそうだし、次回はなるべくきれいに使ってくださる方が
借りていただくことを祈るばかりです。
フローリング張替え代だけでも敷金3か月分では足りませんが、少しは敷金をお返しできればと思っています。
295: 匿名さん 
[2009-08-01 18:39:00]
リフォームに400万円!、痛いですね。
賃料はいくらか知りませんが2年前後(想像ですが)の賃料が吹っ飛ぶ
と思うと悲しくなりますね。
296: 匿名 
[2009-08-03 14:57:00]
リフォームに400万円って犬の破損分だけでは
ないのではないでしょうか?


広さにもよりますが、12年間まったく手を入れていないならば
新規募集の際のリフォームは150万円くらいかかると思います。
プラス敷金清算でリフォーム代金を納めたら良いかと思います。

私は11年間1人暮らしのかなりきれいに使った自己所有の3LDKを賃貸に出しましたが、
リフォーム代金で100万円の見積もりがきました。

その住人に家賃や更新料の延滞などなく、12年住んでもらったのならば、
良い住人だったのではないですか?

小さい子供がいたり、ペットを飼われたりしている賃借人に、
自分の家のように使ってもらうのは期待しすぎではないですかね。
297: 匿名さん 
[2009-08-08 17:06:00]
ハウスクリーニング特約付きの契約で、4年と少し住んでもうすぐ退去するんですが、
敷金は全額返還してもらうつもりです。退去立会いはまだ先なのでどうなるかわかりませんが、
もし揉めた場合、消費者契約法10条を根拠に争うつもりです。

そこでお知恵をお借りしたいのですが、消費者側の認識(いつから何を知っていたか等)が
どのような場合に同条項を適用しやすいのでしょうか。例えば、特約の存在を認識した時点で
即刻内容証明等で意思表示した方が良いのでしょうか。

・契約時、国交省ガイドラインや消費者契約法を知らなかった。
・特約について十分な説明はなかったと思う。そもそも覚えてない。
・最近退去を決めてから契約書を見て初めて特約の存在を明確に認識した。

ちなみに、主観ですがかなり丁寧に使ってきたし、敷金返還云々は関係なく、
気合を入れて掃除して出るつもりです。あと、更新料を払ってまだ4ヶ月なので
大家さんがやりたいならコストはこのお得な更新料から賄って欲しい所です。

よろしくお願いします。
298: 匿名さん 
[2009-08-09 10:38:00]
以下のガイドラインを読んで賃借人が負担すべき原状回復項目はないと断言できそうですか?
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/genzyokaifukugaido....

特約のハウスクリーニング代を払わないって言うのは、敷金礼金0円の物件はまず無理だと思います。
家賃・敷金・礼金が相場相応なら、話しの持って行き方次第で支払わないで済むかもしれません。
頑張ってください。

成り行きおよび、結果報告お願いします。
299: 匿名 
[2009-08-10 08:36:00]
更新料を払ってまだ4ヶ月なら、原状回復費用は通常の使用状態なら請求されないと思う。

でも、ハウスクリーニング代くらい払ったら?
特約をしらなかったって、あなた、契約書に書いてあるんでしょ?
自主的に判子押したんだよね?
300: 匿名さん 
[2009-08-10 12:31:00]
>>298,299

ありがとうございます。
国交省ガイドラインおよび消費者契約法、そして使用状況から判断し、
私のケースではハウスクリーニング費用を負担する根拠はないという前提で
お話しています。

国交省のガイドラインによると、本来賃貸人が負担するべきとされる
ハウスクリーニング費用ですが、これを賃借人の負担とする特約については、
『単に賃貸人の修繕義務を免除する意味しか』なく、『賃借人が特約によって
通常の原状回復義務を超えた義務』を負うことについて『十分な認識と了解をもって
契約することが必要』とされています。

確かに契約書に押印はしましたが、特約が通常の義務を超えたものであるという
説明はなく、私の十分な認識と了解もありませんでしたので、消費者契約法10条の
趣旨に照らし、特約は無効となる可能性が高いと思います。
(これをさらに磐石とするお知恵をお借りしようとした次第です)

義務は果たしますが、誰しも不要な義務まで負いたくありません。
(契約した頃は自分を守る知識がまだ足りませんでした)
更新料にすら裁判所が返還命令を出す時代です。
『ハウスクリーニング代くらい払ったら?』の台詞は、
もし請求されれば私が大家さんに言いたいと思っています。

今後ですが、退去立会いの時に代理管理業者に敷金全額返還の希望を
伝えようかと思っていましたが、最初に言ってしまうと警戒されて
通常損耗外の修繕費として請求されるかもしれないので、
最初は何も言わないで、まずハウスクリーニング費用の請求を出させて、
その無効を争う方向で考えています。
(何も言わなくても全額返還されるのが理想ですが)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる