3月末に4年間住んでいた賃貸マンションから引越し予定です。
初めての引越しなので、どの程度敷居金が返ってくるのかわかりません。
経験者の方、教えてください。
比較的綺麗に使っていますが、壁紙には所々指で引っ掛けてしまった跡があります。
全面張替えではなく、傷がある部分だけの張替え費用負担を要求できるのでしょうか?
台所、お風呂場は引渡しまでにピカピカにしたとしてもやはりクリーニングは入るものなのでしょうか?
[スレ作成日時]2005-01-30 11:43:00
敷金ってどれだけ返ってきますか?
No.151 |
by 大手企業サラリーマンさん 2007-06-03 19:16:00
投稿する
削除依頼
>>150
上スレをに既出か、他スレで既出だったと思うので要点だけ。 畳もクロスも通常の使い方でできない破損(過失アリ)は、やはり弁償しなければなりません。 しかし、新品に交換する費用全額を払う義務はありません。 新品から4年たった減価償却後の金額を払えばいいだけです。 過失なく4年たった状態に戻せばよい、という論理でしょうか。 4年なら、半分以下でしょうね。 上のほう又は他スレで減価償却についてかかれて他と思います。 また、喫煙は通常の使用だ、と言い切って交渉すればどうでしょうか? 決めるのはあなた(大家)ではなく裁判官だよ、と強気で。 |
|
---|---|---|
No.152 |
>>151
コゲアトはやはり弁償ですね。 主人を恨みます。 減価償却についてよく調べ、全額負担になった際は負担割合の交渉をしてみます。 タバコはいつも、ヤニ汚れに気を遣って空気清浄機のまん前で吸うように (それも清浄機に向かって煙はいて)していたので、 クロスのヤニについては通常使用だと言い張ってみます。 ありがとうございました。 |
|
No.153 |
本日やっと大家から回答がありまして、こちらの計算通りの払い戻しとなりました!29万の返還です。ガイドラインを引用しすべて指摘し、減価償却も考えて計算。この内容で異議のある場合、法的な説明を添えて回答して下さいとも書きました。大家は多分異議があっても、それについて法的な説明が出来なかったんでしょうね・・・。
後は、本当に振り込まれるかどうかです・・・・。 賃貸住まいさんもがんばってください! |
|
No.154 |
よかったね。
法律は知ってるものしか守ってくれないから 情報の大切さが良くわかるよね。 |
|
No.155 |
アパ○ンショップの賃貸でしたが、
敷金の返還は2ヵ月後と言われました。 リフォームすると言うため、見積もりを先に出してから工事して欲しいと頼みました。 2ヶ月が迫ったため、連絡したところ、 まだ見積もりが出ていないので、2週間待って欲しいとのこと。 しかも、リフォームしてからでないと見積もりがでないとまで言います。 2週間の間にリフォームを済ませる魂胆でないかと勘ぐっています。 この業者はすべてこんなやり方なのでしょうか。 周りに聞いても敷金は全額還るケース多いみたいだし、 悪徳業者なのではないかと思ってしまうのですが、 どなたかこの業者で借りていた方いませんか? |
|
No.156 |
リフォームはあなたと全く関係ない話ですよ。
宅建協会および消費者生活センターに通告しますよと強い口調で言ってください。 それから、アパマンだとしても管理はどこ?大家?アパマンショップリーシング? それによって返還する相手が変わってきます。 まずは電話で内容証明を送るから管理会社・大家のどちらに送ればいいかをアパマンへ聞いてね。ちゃんと答えてくれるから。あとは内容証明できっちりと言い分を伝えてくださいな。 >悪徳業者なのでは 別にどこも普通の不動産屋ですよ。あなたの知識が少ないだけです。黙っていれば全額どころか敷金以上の請求が来ます。過去ログや2ちゃんねるあたりなど調べればいくらでも情報は出てきます。私もネットだけで情報を仕入れて先日敷金返還完了しましたよ。 過去には個人管理のアパートでもリフォーム費用(原状回復とは全く関係なく違法)を敷金と同額で請求してきたので電話と原状回復見積もりを叩きつけて敷金を返還させたこともあります。その前も電話一本で返ってきました。 本当に敷金返して欲しかったらもっと勉強してください。敷金は家賃滞納の時以外に使ってはいけないお金ですよ。何十万円と一生懸命働いて貯めて預けた敷金が大家や管理会社のポケットマネーになるのが許せますか? |
|
No.157 |
155です。
レスいただきありがとうございました。 退去する前にこのスレを見ていたので、リフォームはうちらの責任ではないので、全額返してもらうように主張しました。 かなりきれいにして返したのですが、クロスに掃除機でこすった跡があり、そこの部分的な補修についてはこちらも認めました。 消費者センターにも相談しましたが、補修すべきところは払ってくださいという感じでした。 こちらが、強く出たのでほとんど返してもらえると思っていたのですが、 不動産屋があまりにものらりくらりしていて対応に応じないので、どこに言えばよいのか困っていたところです。宅建協会ですか、勉強になりました。 2ヶ月先というのは、リフォームせずに次の入居者が決まるのを待っていたのか、こちらが忘れるのを待っていたのかどちらかとしか考えられません。どこも未だにこんな感じなんですかね。 内容証明送るしか手はなさそう。がんばってみます。 |
|
No.158 |
協会は「(社)全国宅地建物取引業協会」と「(社)全国不動産協会」の2種類あると思うので、管理会社がどちらの協会かを調べた方がいいですよ。
私もア○マンだったんですが、多分(社)全国不動産協会に加盟してると思ったのですが・・・ ホームページとか見ても載っていないんですよね・・・。 |
|
No.159 |
ありがとうございます。
さっそく調べましたら、うちの契約していたア○マンショップの不動産屋は 全国宅地建物取引業者協会でした。 コンプライアンスが問題になっている昨今、このような悪行は許せません。 とことん戦う決意です。 |
|
No.160 |
借りたところはアパマンでも管理はアパマンショップリーシングではないですか?
しっかり確認してください。 家賃はどこに支払ってますか?大家?アパマン?家賃の支払先が管理していますので闘争先を間違えないように。間違うとナメられますよ。 内容証明の参考文面欲しければ言ってください。 |
|
No.161 |
ありがとうございます。
本日電話して確認したところ、敷金は一旦全額返してもらい、その時点で話し合いしましょうと言うことになりました。 ところが、「いつ返してもらえるのか」と聞いたところ、「それはわかりません」と言われました。 果たして本当に返す気があるのでしょうか????? 管理については、途中で管理会社が変わったこともあり今のところ確認できていません。 できればこのまま解決するといいと思っているのですが。 いろいろと教えていただきとても感謝しています。 |
|
No.162 |
3年半住んだ1Kマンションを退出しようと思い色々調べております。
ちなみに仲介はハウ○メイ○で所在は千葉です。 ネットで色々調べているとガイドライン違反の請求が普通に行われている という話が多くみられたので、私も対抗したいと考えております。 私は非喫煙者で、実家でも賃貸業を営んでることもあり部屋はかなり綺麗に 使ったつもりですが、唯一フローリングの上で直接OAチェアーを使っていたため フローリングが一部痛んでしまいました。 ここの部分の修繕費は請求されても仕方ないかと思いますが、それ以外は払いたくありません。 やはりこの傷は通常の使い方とは言えないのでしょうか? 実際これの修理はいくらぐらい請求されるものなのでしょうか? また、それ以外の費用を拒否することはできるでしょうか? よろしくお願いします。 |
|
No.163 |
補修が必要なほどの傷ですか?深い傷でなければ1,000円くらいのワックス買ってきて丁寧に磨いてみましょう。目立たないくらいに消えますよ。入居時にもワックス掛かっていませんでしたか?退去時も全フロアーワックス掛けするくらいは常識です。わたしの場合も床に傷が何ヶ所か入りましたが特に何も言われませんでした。
そして敷金はきっちりと返してもらいましょう。 |
|
No.164 |
まずは、椅子を使うのは通常でしょう?と言ってみる(言うのはタダです)
最悪負担する流れになっても、その面積分でしかも3年半分の減価償却後の金額以上を 支払う必要はありません。 ホームセンターへ行ってフローリングの価格を調べてみましょう。 またはいろいろググって見て。 |
|
No.165 |
>>162
ハウスメイトの肩を持つ訳じゃないけど ガイドライン云々の話と、貴方の「実際の使いっぷり」については 分けて考えないと交渉にならないと思いますよ。 喩えが悪いけれど、過去の罪歴をネタに相手を強請(ゆす)るようなもんです。 敷金返還に関しては色々と裏ワザがあるのは確かだと思いますが ここで得た「業者としての姿勢」に関する情報を、そのダシには使うのは 少々いただけないと思いました。 |
|
No.166 |
OAチェアーって足にキャスター付いてません?もし、キャスター付きなら「転がりによる傷などの発生は通常予測されることで、賃借人としてはその使用にあたって十分な注意を払う必要があり、発生させた場合は賃借人の善管注意業務違反に該当する場合が多いと考えられる。」とガイドラインに載っていますので、減価償却後の金額は支払う必要があると思いますが・・・
|
|
No.167 |
>減価償却後の金額は支払う必要があると思いますが・・・
あの面積程度で、3年半の減価償却後だと、1万円以下じゃないかな 払ってもいいのでは? |
|
No.168 |
162です。
フローリングに関しては請求されれればきちんと払おうと思います。 なにも逃げようとしているわけではありません。 ただその他の分、自分に責任がない部分を払うのは嫌だということで 自分の正当な権利を主張しているつもりです。 回答ありがとうございました。 |
|
No.169 |
クリーニング代については、管理会社や、大家と契約を交わすときに、契約書にクリーニング代について負担の有無が書かれていると思われます。もし、金額等がかかれていないようであれば、退去後にクリーニング代を請求された時点で、相場よりも高額(敷金1ヶ月分)であった場合、少額訴訟をお勧めします。
また、壁にひっかき傷をつけてしまったのが、どの範囲なのかわかりませんが、管理会社、大家の判断となるので、回答は難しいです。私も賃貸で壁にひっかき傷をつけたことがありますが、壁の張替え負担はありませんでした。 |
|
No.170 |
>>169
クリーニングについては相場の金額云々以前に 支払うこと自体拒否できますよ。 消費者契約法(平成13年4月)施行以後の契約若しくは更新であれば法的に無効です。 つまり、消費者保護の見地から、業者と比較して一般的に情報量、交渉力で劣る消費者に対し、定型文であることを理由に不利な契約をさせることがある為、一方的に消費者に不利となる特約は無効となることが強行規定として決まっています。 私の場合も、契約書に特記欄に退去時のクリーニング費負担と 記載されていて、それに印を押してしまってましたが、 消費者契約法を言うと請求を引っ込めましたよ |
|
No.171 |
幹事会社の見積もりは高かった(2LDK、作業員2名で11万円)ので、ネットで一括見積もりをすると半額の見積もりの引越会社がありました。幹事会社に交渉すると流石に半額とはいきませんでしたが3万円値引してもらいました。
見積もりサイトは簡単に料金がわかるので交渉の材料になりますよ http://www.hikkoshimitsumori.net/ ↑ 引越し見積もりサイトをまとめていて便利でした。 見積もりをしても契約の義務もないので気軽に利用できました。 |
|
No.172 |
|
|
No.173 |
エ●ブルの仲介半額はくせものです。
入居時消毒料1万6千円、損害保険は鉄筋コンクリートマンション12万円で29,840円と店舗借り並みの高いクラスもの、結局半分、分捕られてるジじゃん(>_<) 退去時はエ●ブル規定清掃3万6千円ですって!ビニール張りの床にワックス1万円だって(>_<)勝手に規定にしてるし! 入居中、ゴミ置き場が荒れてるって電話したら何が言いたいんだって怒鳴られた事有ったし、 その他の相談も聞いて貰った事は無いし、訳分らん管理じゃ!? |
|
No.174 |
7/31に退室予定なんですが、管理会社はハウス○イ○です。
ここで書かれてる記事を読むと少し不安なんですが・・・ 約12年住み続けましたが、途中に蛇口の水漏れとか床が腐って張替えとか 全て無料で直して頂きました。 現在の部屋の状況ですが、 ふすまボロボロ、室内トビラのガラス割れ、壁に10cm四方の穴一箇所、 壁紙にタバコのヤニ、網戸一箇所が破損(破れ)、クーラーの取り付け穴、 壁紙(北側の部屋、トイレ、洗濯機の横、玄関)の黒カビが目立った物です。 こういう場合でも敷金の返還請求は可能なんでしょうか? 出来るとしたら、どこまでの返還請求をしたら良いのでしょうか? ちなみに入居時の敷金は約15万程度でした。 宜しくお願い致します。 |
|
No.175 |
|
|
No.176 |
>>175
読みましたけど、カビとかはどうなんでしょうか? |
|
No.177 |
>>176
『読みましたけど、カビとかはどうなんでしょうか?』 ・・・あなたの生活様式によります。 たとえば、入浴時に換気扇を回さず、風呂場の扉も閉めずに 使っていた、などということがあれば、発生したカビは 「通常の使用による損耗」に該当しませんから、 原状回復の費用をある程度負担しなければならないでしょう。 一方で、室内の換気に努めていたが、その物件自体が湿度の高い 土地にあり、どの部屋でもある程度のカビの発生がみられる、 ということであれば、「通常の使用による損耗」と主張できる =原状回復の費用負担は不要、ということになるでしょう。 |
|
No.178 |
そして、もし原状回復するとしても
新品代金を払う必要はない。 入居時に新品壁紙だった場合、住んだ年数分の減価償却後の金額を払えば よろしい。 12年だと減価償却し尽くしてると思われます。 |
|
No.179 | ||
No.180 |
>>179
合計額は約13〜14万円でOK? 敷金額に合わせた典型的な見積もりですね。 ただ、>>174を読む限りは普段の掃除もあまりしていなかったと想像していますが正解?普通に掃除して自分の持ち物のごとく部屋を使っていましたか? まず、全額返還は無理だと思います。私は敷金返還に大賛成の立場ですが、通常使用の場合に強い請求が可能だと思っています。 全額返還は無理ですが、認識の通りガラス破損、壁穴補修+αくらいの支払いで済むかな?といった所でしょうかね。 まずは電話でガイドラインの話をしつつ、請求額が高すぎる旨伝えてください。そして少額訴訟の話をほのめかして内容証明を送ると言ってください。あとはこのスレッドを最初から読み直し、いろんなサイトで少額訴訟までの手続きを勉強してみてください。わからないことがあればネットでたくさんの人がアドバイスしてくれますから一人で立ち向かうつもりにならずがんばってみてください。 |
|
No.181 |
>>180
御返答有難う御座います。 合計額はそんな感じです。 部屋の使い方ですが、子供が小さい時に襖やガラスを破損してしまい 現在は中学生になったので、破損関係はなくなりましたが 共働きになって家に居ない時間が増えてから玄関等のカビが発生しました。 普通の部屋ならともかく玄関付近にカビが発生するのは建物に問題が 有るような気がしてなりません。 とりあえず、引渡し立会いの際にガイドラインの話をしてみて 相手の出方をうかがってみたいと思いますが、それでは遅いですか? 色々と相談にのってもらえて、とても感謝しております。 他にも何か方法が有るようでしたら、また御指導宜しくお願い致します。 |
|
No.183 |
>>181
カビは風通しにも問題がありますが、普段外出が多ければそれだけ密閉されますので発生しやすくなるでしょうね。 入居時からカビが発生しやすかったのであればそのときに管理会社なり大家なりにその事を伝えておく必要があったと思います。 カビはご自分で清掃して落ちないレベルですか?何とか綺麗になるといいのですが。 出るときもきちんと掃除して、フローリングも安物でいいからワックスを掛けて出るのが借り主の仕事だと思います。 カビの件は努力してだめだったら話し合いなどで折半にするなどある程度譲歩も必要だと思います。 ただ、前のレスで減価償却の話も出ていますので卑屈にならず自分の考えを伝えてみてください。 まずはガイドラインの考え方を頭にたたき込み、電話口でしどろもどろにならないよう頑張ってみてください。 |
|
No.184 |
私は先日精算書が届いた際、ガイドラインに沿ってこの項目は貸し主の負担・この部分だけがこちら側の落ち度で、減価償却を考えるといくらになる・・・とガイドラインの引用などをして手紙を書き、再度ご検討を・・と言う内容で出しました。また、こちらの言い分に不服の場合は法的な説明をお願いします。という一言も添えて。内容証明はこの返事を見てから・・・と思い配達記録で出しました。その後、こちらの計算で振り込みますと返事がありました。でも、引き渡し前には部屋中ピッカピカに掃除して文句のつけようが無いようにしてあったんですがね。
|
|
No.185 |
>>183です
>>184さんの言うとおり、理路整然とした言い分で行きましょう。 私も前のアパートを引き払うときにこれ以上ありえないくらい(業者がやるであろうレベルを意識して)掃除しましたよ。 それでも電球が切れている(退去時切れていないのを確認済み)だの、廊下の電灯を撤去していない(元々付いていた)だの、台所蛍光灯の引っ張り糸にアンパンマンの人形が付いている(元々付いていた)だの言いがかりを付けてきて、敷金と同額の請求を送りつけてきたので頭に来て内容証明を送りつけほぼ全額敷金を返金させました。この時は個人の家主でしたけどね。 人の敷金を自分のものだと勘違いしている大家には鉄槌を下す。それが私の考えです。 |
|
No.187 |
>本契約書にも「退室の際、借主が負担」となってます。
契約書に記載されてあり、それに印を押してるようですから それは無効と「消費者契約法」を持ち出すことが先決じゃないないかな? |
|
No.188 |
引越し時に現地出張確認までしてくれる
敷金トラブル対応業者、ご存知ありませんか? 都内23区ですが、 なかなか出張してくれるところが見つからないので 捜しています。 |
|
No.189 |
|
|
No.190 |
私は、1年9ヶ月主人と私と子供の3人で暮らしました。特約に畳 襖全面張り替えとありましたが納得いかず消費者センターに相談。内容証明を送ると 慌てて返してきましたよ。不動産の窓口にも伝えると、その大家さんに『あんまりややこしい事言うと、うちも取引やめますよ』って言うてくれました。消費者センターっていいですよ。
|
|
No.191 |
私は、築2年マンションに4年間住んでいたものですが今年の4月に退去予定です。
ペット禁止のマンションですが2ヶ月間猫を預かっていて壁紙に無数のひっかき傷が あります。この場合は過失があったとみなされて壁紙の張替えなど全額負担しなければ いけないですが? みなさんの意見を読んでいてもよく理解できませんでした。 どなたが具体的にアドバイスをください。お願いします。 |
|
No.192 |
>この場合は過失があったとみなされて壁紙の張替えなど全額負担しなければ
いけないですが? 負担する必要があるでしょうね。 ただし、新品代金分は不要。 4年分(入居時に張り替えて無かったなら6年分)の減価償却後の残存価値分を弁償ですね。 |
|
No.193 |
No.192 さん、ありがとうございます。猫を飼ってしまい
規約に違反していた後ろめたさがあったので 敷金は戻ってこなくて当然、請求されるがままにお支払いすることを 考えていました。 もちろん違反したのは私ですのでNo.192さんのご意見を 参考にして退去したいと思います。 |
|
No.194 |
壁紙の4年後の減価償却後の残存価値なんて半分以下どころかほとんどゼロじゃないか?
|
|
No.195 |
あんまり詳しくないけど、大家さんの立場を考えると、
ルームクリーニングのみは、1K 2万〜4万。 2DK(48平米)3.5万〜5.5万。 ガイドラインとか色々あるみたいだけど、 入居時も前の住人さんの敷金で清掃されてたんだから、退去時もわたしの敷金でどうぞ。 と思ってます。 故意にやってしまった、 (買ったマンションなら、やらないであろう行為、借り物だからいいかと思えるような行為)、 たばこのコゲあと、壁紙破いた、清掃で落ちない壁紙落書き、ペット飼った(壁紙全取替え)くらいは 敷金から引かれても、しょうがない気がします。 必要以上にお金を取られたら、それは立ち上がらなくてはいけないでしょうが、 故意にやってしまったのなら、敷金から引かれてもしょうがないんじゃないかと思います。 なので、わたしは注意して住んでいます。 と、 カビは24時間換気を心掛けることのある物件で24時間換気していたのに、カビが生えた場合、 カビが生えた時点で、大家さん、不動産屋さん。に言えば良いと思います。 なんらの対応があると思います。 退去時に、「カビが生えたのは家の造りのせいだから」なんて、いきなり言っても、 なんかゴネてるみたいにみえちゃうような。 ゴネる方も退去時に意見がある人も、 入居時にわたしの不動産屋さんも写真を撮っていましたが、最初からある傷をデジカメ日付入りで撮ったり、 24時間換気を注意してたのにカビが生えたとき、すぐ連絡するなり。 賃貸マンションだけど、買ったマンションならそうするであろう行動をしたらいいんじゃないかと 思います。 それが人と人との良い関係かと。ニホンジンの良い部分かと、思います。 わたしは借りる人にもなんかしらの責任があるので。そうしています。 ちなみにわたしはけしてお金持ちではありません、ゴネ得が嫌いなだけです。(どこからがゴネなのかはひとそれぞれありますが)。 最後に「話がズレました、スミマセン」 |
|
No.196 |
>>195
一番大事なポイントが記されてません >必要以上にお金を取られたら、それは立ち上がらなくてはいけないでしょうが、 >故意にやってしまったのなら、敷金から引かれてもしょうがないんじゃないかと思います。 新品代金を払うのですか? >>192さんのレスにあるように減価償却後の代金を払うのですか? それと借りる側の心情としては>>195はかなり不思議なレスですね >ゴネ得が嫌いなだけです。(どこからがゴネなのかはひとそれぞれありますが)。 「ゴネ得」という日本語の使い方が間違ってると思います。 ガイドライン、最高裁判決に反する行為をするのはゴネてるといえると思いますが。 大家さんがゴネ得するのは、嫌いではないのですか? >それが人と人との良い関係かと。ニホンジンの良い部分かと、思います。 大家さん側のほうから、社会ルール(ガイドライン、最高裁判決など)に反することを しかけてるのですよ? >入居時も前の住人さんの敷金で清掃されてたんだから、退去時もわたしの敷金でどうぞ。 >と思ってます。 これって、前の住民さんが大家さんにカモにされたのだから、自分もカモにされますってことだよ。不思議な心情だ。 |
|
No.197 |
ちょっともう1回ガイドラインを読んでから書いたほうがいいのでしょうけど、
書いてみます 新品?、全体の代金を払うつもりはありません、 例えば、値段はよくわからないですが、1m×1m壁紙を30cm破いたら、その面全体を交換だとして、 その面全体の代金が10000円だとしたら、1部破いたから3000円くらいは払ってもしょうがない。 かなと思ってます。 (壁紙+工事代)から(全体から故意にやった部分補修のため)マイナス。 こうなってくると減価償却がどうしたらいいのかわからないですが。 2年間住んで、 ・壁紙を破いていなかったけど、大家さんが交換したいと言っている。もちろん壁紙代は払いません。 ・壁紙を破いていなかったけど、壁紙が日焼けして汚い、から払ってくれっと言われても、払いません。 ・壁紙を破いた、壁紙が日焼けした、壁紙全体交換すると言われても、壁紙破いた%?だけ払います。 こういう考えですが・・変ですかね・・。 まだ読んでないですが、すでに書き込みに出ているんでしょうが、 ガイドラインによると、退去後の清掃代も入居者は負担しなくていいようになってしまうんですか? 例:我が家55000円の家賃、敷金2か月(11万)、ものすごく汚して2ヶ月だけ住むとする。 となると、退去後、敷金を全部返却してもらえる、 大家さんの収入は2ヶ月で11万−4万(清掃費は大家が負担)=7万。 将来、大家さんになりたかったけど、考え直します(笑)。 ガイドラインを読んで、また来ます。ありがとうございました。 |
|
No.198 |
>>197
そういう最悪に類するようなパターンでも2ヶ月で7万円の収入になる 結構ボロイね、と考えてもいいのでは? 普通の会社は、極悪ユーザーに当たった場合、損しなければ儲けモンってなもんだよ。 それにくらべれば。 |
|
No.199 |
先月の月末に2LDkのアパートを解約、不動産屋立ち合いの元引き渡し完了致しました。立ち合いの時点でリビングの壁天井タバコのヤニ焼け、玄関のクロスのカビ、クロスの剥がれを指摘されました。これは、こちらの過失なのでクロス張り替え費用は、お支払いしようと思ってましたが、先日敷金精算明細書が届き、その金額に驚きこちらにご助言に参りました。その合計金額は241710円で敷金預かりが136000円、マイナス105710円の請求が来ました。大まかな内訳として畳表替工事8枚37600円、襖張替片面4枚10800円、クロス張替リビング壁、天井59㎡767000円、クロス張替玄関、階段壁49㎡63700円、室内クリーニング33000円その他も含め合計で241710円です。入居期間は平成15年9月1日から平成20年の5月31日迄の約5年間で入居時のクロスは新しい物では有りませんでした。クロス張替工事だけで約140000円、過失分はお支払いしようと思いますが、減価償却費を考えると納得出来る金額では、有りません。因みに気になる事が有って、特約事項に『期間を問わず畳、襖張替、タバコのヤニ汚れのクロス張替、ハウスクリーニング、破損、補修箇所の修理費用を負担していただきます』と有り、その書類に署名、捺印してます。その場合クロス張替代は、こちらで全額負担しなければならないのでしょうか?敷金内で納まるならその他はお支払いするつもりです。宜しくご助言下さい。
|
|
No.200 |
>>199
私も特約事項にクリーニング、畳、クロスの貼りかえてが記載されていて 契約時に署名、捺印してましたが、解約時に消費者契約法を持ち出すと あっさり支払い不要になりましたよ。 このスレを最初から読めば参考になる事例がたくさんあります。 法はそれを知るものしか助けてくれない。 コレは事実です。 がんばれーー |