更新料なし 民間より割安(例外もあるけど)
でも良いことばっかりではないですね
今 お住まいの状況はいかがですか?
[スレ作成日時]2004-09-29 11:39:00
\専門家に相談できる/
公団 公社 都営住宅 都民住宅など お住まいの方
2:
匿名
[2004-09-29 19:46:00]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
3:
都民住宅在住
[2004-09-29 20:46:00]
住んでみて都民住宅と都営住宅の区別がわかっていない人が世の中には結構いるんだと
わかりました。都民住宅は外観から見て全くわからないので、ここって分譲なの?とよく 聞かれます。都民住宅などはやっぱり一般の賃貸よりは手続きが面倒だったり、調べないと よくわからなかったりするので、住んでいる人は堅実な人が多いように思います。 また住んでいる間にお金をためて、住宅を買って引っ越していく人が後を絶えません。でも とても便利な立地なので、うちはここより不便なところには住みたくないので、ずるずると 住んでいます。部屋の更新料は無いけど、駐車場はあります。 |
4:
匿名さん
[2004-09-30 00:01:00]
私も都民住宅在住です。
他の都民の皆さんの税金のおかげで周辺相場賃料よりも 安い賃料で住まわせていただいております。 この場をお借りして感謝申し上げます。 なお、私のところは駐車場には補助は入らないので 賃料高すぎで余っています。03さんのところはどうですか? |
5:
03
[2004-09-30 07:24:00]
うちも入居当初は、家賃の補助を受けていたのですが、7年たった今では契約家賃(上限の家賃)を
払っています。駐車場は月1万円です。多分同じエリアの駐車場と比べて安いと思います。目の前ですし 平置きなのでとても助かってます。 |
6:
匿名さん
[2004-09-30 09:55:00]
いろいろ見たけど 都民住宅がずば抜けて良いよね
家賃安いし 広いし 住民で変な人いないし 友人宅は90平米で 9万2千円ですよ 補助は受けてるみたいだけど・・・ |
7:
でも子なしに厳しい公社家賃
[2004-10-05 13:47:00]
そうなんです。子の数が多く+収入とかいろいろね.. 補助されますが、新築から20年だけです(これって意外と知られていません)。変な人いませんか?いいですね、うちは少し、、、、。家賃も子なし夫婦なので(一般型)、17万ぐらいします。こんな高い公社もあるんです。管理費なんか4千円で何度も補修やら点検やらきてくれます(税金だ)。これには罪悪感もあるんです。公社は無いようですが。高いけどこんなお得(?)感もあり (玉川)の一等地なので今はわりきっています。同じ広さでも補助によっては家賃が毎月8万円ぐらい違ってときどきうらやましくなります。それが公社住宅の実態です。賃貸に変わりはないし大屋がうるさくないので汚めのおうちもいっぱいあります。家賃の違いやらだらしなさやらイライラしたら住んでいられません。一般型は決して安くないです。時代の錯誤のように高いです。子育てあるいはお給料が低めのときこそ入居をお奨めします。→補助型の部屋を希望すればいいです。ちなみに駐車場は2万6千円もします(半分も空いています)。住宅供給公社は比較的タカビ〜で近隣相場の高いところにしか目をむけないのでバブル期から全く下がらず高いままです。入るときには結構シビアに見極めた方がいいと思います。年収が1000万ぐらいの人まで入れます。入ってから越えても出る必要がないのでそこは長期になる原因です。補助型はもっとみんなが利用できるように10年とか制限をつけても良いようにも思います。こちらは民間との差が大きいですよ。だから逆にお得かな?公社にひつこく何軒も聞くといいです。聞かないと教えてくれません。
|
8:
匿名さん
[2004-10-05 15:39:00]
公団在住です。
家賃は付近の民間の相場より高いですが、建物もしっかりしているし 敷地も広くて静かで快適です。 転勤職だと、手数料・礼金なし・敷金の返金率も高いので気軽に移れるのが 良いですね。 最近だとネットで予約できますし便利です。 他の賃貸と較べた短所は特にないですが、家賃を考えると持家欲しいですね。 |
9:
公社に3年
[2004-10-07 14:10:00]
色々住んだけど 現在公社
民間より全然良いかな 更新が無いのがうれしいのと民間に比べて ちょっと家賃が安い どこか壊れると すぐ直しに来てくれる 以前アパートに住んでいた頃 結納の前日トイレが壊れてなかなか直してもらえず とても困りました 大家次第の民間より 今の公社は安心して住めます 結構感謝してます |
10:
補助型都民住宅5年目
[2004-10-14 19:30:00]
入居した当初は旦那が無職で、家賃が8万円台だったことを記憶しています(私だけの収入だったので)。
しかし、入居した年には就職したので、5年目の今は補助がなくなり、契約家賃14万を 支払っています。でも、急激に収入が増えた場合には、激変措置というのがあり、 1段階しか家賃が上がらないので、入居時に収入が低いとお得です。 また、途中で収入が下がった場合には、家賃も下がるので本当に安心ですよ。 さらに扶養家族一人につき38万が控除されますから、うちの都民住宅は出ていく人が 殆どいません。そういう私は、子供がいないので今後はあまり恩恵を受けることがなさそう です。それで、今はマンションを物色中。 あ、ちなみに抽選倍率は19倍でした。 |
11:
補助型都民住宅5年目
[2004-10-14 19:33:00]
すいません、上記「1段階しか家賃が上がらない」じゃなくて「1段階ずつしか家賃が上がらない」
でした。つまり、収入が増えた場合は、いきなり家賃が上がるんじゃなくて、徐々に上がっていく ってことです。 |
|
12:
匿名さん
[2004-10-15 08:32:00]
う〜ん やっぱり補助を受けた都民住宅が一番良さそうだなあ
でも 19倍ですか・・・・・・ |
13:
匿名さん
[2004-10-20 21:36:00]
うちも10さんと同じような状況でした。
で、マンションを購入しました。 でも、出て行くときびっくりするぐらい敷金から原状回復費を取られました。 契約書に細かくかいてあったんですよね。 民間と違って頭の固い査定マンで泣く泣く払いました。 |
14:
匿名さん
[2004-10-27 22:14:00]
原状回復費ってたとえばどんなものですか?
|
15:
13
[2004-11-09 10:42:00]
畳の表替えはもちろん、クロスの張替えおよび襖の張替え等などクリーニング代もかかりました。
|
16:
匿名さん
[2004-11-15 18:06:00]
>13さん
それはいつ頃の話ですか。 そして居住年数は何年ぐらいですか。 情報によって13さんと同様に細かく厳しく査定され、敷金がほとんど戻らなかったという人と 公社なのでほとんど払わずに済んだという人がいるので、参考までにお願いします。 |
17:
13
[2004-11-16 14:12:00]
一年前の話です。
居住年数は7年。 新築で入居しました。 ちなみに戻ってきた敷金は数千円です。 |
18:
匿名さん
[2004-11-16 18:11:00]
|
19:
13
[2004-11-17 20:45:00]
>18
査定の担当者にもよるのかもしれませんが、あまり期待しないほうがいいですね。 自分もかなり取られると前に退去していた人から聞いてましたので覚悟はしていたのですが、まさか本当にほとんど戻らないとは思いませんでした。 民間の賃貸で二度ほど退去査定を経験しましたが、どちらもきれいにお住まいでしたねと最低限のクリーニング代だけで済んでいたので 、かなりショックでした。 担当者も、やはり民間とはちがい淡々としていてつけいる隙もなくドライな印象をうけましたね。 で、自分はぐずぐずごねることもせず、気持ちをさっさと切り替えることを選びました。 とりあえず、がんばってください。 |
20:
匿名さん
[2004-11-21 09:10:00]
東京ルールが10/1より施行されましたよね。
過失や故意で汚したものでなく、通常の使用による磨耗では 敷金はかなり戻ってくるはずではないのでしょうか? http://allabout.co.jp/finance/tochikatsuyo/closeup/CU20041001A/index.h... |
21:
匿名さん
[2004-11-22 11:45:00]
どんなルールであろうと
契約書に記載してあることが優先されてしまうので。。。。 これから入居の人は一応確認しておきましょう。 でも、せっかく抽選で当たったのに 契約書で入居をやめるなんて・・・・できないよね。できる? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報