よろしく
[スレ作成日時]2005-01-30 18:22:00
注文住宅のオンライン相談
敷金と保証金の違いをおしえてください
No.2 |
by 匿名さん 2005-01-30 18:28:00
投稿する
削除依頼
敷金と保証金の違いとは、法律用語の定義では 敷引されるものが保証金 敷引されないものが敷金 となっていますが、
一般的な使われ方は全くこの逆で、敷引されるから敷金、敷引せずに保証だけだから保証金 という感覚があるようです。 民法で規定されている原状回復と商習慣の狭間で同化してきているように思われます。 簡単にいうと、敷金は個人向けの小規模住宅等に、 保証金はビル、店舗、事務所など、賃料が多少多めで事業向けの賃貸物件に分類されますが、 保証金も敷金の性質を有する部分もあるとされています。 どちらにせよ、入居者が退去するときの原状回復義務を遂行する際の 相殺金的な意味合いで預るのが現在の習慣です。 実際の裁判などでの取り扱いは、敷金と書いていようが保証金と書いていようが、 敷引のあるものは民法上の保証金、敷引の約定のないものは民法上の敷金として取り扱われます。 ゆえに、同じものかなと思っていても実質的には支障がないようです。 |
|
---|---|---|
No.3 |
一般の賃貸住宅での違いです。
保証金は関西で行われている慣行で、金額は大きいけど償却が何割とか決まっているやつ。 敷金は関東で行われている慣行です。 内容的には02さんが書いていること+アルファです。 |
|
No.4 | ||
No.5 |
礼金ってそこに住まわせてくれてありがとう、これはそのお礼ですってことで何十万も払うあれですか?
まだそんなものが実行されてるとこがあるんだな。 |
|
No.6 |
関西の保証金も一部礼金の意味合いが強いね。
例えば50万の保証金を払っても、敷引きが30万とかになるよね。 部屋をどのような使い方したって、50万のうち30万も引かなきゃならないほど、変な使い方したとも思えないし。 やっぱ一部は礼金として処理してるんだよね。 |
|
No.7 |
大体家賃を落としてくれる入居者に対して、礼金を請求する大家の頭の中が正常なのかが疑問だわ。
商売だろ?毎月の家賃で賄えよ。住んでもらえるだけでありがたく思えって。 |
|
No.8 |
>毎月の家賃で賄えよ。住んでもらえるだけでありがたく思えって。
同感です |
|
No.9 |
いま、賃貸物件の家賃滞納率ってすごいんですよ。。。
礼金2敷金2の物件位だと不動産 の礼金は1.5ヶ月ー不動産屋さん、大家さん残り2.5ヶ月しかありません。 2ヶ月滞納したら、大家さん赤字です。出た後掃除しなくちゃならないし、、、 今礼金取れている物件少ないですよね。だいたい平均、礼1敷1くらいじゃないですか。 |
|
No.10 |
建築時の資金調達に公庫融資使った物件は礼金取れませんしね。
|
|
No.11 |
|
|
No.12 |
礼金は大家に、部屋を貸してもらったお礼としてあげるお金。
敷金なら滞納しなければ返してくれると思いますよ。普通の常識ある大家ならね。 昨今は常識の無い大家が多いね、全く。 |
|
No.13 |
>12
借りて住んでくれるお礼に菓子箱でも持って挨拶してくるのが商売人とし ての常識なんですがね。 最近の大家は顔も見せないよ。賃貸入居者のほとんどは大家の顔を知らな いんじゃないのかな。 ほんと特殊な商売ですこの業界は。 |
|
No.14 |
>13
大家さんが顔を見せないのは最近では常識です。 不動産屋と管理契約を結んでいるからです。 不動産屋に管理をまかせているので、大家さんはでてくる必要ありません。 その為に管理料を毎月払っているのですから。 保証金は契約によって償却される場合もありますから注意してください。 最近は滞納する人が本当に多いですから大家さんもいざこざにまきこまれないように 管理委託するパターンが多いです。 |
|
No.15 | ||
No.16 |
>>15
契約する前に「貸してやるんだから文句言うんなら出てけよ」という1文を載せよう。 |
|
No.17 |
敷金・礼金で3・1ヶ月入れました。
1年半住んで退去時に、敷金のうち、約2ヶ月を引くと言ってきた。 国交省で通知の中で、畳表やふすま等の張替え、ハウスクリーニングは、 通常の範囲では貸主負担となっている。 そのことを強く主張したら、この地区ではまだそんな風になっていない、 他でやっているところがあったら出せとか抜かしやがったらしい。 不動産屋はその辺りのことをよく知っているから、 貸主にいっているけど、分からないらしい。 未だに決着がつかない。 ただ俺も全額とは言わず、掛かった費用を折半しようと言っているのだけどね。 |
|
No.18 |
|
|
No.19 |
大家と言えば親も同然、店子と言えば子も同然と言った関係はもはや・・・。
子供の頃、良く醤油を借りに言ったな〜。 大家さんとこのお婆ちゃん、毎年お年玉くれたな〜。 |
|
No.20 |
>18
裁判自体は考えていないわけではない。 ただ、あくまで最終手段ね。 一番は不動産屋によくしてもらったから、あんまり困らせるのもどうかと思ったのよ。 不動産屋が分かっていないならともかく、分かっているので。 でも、度を越えた請求だったから、その辺りは釘を刺そうかなっと。 例えば、5万くらいなら、まあいいかなと思えただろうね。 お互いにそういうことを言い始めると、まとまるものもまとまらない。 確かに国交省のガイドラインはあるけど、あくまでガイドラインだから。 そう思って、折れているのだけど、向こうは端から折れる気は無いって宣言しやがったから、 いっちょやろうかなあと思っているのさ。 |
|
No.21 |
私は20日以内に返してもらえないなら小額訴訟をしますと
(退去してから既に二ヶ月以上たっているのですが) いう内容証明を送りましたが 立つ鳥跡を濁さずと書かれた書面が返ってきました。 もう本当に裁判しかないのでしょうか・・・ |
|
No.22 |
|
|
No.23 |
先日。10ヶ月住んだマンションを退去しました。
契約書には敷金5ヶ月、敷引3ヶ月と書いてあったのですが、 短期間に高額なため、いろいろ調べて不動産屋に交渉しました。 不動産屋は、 とてもきれいに使用しているし、 ガイドラインのこともあるので1.5ヶ月でどうでしょう? と言ってくれたのですが、オーナーがごねて2ヶ月敷引になりました。 不動産屋は今の敷金問題の現状を説明してくれたみたいだけど...。 オーナー理解出来ず。 裁判すれば全額返還もゆめではなかったかも? めんどくさいのとある程度不動産屋が私の意見を聞いてくれたので 一応納得してます。 それにしても、オーナーするならもう少し時代の流れを勉強してほしいな! 逆にマンション貸すのもリスクありの時代になるのですね〜。 |
|
No.24 |
敷引きは関西の習慣ですが、
習慣といえども 契約の時にしっかりと説明しないと 少額訴訟で家主は負けるでしょうね。 話を聞くと、仲介さんが間で困ったみたいですね。 23さんは、仲介さんの努力に免じて許して あげたのでしょうが、家主は酷い仲介だとか 言っているなら浮かばれません。 |
|
No.25 |
>オーナー理解出来ず。
>オーナーするならもう少し時代の流れを勉強してほしいな! 勉強して知ってても、そういうわけ無いでしょ。 だってあなたのように折れてくれる人がいるんだから。 交渉力負けですな。 |
|
No.26 |
敷金と保証金の違いの話だよね?
一番上を見たけど結局法律事務所の説明の使いまわし。 その下の説明はどうでもいいんで、関西関東の違いとか、的を外しに外しまくってます。 結局は、敷金は全額戻ってくるのが当たり前だが、 保証金は戻ってくるんですか?ていうか違いなんかあるんですかって言う話ですよね? そこんところ、コピペじゃなくて簡単に教えてください。 |
|
No.27 |
|
|
No.28 |
11年住んだワンルームマンションを今度引越しするのですが、30万円支払った保証金はいくらか戻ってくるものですか?
|
|
No.29 |
賃借契約書に保証金の扱いや、特約条項なかったですか?
|
|
No.30 |
裁判すれば100%勝ちます。
不動産屋はそれを知っているからなるべく穏便に済まそうとします。そして必要もないのに数万円とられることになります。 消費者はもっと賢くなって、自分に味方してくれる武器を活用してください。 |
|
No.31 |
裁判ってお金と時間がかなりかかりませんか?
以前、小額訴訟しようかと簡易裁判所に行ったら、 かなり横柄にされたので、止めました。 弁護士雇えばそれなりに費用もかかりますので、 よほどの金額でないと裁判できませんよね。 |
|
No.32 |
>>31
google使って簡単に確認出来ました。良ければ見てください。 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=0&oq=%e5%... |
|
No.33 |
敷金と保証金は同じです。
関東方面では、敷金ですが、関西方面では保証金と言います。 |
|
No.34 |
長文投稿します。
賃貸人(オーナー)も賃借人(入居者)もやってるので両方の気持ちがわかりますが、入居側の気持ちは察するでしょうか ら、オーナーの考えを中心にここに述べますね。 不動産の場合、普通の商売と違ってきます。 入居者がずっと居てくれれば安泰ですが、退去されると次の入居までの収入がなくなります。 ですから、入れ替わりが激しいということはリスクの大きいという事になり、入れ替わりの多い部屋はその埋め合わせが 欲しいのが本音です。 でも退去時に空家リスクの埋め合わせをくれとは言えないので、入居時の礼金という形であったり、敷金からの差し引き を求めたい心理にかられます。 逆の発想をすれば、立ち退かないような工夫・・・・例えば途中解約のペナルティ(携帯電話の様な縛り)とか、長期滞 在者の割引などすればいいかもしれませんが、残念ながら古い体質や風習があり、それこそ一般ウケしないのでしょう。 ですから、長期入居者であり遅延のない入居者というのは、オーナーからみれば“超”優良入居者になるわけです。 オーナーさんや管理会社とうまく付き合って更新時に価格交渉するなど、お互いが理解しあって気持よい付き合い方が できればイイんですけどね。 少額訴訟起こせば良いという人もいますが、ちょっと短絡的な発想ですね。 民法は大原則として自由契約だし、合理的理由があってお互い納得した上での契約なら有効なので、最高裁判例を出し ても、契約条項や重要事項説明の内容で解釈が変わる可能性が大いにあると思います。 あと、不動産ともなれば家賃滞納事案(強制立退き)も多いから、一般人より民事裁判の機会が多く、提訴自体でビビる オーナーも少ないのではないかな。 たしかに面倒だからお金で解決って人もいるかも居ると思うオーナーもいると思うけど、裁判慣れしてる人は少額訴訟 だと楽チンだし、知恵ある人なら少額訴訟から通常訴訟に切り替えて本腰で争うかな。 あと簡単に“裁判おこせば?”って言う人もいるけど、裁判を起こすということは反訴を受ける可能性も高まるから。 (例えば、うるさかったから隣が2年間空家になった。損害払いなさいとかそんなイチャモン言う例も) そもそも、裁判は個々の裁判官が事実認定しての判断。 100%勝てるという人がいるけど、法廷に100%はあり得ないです。 最後に、本題となってる質問は実質的に同じです。(保証金は償却していくケースもあります) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報