現在、マンション購入予定です。そのマンションは約600戸
(全6棟)の大型マンションでモデルルームにもお子さんが結構いました。
私たち夫婦はまだ子供がいないので、ご近所とのお付き合いは挨拶程度
にしたいのですが、、。
共有部分に多くのメリットがあるので決めたのですが、実際のメリット・
デメリットを教えてください.!!
[スレ作成日時]2002-01-24 21:04:00
大型マンションって団地っぽいのかな?
22:
匿名さん
[2004-12-22 20:09:00]
|
23:
匿名さん
[2004-12-22 20:42:00]
2,800万円弱のマンションなら頭金なくても別に大丈夫そうだけどね。
|
24:
匿名さん
[2004-12-23 22:34:00]
>23
いやいや、年収にもよりますがな。 資金計画無しに2,600万円の物件を衝動買いに近い形で購入した 若夫婦(子供1人)が、生活が苦しくて昼の番組のお財布救助隊関連の コーナーに出てたの去年見ましたもの。 そういうたちの人々による「自己破産」って今増えているんですってねぇ〜 怖いですな。 大規模で、価格帯が低そうなマンションは要注意です。 すでに購入してしまった人は、管理組合発足時に初代役員に立候補し マトモな規約を作ることに励みましょう。 |
25:
匿名さん
[2004-12-24 09:13:00]
うちは400戸くらいだけど、いい感じ。
価格帯は低いのはごめんだね。 すむ人のレベルも低い感じがするから。 それなりの価格帯であれば、価値観が似たような人が多いよ。 できれば、4000万以上の物件に住んだ方がいいよ。 マンションの装備とかも重要だけど、そこにすんでいる人の「層」が重要です。 |
26:
匿名さん
[2004-12-24 13:20:00]
それが甘いって言うのだよ。
親がそうでも子供なんかが荒れてくる。 むしろ収入だけの連中は子育てが下手。 親が社会に迷惑かけなくてもガキ共はする。 環境だよ。環境。 「層」とか言ってる奴は未来が見えていない。 |
27:
匿名さん
[2004-12-24 15:37:00]
|
28:
匿名さん
[2004-12-25 12:04:00]
>>26
今はどんな家庭環境でも子供が誤った方向へ行ってしまう可能性はある。 ネットが普及しているからね。 25のいう事は大げさかもしれないが一理ある。 たとえば、最多価格帯2,400〜2,600万円で販売された首都圏のとあるマンションでは 住人にヤンキー系の親がゴロゴロいる。 個人的には、そういう環境で子育てしたくないと思う。 |
29:
匿名さん
[2004-12-25 12:19:00]
子供は親を見て育ちますからね。
低所得者層の子供は将来、低所得者層になっていく傾向があります。 |
30:
匿名さん
[2004-12-28 17:07:00]
所得云々よりも
日ごろからマナーの悪い大人を見ながら暮らすという環境が 子供の人格形成に悪影響を及ぼしそうで怖いですね |
31:
匿名さん
[2004-12-29 01:50:00]
悲しいことだが、「所得水準」は民度を測る有力な目安です。
東大合格者に占める裕福な家の子の割合がどんどん上がっているように 階層の固定化が進んでいるんですよ。 ちゃんとした親の子が必ずしもちゃんと育つわけではないが、ちゃんと してない親の子がちゃんと育たない確立はどんどん高まっているのです。 |
|
32:
匿名さん
[2004-12-29 02:04:00]
最多価格帯2400から2600は安いなぁ。
ヤンキー系というか、若い夫婦が多そうだ。 さぞかし、にぎやかだろうなぁ。(笑) 友人の住んでいる、首都圏駅から一分の最多価格帯が4000万クラスの とある新築マンションでは、子供が少なくて落ち着いた夫婦が多いせいか かえって子育てに気を使うと言っていました。 100戸くらいの規模なのに 小さな子供や赤ちゃんのいる若い世帯はほんの何件か。 幼稚園のバス待ちもいつも一人。 住人同士の交流はほとんど皆無で少々つまらないらしい。 多少うるさくても、同じくらいの世代が多い活気のあるマンションは 大規模に多い気がします。 団地みたいでも、お祭りや人の集まることが好きだし、 子供も同級生が多いほうが楽しいでしょうし。 我が家は住居費は抑え目にしてその分教育やゆとりに当てたいので 団地風でも、見た目シンプルでもぜんぜん問題なしです。 大事なのは、家庭内の平穏と自分の価値観ですよね。 |
33:
匿名さん
[2004-12-29 02:40:00]
私も価格帯にあまり開きのないマンション(100戸〜400戸で)がいいような気がします。
あまりにも小さいマンションだと管理費とかお付き合いが大変ですし、エントランスや共有施設にお金がかかっておらず、マンションの重厚感にかけると思います。 友人が最多価格帯5000万、7000万というところに住んでいますが、200戸以上あるにもかかわらず、ほんとに素敵な環境です。 子育てだって私は落ち着いた環境でしたいと思います。人それぞれですね。 タワーマンションのように下にはワンルームに住むシングル、安い部屋に住む若夫婦、ファミリー、そして上層階近くに住むリッチな老夫婦、といった色んな階層がごちゃごちゃと混在しているのは好きではありません。 同じような価値観&所得層の人が住むマンションが居心地良いに決まっていますよね。 |
34:
匿名さん
[2004-12-29 02:44:00]
学力も人生を楽しむための人間的魅力のひとつだとは思います。
学歴があるだけじゃ、お金は稼げないけど 稼ぎやすい環境は作りやすいのでしょうね。 本当に何かに秀でた方は、どんな環境だろうが学歴だろうが どんどん上がってくるでしょうから、それだけじゃ計れませんけど。 反面教師って言葉もありますし、不利な条件もばねにして 前向きに突き進む強さは子供にはぜひ身に着けてほしいですね! |
35:
匿名さん
[2004-12-29 02:48:00]
マンションの中にコンビニ、託児所があれば団地です。
高級マンションにそんなのついてるの見たことありませんよね。ちょっと小奇麗な団地でしょ。 |
36:
匿名さん
[2004-12-29 03:40:00]
私が購入した物件は150戸超で一番狭いのが78平米です。その一番狭いのを購入。私より生活レベルが下の人は住んでいないと思います(笑)。
78平米で2LDKがあり、単身の方もいらっしゃる様です。 共用施設は集会所兼用の広めのロビーだけです。近くにホテルもコンビニも託児施設もあるので、何もないですがかえって管理費、修繕積み立て金が低く抑えられているので良いですよ。 敷地は1万平米以上あるのでまあまあ開放感もあります。建物は近くで見る分は良いのですが遠くから見ると確かに団地っぽいかな。他にも別のマンション等が近くにありますが、こちらベージュ系、あちら薄いグレー、白系、薄茶系。同じ色でないので独立物件に見えるのが救いかな。 |
37:
匿名さん
[2004-12-30 12:11:00]
大型マンションはやはり管理費とかが
|
38:
匿名さん
[2004-12-30 12:12:00]
割安になるはずですよね?
|
39:
匿名さん
[2004-12-30 19:11:00]
|
40:
匿名さん
[2004-12-30 21:40:00]
年収300万の家庭の子息がかなりいるのかな?
|
41:
匿名さん
[2005-01-01 23:50:00]
大型だと、入居後に欠陥工事が見つかった場合や
管理会社の対応に問題がある場合など マンション住民で一致団結して関係各所へ抗議する際に 小規模と比べて要望が受け入れられやすいという強みがあるとか (大勢で騒いだほうが心理的に相手に圧迫感を与えることができる との理由から?でしょうか) かつて総戸数60戸の欠陥マンションに住んでいた人から聞きました |
実際、総戸数が多すぎると規約ひとつ作るにも大変なんだそうですよ。
役員も人数多いですから意見がまとまりにくいですからね。
大規模に魅かれて買った知人がぼやいていました。
何をするにも進展が遅い、と。
しかも大規模物件の建設が可能であるほど広大な土地は
通常は駅からある程度の距離を経たところでないとなかなか確保しがたく
駅から遠いぶん価格帯を下げて販売されます。
その結果、資金計画もなく頭金といえるほどの貯金がないような人でも
MRの営業に大丈夫と言われ、当初別に買うつもりだったわけではなく
何となく来場したのに、にわかにその気になってその日のうちに
申し込んでしまったというパターンが多いのです。
(とあるMRで、2,800万円弱の物件を頭金20万円以下で契約している人が
いました)
そのような人々は、当然、マンションに関する情報収集もほとんどしておらず
管理や規約の重要性についてもあまり理解しないまま入居してしまうようです。
2000年代に入ってから建設された近所のマンション2件が
まさにその状態でした。
駅至近の大規模はこれにあたらないとは思いますが。