プラウド石神井台ディアージュについての情報を希望しています。
吉祥寺へのアクセスも良さそうですね。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
所在地:東京都練馬区石神井台八丁目974番3(地番)
交通:西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩13分
西武新宿線 「武蔵関」駅 バス6分 「小関」バス停から 徒歩1分 (武蔵関バス)
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス16分 「小関」バス停から 徒歩1分 (武蔵関バス)
間取:3LDK~4LDK
面積:71.96平米~91.95平米
売主:野村不動産
物件URL:http://www.proud-web.jp/mansion/shakujiidai2/index.html
施工会社:西武建設株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スレ作成日時]2014-02-27 12:48:03
プラウド石神井台ディアージュってどうですか?
704:
匿名さん
[2015-03-20 19:45:21]
中野は地下化のはず。新井薬師、沼袋あたり。
|
706:
匿名さん
[2015-03-20 21:29:55]
西武新宿線 武蔵関駅 徒歩13分の話になると必ず立体化計画→ない、のループになるようだね。
現実が受け入れられないのだろうか。 お金はない!でも名の通った「プラウド」にしておきたい→遠くなるのは我慢!ってだけでしょ。 でもそれでいいんじゃね? プラウド満足感はたぶん一瞬でおわるけど不便は住み続ける間続くがそれでも決めたんだから。 そこに良し悪しや正解不正解はないわ。 |
707:
匿名さん
[2015-03-20 23:14:17]
不毛な議論が続いてますね。
>>706さんがおっしゃるように、購入者は駅から遠いことを承知で買うわけです。 立地、周辺環境、間取り、部屋の広さ、価格、専有設備、利用路線等比較項目がありますが、 全て兼ね備えたマンションなんてありません。どこかで妥協しないといけないわけです。 ここは部屋が広くて割と手頃、その代わり駅から遠いというマンションです。 駅から遠いことを妥協できなければあきらめた方がいいと思います。 |
708:
匿名さん
[2015-03-21 00:16:51]
そういうこと。70m2前後の新築マンションにおいて、
23区内xプラウドx5000万前半未満、これがここを買う人の優先順位トップ3。 どの時期に買おうともこれを満たすマンションってのは毎年数件あるかないか。 そのいずれもが、 - 区は必然的に練馬(の外周部。環八外)、北区、板橋区、足立区 - 駅10分以上、沿線はマイナー私鉄、都営地下鉄等 - 施工会社はマイナー or 低コスト大好き会社(長谷工とか) - 設備は大衆マンションレベル、仕様は平凡 っていうところがお約束だしこれが限界。 そこにはまる人がこういうところを選ぶわけですよ。 |
709:
匿名さん
[2015-03-21 01:02:19]
>>708
葛飾区も入れたってや。 |
710:
匿名さん
[2015-03-21 01:39:31]
|
711:
匿名さん
[2015-03-21 03:34:17]
高架化、地下化、どっちでもいいけどトイレの手洗い場しょぼすぎ。
ちゃんとカウンタースタイルに作ってくれ! |
712:
匿名さん
[2015-03-21 03:48:21]
このマンション基本仕様はすごくいいのだがアキレス腱になるのがインターネット。
マンション内LAN敷設がまさかの100M(100BASE-T)。あまり知らない人も多いだろうが 今時エントリモデルでさえ1G(1000BASE-T)。 外線からこのマンションまでが1G。それをマンション民全員で共有するんだが そもそも物理的に100M(1/10)まで下げられて、この100Mを全員で共有するってことだから よろしく。 なお、この規格は一度に遅れるデータ転送量の最大値であり、イメージとしては道路の車線数。 マンションから外の一般道には10車線で繋がれてる。しかしマンション内の各部屋を通る 道路はなぜか急に1車線に狭まる。しかもその1車線を総戸数全員でシェアする、そうおもって もらえれば間違いない。 ちなみに世間一般的な話をいうと、マンション内のLANのネットワーク。これをローカルネットワーク と呼ぶが、普通ローカルネットワークは最も高速なネットワークで今なら1Gが主流。100Mなんてのは 10年前の主流である。むかしから外線>>ローカルエリアがあたりまえであり現代においてもそうである。 |
713:
匿名さん
[2015-03-21 10:52:57]
なるほど。わからん。
|
714:
匿名さん
[2015-03-21 11:03:09]
>>713
ごめん。もっとわかりやすく説明できるように努力する。 |
|
715:
匿名さん
[2015-03-21 12:09:49]
≫714
ええんやで。 要はネット回線が遅いってこと? ネットゲームする人には致命的かもしれないけど、普通にネットするくらいなら影響はないのかな? |
716:
匿名さん
[2015-03-21 12:20:54]
>>715
そう。全戸でシェアするからね。 昔は外線(マンションからインターネット)が細かったのでマンション内が100Mでも十分だったが 今は外線も十分はやいので100Mなんてだめすぎる。 普通にネットする、っていっても動画や音楽だってダウンロードするし影響はあるよ。 それにマンション内に常時回線を使いまくるようなユーザがいると致命的。 これも昔は、おたくとかがファイル共有ソフト(winnyとかshareみたいなやつ)を使ってる やつだけだったんだが、最近はみんなが普通に使うアプリが自動的にデータをネットに セーブしたり降らしたりとなにかとトラフィックが多いのでね。 |
717:
匿名さん
[2015-03-21 12:22:41]
|
718:
匿名さん
[2015-03-21 12:41:17]
ちなみに数年前からエントリーモデルのパソコンも備えてるLANは1000BASE-T.(ギガビットイーサ)
巷に売ってるハブやらUSBアダプターも当然1000BASE. 100BASE-Tなんて使ってるところは今時 ないです。 |
719:
匿名さん
[2015-03-21 18:50:58]
いまどき、カテ5eかカテ6以外のLANケーブル引いてとこないから、「1000BASE. 100BASE-T」なんて言ってるのが知ったかぶり。
不親切なデベから管理組合に受け渡された後に、マンションの集約ルータと各部屋のHUBを1000Mbps対応に変えればいいじゃん。そもそも、このマンションは駐車場以外車停めるところがないあたりとか、デベ都合の部分が多すぎで、住む人目線でない点が多すぎ。 |
720:
匿名さん
[2015-03-21 19:50:18]
>>719
戸建なら簡単に変えられるね。マンションではそれすらも難しいですよ。 |
721:
匿名さん
[2015-03-21 21:32:27]
分かってないなー、簡単なのに。思い込みは良くないですよ。
|
722:
匿名さん
[2015-03-21 21:42:29]
技術的な交換は簡単よ。問題は決議ができるかどうかですな。
|
723:
匿名さん
[2015-03-22 17:41:16]
だいたいのマンションは、100Mbpsじゃないんですか?
|
724:
匿名さん
[2015-03-22 17:49:24]
|