婚礼タンス
28:
匿名さん
[2006-04-14 22:12:00]
|
29:
匿名さん
[2006-04-14 23:24:00]
18ですが
120平米の4LDKなので、1部屋はたんす部屋になってます 地震の件でいろいろ心配してくれてなるほどと思いました。 |
30:
匿名さん
[2006-04-15 13:57:00]
私は婚礼タンス、処分しました。
結婚してから25年の間に6回引越をして、 家の広さ、間取り、収納の広さ、家族構成・・・などで その時その時に必要なもの不必要なものが出てきますから 仕方ないと思い、処分しました。 一番に考えたのは、やはり、 地震の時に家具の下敷きになりたくないと言うことでした。 今は、クローゼットと小さな整理ダンスで十分です。 |
31:
匿名さん
[2006-04-15 17:11:00]
25年もたてば処分もしやすいだろうけどねぇ
|
32:
匿名さん
[2006-04-16 10:35:00]
設計変更してクローゼットを撤去して、婚礼ダンスを置いています。
クローゼット撤去は無料でした。 |
33:
匿名さん
[2006-04-17 12:47:00]
結婚して7年。
使ってきた婚礼ダンスを捨てようか迷っています。 次に入るマンションでタンスの置ける場所を確保していたのですが、 持っているタンスは背が低いので、 その場所にクローゼットをつくりつけたほうが、収納力はずいぶん上がります。 クローゼットをつけてもらうか、タンスを持っていくか・・・。 迷います〜。 |
34:
匿名さん
[2006-04-17 14:32:00]
うちも持って行くかどうかで悩んでいます。
置き場所はリビングに面した和室6畳に置くしかないのですが かなり部屋が狭く感じられるでしょうか? 結婚して16年間使いましたが、高価な物だけになかなか捨てられない 気持ちがありますが・・・うぅ〜〜〜んどうしよう。 |
35:
匿名さん
[2006-04-17 15:31:00]
婚礼ダンスって重い暗いってイメージなんですが お部屋のイメージに合うのであれば捨てなくてもいいと思います。
個人的な意見ですが クロゼットと婚礼ダンスじゃ クロゼットの方が御洒落って感じです。 私だったら 性格的に何でも捨てれるタイプだから迷わずクロゼットの生活します。 何でも捨ててしまうので洋服も少ないし・・。 少しでも捨てたくないという気持ちがあるのなら 持参。(捨ててから後悔するから) しかし部屋が狭くなったり 置き場を考えたりとそれなりに考える事はありますけど・・・。 |
36:
匿名さん
[2006-04-18 00:00:00]
同じく悩んでいます。
来週、分譲に引越しですが、結婚する時、私の親が買ってくれました。 和タンス、洋タンス、鏡台、テーブルです。 転勤あるため、いらないと思っていましたが、せめて持たせてやりたいと、 高価な物を持たせてくれました。 ですから、手放す訳にいかないです。。。 今までも持って引っ越しましたので、料金も高く大変です。 もちろん、実家にも送れませんのでマンションに持っていきますが、 収納も多く、置き場所に悩んでいます。 色が合わないので、やはり、一部屋はタンス置き場です。 |
37:
匿名さん
[2006-04-28 10:08:00]
「高価なものだったから婚礼タンスを処分できない」と言う人が
結構多いように思いますが その不要なタンスを置くためのスペースが どれだけの値段かを考えたら すんなり処分できるのでは? |
|
38:
匿名さん
[2006-04-28 10:16:00]
地方ではまだあるらしいですが、婚礼タンスなんて都内では死語かと思ってました。
両親が地方出身だと、風習的にまだあるんでしょうね。 最近は、成人式は晴れ着ではなく毛皮、結婚したら婚礼ダンスではなく持参金か家電製品一式 が合理的だと思いますよ。 マンションは、家具が少なくて済むことが最大の利点なのに 婚礼タンスで一部屋埋めるのはもったいない、 親に事情を話して思い切って全部捨てるのが正解でしょう。 |
39:
匿名さん
[2006-04-28 10:45:00]
婚礼タンス一式(5年使用)を、リサイクルショップで引き取って貰おうと見に来てもらったが…
ガーン「5000円です!」と言われました。ちなみに一式50万円位しました。 が、親元も狭いので泣く泣く5000円で引き取って貰いました! 今の住宅事情から言うと、婚礼タンスなど旧家にでも嫁がない限り不要だと思います。 今はウオークインクローゼットに、プラスチックの衣装ケースです。 これで、引っ越しもラクラクですよね。 |
40:
匿名さん
[2006-04-28 11:33:00]
封建時代の悪しき習慣になってしまってますね、婚礼ダンス。
親の世代には、憧れの的だったんだろうけど、時代は変化している。 結婚式と同じで実用性より、親の見栄の部分が大部分だから、親の気持ちを 考えると、むげに断るわけにもいかないし。 5年も使えば、お役ご免でいいでしょうね。 |
41:
入居済み住民さん
[2007-08-10 11:18:00]
私も、もったいないと思いタンス捨てられなくて、トランクルームに預けたりして、入居後部屋に入れたら、タンス部屋になってしまった。気持ちも落ち着かなくて、なんだかわからなかった。結局、色彩とか、高さとかが、あわなくて、威圧感があった。処分したら、スッキリしました。マンションに、あわないものは、はじめに持っていかないほうがいいですよ。
|
42:
匿名
[2007-08-10 12:30:00]
いろんな人の気持ちを考えると捨てれないっていう人は、
値段は結構かかると思うけどリメイクするという手もあると思います。 いかがでしょうか?? |
43:
匿名さん
[2007-08-10 12:44:00]
婚礼タンスはサイズや形そのものがじゃま。リメイクしようが何しようが、マンションには置かないのが一番
|
44:
匿名さん
[2007-08-10 14:37:00]
新しマンションに入る時は捨て時ですね
結婚する人は、風習でも買わない方が良いね もう今はないのかな? 婚礼家具は20年たってもなかなか・・・ 婚礼家具がいちばん、出来がいいだけに捨てにくい 特注で、壁面収納にしてもらい、今はなくてよかった。 しかし、1年以上前のスレで、あまり |
45:
賃貸住まいさん
[2007-09-12 23:51:00]
どうしても婚礼たんすは大きく邪魔な存在になり 地震の時も不安でした。
自分で購入はしたのですが・・・整理たんすだけ残すことにしました。私と一緒に嫁入りしてくれたので すべて処分する事は出来ませんでした 一点だけ残して置くのもいいかもしれないですね・・・? |
46:
匿名さん
[2007-09-13 09:45:00]
結婚と同時に戸建購入とかならまだわかるけど賃貸マンションでそんなの持ってってどーする?
お雛様だって今はどれだけこじんまりしてるか。。。 そもそもたんす・・・っていう存在がナシになりつつあるんじゃない? |
47:
匿名さん
[2007-09-13 09:59:00]
たんすもそうですが、着物も同様です。
母がいろいろ準備してくれたものを簡単には処分できなくて。 でもいずれは何とかしなくては。 一戸建てに住む従妹たちにあげようと思ってます。 しかし、そういう物が多いですね。 自分は一戸建て→マンションですが、半分くらいの面積になるので どうしたものかと頭が痛いです。 思い切って全部処分したほうがいい、と自分に言い聞かせてます。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
地震がきても、タンスは倒れないんじゃないかと思ってます。
隙間には座布団かクッションでも入れておこうかと。
上下2段に分かれる整理ダンスの方がちょっと怖いので、こちらは壁に打ち付ける予定。