
本日基礎を作る型を外した様で仕事から帰って見に行ったら写真でわかるように縦4~5cm横7~9cmコンクリート(厚み0.4cmぐらい)が剥がれていて内部のブルーのシートが見えていました。これは大丈夫なのでしょうか?大変申し訳ないのですがご教授よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-02-25 21:36:25
基礎の剥がれについての質問です。
22:
匿名さん
[2014-02-26 19:06:35]
|
23:
入居予定さん
[2014-02-26 20:05:09]
皆様コメントどうもありがとうございます。
昨日の夜に撮影してそのままスレ作成しましたが 本日工務担当様と待ち合わせして説明して頂きましたが 私の早とちりでした。お騒がせして申し訳ございませんでした。 トイレの真後ろの場所でトイレの排水管で青いテープで塞がれていただけでした。 たまたまここだけ剥がれていただけで他の排水場所も工務様がトンカチで叩いて 穴を開けながら説明してもらいました。 本当にお騒がせしました。 |
24:
足長坊主
[2014-02-26 20:14:30]
|
25:
現場監督
[2014-02-26 20:33:41]
私にはスリーブ管に見えるのですが、確認してもらえば問題ないと思いますよ。
|
26:
匿名さん
[2014-02-26 20:53:02]
|
27:
匿名さん
[2014-02-28 12:42:18]
言われて見れば確かに( )に見える!
答えを聞いてから見たら見える隠し絵とかだまし絵みたいだ(笑) |
28:
匿名さん
[2014-03-01 08:56:49]
大きくない?
|
29:
匿名
[2014-03-01 17:39:32]
穴にしては大きいし、周りもボロッちくて基礎として強度が充分か怪しいもんだ。
そんなデカイ穴開けたらヤバい。 |
30:
匿名さん
[2014-03-01 19:14:53]
>28 >29
トイレ用という事ですから、管のサイズは75~100mm位と思います。仮に内径で100mmだと外径は120mm位の太さですから、それが挿し込めるとなると意外と大きな穴になります。 モルタル部の()の形も、それより内側で穴が開く個所だろうと思います。 ちなみに、最近は配管部材を埋設せずに土間コンクリートやベタ基礎上で配管をする方法が多いそうです。 トラブルが在っても床下収納や点検口から修繕が出来ますし、そうした造りにする事で、長期優良住宅にみられる維持管理の対策等級も上位に位置する施工法と思いました。 また基礎に横引きの配管穴が在っても、開口部周囲の配金等により強度がちゃんと保たれ、位置も問題が無い個所になっているのでしょうね。 |
31:
匿名はん
[2014-03-01 20:14:45]
穴の空けられる最大大きさは、梁高さの1/3まで
この位置だと 天端から穴上までが小さく 補強出来そうに見えない この部分がないものとして構造計算したのかな? どちらにせよ クラックが発生する可能性大きい |
|
32:
匿名さん
[2014-03-01 20:55:27]
半分以上ある。
|
33:
匿名さん
[2014-03-01 21:04:45]
|
34:
設備屋
[2014-03-02 10:07:41]
このスレ、変な意味で参考になります
|
35:
匿名さん
[2014-03-02 10:56:07]
>31
1/3まで開口出来るなら、立ち上がりが400mmだと口径で130mmでも大丈夫という事ですよね。 30番が言う120mm程の配管材としても、基準通り問題無く通せる穴なのだろうと予想します。 住宅公庫や長期優良では基礎高さを400mm以上としていますし、基準法に問題ないからと言って、今時300mm程度の高さで造る業者も居ないでしょうから。 |
36:
匿名さん
[2014-03-02 13:33:06]
色が違うということは、コンクリの出来が違うということですよね。
必要な6cmの被り熱が取れていないように思う。 その部分に全くコンクリを盛らずに、管を通してモルタル仕上げにする業者があるが、被り厚が取れていないと鉄筋が膨れるので、それ以上によくないかもしれませんよ。 |
37:
匿名さん
[2014-03-02 14:23:54]
>36
色が違うって事は確かにソコのモルタルの厚さが違うのだろうね。 でもそれは基礎の配金までの被りでは無く、配管を通すためのスリーブがすでに入れてあって、その為に()の形でモルタル厚さが違う、といった事なのだろうと思う。 先のコメントにも、スリーブに見える・・・って誰か書いていたし。 |
38:
匿名さん
[2014-03-02 17:46:49]
私も配管用のスリーブだと思います。
ブルーのはコンクリの流入を防ぐためのテープかシートでしょう。 |
39:
匿名さん
[2014-03-02 17:52:16]
解決済みだったのですね。
失礼いたしました。 |
40:
足長坊主
[2014-03-02 18:47:36]
左様、もうこのスレは解決済みで、閉鎖じゃ。
という事で、最後はわしの笑顔で中締めじゃ。 ![]() ![]() |
41:
入居予定さん
[2014-03-03 00:42:06]
知らぬ間にこんなに盛り上がっていたとは^^;
35様と37様は同一の方でしょうか? 35様まさしく長期優良住宅です。 37様見てきたのですが?と聞きたくなるぐらい正解ですw |
織り込まれて段差が生じたとしても、こんなに部分的な色の差は生じないのでわ。
>21
え!?それじゃ基礎に貼った断熱材は丸見え状態なんですか?基礎の立ち上がりの内面に貼る場合はそれもあり得ますが、外面に貼った場合は写真の様に上からモルタルを塗ったり、更に化粧を施したりしませんか?