<物件概要>
所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤10-120-1(地番)
総戸数:86戸
交通:JR京浜東北線「北浦和」駅から徒歩5分
売主:大和ハウス工業株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理:大和ライフネクスト株式会社
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/saitama/ut10/index.html
[スレ作成日時]2014-02-25 00:02:36
プレミスト浦和常盤
842:
匿名さん
[2015-09-10 20:31:14]
台地でも窪んでたら水が溜まる。
|
844:
匿名さん
[2015-09-10 23:05:13]
>>843
良くも悪くもない。 まあ上質ではないが堅実な仕様という感じか。 ダイワはプレミストをブランディングしたいみたいだけど、長谷工施工ばっかり。 とてもメジャー7に肩を並べる雰囲気ではない。 土地代に大金はたいて、採算とるために半地下造る時点で、いいマンション造ろうというこだわりを放棄してるよね。 |
845:
匿名さん
[2015-09-10 23:46:54]
戸数を稼ぎたかったんですかね
1階は共用施設とかにして2階から売り出せばよかったのに |
846:
匿名さん
[2015-09-11 22:06:38]
|
848:
匿名さん
[2015-09-12 00:17:49]
確かに掲載されている部屋の間取りが入れ替わってますね。
先月ホームページを見た時、Gタイプの間取りが掲載されており少し気にかけていたのですが、今見たら販売4戸のままでGタイプが無くなっていました。 |
850:
匿名さん
[2015-09-12 08:13:59]
ホームページの販売戸数が4戸から5戸に増えてますね。。
|
852:
匿名さん
[2015-09-12 12:56:06]
でも結局は長谷工物件
ブランドとか言われてもさ |
854:
匿名さん
[2015-09-12 17:54:32]
結局何戸売れ残ってるの?
|
855:
匿名さん
[2015-09-12 19:10:38]
作りの適当なプラウドよりはしっかり作ってるとは思うけどね。
仕様はお隣のプラウドより良いと思うよ。 |
857:
匿名さん
[2015-09-12 19:17:35]
長谷工ならプラウドもプレミストも変わらないでしょ。
|
|
858:
住まいに詳しい人
[2015-09-13 00:06:35]
モデルルーム見ましたが、確かにグレードは良いですね。
|
859:
匿名さん
[2015-09-13 11:45:55]
グレード比較的良いですよね。
私も検討したのですが、予算的に諦めました。 立地も環境も抜群なので、ここに住める人は羨ましいです。 |
860:
匿名さん
[2015-09-14 18:49:11]
グレードがいいし、立地も酔いとなると、それは人気が出ると思います。
埼玉は価格を考えると都内よりもリーズナブルに選べるのがそれが魅力のように感じます。 後は、細かい条件で希望する内容なのか、ということになってくるかと感じています。 |
861:
匿名さん
[2015-09-15 06:46:18]
全く残戸数が減らなくなってしまってますね。実際何戸残ってるかわかりませんね。
|
864:
匿名さん
[2015-09-23 09:45:34]
残り3戸ねー。本当かな。
なんか増えたり減ったりしてるから、まだ隠し持ってるんじゃないかと疑いたくなる。 |
865:
匿名さん
[2015-09-23 21:21:17]
高いし、仕様がイマイチですからね。
都内と違ってなかなか売れないのでしょう。 いくら常盤ブランドといっても最寄りが北浦和じゃ都内へ通勤や通学するのはちょっと不便ですしね。 県内勤務の少し高所得の方が買うのでしょうね。 |
866:
匿名さん
[2015-09-25 17:26:14]
ここでこの金額出すのなら、都内でそこそこ便利なとこで買うよな~。
仕様が良ければ、まだほんの少しマシだったかもしれんが、仕様もイマイチときたからね。 誰だ最初に今世紀始まって以来の最高のさいたま物件とか言ってたのは笑 ふたを開けたら竣工後も残戸あり、半地下、銭湯、相場逸脱。 ここ数年の平均相場から35%も割高。 資産価値目減りで買った人は5年後に泣きを見るだろうね。 |
868:
匿名さん
[2015-09-25 17:57:18]
|
870:
匿名さん
[2015-09-25 18:12:14]
進学校なら公立私立ともに都内の方が良いところ多いんじゃないの?
知り合いの子供で筑駒の子いるけど、杉並区辺りに住んでるよ。 なぜわざわざ埼玉の進学校なのかよくわからん。 |
872:
匿名さん
[2015-09-25 18:36:14]
まーなんにしても個人的には価格が相場から逸脱してるので買う気にならなかったというお話です。
検討スレなんだから、こんな意見書いてもいいんでしょ? |
874:
匿名さん
[2015-09-25 20:55:01]
知り合いの子って、なんだか情けない
|
875:
匿名さん
[2015-09-25 22:13:46]
安くなったら買ってあげても良いけどね。
|
877:
匿名さん
[2015-09-25 23:53:13]
いや、そもそもここを買う人は、浦和に住みたい人があえて割高価格で学区を買ってるから、上物が価格に見合ってるかは度外視なのですよ。
そうでなければ半地下なんて買わないですよ。 また、実際に土地代がコスト高の一番の原因だし。 |
878:
匿名さん
[2015-09-27 00:15:12]
浦和近郊は埼玉の中でもどうしても価格は高くなってしまう地域のように感じます。
北浦和も以前、近くに住んでいたことがありますが雰囲気がいい地域だったと思います。 後は、相場や将来性を考えてどう判断するか、という価値観が大きいのではないでしょうか。 |
879:
匿名さん
[2015-09-29 22:07:02]
10年も経てば、今よりずっと安く新築マンションを買えますよ。でもその時には子どもも大きくなるので、いま悩んでいる人は間違いなく常盤は選ばないはず。10年後に杉並でも浦和でも選ぶのがいいんじゃないですか?
|
880:
匿名さん
[2015-09-29 23:44:39]
販売が長期低迷しているみたいですね。
やはり、ハセコ-がいけないのでしょうか? 高価格の割にarchitect、planing、equipmentなどが貧弱な印象を受けます。 |
881:
匿名さん
[2015-09-30 00:16:39]
|
882:
匿名さん
[2015-09-30 00:39:31]
貧乏人がいると聞いて
|
883:
匿名さん
[2015-09-30 00:43:51]
10年も経てばというのはその間のマンションの家賃や更新料などを考慮しているのでしょうか?
10年というのは決して軽くないですし その間に転勤とかもありますし。 No.879は10年同居して様子を伺ってるのかもしれないけど。気の長いこってす。 |
884:
匿名さん
[2015-10-01 11:34:56]
10年という根拠はどこにあるのでしょうか。
このあたりはもっと利便性がよくなれば、マンションの価格はそこまで変動はし無さそうに思えます。 交通の便もさらによくなる可能性もありますから、マンション価格が極端に安くなるということもないんじゃないかな |
885:
匿名さん
[2015-10-02 21:26:55]
かなり苦戦したようですが完売したようですね。
|
886:
匿名さん
[2015-10-03 22:15:31]
素晴らしい!
|
887:
匿名さん
[2015-10-03 22:29:11]
>>878
もしかして東京都のA区やK区より高いかもよ。 |
888:
匿名さん
[2015-10-03 22:34:05]
足立と葛飾かな。荒川と北区もあるが。
|
889:
周辺住民さん
[2015-10-04 20:19:51]
そりゃそうでしょ。高くてあたりまえ
|
890:
匿名さん
[2015-10-04 20:43:30]
わざわざ高い金出して半地下で虫や湿気や体調不良と闘いながら生きるくらいなら、安くても別の場所の2階以上の部屋に住みたいよね、モグラじゃなくて人として。
|
891:
匿名さん
[2015-10-04 21:02:01]
それでもきつきつの狭小戸建よりは住みやすい
と思われ。 |