<物件概要>
所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤10-120-1(地番)
総戸数:86戸
交通:JR京浜東北線「北浦和」駅から徒歩5分
売主:大和ハウス工業株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理:大和ライフネクスト株式会社
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/saitama/ut10/index.html
[スレ作成日時]2014-02-25 00:02:36
プレミスト浦和常盤
103:
物件比較中さん
[2014-04-28 12:26:01]
野村が入札で負けた土地ですからね。まあ高いでしょう
|
104:
匿名さん
[2014-04-28 12:33:01]
私の予想としては、条件良い部屋はプラウドの1割増し、その他の部屋はプラウドの条件良い部屋並み位で最初の予定価格出すのではと考えてます。
条件良い部屋はそれでも買い手がつくと思うので、そのままの価格か見込み客の食い付き次第で若干上げる方向で、その他の部屋は感触に応じて微調整かな。 あと、競合のプラウドに販売期間をぶつけると、割高さが際立って見込み客が逃げるので、プラウドがはけるのをじっくり待っていたんでしょう。 おそらく当初の予定価格では客付けに相当苦労すると思うので、価格の調整で販売時期が延び延びになる可能性もあります。 まずは正式な予定価格待ちですね。 |
105:
購入検討中さん
[2014-04-28 12:53:12]
あの野村不動産が入札で負けた土地なの?そりゃ高そう。
建設費の高騰もあるから販売価格もそんなに下げられないですね、きっと。 トレサージュを見送った人の中にはプレミストが出るからそちらに期待、という人も多そうですから大和としては作戦通りな流れだなぁ。 でももう常盤10丁目では物件がここしかないからトレサージュより高くても買うしか選択肢がない。。。 |
106:
匿名さん
[2014-04-28 12:57:30]
さすがにプラウドの1割増しだと最上位の部屋が7000万を超えてくるからそこまではいかないんじゃないの?
とかいう淡い期待をしてみたりして。 でも今後は更に高くなってくるだろうし、ここらで手を打たないと当分買えなそうだし・・・難しいな。 |
107:
匿名さん
[2014-04-28 13:04:40]
野村の営業さんが、野村の入札額の遥か上なので恐らくプラウドより高くなると言ってましたが、その通りになりそうですね。
こうやって相場破壊は進むのね。 プレミストがプラウド並みと期待して、プラウド見送り待ってた方は御愁傷様です。でもここが欲しいなら買うしかないですね。 |
108:
物件比較中さん
[2014-04-28 13:28:30]
御愁傷様も何も、まだ価格出てないからわからないでしょ。
もしかしたら設備をぐっと落として、かなり低い金額で出てくることだってあるかもしれないですよ。 でもいくらで出てきても後がないので私は買います。せっかく待ったのですから。 |
109:
匿名さん
[2014-04-28 15:37:03]
プラウド並みの価格で設備仕様を思いっきり落とされると、それはそれで御愁傷様だと思うんですが。
まあ予定価格と設備仕様の発表待ちですね。 |
110:
購入検討中さん
[2014-04-28 16:02:59]
価格が多少高くても買います!
デベさん良いものを造ってください。 良い物件なら価格が多少高くても買う人は必ずいます。 |
111:
匿名さん
[2014-04-28 17:30:16]
管理費と修繕積立金はどうなんだろう?
低く抑えられていたら、プラウドより物件価格が高くてもランニングが安くなるからありかも。 月に1万円違うだけで30年経ったら420万違うから価格差なんて飲み込んじゃうような気がするけど。 |
112:
匿名さん
[2014-04-28 17:31:17]
間違えた、360万ですね。
どんな計算したんだ、俺は。。。 |
|
113:
匿名さん
[2014-04-28 18:40:17]
皆さん、凄い分析(予測?)ですね。北浦和西口常盤エリアの駅近かつ第一種住宅地物件は、今後暫く出てこないでしょうから、今買いたいヒトにとっては、大袈裟でなく最後のチャンスかもしれませんね。倍率高くなりそうですね。
|
114:
匿名さん
[2014-04-28 18:51:52]
思いっきり高くてもいいから設備仕様を充実させるか、思いっきり仕様を落として少しでも安くするか、価格高めで仕様もそこそこに落ち着くかは、見込み客の多数意見に左右されるのでしょうかね?
それとも大まかにはもう決まってて、これからの反応見て微調整の段階なのかな? 長谷工施工の他のプレミストの仕様から見て、二重床だが最低限の天井高、アンボンドスラブ工法で基本はフラットだが大梁にかかる下がり天井がとても低くなる、壁は直貼りではなく二重壁、スロップシンクなし、手洗いタンクありの節水型トイレットなどはほぼ確定だとは思いますが、その他の設備は充実路線で頑張って欲しい所です。 せめて床暖房、食洗機、カラリ床、保温浴槽、ソフトクローズのシステムキッチン位は標準装備だと思いたい。ディスポーザは厳しいかな。天然石のキッチン天板、ミストサウナなどは恐らくオプションでしょうね。 |
115:
匿名さん
[2014-04-28 19:14:16]
管理費と修繕積み立て費用は機械式駐車場59台があるので平均か若干高めかも。ディスポーザがついたり植栽が豊かなら、高めになるかなあ。86戸の中規模なので、共用設備を簡素化するなら適正なレベルに落ち着きそうな気もします。
修繕積み立て費用の計画については、ダイワネクストライフの見積りは40年計画で出してきますが、35年目ごろまではなだらかに上がるよう設定し、それ以降は思いっきり引き上げる傾向があります。まあ大抵は35年も住まないと思うので、そこまで気にする必要はないかと。 |
116:
匿名さん
[2014-04-28 19:56:53]
逆に言うとこのくらいの規模の機械式駐車場で修繕積立金が低かったらヤバいかもね。
後々積立金が足りなくなって大変、って話よく聞くよね。 |
117:
匿名さん
[2014-04-28 22:13:23]
115ですが、修繕積み立て費用の値上がり率が上がるのは31年目以降でした。失礼。
ダイワネクストライフは、野村リビング等と同じく費用積み立てを多目にするので、不足ということはないと思います。というか、サービスレベルが高めのデベ系列管理会社は、修繕積み立て費用を多目に積み立てさせて、計画的に全ての費用を消化していくというビジネスモデルなので、取りっぱぐれのないよう費用が足りなくなる計画はたてないと思いますよ。 機械式駐車場の台数が、プラウドは戸数の半分、プレミストは戸数の約3/4なので、プラウドが小規模でスケールメリットがないというのを差し引いても、維持費は同等になる可能性はありますね。早く情報公開して欲しいですね。 |
118:
匿名さん
[2014-04-28 22:58:25]
今の時代、管理費等の金額でとやかく言っている人は
後々、支払いがきつくなるからやめたほうが良いかも。 資金力があれば、まず住まい心地。 あんまりミクロ目線ではないのでは。 |
119:
匿名さん
[2014-04-28 22:59:00]
こちらの書き込みは面白いですね。
今回はじめてマンション購入を検討しているものです。 説明会は、間取りくらいしか情報はなかったように思います。 魔法瓶のお風呂とカラットでした。洗面台は三色から選べました。 長谷工基準ではなく大和基準で作っていてアンバンドではないとのことでした。 修繕費は安かったように思います。 ある程度の値段設定もお伺いしました。 やはり、この地でそれくらいなのかーと思いました。 プラウドよりプレミストの方がいいのでしょうか。 |
120:
匿名さん
[2014-04-28 23:24:23]
↑値段設定いくらぐらいですか?
|
121:
匿名さん
[2014-04-28 23:39:39]
無理して頑張った予算で買う人多そうだから、維持費は割安なほうが良いってことじゃないのかな。
|
122:
匿名さん
[2014-04-29 00:18:36]
修繕積み立て費は最初5年間は七千円~八千円くらいで設定されます。その後どんどん値上がりするので、購入時の額より5年毎にどの程度の値上がりを計画しているかが重要なのですが、それは教えてもらったんでしょうか?
あと、管理費は㎡単価で200円越えるぐらいですか? |
123:
匿名さん
[2014-04-29 00:52:42]
修繕積立金より本体価格教えて。
|
124:
匿名さん
[2014-04-29 06:37:12]
値段は、まだ決定してないけれど
4LDKで6000-7000 3LDKで4000-6000 くらいかなーとのことでした。 あとは、オプション設定するかなどは まだ検討段階らしい。 モデルルーム公開頃には値段も、オプション なども決定しているだろうと言ってました。 あの規模でエレベーター一台というのは、 結構あるもんですか? 機械式は、パズル式でした。 トイレは、手洗いタンクなし。 あんまり、情報を書かない方がいいんですか? |
125:
匿名さん
[2014-04-29 06:42:23]
プレミストの方がいいですか?
プラウドの残りを買った方がいいですか? |
126:
匿名さん
[2014-04-29 06:57:57]
124さん
ありがとうございます。 思った程の高額ではないみたいですね。 後は各人の判断になりますね。 |
127:
匿名さん
[2014-04-29 08:16:18]
個人的にはここよりもプラウドの先着順のほうに惹かれるかな。
南側が近隣商業地域という点、銭湯が近すぎるという点、1階が実質は半地下という点、建物が長すぎてエントランスまでの移動が長いという点が気に入らない。 |
128:
匿名さん
[2014-04-29 08:31:52]
124さん、私の聞いた金額とは少し違うような。。。
|
129:
匿名さん
[2014-04-29 09:33:50]
128さん
124です。 本当ですか?営業マンによって違うなんてことありますか? 何て聞きました? |
130:
匿名さん
[2014-04-29 12:25:59]
128さん、少し違うというのは、もっと高い、もっと低いのどちらだったですか?
|
131:
匿名さん
[2014-04-29 17:12:54]
128さん、隠さず教えてよ。情報共有しましょ。
|
132:
買いたいけど買えない人
[2014-04-29 22:01:27]
営業の方の話では、4千万円台後半から6千万円台でプラウド並みとのことでした。
Cタイプの1階(半地下)が最安値でしょうね。 管理費は1万円程度でしたよ。 立地や佇まいは非常に魅力的ですが、この近辺でまだマンションは建ちそうだとも 思いますので、今回は諦めることにしました。 |
133:
匿名さん
[2014-04-29 22:40:08]
え!?半地下!?
なんで半地下なの? 周り見ても半地下のマンションなんてこの辺に無いですよね。 1低でもないのに・・・。 半地下のマンションは浸水リスクがあるからイヤだなぁ。 |
134:
購入検討中さん
[2014-04-30 00:01:30]
プラウドは全戸6000万円台だったから7000万までの範囲だと少し高めになるのかな?
まぁ想像通りですね。 半地下は想定外。 プラウドの1階は地下じゃなくてかつ専用駐車場ありだから個人的にはそっちの方が良かった。 子供が小さいから1階希望なんだよなぁ。 |
135:
匿名さん
[2014-04-30 01:40:05]
現地周辺は浸水歴あるんですか?
|
136:
物件比較中さん
[2014-04-30 05:00:03]
半地下…。
一階なら、絶対プラウドの方が良いね。芝生あるし、駐車場あるし。プラウド買っとけば良かった…。 |
137:
匿名さん
[2014-04-30 07:06:38]
う~ん、半地下が本当なら、戸数を稼いで土地代、建築費を補填するためでしょうね。長谷工といえど、二重床分の階高を稼ぐにはこれしかないんでしょう。プラウドだって半地下にすることはありますからね。
もし本当だとしたら、一階を希望していた方は残念ですが、直床やもっと高価格にならずにすんで良かったとも言えます。半地下部屋以外を買えばいいだけですから。逆に、半地下でいい方は割安で買えると思えば多少のメリットはあるかもしれませんよ。 |
138:
購入検討中さん
[2014-04-30 07:43:50]
浸水歴はこのあたりはなかったと思うけど、もし何らかの理由付けで手放さないといけなくなった場合、半地下ってだけでリセールしにくくなる。
日当たりも悪くは無いのかもしれないけど、印象として悪そうだから初めから検討対象外にされてしまう。 |
139:
匿名さん
[2014-04-30 11:15:56]
半地下が本当なら、ここが第一種住居地域であることも。高度地区になってるんじゃないかな。
天井高を下げれば半地下にならないところを、半地下作って天井高をキープしたって所だと思うよ。 ここは隣のプラウドよりも階高が高いのかな? こっちの方が駅に近いんだし、階高もあるなら高くても納得! |
140:
匿名さん
[2014-04-30 12:26:45]
階高についてはそうだと嬉しいですね。
パンフレットの詳細図面には階高も明記されますので、早期に入手される方は情報共有をお願いしたいです。 |
141:
匿名さん
[2014-04-30 14:31:09]
第1種低層住居専用地域なら階数稼ぐために半地下なのもわかるんだけどここは1種住居地域でしょ。
確かに高度地域なんだろうけど、だとしても他も条件は同じだしここだけ半地下とはね。 正直1階希望の者としては価格が高かろうが安かろうががっかりですよ。 |
142:
匿名さん
[2014-04-30 16:21:37]
ここの販売価格がわかりましたよ。
坪単価@245万円です。 プレ価格は少し高め(@250万円くらい?)に設定してくるかも。 プラウド浦和常盤トレサージュが坪単価@241万円でしたから、妥当でしょうかね。 |
143:
匿名さん
[2014-04-30 17:40:04]
階高でないとすると、半地下は斜線制限でしょうか。それだと天井高は期待できないかなぁ。
価格は坪単価がプラウドより少し高いぐらいなら許容範囲ですかねえ。あとはどの程度の仕様をおとしどころにしてくるかだなぁ。 |
144:
匿名さん
[2014-04-30 19:15:02]
プラウドでも高いと思っていたのに、もっと高いんですね。
でも、この後のマンションはもっと高くなるよね。 プラウドを高い高いと批判していた人たちも、みんな撃沈。 |
145:
匿名さん
[2014-04-30 21:34:55]
プレ価格はもっといくでしょ。
プラウドでも260万オーバーだったんだから。 最上階南西角部屋は坪270万ってとこでしょうね。 |
146:
匿名さん
[2014-04-30 22:16:59]
さきにプラウドで決めた人が今回の北浦和の出物の中では勝ち組ってことか・・・
ち、買っておけば良かったぜぃ。 よくよく考えたらブランド力もプラウド>プレミストだもんな。 |
147:
匿名さん
[2014-04-30 22:25:37]
最上階角部屋は最初は思い切りプレミア乗せて坪300近くでもおかしくないと思うよ。最終的にはもっと落とすだろうけど。それでも買う人はいると思う。
角部屋や上層階に厚めにプレミア乗せて、他の部屋を妥当な額におさえて貰えると嬉しいです。 |
148:
物件比較中さん
[2014-04-30 23:46:16]
プレミスト、プラウド・・・造ってる人、同じなんですね。
駅からの距離と見た目のスケール感でプレミストですかね。 プラウドも80邸くらいの規模感があればカッコイイのにな・・・ |
149:
匿名さん
[2014-05-01 06:05:48]
でも、実際はプラウドの方が管理費、修繕費が高くてランニングコストも合わせて考えたら、
変わらないとか? どっちが好みの規模かってとこかなぁと。 |
150:
匿名さん
[2014-05-01 06:21:55]
仮にトータルが変わらないんだとしたらプラウドかな。
ブランド力が違うし、修繕積立金が低いと後々追加コストが発生しかねないし。 個人的にはブランドにこだわりはないけど売ること考えるとね。 何だかんだ言って大概の日本人はブランド好きだから。 |
151:
匿名さん
[2014-05-01 23:27:35]
>>146
つーか土地高いのもプラウドのときから話題に出ててわかってたわけで何をいまさら? 情報収集力無さすぎるw それでもプラウドの4LDKは間取り最悪だと思うけどね。結局みんな こんな時期に買ってる時点で負けでしょ、 あんな小規模で即時完売できないほどプラウドですら高いのに こっちは当然戸数も多いし出来るわけないだろうから…どんぐりの背比べ。 |