三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス学芸大学」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 野沢
  6. 3丁目
  7. ザ・パークハウス学芸大学
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2015-11-16 17:56:53
 

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-gakugeidaigaku/

ザパークハウス学芸大学
所在地=東京都世田谷区野沢1-135-1,3
交通=東急東横線学芸大学駅徒歩12分
総戸数=101戸
間取り=2LDK~3LDK(63.03~83.52平米)
入居=2015年5月下旬予定

売主=三菱地所レジデンス
設計・施工=東亜建設工業
管理会社=三菱地所コミュニティ株式会社

【物件情報の一部を追加しました 2015.1.22 管理担当】

[スレ作成日時]2014-02-24 18:53:28

現在の物件
ザ・パークハウス 学芸大学四季の杜
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都世田谷区野沢3丁目135-1(地番)
交通:東急東横線 「学芸大学」駅 徒歩12分
総戸数: 101戸

ザ・パークハウス学芸大学

335: 匿名さん 
[2015-02-01 17:16:55]
私は332さんに同意で、代官山、中目黒、自由が丘、横浜につながる東横線の魅力は大きいと感じます。
田園都市線も確かに良い街、駅も多いですが、人が増えすぎて電車がパンク状態なのは確かですよね。
336: 匿名さん 
[2015-02-01 17:35:00]
どちらもNo.1、No.2の路線であることは間違いないですよね。
都心か、私鉄沿線ならそのどちらかの都内を条件に探しているのですが、やはりお値段しますね。
337: 匿名さん 
[2015-02-01 19:41:20]
住みたい沿線ランキングで言えば、昔はそれぞれがNO.1,2だった時もあったけど、今はどちらもランクダウンしたね。
特に、東横の渋谷駅は、使っている者からするとツラくなった。再開発の失敗と感じる。もう一度昔のように戻してほしい。
338: 匿名さん 
[2015-02-02 20:59:26]
昔の東横線は良かった。
339: 匿名さん 
[2015-02-03 13:05:15]
確かに渋谷駅については昔の方が良かったですね。
ただ、東横線は恵比寿での乗換も可能、渋谷での山手線乗換が大変なのは田都も同じような気がします。
今は他にも人気路線や便利な路線がありますが、この二線の素晴らしさは他に代え難いものがあると思いますね。立地の便利さといい住宅地の良さといい。住んでいる方たちの雰囲気もとても良いです。
340: 匿名さん 
[2015-02-03 21:52:06]
えらく褒めちぎるね。
長く住んでいるから愛着はあるけど、渋谷駅が変わってからは引っ越したいと本気で思う。
昨今の人気ランキングの低下が一般的な印象なんだろうね。
341: 匿名さん 
[2015-02-03 22:28:41]
親戚がこの近くに住んでいますが、いいところですよ。有名人も多く住んでいるし。無断で一人だけ挙げるなら、ドクター中松。色んな意味で凄い家ですよ。
昔の渋谷は戻ってきませんが、中華街に直接行けるし、半蔵門線の乗り替えは意外と便利になったし、まだまだ価値のある路線ですよ。
342: 匿名さん 
[2015-02-13 00:02:02]
東横線は、西武とつながって、乗客の層が悪くなった
343: 匿名さん 
[2015-02-13 14:06:02]
>342
東横線の客層が悪いのは昔から。
344: 匿名さん 
[2015-02-13 18:28:15]
西武も東急も同類ですよ 仲良くしなよ
345: 匿名さん 
[2015-02-14 23:09:36]
あまり変わりないんじゃないですかね(苦笑)

そういえば明日は計画地案内会っていうのがあるのですね
タクシーで現地案内してもらえるっていう事ですが
普段のモデルルームの案内の時にはそういう機会はないんですか??
346: 匿名さん 
[2015-02-15 14:27:20]
西武がどうとかと、他者を蔑むようなことを平気で記載できる人が多いのが東横の人間とするなら、真に下劣なのは東横住民だな。
本当にそうだとするなら、同じ沿線に住む者として恥ずかしい限りだ。
マンション検討の為の前向きな議論以外の、下らん記載は止めにしていただきたい。
暇人は2ちゃんへどうぞ。
347: 匿名さん 
[2015-02-17 20:28:12]
東急沿線に住んでいますが、都心のJRやメトロの方がいいなと思いますよ。
西武も東武も東横も副都心線でつながった同じ路線でしょうに。
348: 匿名さん 
[2015-02-17 22:21:24]
他の方が良いとか言う個人的見解はいらん!
よそで言え!
349: ご近所さん 
[2015-02-18 10:28:45]
完成前であと2戸。
売れてる証です!
350: 周辺住民さん 
[2015-02-20 10:51:23]
でも駅から遠すぎる。
毎日の通勤、通学、買い物を考えると・・・。
ないかな。
351: 匿名さん 
[2015-02-20 13:44:35]
遠いけど、子供を育てる環境としては検討したくなりますね。
352: 匿名さん 
[2015-02-21 17:03:22]
駅まで遠いって言っても、渋谷駅までいけるバス停がものすごく近くにあるので
それを利用するって割り切れば、いいんじゃないかとは思います。
行きと帰りの時間がかなり違うなぁと思うので
行きは早めに時間を見積もっておいた方がよさそうだが。
353: 匿名さん 
[2015-03-05 16:00:35]
地域の子育て環境は良くても、その子供が成長した時に
塾通い・通学・通勤で駅を利用することを考えると
どうでしょうか。
よく言われる通勤にまつわる経済的ロスを考えると、
他の部分でそれを上回るメリットがないと厳しいのでは
ないでしょうか。
354: 匿名さん 
[2015-03-13 08:04:47]
間も無く完成予定とのことですが、後どのくらい残っているのでしょうか?スーモでは只今先着販売8戸とのことで、まだ最終期ではないようなのですが。。
355: 匿名さん 
[2015-03-22 22:41:12]
閑古鳥鳴いてた。
356: 匿名さん 
[2015-03-23 12:14:09]
ここに限らず、実際は公表先着順戸数よりもはるかに多い売れ残りを抱えているケースが少なくないです。  正直に公表してしまうと、沽券にかかわりますから。
357: 匿名さん 
[2015-03-25 10:13:49]
学芸大は雰囲気もいいので住みやすそうですよね
通勤通学には駅から少し距離があるので、不便さを感じるかもしれませんが
フラットな道のりなので苦痛にはならなそうです
358: 匿名さん 
[2015-03-25 20:07:54]
>>355
詳細教えて下さい。
359: 匿名さん 
[2015-04-10 17:54:05]
あと1か月半くらいで引き渡しになってくるのですね。
梅雨に入る前に入居できるように…と考えられている方、多いのかな??

アップダウンがないのは素直に良いなぁと思いますが、
でも準巣に若干距離もあるのはあるし。

もう少し近ければというのはありますけれどね

パークハウスブランドということもあって低価格という訳にもいかない部分もありますし・・

その分、品質はよろしいのでしょうけれども
360: 匿名さん 
[2015-04-11 01:56:24]
全然売れてないと聴きました。
2/3以下位が販売済みだそうです。
361: 匿名さん 
[2015-04-11 07:22:31]
この辺りの住環境は申し分ないのですが、現在の利便性志向の首都圏マンション市場の中では、世田谷といえど駅徒歩10分超は苦戦しているのでしょうか?
362: 匿名さん 
[2015-04-11 08:28:28]
まず、世田谷アドレスの方が目黒よりだいぶ落ちます。
環境は抜群ですが駅遠い割には割高。これにつきるのでは。
但し時代が追い付くでしょう。
最近世田谷区内で竣工前完売したマンションって有りましたっけ??
363: 匿名さん 
[2015-04-21 11:09:24]
駅まで歩いてしまうと結構ありますからね
近所のバス停からバスで渋谷まで行っちゃえばいいかなと思いつつ道の混雑具合でかなり所要時間にばらつきが出てきてしまうから
充てにできるという感じでもないでしょうし。
良い場所である事には変わりないとは思いますが。
365: 匿名さん 
[2015-04-27 23:50:24]
そろそろ竣工でしょうか。
先日近くを通りましたが、素敵な外観ですね。デザインは良いと思います。
366: 購入経験者さん 
[2015-04-28 00:18:26]
これから、物件価格は高くなることが予想されます。金利が異常に安く、住宅ローン減税もがっつりな今の時期に是非ご検討を!
367: 匿名さん 
[2015-04-29 09:21:16]
駅から徒歩12分。駅近に住んでいた人からすれば遠く感じるかもしれませんが
環境の良いところなので、これくらいは普通かなと思います。
目の前にバス停もあり、渋谷へ行くならバスで行ってしまった方が
駅に出て行くより便利かなって思います。
自転車利用者も多いでしょうけど、駐輪場も204台用意されているので
問題なさそうですし、駅の距離は苦にならないかと思います。
368: 匿名さん 
[2015-04-29 10:05:39]
10分超えは、リセールで圧倒的に不利。
369: 匿名さん 
[2015-04-29 14:52:31]
夏を思わせる暑さのなか、現地へ。
外壁タイルの仕上げが、高級感ある住戸と、
白く平板な住戸が混在していて、デザインの意図がよくわからない。
近くのプラウドよりは、敷地がとれているのに、もったいない。
370: 匿名さん 
[2015-05-01 22:13:14]
>>367
確かにあのバスは便利ですね。
371: 匿名さん 
[2015-05-02 23:29:16]
確かに駅から10分超えというのは、リセールで圧倒的に不利だと思います。
ですが、ここを購入するのはファミリー層が大半と思いますし、
リセールの事を考えて購入する人は少ないのではないでしょうか。
駅からの距離よりも環境の良さを重視して購入する人が多いと思います。
372: 匿名さん 
[2015-05-02 23:29:18]
確かに駅から10分超えというのは、リセールで圧倒的に不利だと思います。
ですが、ここを購入するのはファミリー層が大半と思いますし、
リセールの事を考えて購入する人は少ないのではないでしょうか。
駅からの距離よりも環境の良さを重視して購入する人が多いと思います。
373: 購入経験者さん 
[2015-05-09 00:21:09]
中丸小学区がよいとおもっています。
374: 匿名さん 
[2015-05-20 15:12:13]
一種低層の地域は落ち着きますね。
375: 匿名さん 
[2015-05-21 01:20:05]
環境は都内でも屈指のレベルですからね
東横線徒歩圏というだけで貴重ですよ
徒歩15分超とか、バスしかないマンションも多いですから
376: 匿名さん 
[2015-05-23 23:10:44]
今は駅近がリセールに有利なのは事実ですが、利便性のみ切り取って住環境の良くない駅前を割高な価格で売れるようにし、更に中古市場を活性化さたい業界が作った現実ですよね。こういうバイアスを取り除くと駅近の雑多な土地って住みたい思わないんですよね。単に将来不安だから資産価値保たれると言われる駅近にしようという。個人的には野沢や碑文谷など、駅から少し離れる方がこういう俗っぽい価値から距離を置ける気がして好きです。
378: 匿名さん 
[2015-05-24 08:39:03]
その辺りに住む人は車が移動手段なんでしょうね
わざわざ人混みの多い電車を利用しないから駅に近くなくても良いという
本当に良い場所にある物件なら駅距離関係なく買い手はつきますよ
379: 匿名さん 
[2015-05-24 14:39:59]
ここ高圧線が近いんだよな。駅からも信号やら入れると15分はかかるし。 学芸大は好きだけど立地と価格のバランスが悪いと感じてしまう。
380: 匿名さん 
[2015-05-25 17:14:57]
実質的には379さんが指摘されているように、15分は駅までかかるかと思われます。
高低差とか、信号の待ち時間とか、
そういうのは考慮されないで計算されているので。
実際に自分で歩いてみて、どれくらいなのかというのを計ってみるのは
けっこう大切、と思います。
381: 購入経験者さん 
[2015-05-25 18:29:02]
私は実際に歩いてみて納得できる距離感でした。家族の環境を優先するなら我慢できない距離ではないと思います。
駅近はもちろん有利ですけど、それだけでは決められないですしね。
382: 匿名さん 
[2015-05-25 18:51:11]
もう入居始まってる?
383: 周辺住民さん 
[2015-05-28 10:25:47]
駅から15分以内でしたら。全然近いですよ。
住環境が良い方が断然いいですね。
384: 匿名さん 
[2015-05-28 14:53:57]
人によって価値観、生活スタイルにもより、優先順位はそれぞれ。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる