公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-gakugeidaigaku/
ザパークハウス学芸大学
所在地=東京都世田谷区野沢1-135-1,3
交通=東急東横線学芸大学駅徒歩12分
総戸数=101戸
間取り=2LDK~3LDK(63.03~83.52平米)
入居=2015年5月下旬予定
売主=三菱地所レジデンス
設計・施工=東亜建設工業
管理会社=三菱地所コミュニティ株式会社
【物件情報の一部を追加しました 2015.1.22 管理担当】
[スレ作成日時]2014-02-24 18:53:28
ザ・パークハウス学芸大学
312:
匿名さん
[2015-01-23 11:08:46]
|
313:
匿名さん
[2015-01-23 12:35:41]
|
316:
匿名さん
[2015-01-23 20:39:06]
ここって盛り上がってますねー。
|
318:
匿名
[2015-01-26 13:52:44]
都民にとって目黒区も世田谷区も変わらないよ
港区で埋め立て地かそうでないかくらいどうでもいいこと |
319:
契約済みさん
[2015-01-26 14:42:48]
|
320:
購入検討中さん
[2015-01-26 16:28:48]
同じく。
ここは購入検討中や、購入済の方、興味のある方が 情報・意見交換出来る場所としたいですね。和気あいあいといきたいものです。 アドレスにこだわる人がいても、目黒区世田谷区どちらがより好きでもいいと思うし。 皆、大小の違いがあれ比較したり、選択していることには変わりないのですから。 307さんの言う通り、それはそれぞれの意見として尊重しましょう。 302、310の意見?の様に田舎の人か、東京生まれ等々挑発的な発言は慎みましょう。 それが出来ないならここに来るのは控えて欲しいですね。 |
321:
契約済みさん
[2015-01-26 19:49:02]
|
322:
匿名さん
[2015-01-27 05:36:38]
新築でこの売れいきだと、リセールはかなり厳しいでしょうね。
永住なら問題ないでしょうけど。 |
323:
匿名さん
[2015-01-27 10:19:35]
リーセールは難しい。その側面は一理あるかもしれませんね。
駅10分以上のマンションは沢山ありますし。これからもどんどん増えていくでしょう。 中古の予約待ちしてもなかなか買えない。賃貸も常時空きがないという 駅近のパークホームズ学芸大学リベラヴィータの人気度から見ても。 駅から遠いというのは、リセールこそネックになる可能性は高いかもしれませんね。 |
324:
匿名さん
[2015-01-27 10:47:26]
私は永住予定なのでこちらに決めました。あくまで予定となりますが、学芸大学近辺で穏やかな住宅街というのが購入の理由です。
せっかくの低層大規模物件なので、穏やかなコミュニティを作っていきたいですね。契約者専用スレでも意見交換よろしくお願いします。 |
|
325:
匿名さん
[2015-01-27 22:14:55]
学芸大学12分と桜新町6分で悩んでます。
同じ価格なら桜新町と思いますが、価格差を加味するとこちらかなと思っています。同じように悩んでいる方はおられますか? |
326:
匿名さん
[2015-01-28 09:14:12]
学芸大学12分と学芸大学6分では6分の方がいいに決まっているけれど!
学芸大学12分と桜新町6分では学芸大学12分の方がいいに決まっています!! (あくまでも私個人の見解ですが) |
327:
ご近所さん
[2015-01-28 22:15:57]
産まれた時から新玉川線沿いに住んで居ましたが、当時は電車通勤だった為、ここ数年のあまりの電車混雑が嫌になり東横ラインに引越しました。渋谷駅利用人間からすると東横は不憫になりましたが、東横線沿線の方が私は居心地が良いですよ。12分が…確かに悩み処ですが…。
|
328:
匿名さん
[2015-01-28 22:55:12]
昔は東横学芸大だったけど、今は田都桜新町の方が人気なんじゃないですかね。
|
329:
契約済みさん
[2015-01-29 18:23:18]
325さん、
私も迷いました。どちらも便利で住みやすいのは確かなので、最後はバランスと予算で決断しました。 あと、田都のラッシュに辟易としていたのも大きな理由です。通勤ラッシュについては東横のがかなりましだと実感します。 |
330:
匿名さん
[2015-01-29 23:51:42]
>>329
桜新町6分はここよりかなり割高ですよね。価格とのバランスを考えると、私もこちらに分があると思います。 |
331:
匿名さん
[2015-01-30 09:45:28]
桜新町は駅前の閑静な独特な街並みが好きな人は好きですよね。
通りを入るとすぐ住宅地が広がっていて。 でももう小さくまとまって完成されているイメージですね。 将来性を考えると、学芸大学はもっと広域に発展、変貌しそうかな。 |
332:
匿名さん
[2015-01-30 10:26:02]
駅から12分は毎日の通勤・通学にはちょっと遠いかな。
確かに駅から近いにこしたことはないですね! 田園都市線沿線と東急東横沿線だけでの比較だと、 東急東横線沿線のメジャーな人気駅の多さからいっても、 (人気ランキング上位の街のほとんどが東急東横線沿線に多い) 圧倒的に東急東横線の方が格上で、魅力的に感じますが。 |
333:
匿名さん
[2015-01-31 23:54:30]
>>332
確かに横浜方面にもつながっている東横線に分はあるが、地下深い渋谷駅と、新宿、池袋に直通し古めかしい電車が走るようになっというのは沿線価値が落ちた感じがします。永田町や大手町に直通する田園都市線の方がホワイトカラーには良いと思います。 |
334:
匿名さん
[2015-02-01 06:35:23]
333さん
私も同じ感覚です。昔の東横線は良かったが、今は微妙な感じがします。 |
>>311
同一人物がなに言っているんでしょうか
あまりの低レベルに悲しくなりますね。
ご質問ですが、千代田区出身の現在港区在住(実家は千代田区)ですが何か?
田舎だの東京生まれだの、結局、貴方が一番エリア意識が高いようですね。
コンプレックスでしょうか
言葉遣いがお里を表していますが
まあ、世界が違うので、今後、相手をする価値もないと判断致しました。