私はこの半年、新築、中古マンションを探してきて、つい先日、キャンセル物件
を購入しました。
偶然町の中でやってたオープンハウスに入ったのがきっかけですが、竣工から
半年位で1割以上の値引きあり。条件も良く、モノはできているからじっくり出来と環境
を確認して安心して購入できました。
どうも調べてみると新古住宅というものはもっと割引があるそうなのでびっくり。
だけどこういう情報って表だって出てこないのですが、どういうふうに情報集めればいいんでしょうかね?
(私が購入したのが1割引だっていうのは現地行って話して初めて出てきたし。インターネット上では定額表示のまま。)
よけいなお世話ですが、事情通の皆さん、これからマンション購入をはじめようとする人のために情報を下さい。
それくらい、穴場情報だと思うんです。(自分の時にもっと情報がほしかった!!)
[スレ作成日時]2003-07-31 13:12:00
新古物件、キャンセル物件
2:
--------
[2003-08-01 16:16:00]
--------
|
3:
匿名さん
[2003-08-01 16:20:00]
それはもちろん、1期、2期で定価で買った人たちとトラブルになりたくないから
値引きしてもらったことはふせますよ。自分より値引きしてもらった人の話は ききたくないし。 |
4:
匿名さん
[2003-08-02 13:58:00]
竣工後のマンション価格というのは下がりますし、それがその時の相場です。
情報は、たくさんのモデルルームや物件を回って入手するしかありません。 暫くしてから、葉書1枚がポンと来ることもあります。 今のマンション販売というのは建設の最中、建設費などを回収し竣工後直ぐ完了となります。 統計によれば、7割りの完売で御の字だそうです。 そして残りは、土地の価格(下落)と周辺中古マンションの相場を加味し、販売価格の見直しを行います。 何度も。 値引きして提示されたら、それが相場だと思ってください。 タイミングの早い遅いでも、価格に差があります。 そういうことなのです。 マンションというのは1点ものです。 同じマンションでもその住戸というのはそこしかありませんので、特に竣工後の販売価格は高い安いで論議できません。 確実に言えることは、不動産価格に影響する土地の値段は下がっているということです。 その辺は最近のマンション購入者はわかっていて、逆に値段よりも完売を望む人がいるくらいです。 一番良くないのはマンションに空きがあることで、資産価値は下がるし管理費や修繕費の回収に不安があったりします。 売主と管理組合や住民が、双方協力して完売を目指す。 そんなマンションを購入したいですね。 |
5:
ぴ
[2003-11-09 22:39:00]
計画段階から知っていた23区内の物件、今年2月竣工でローンキャンセルらしい2部屋を見てきました。営業の女性はこちらの資金計画を立てる段階であっさり15㌫値引きを提示してきました。現在は隣接する他県在住で、23区はもともとの相場が高いよな〜と思っていたので、値引き後の値段なら検討余地はある金額に近づいてきました。が、返事は明日の午前中(検討中の人がいる)。悩みます…
|
6:
匿名さん
[2003-11-10 00:01:00]
「返事は明日の午前中」って、私も言われましたよ。そのセリフって、焦る
んですよね・・でも、よーく考えた方が言いですよ。 |
7:
匿名さん
[2003-11-10 21:42:00]
落ち率の相場ってどのくらいなんでしょう?(あるのかな?)
こないだみた神奈川のキャンセル物件は竣工3ヶ月後で約1割引でしたけど。。 ところで値段交渉の、最後の一押しで、「諸手続費用も含めての値段と考えていいですね。」 ということをおすすめします。(大体OKしてくれます)) これで100万円前後は違うので参考にしてみて下さい。(クーラーや家具つけても効果有り。) |
8:
匿名さん
[2003-11-10 22:02:00]
業者によっては数百万円値引きしてくれますよ。特に竣工後は。
横浜の物件で、言えば言う程引いてくれる業者さんいましたよ。 最高額は、850万円でした。 その物件の価値ってなんだろう?って逆に不信感持ってしまいました。 定価で買った人はかわいそうですね。 |
9:
ぴ
[2003-11-11 12:05:00]
結局一晩ではとても決められず、翌日はS駅近くのD京の新古物件を見ました。
近くの同社の別物件でも築1年の新古物件を「とりあえず400万引きます」状態だったので、 その旨伝えたところ、「ご契約いただけるのでしたら、もう少しがんばります」でした。 2割引きは厳しいと言われましたが。 帰ってきたら、やっぱり「」別のお客様も結論がでませんでした」との℡あり。 でも、○工の施工だから、値引きが魅力でも「手を出すのは馬鹿」とか書かれているのを見ると、 とても悩みます。 近くに建つのは、○工かD京、Rばっかり! |
10:
匿名さん
[2003-11-11 12:35:00]
オープンハウスしてるときの経費ってバカになんないかもしれないですよね。
仮に5人くらいの営業マンがつめるオープンハウスは1日5人×平均1万円の人件費が 毎日かかるとして1ヶ月で単純に150万円。それに緒経費とか かかるでしょうから、1年もやってたら2千万円くらい軽く飛ぶでしょうね。 早く売り切るためにン〜百万円位簡単に値下げするのも企業的に納得できる。。 (すべて想像で言っていますが。。) |
11:
ぴ
[2003-11-11 19:02:00]
ちなみに「モデルルームで使用した家具その他お皿タオルの一枚まで、全ておつけします」と言われています。
でもエアコンは付いてなかったから、やっぱり先に買った誰かがもらったのかしら? |
|
12:
匿名さん
[2003-11-11 19:14:00]
ぴさん
私もキャンセル物件購入者です。 営業の方にお願いしたら値引きの他に、エアコン(すべての部屋)・家具もつけてもらいましたけど、 エアコンについては全部新規で、モデルルームの使いまわしではありませんでした。 おねだりしてみては? |
13:
匿名さん
[2003-11-11 21:32:00]
基本的に、モデルルームの物品ってレンタルかと思ってたぁ。
キャンセル物件だったら、前の人が付けたいたものもキャンセルなんだ からオプションで付けたものは付けて当然のような気がするけど。 もっというと、基本プランじゃないんだから、更に値引きを要求しても 良さそうという気もする。 モデルルームと、キャンセル物件って意味が違うと思う。 |
14:
ぴ
[2003-11-11 22:00:00]
皆さん、キャンセル物件の購入決定および値切り交渉は、どのように進められました?
お差し支えない範囲でお教えいただけませんか? キャンセル物件だと、新規購入と違って結構あせってしまったりしませんでした? ちなみに提示された15㌫という値引き率は、キャンセル(ローンではなく買換えキャンセルでした) なさった方の手付けが5、10㌫、残りが売主負担分だと言う説明でした。 これって妥当な線でしょうか? 価格だけで悩むわけにはいかないけど、やっぱり価格だ・・・ 別の板で、「自分が買える部屋が全体の中で最低価格帯という物件を買うのがベスト」とありましたが、 キャンセル物件ならそれが可能ですよね? |
15:
12
[2003-11-11 22:02:00]
13さん。12の書き込みしたものです。
キャンセル物件って、主にローンが組めると思って手付け金を払って「購入」したのはいいけど その後ローンの審査が通らず、契約を解除したものをいうそうですね。多くの場合、エアコンは設置してない ことが多く、私の場合も購入したキャンセル物件もエアコン・家具は何一つついてない部屋でした。 その状態からあえてエアコンをつけていただいたという意味です。 家具についてはモデルルームにあったベッドとソファと照明をモデルルームが他の人に売れた際に もらうことにしたという意味です。 家だって買い物。購入時には値切り交渉するのはあたりまえっていう商人根性出したらこうなりました。 |
16:
匿名さん
[2003-11-11 22:18:00]
>>10
竣工後の物件で値引きするのは、「どこで調整するのか?」質問したら 「宣伝費で」という回答でした。 人件費、広告代、モデルルームの維持費(土地代)って結構掛かる そうです。 本当に大人気の物件だったら竣工後まで売れ残らないと思います。 それを「明日までに」なんて焦らせる。しかも「他の人も検討している」と言って 競争心を仰ぐ。 余っているところは、どこも同じですね。 「先に取られたら、それはその物件とも縁が無かったと思おう」いう 気持ちでいないと、冷静な判断は出来ないと思います。 |
17:
匿名さん
[2003-11-11 22:40:00]
>>12さん
キャンセル物件ってローン審査がNGだったものだけではないですよ。 他の物件が良くなったから、手付け放棄でも良いから解約したいっていう こともありますよ。オプションって早々オーダーさせられるから、発注が 終わっているが有り得る。それを12さんのような後から付いたお客さんに さも12さんに特別に!っていう感じで付けてあげる、ということもある でしょう。12さんがこれに該当するかどうかはわかりませんが、こういう こともあるらしいです。でも、ラッキーですよね。電化製品も、家も「値引き」 交渉は必須ですね。 |
18:
匿名さん
[2003-11-11 22:41:00]
営業マンがあおるということは、逆に焦っているのは営業マンの方だからでしょうね。
売れる自信あったらそんなにせかさないだろうし。立場的には購入を検討している お客さんの方が強いのは確実そうです。 あとはお金を下げる権限を持っている人=そのオープンハウスで一番偉い人と交渉すると いいです。若手だと、「これ以上下げるな」と上司からいわれていれば、ある額以上下がりません。 あと、「これ以上下がらないな」と感じたら、おまけを要求することです。オープンルームの家具なんかは 最後には全部プレゼントする前提のものだし、応じてくれる可能性が高いですよ。 |
19:
12
[2003-11-11 23:05:00]
17さん
そっか、もっと値切れたかもしれない。。。 まだまだ商人失格。。。 まぁ、得した強引に思いこんで気分良く暮らしていきます。 |
20:
匿名さん
[2003-11-11 23:22:00]
|
21:
ぴ
[2003-11-17 21:52:00]
一週間前に質問させていただいた者です。
結局、さくら事務所の「新築マンションセミナー」に出ている間に 別の人が決めたそうです。 でも、値引きは魅力的だったけど、今一歩踏み込めなかった物件だったので、 きっとこれでよかったのでしょう。 何しろ、決めた方は私達が提示された金額より高い額で決着したそうですから。 販売会社の思惑も良くわかったし、面白い勉強をさせてもらいました。 |