ザ・レジデンス津田沼奏の杜<津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト>についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:千葉県習志野市習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内29街区1画地(他47画地)(仮換地)
交通:総武本線 「津田沼」駅 徒歩7分
京成本線 「谷津」駅 徒歩11分
京成本線 「京成津田沼」駅 徒歩17分
総武線 「津田沼」駅 徒歩7分
新京成電鉄 「京成津田沼」駅 徒歩17分
新京成電鉄 「新津田沼」駅 徒歩12分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.62平米~82.53平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
復代理:野村不動産アーバンネット
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
【タイトルを一部修正しました。2014.2.24管理担当】
[スレ作成日時]2014-02-24 00:03:07
ザ・レジデンス津田沼奏の杜<津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト>ってどうですか?その2
274:
匿名さん
[2014-03-12 22:55:31]
ここ検討者は世帯年収なら1500万はあるでしょ
|
||
275:
匿名さん
[2014-03-12 23:07:49]
えっ、1500万って、一千万代ですよね、、、。
|
||
276:
匿名さん
[2014-03-12 23:33:22]
子供の数にもよりますね。
|
||
277:
匿名さん
[2014-03-13 07:44:27]
ここの街づくりって、フジタクオリティって事でOK?
|
||
278:
匿名さん
[2014-03-13 07:54:16]
同じ団地で収入格差があると色々と大変だよ。
勘違いした親が差別的な発言をしやすいから子供のいじめにも繋がるし。 |
||
279:
匿名さん
[2014-03-13 08:20:09]
年収6-700万でも都内に5000万代のマンション買ってる人もいるし、ボーダーフリー大学卒でも都内に一戸建て建ててる人もいる。偏差値と収入(っていうか暮らしぶり)は必ずしもリンクしない。
|
||
280:
匿名さん
[2014-03-13 08:21:37]
>279
統計の話ですから。 |
||
281:
匿名さん
[2014-03-13 08:34:01]
家探し初心者なのですが
このマンションの間取りのいい点悪い点はどんなところだと思いますか? |
||
282:
匿名さん
[2014-03-13 10:16:54]
公立小学校の英語授業は5年生からですが、向山小が習志野市の特別特認校として1年生から教えてくれるなら向山小でも良いかなと思います。そして課外授業でサッカーとか楽器演奏など選択できるようなれば尚更良いですね。船橋市のように中学入学時に英検5級がとれるようにと思ってしまいます。このような特徴ある小学校なら谷津小学区であっても向山小を選択する父兄が増えてくるのではないかと思います。
|
||
285:
匿名さん
[2014-03-13 21:30:09]
>281
間取りはいわゆる田の字。田の字のメリット、デメリットはネットで検索すれば見つかる。 柱が住戸外にあるアウトフレームなんだけど、アウトフレームってバルコニー側のLDや居室だけだったりする物件が多いんだけど、ここは共用廊下側の居室もアウトフレームってのはメリット。ただ、すべての部屋じゃないので、検討してる部屋を要確認。 それから旗竿型LDだし、洗面室がLDと一緒なんて部屋もある。ちゃんと服を着ないでお風呂から出たら、お客さんとばったりなんてこともありうる。あと、洗面室の扉が開き戸で、誰かが顔を洗ってるときに開けたらごっつんこなんてレイアウトだったりもする。 「 旗竿型LD 」に要注意 https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=379 |
||
|
||
286:
匿名さん
[2014-03-14 08:27:39]
285さん
間取りについて、ありがとうございます!いわゆる田の字とはこういうことなんですね〜 初心者なのでありがたいです! |
||
287:
匿名さん
[2014-03-14 15:10:51]
個人的に洗面所のドアが引き戸じゃないのが気にいらない。すごい使いづらそう。。。
開き戸にするメリットってなにかあるんでしょう? |
||
288:
匿名さん
[2014-03-14 16:05:45]
開き戸にするメリットは、引き戸の扉収納スペースを有効活用できることでは?
なので、狭い間取りでは開き戸が標準になるんでしょう |
||
289:
匿名さん
[2014-03-14 17:15:11]
洗面所の引き戸にこだわる人を見かけますが、なぜ引き戸にこだわるんですか?不思議。
|
||
290:
匿名さん
[2014-03-14 17:21:19]
引き戸のほうが使い勝手が断然良いからですよ〜
|
||
291:
匿名さん
[2014-03-14 19:50:00]
|
||
292:
匿名さん
[2014-03-14 19:56:26]
某物件の住民板で内覧会のときに、開き戸のドアノブがぶつかって防水パンのサイズにあう洗濯機が扉を外さないと入らないなんてのが話題になってた。
|
||
293:
匿名さん
[2014-03-14 20:35:35]
|
||
294:
匿名さん
[2014-03-14 20:37:48]
引き込みスペースに髪の毛と埃がたまりやすい。
実際にそういうマンションに住めばすぐ分かるよ。 |
||
295:
匿名さん
[2014-03-14 20:39:15]
>291コストっていくら違うんですか?
|
||
296:
匿名さん
[2014-03-14 21:10:06]
デッドスペースを云々するならウォークインクローゼットってウォークインする部分がデッドスペースになるんだよね。戸袋よりよっぽどスペースを使う。
|
||
297:
匿名さん
[2014-03-15 00:01:55]
引戸なら入浴時以外は、扉を開放にしたままで使えますよ。お隣のパークハウスには、洗面室の扉が引き戸の間取りもありました。扉を開閉するときにぶつかったりの心配もなく出入りがしやすいのですが、引戸仕様の部屋は価格が高かったと記憶しています。もちろん強く開閉しても響くことなく静かに閉まるような機能が付いていました。そのような仕様の部屋がここにもあるのではないでしょうか。
|
||
298:
匿名さん
[2014-03-15 02:01:58]
洗面所のような狭いスペースでは引き戸の方がいいですよね。
溝にゴミが溜まりやすいですが…。 あとはなんとなく洗面所は引き戸という固定概念があるので開き戸だとなぜ…と感じてしまいます。 洋室ではプライバシーもあるので隙間が生まれにくい開き戸の方が良いです。 >>292さん それは勘弁して欲しいですね… |
||
299:
匿名さん
[2014-03-15 08:55:37]
溝にゴミってレールタイプの引き戸のことかな。音の問題もあるから吊り下げタイプの引き戸がベター。こことは無関係だけど。
|
||
300:
匿名さん
[2014-03-15 08:58:36]
|
||
301:
匿名さん
[2014-03-15 11:57:24]
扉の取り外しやドアノブだけの取り外しも簡単にできますよ。まぁ引き戸ならそんな心配いらないけど
|
||
302:
匿名さん
[2014-03-15 12:55:21]
開き戸は蝶番も要チェック。湿気で扉の木が伸び縮みしてぶつかったりするようになる。調整蝶番がベター。
|
||
303:
匿名さん
[2014-03-16 08:56:25]
マンションの個室や洗面室入口の引き戸には、床にレールなんかついてませんよ。
今どきのマンションでは、サッシ扉以外は標準化されて吊り戸式しか無いのではないでしょうか。 |
||
304:
匿名さん
[2014-03-17 09:54:08]
スライドドアが吊り戸式だと溝がないので掃除もラクなのですね!
こちらのマンションはどちらのタイプが採用されていました? あ、洗面室への出入り口は開閉ドア式が採用されているのでしたっけ。 開閉式だと、洗面室から洗濯物を運んで出入りするのにも不便ですよね? |
||
305:
匿名さん
[2014-03-17 11:20:07]
まだモデルルームにも行ってないの?
検討してないなら気にすることないんじゃない? 扉閉めてればどっちだって不便でしょ まぁ、そんなのは不便といわないけど |
||
306:
匿名さん
[2014-03-17 12:11:51]
304さんへ
いま住んでいるマンションが洗面所側に開く開き戸なのですが、洗濯物云々より洗面所を使ってるタイミングでドアをあけられるとぶつかるのが不便です。朝は支度の時間がかぶるので特に不便を感じて、今では開けっ放しになっています。 ですが、それはそれで洗面所のスペースが侵食されて、子供を着替えさせる時などは開いたドアが邪魔に感じてしめたりしています。(そしたら夫がバーンッとドアをあけてぶつかって夫婦喧嘩勃発など) 賃貸じゃなければドアとっぱらってカーテンでもつけたいところです。 ここは学区と洗面所のドア、そして価格で検討から外すことになりましたが、公園前の低階がディスカウントされたら再検討するかも?? |
||
307:
匿名さん
[2014-03-17 13:42:37]
不満点もちょっとだけあるけど、十分良い物件な気がします。
完璧な物件なんて見つからないですもんね。 抽選当たってくれるといいなぁ。 |
||
308:
匿名さん
[2014-03-17 16:01:51]
収納が多いのは嬉しいですよね。
その分部屋が狭くなってますが、結局壁面収納など入れたら同じことですもん。 |
||
309:
匿名さん
[2014-03-17 19:05:36]
子供が歯磨きしているときに知らずに勢いよく扉を開けたら危険なので扉をアコーデオンにしてもらう予定です。価格はアップになるらしいですが、上層階なら何とか間に合うかもとのことでした。
|
||
310:
匿名さん
[2014-03-17 20:08:55]
アコーディオンにするなら引渡し後にリフォーム業者に手配してやってもらったほうが多分安く上げられるよ。とりあえず見積とって、価格アップと比較してみたら。
|
||
312:
匿名さん
[2014-03-18 18:28:45]
今日はすごい風ですね。
何階ぐらいまで風の影響を受けるでしょうか? バルコニーの植木鉢やガーデンチェアーなどは室内に持ち込まないといけないでしょうか? |
||
313:
働くママさん
[2014-03-22 10:24:43]
いよいよ登録。
当たるといいな。 |
||
314:
匿名さん
[2014-03-22 23:34:41]
モリコアは、正直他の物件の悪口多い。こっちがイヤになるくらい。
それなら! って思って、東急も見て来た。 そしたら・・・「契約中で忙しいから勝手にモデルルーム見て下さい」って。 拍子抜け。ふざけるな。(ま、予約なしで行ったから) てか奏の杜ってどーなってるの? |
||
315:
匿名さん
[2014-03-22 23:49:18]
野村が入るとそういう感じだよね。
新船橋の時も奏の悪口言っていたし、他の野村物件でもそういう傾向だった気がする。 |
||
316:
匿名さん
[2014-03-23 00:09:15]
野村でも三菱でもいいけど、大手だから安心って威張っておいて、他の悪口。
本当に大手かいな? |
||
317:
匿名さん
[2014-03-23 00:21:45]
ところで、地権者の住居が全体の1/4くらいあるらしい。
メリットって何?デメリットって何? 売りに出したら地権者が高く買ってくれるとか? 金持ちが持つ事によって、売りに出さないから資産価値上がるとか? 地権者の権力が強くなるとか? 賃貸が多くなってモリコアの賃料下がるとか? |
||
318:
匿名さん
[2014-03-23 06:51:22]
|
||
319:
物件比較中さん
[2014-03-23 07:08:30]
私の担当の方は、悪口言ってませんでした。
とてもいい人でした! 悪口ってどんなこと言うんですか? モリコアはそこはクリアしてる、又は該当しないってことですよね? |
||
320:
匿名さん
[2014-03-23 07:11:45]
東急は単に営業マンが少ない気がする・・・
本当に接客する余裕がないんだよ。 |
||
321:
匿名さん
[2014-03-23 10:24:17]
現時点で抽選になっている部屋って多いのですかね?
モデルルームで見ても花がついてるだけでそこまでは分からない。 うちは第二期狙っているから状況がわからないのですが知ってる人いたら教えてください。 |
||
322:
検討中の奥さま
[2014-03-23 22:24:19]
いよいよ来週からの申込み。
私の希望する部屋にはどのくらいの人が申し込むのかな。 |
||
323:
匿名さん
[2014-03-24 09:33:30]
抽選になってる部屋は
今のところそれほど多くなかったですが 要望書出してない人もいるので こればかりは登録されてみないと わからないですね |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |